ブログ

2019年4月の記事一覧

素材の味

 本日の給食は、「食育献立」でいわき市産の食材を多く使った献立です。メニューは、雑穀ご飯、切り干し大根の油炒め、なめこと野菜の味噌汁、蒸し鶏の葱塩あんかけです。どの料理もしかりと味が付けられていますが、素材その物の味が引き立たされている、とてもおいしい和食料理です。日本の食文化や、一つ一つの素材の持つ良さを感じる、幸せな給食でした。

平成最後の着任式

 本日、音楽を担当する「吉田香織」先生が着任いたしました。生徒達も待ちに待った先生の着任です。今回の着任で、本校の先生が全員そろいました。チーム桶売一丸となってがんばっていきたいと思います。

早くフル活動したい

 1年生が部活動に参加して1週間が経ちます。しかし、今月中は2・3年生より早く帰らなければなりません。1年生の運動着にしみる汗から、早くフル活動したいという意欲が伝わってきます。

 もちろん2・3年生も、後輩達に早くフルに活動して欲しいと願っています。後輩達の良き手本になれるよう、一生懸命練習に取り組んでいます。

知的欲求を高める

 本校の図書室に、学校司書さんによるクイズが出されました。著名人の人名を当てるクイズです。タブをめくると答えが見える仕組みです。様々な角度から、生徒の知的欲求を高める工夫がされています。

見えない所をきれいに

 本校には週2日用務員さんが勤務しております。普段、校舎内外の環境整備を行ってくれていますが、それだけではありません。生徒や保護者の皆さん、地域の方々からは見えない所まで、きれいにしてくれています。

 写真は普段は職員以外は入らない部屋です。廃棄物や様々な道具が置いてある場所です。汚くしていても外からは見えない所なのですが、いつもきれいに整理整頓してくれています。

 生徒達にも、そんな用務員さんの仕事から、人としての生き方を学んで欲しい思います。

味とボリュームと季節感と栄養と愛情

 今日の給食の献立は、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、わかたけ汁、イチゴ、そして生徒達の大好きなツナご飯です。とてもボリュームがあって元気が出る和食料理です。わかたけ汁は、季節感満点の日本料理の素晴らしさも味わえる、あっさりしていて出汁のきいた料理です。

 そして、生徒達に人気のツナご飯は、減量ご飯で作られています。こんな所にも栄養教諭や調理員さんの生徒達への愛情が込められています。

授業も軌道に乗ってきました

 始業式・入学式から1週間半が過ぎようとしています。各教科の授業も、軌道に乗ってきました。

 3年生の社会では、第1次世界大戦の終戦後、国際情勢がどのように変化したか、どのように協調が行われるようになったか、説明する授業でした。

 2年生の英語では、なすびさんとの会話文を通して動詞の過去形など基本的な事項を確認しました。辞書を使って様々なことを調べました。

 1年生の理科では、花の観察を通して共通する部分を探す授業でした。生徒達は、じっくりと興味深く観察しました。

 保健体育の授業では、体力作りやハンドボール投げを行いました。どのように投げるとボールがよく飛ぶか、失投する原因について詳しく学んで実践しました。

交通教室

本日6校時に交通教室が行われました。

いわき中央警察署川前駐在所の佐藤克哉様をお招きして,自動車における事故の危険性について中学生に考えさせる講話をいただきました。

生徒たちは自分のこととして真剣に話に耳を傾けていました。桶売から絶対に交通事故を出さないよう保護者の皆様もご協力よろしくお願いいたします。

交通教室終了後,真剣に感想を書く姿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  交通教室終了後,真剣に反省を書く様子

移動図書館

本日の昼休み,移動図書館で本を探す姿が見られました。

本校では,確かな学力を身につけるため,毎朝8:00~8:10の桶売タイムを活用して読書活動を行っております。

子どもたちはたくさんの本に触れ,多くの知識や教養を身につけてほしいものです。

絵己紹介

 新しい年度が始まって、様々なところで自己紹介や他己紹介を行う機会も多いところですが、美術では「絵己紹介」を昨年と同様に行いました。

 紹介するポイントを、皆で話し合って3つ決めて、そのポイントについて文字を使わず絵で表現します。皆真剣に取り組んでいました。

 真剣そのものです。

 紹介が始まりました。さて、どんなことが描いてあるのでしょう。皆で考えながら紹介を受けました。