こんなことがありました

こんなことがありました

ご協力ありがとうございます。

12月1日(水)、雨風の吹く中にもかかわらず早朝より立哨いた
だきました保護者の皆様ありがとうございました。
また、登校班へのサポートや、やむを得ず車の送迎等にもご協力い
ただいた皆様にも感謝申し上げます。

雨に打たれて濡れてきた子どもたちが多かったようですが、みんな
元気に学校で過ごしております。
(天気予報によれば、帰る頃にはよい天気になりそうですね)
本日も個別懇談が実施されます。引き続きよろしくお願いします。

今日から個別懇談です。

11月29日(月)、今朝の気温は0度でした。
本格的に冬支度が必要です。登校時間はとても寒いので、防寒着や
手袋など必要に応じて対策をお願いします。
でも休み時間には気温も上がり、校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
体力向上にもつながる大切な時間だと思います。

さて、本日から個別懇談が始まります。
予定日時をご確認の上、来校いただきますようお願いいたします。
詳細は、11月2日に配付しましたお便りをご覧ください。
なお、11/29~12/10までは13時45分一斉下校となります。
2週間は、通常よりも早い下校時刻となりますので、家庭での過ごし方に
ついて、以下の点をお子さんと一緒にご確認ください。
(学校でも指導しています。)

1 遊びに出かける際は、家族の承諾を得た上で、行き先と帰宅時刻を
 伝えること。
2 16:00までには帰宅すること。(常磐方部の約束事です)
3 保護者の留守家庭では絶対に遊ばないこと。

事故や家庭同士のトラブル防止のため、交通ルールと合わせてお子さんに
お話しください。

いわき子ども環境賞表彰式

11月26日(金)、校長室でいわき子ども環境賞表彰式を行いました。
本校の5年生児童が見事、最優秀賞に輝き、その表彰授与のために
いわき地域環境学会会長様やいわき市生活環境部の方がお越しください
ました。
作品に込めた思いやこれからの社会に望むことなどのインタビューを
受けていましたが、恥じらいながらも自分の思いを伝える姿に5年生
としての頼もしさを感じました。

防犯教室

11月26日(金)、オンラインによる防犯教室を行いました。
警察署から2名の講師をお迎えし、自分の身を守るために大切な
ことをわかりやすく教えていただきました。
そして、愛知県警が作成したYouTube動画「防犯クイズ こんなとき、
どうする?」を視聴し、学びを深めました。
その後、職員室の先生方が、お二人から来客の対応とさすまたの
使い方について教わりました。
最後に3年生が、以前見学学習でお世話になったお礼の手紙を
直接渡すことができました。

11/25(木)3校時の様子

11月25日(木)、3校時の授業の様子です。
1年生は、図工の学習で「かざりをつけた入れ物」を作成していました。
みんなきれいに飾り付けをしていて楽しそうでした。

2年生は、自分たちで考えてまとめた文章を友達と読み合い、感想を
交流していました。友達のコメントを喜んでいる姿がとても印象的
でした。

4年生は、ICTサポーターの先生から児童用のワードを使った操作方法
を学びました。写真の挿入などをマスターしていました。
これからの学習に生かしていくことができそうですね!

研究授業(ひまわり3)

11月25日(金)、ここ数日の早朝はとても寒く、3度以下が
続いています。普段元気な子どもたちも登校時には、手や顔が
冷たく辛そうにしています。
手袋や防寒着など、実態に応じて対応をお願いいたします。

今日は2校時にひまわり3組の授業を参観しました。
5年の算数「面積の求め方を考えよう」です。平行四辺形の求め
方をこれまでに学習を生かしながら考えました。
三つの方法を導き出したこと、どれも長方形に変えれば求められる
ことなどを見いだすことができました。

4年生には知ってほしい思春期のこと

11月19日(金)、5校時に4年生が保健体育の授業をしました。
内容は「思春期にあらわれる体の中の変化」についてです。
今日は、担任と養護教諭の二人で学習に関わりました。

小学校の中学年以降になると、それぞれにホルモンがつくられる
ようになり、女の子は「初経」、男の子には「精通」があること
を学びました。また、それらは個人差があり中学年から18歳頃
まで広い範囲だということも知りました。
はじめは照れくさそうにしている子もいましたが、次第に全員が
真剣な態度で学んでいる姿が見られました。

おもちゃフェスティバル(2年)

11月17日(水)、3・4校時に2年生がおもちゃフェスティバルを
行いました。1年生を招いての実践です。今日は特別に湯本第三幼稚園
のお友達(8名)も参加しました。

前日から2年生の子どもたちは「緊張する!」「うまくいくかな?」と
心配そうな思いを感じているようでした。
しかし、本番になると2年生は、各ブースでの遊び方の説明や体験する
際のサポートなど、1年生や幼稚園児を優しくリードする姿が見られ
ました。

幼稚園児も1年生もとても楽しそうに活動し、充実感を味わっている
様子でした。2年生一人一人の着実な成長を感じる学習でした。

研究授業(1年1組)

11月17日(水)、2校時に1年1組の研究授業がありました。
算数「ひきざん」の学習です。

これまでに子どもたちは、14-9なら10のまとまりから引く
計算手順を学んできました。
今日は、12-3の計算の仕方を考える時間です。
今までのように10のまとまりからひきざんをする手順だけでなく、
一の位にある「2」を引いて残りの「1」を10のまとまりから
引く「減々法」のやり方です。
子どもたちは、式や言葉で計算の仕方を考え、真剣に話し合う姿が
見られました。

研究授業(5年2組)

11月16日(火)、2校時に5年2組の研究授業がありました。
算数科「四角形と三角形の面積」の授業です。
今日は、三角形の面積の求め方について考えます。
これまでの学習を生かしながら、三角形を分解したり、新しく
付け加えたりして四角形をつくり、面積を求めようとして
いました。

5年2組の子どもたちは、タブレットの使い方が上達して
おり、学びを深めるための有効活用ができていました。

全校朝会(Zoom)

11月15日(月)、今月もオンラインによる全校朝会を行いました。
今回は、いわき市主催の税のコンクール、読書感想文コンクール、
校内絵を描く会の表彰をしました。一人一人が立派な態度で授与でき
ました。

校長からは、湯本三小のみなさんが多方面で活躍し結果を残している
すばらしさやそれらを見本に一人一人が好きなこと、得意なこと、
できるようになりたいことなどそれぞれの目標に向かって何かに挑戦
してほしいことを伝えました。
先日、史上最年少で四冠を達成した将棋のプロ棋士である藤井聡太さん
が提示した「昇龍」についての話もしました。
子どもたちも藤井さんのように目標達成に向かい、竜が空に勢いよく
上ってくように、上を目指して努力してほしいと思います。

校内授業研究会(ひまわり学級)

11月12日(金)、ひまわり1組の授業研究がありました。
2校時に国語、3校時に体育の2時間です。
一人一人が目標を持ち、全力で取り組むすばらしい姿が見られました。

体験型防火教室(4年生)

今日は、4年生を対象に体験型防火教室が開催されました。

常磐消防署から4名の消防士がおいでになり、「防火」に関する大切なことを教わりました。

「もし、家のコンセントにほこりがたまっていたら・・・」

「揚げ物をつくっているときに、少しでも目を離すと・・・」

身近な生活の様子を想定し、その危険性を実験を交えて分かりやすく教えてくださいました。

また、最後には、防火ビンゴクイズで楽しく学ぶことができました。

これから、火災の危険性が高まる乾燥した季節になります。

ぜひ、防火の心得をこれからの生活に役立ててほしいですね。

21世紀の森を散策中です!

11月11日(木)、1年生が生活科の学習で21世紀の森に出かけ
ました。秋の動植物を観察してます。

今日はとても天気がよく、1年生にとって気持ちのよい散策となった
ようです。

 

赤い羽根共同募金をお渡ししました。

11月11日(木)、運営・ボランティア委員会の呼びかけにより、
赤い羽根共同募金運動に取り組んでいました。皆様からたくさんの募金
が集まりました。本当にありがとうございます。

集まった募金は、代表の児童が大休憩の時間に常磐地区の社会福祉協議会
会長様とコーディネーターの方に手渡しをしました。
この募金は、地域の福祉活動にも使われるようです。

消防検定表彰式・見学のお礼

11月9日(火)、大休憩の時間に消防検定表彰式を行いました。
常磐消防署より、署長、副所長、消防司令補様にお越しいただき
ました。
市内の約40校、980名以上が検定に参加したそうですが、
その中でも検定問題を8割以上獲得した11名に検定1級を授与
することになり、本校6年生女子児童が該当しました!

消防署の方でも解答が難しい問題も含まれていたそうで、所長様
からお褒めの言葉をいただきました!

所長様がお帰りになる際、3年生が待ち構えていました。
先日、消防署を見学させていただいたお礼の手紙を準備していた
ようです。
このサプライズには、皆様が大変喜んでいただきました!

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

白菜の冬支度

今日は月に一度の委員会活動日でした。

コロナ禍のため、一堂に会するのは久しぶりのような気もします。

さて、園芸・飼育委員会では、学校で育てている白菜の冬支度をしました。

白菜を縛るのは、「霜枯れ」を防ぐためだといわれています。

霜が降りたり、気温が零度以下になったりすると細胞内の水分が凍り、枯れてしまうのです。

地域の大樂さんにサポートしていただいた野菜たち。

大切に育てて、みんなでおいしくいただく予定です。

 

食に関する指導(1・3年生)

11月4日(木)、1年生と3年生が食に関する授業を行いました。
今日は、常磐給調の栄養教諭である新妻先生においでいただき、
授業をしました。
バランスのよい食事の大切さや「さんかく食べ」といった食事の
とり方などについても教えていただきました。
さらには調理員さんから給食提供に関するビデオメッセージもいた
だきました。本当にありがとうございました。


また、3年生では「おやつ」についての学習をしました。
アイスクリームや炭酸ジュース、スナック菓子に含まれる「油」
と「砂糖」の量を聞いて、子どもたちはビックリ!
おやつに関する一日で摂取してよい量の何倍も含まれていました。
当然、食べ過ぎれば太ってしまったり、病気になることも考え
られるそうです。おやつを食べる際は、内容や量、食べる時間帯
なども考える必要がありそうですね。

 

秋晴れのもと、持久走記録会が盛り上がりました!

10月30日(土)、持久走記録会を行いました。
今日は、雲一つない見事な秋晴れの中で実施することができました。

1・2年生は600m、3・4年生は850m、5・6年生は1000m
の持久走です。
全校児童と保護者の皆様からの応援を受け、子どもたちの記録が軒並み
自己記録更新!

子どもたちには、三つの「おめでとう」を贈りたいと思います。
一つ目は、上位入賞のみなさんへの「おめでとう」です。
二つ目は、自己記録更新をしたみなさんへの「おめでとう」です。
そして三つ目は、リタイアすることなく完走した全員への「おめでとう」です。

校長先生との約束を果たすべく、全員が「昨日までの自分」を乗り越えるため
全力で取り組むことができました。

本当にすばらしい持久走記録会でした!

また、本日お越しいただいた保護者の皆様には、感染対策を意識した応援や
観戦いただき、本当にありがとうございました。引き続き、本校の学校教育
に対しご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

2年1組と4年1組の授業を参観しました。

10月29日(金)、2校時に2年1組の音楽科、3校時に4年1組
の外国語活動を参観しました。(先生方の研究授業です。)

2年1組では、「お祭りの音楽」に合った「太鼓のリズム」を考える
授業でした。
子どもたちは、これまでに学んだ音符を生かしながら、日本の伝統音楽
である和太鼓による音楽作りに挑戦です。先生から、お祭りのひみつ
(くりかえし)を教わり、子どもたちは自分たちなりにお祭りのリズム
を作っていました。ここでもタブレットを活用(ムーブノート)すること
で、いろいろな創作ができました。

4年1組では、「What do you want? I want ~ 」の表現を用いて、チャンツ
やグループ学習に取り組みました。「What do you want? I want ~ 」を
リズムに合わせて表現する練習を繰り返し、慣れてきたところでお買い物の
疑似体験です。空き教室を使うことで雰囲気が変わり、子どもたちは伸び伸び
と活動することができました。その後、こちらでもタブレットを活用(ムーブ
ノート)して、買った果物を使ったパフェ作りをしました。

2年生、4年生ともに活発に主体性のある授業が見られとても嬉しく思い
ました。

1年2組の授業を参観しました。

10月28日(木)、1年2組の算数の授業を参観しました。
(先生方の研究授業です。)

今日は「3+9」の計算の仕方を考えます。
子どもたちはこれまでの学習を生かしながら、「9を7と2」に
分けて計算する子どもや「3を1と2」に分けて計算する子どもの
姿が見られました。どちらで計算して答えは12であることを共有し、
「10といくつ」になるように計算することがいいことを学びました。

子どもたちにとって多くの先生方が集まる研究授業は初めてでしたが、
みんな動じることなく真剣に学習する姿が大変立派でした!

見学学習に行ってきました!(3年生)

10月27日(水)、3年生が見学学習に行きました。
場所は、警察署(常磐分庁舎)と常磐消防署です。

はじめに警察署へ行き、警察署の仕事のことを教えてもらったり、
パトカーや白バイに乗せてもらう体験をしました。
貴重な経験で、とても興奮している様子がうかがえました。

次に消防署へ行き、同じように消防署での仕事を教えてもらったり、
消防服の試着や消防車見学、訓練のデモンストレーションを見せて
いただいたりしました。見学の最後には丁度通報が入り、出動する
姿を見ることができました。
どちらも迫力あるお仕事ぶりを学び、とても満足そうでした。

見学学習に行ってきました!(4年生)

10月27日(水)、4年生が見学学習に行ってきました。
はじめに「暮らしの伝承郷」を見学し、昔の民家や生活に使った
日用品などを学んできました。中々見ることのできない貴重な
ものをたくさん見ることができました。

お昼は、いわき公園でいただきました。今日は天気もよかったので
食べ終わった後に遊具で思い切り活動することができました。

午後から南部清掃センターに行きました。市内で出されるゴミの量
や処理されるまでの流れについて説明をいただきました。

4年生にとって久しぶりの校外学習。子どもたちはとても満足した
様子でした。

宿泊学習2日目③

午後からは「いわき震災伝承みらい館」での活動でした。

まずは、語り部さんがバスに同乗し、震災当時の様子を教えてくださいました。

その後、施設を見学し、震災の教訓や防災について学びました。

5年生のみなさんは、真剣に話を聞き、防災意識や災害に対する危機意識を高めることができました。

宿泊学習2日目②

午前のプログラムは、「海岸サイクリング」です。

5年生のキッズライダー達、太平洋を目指して出発です。

ようやく海岸線に到着しました。

みんな充実した笑顔を見せてくれました。

海からの風が心地良かったです。

みんな最後まで走りきりました。

お昼休憩後は、午後の活動場所「いわき震災伝承みらい館」へ向かいます。

宿泊学習2日目①

本日は、朝日がまぶしい、さわやかな朝を迎えました。

午前のプログラムは海岸サイクリングです。

絶好のサイクリング日和となりそうです。

5年生のみんなは目覚めもよく、身支度を整え、協力して部屋の後片付けをしています。

朝食は、自分の好みで和食と洋食から選択できます。

また、ドリンクバーは朝から大人気です。

なお、感染症対策のため、間隔を空けて、黙食を徹底しています。

バランスのとれた食事とベットメイキングなど、貴重な体験をしています。

寝食を共にし、規則正しい生活を学ぶ宿泊学習の大切さを改めて実感しました。

この後は、海岸サイクリングです。

5年生は、エンジン全開で楽しみます。

 

宿泊学習1日目⑤

夜の活動はキャンドルファイアです。

第一部は火を迎える集い、厳かな雰囲気で始まりました。

第二部は交流でダンス、出し物、歌で賑やかに活動しています。

みんな元気に一日目を終え、楽しい思い出ができました。

宿泊学習1日目③

午後の活動は、室内ゲームです。

輪投げ、フラフープ、ボッチャ、フロアカーリングを楽しみました。

初めて体験した種目もあり、みんなの歓声が施設中に響きわたりました。

宿泊学習1日目②

午前の活動は「フォトオリエンテーリング」からスタートです。

制限時間は50分。

ヒントをもとに写真の場所を探します。

班ごとに知恵を出し合い、協力してがんばっています。

優勝は「7班」のみなさんです。おめでとうございます。

施設の中を探検した子供たち。

「おもしろかった。」「結構、大変だった。」

「自然の家って、広いね。」

などの感想を聞くことができました。

お弁当を食べたら、午後の活動のスタートです。

 

 

宿泊学習1日目①

今日は5年生の宿泊学習日です。

あいにくの天候となりましたが、室内での活動を楽しんでいます。

まずは、部屋に到着です。

感染症対策のため、少人数で使用します。

全校朝会を行いました(Zoom)

10月25日(月)、大休憩の時間にZoomでの全校朝会を行いました。
今日は、理科作品展と読書感想文コンクールの表彰です。
理科作品展は、優秀賞に選ばれた3名と読書感想文コンクールで特選に
選ばれた1名に代表で賞状を渡しました。
(理科作品展は努力賞に5名、読書感想文コンクールは佳作に4名が
 入賞しています。)

今朝の学校は、気温が7度と今年一番の冷え込みでした。でも、10時
になると気温がグンと上がって暖かく感じます。このような日を
「寒暖差が大きい」ということを全校生に伝えました。
これから冬に向かい、このような寒暖差の大きい日が続くと思います。
日中は暖かくなるとはいえ、登校時の冷え込みは子どもたちにとって
厳しいと思います。保護者の皆様には、上着や手袋などを準備いただき、
気温に応じた衣服の調節を自分でできるように声がけをお願いします。

5年1組の授業を参観しました。

10月22日(金)、5年1組で国語の研究授業を参観しました。
「枕草子」の秋編を学んだ後、自分が感じた秋について、よさや
具体的なものを取り上げながら、文章に表す学習でした。

子どもたちは枕草子を参考にしながら、自分の思いを表現しよう
と一生懸命考えていました。思いにふけるその様子は、千年以上
前の清少納言らもきっと同じであったことでしょう。

それぞれが考えた文章をタブレット(ムーブノート)で共有し、
友だちの作品のよさや感想を交流していました。

少しずつ体力がついてきました!

10月21日(木)、10月は体力向上月間。
大休憩の時間に持久走を続けています。少しずつ体力が向上している
ようです。
コロナ禍のため、全国的に子どもたちの体力低下を懸念しています。
落ち着いてきた今だからこそ、子どもたちの体力向上に努めていき
たいと思います。

給食の様子を見ていただきました!

10月20日(水)、給食の時間に常磐給調の先生方がお見えに
なり、準備から後片付けまでの様子を参観いただきました。

黙食の中ではありましたが、栄養教諭から本日のトマトや鶏肉は
県内産のものを使用し「地産地消」を大切にしていること、全部
食べることで栄養バランスが整い、エネルギーアップにつながる
ことなどを各学級で解説いただきました。

4年生・6年生の授業を参観しました。

10月20日(水)、6年生の算数の授業と4年生の書写の授業を
参観しました。(先生方の研究授業です。)

6年生の授業には、湯本第二中学校の先生や校長先生が参観に
いらっしゃいました。
本時は、東京ドームを題材に「およその面積を求める」という
授業でした。子どもたちは円や正方形、台形に見立て面積を求めて
みる活動をしました。およそで求めた面積と実際の面積に大きな
違いがないことに驚いた様子でした。
中学校の先生方からは、落ち着いて学習に取り組む子どもたちが
大変すばらしいこと、友達と考えを共有しながら学びを深める姿
が見られたことなどお褒めの言葉をいただきました。

4年生は、毛筆の授業でした。「竹笛」という文字を上下のバラ
ンスを考えながら正しく書くことができるようになることを目的
にした学習です。
本時は、はじめて書く時間だったので、教科書を見ないで試し書き
をした際はほとんどの子どもたちがバランスがとれずに苦戦してい
る様子でした。そこで、みんなでバランスをよくするための4つの
ポイントを共有して練習をしました。
友だちの作品を見合って相互に意見を出し合ったり、写し書きによ
ってバランスを理解したりすることで、試し書きを比べ、とても
上手に書くことができるようになりました。

修学旅行に行ってきました!

10月18日(月)に6年生が修学旅行に行ってきました。
場所は予定通り、栃木県日光市内です。

はじめに、日光江戸村(江戸ワンダーランド)に行きました。
江戸村では、様々な屋敷や商店、芝居小屋など江戸時代を想起させる
街並みあり、どこも魅力的で子どもたちはワクワクしていました。
「体験処」と呼ばれる場所では、忍者仕掛迷路や地獄寺、せんべい焼き
体験などをしていました。
「劇場」では、幻想的な水のイリュージョンを観覧する『水芸』や
南町奉行所での大岡越前守のお裁きを観劇することができました。
どちらもコメディタッチのお芝居があり、子どもたちから歓声があがって
いました。(きちんとマスクはしてました)
他にもお団子や焼き鳥を食べたり、お土産の購入をしたりしてとても充実
した学習となりました。

午後は、世界遺産に登録されている日光東照宮を見学してきました。
江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を主祭神として
祀る有名な場所であり、子どもたちは社会科の歴史の学習で学んでいます。
「眠り猫」や「見猿、言わ猿、聞か猿」で有名な三猿などが装飾された
絢爛豪華な建造物に圧倒される思いでした。

6年生にとっては、大変貴重な思い出になったことと思います。
今日からは、また一回り大きく成長した6年生が、全校生を牽引する活躍
を大いに期待しています。








鑑賞教室

10月14日(木)、鑑賞教室を行いました。
今年度は、感染症拡大防止のために5、6年生のみ体育館に集まり
演奏を鑑賞しました。
(1~4年生は、録画させていただいたので後日教室での鑑賞です。)

今回は文化庁の事業に応募し、日本テレマン協会の皆さんが関西から
お越しいただきました。
「バロック音楽の魅力大発見コンサート」と題し、バイオリンやチェロ、
ティンパニー、トランペット、珍しいチェンバロなど、様々な楽器の紹介
とその楽器がメインになる有名な曲を演奏いただきました。

途中で、5年生2名、6年生2名の代表が指揮者に挑戦するコーナーを
企画していただき、大変盛り上がっていました。
最後には、湯本第三小学校の校歌を演奏、歌唱いただきましたが、
その音色に一堂が圧倒されるほどでした。

貴重な機会を与えていただいた、文化庁と日本テレマン協会のみなさん
には本当にお世話になりました!

10月11日(月)の週がスタートしました!

10月11日(月)の週がスタートしました。
11日(月)と12日(火)は11時10分一斉下校のため、
慌ただしいスタートになりそうです。
こういう時こそ落ち着いた生活を心がけ、けがなどのないよう
に気をつけて生活してほしいと思います。

朝は、登校後に朝の準備を終えた子どもたちが自主的に
校庭を走るようになりました。(本日は早い下校のために
私服で走っていましたが、通常は運動着で走ります。)
また、本日は午後から就学時健康診断があるために、6年生が
体育館の会場準備をしてくれました。
本当に頼もしい6年生です!!

 

3年生の授業の様子

10月7日(木)、3年生の算数の授業を参観しました。
60÷3の計算について60を10のまとまりから「6」と見て
計算するよさを学んでいた子どもたち。

今日は「69」を3で割る計算の仕方を考えます。子どもたちは
これまでの学習をもとに、「69」を「60」と「9」に分けて
計算してみたり、カードを操作しながらよい方法を考えたりする
姿が見られました。
それぞれの考えをタブレットを生かして共有する方法は、この
コロナ禍にふさわしいなと感じました。

見学学習に行ってきました!(2年生)

2年生が10月5日(火)に見学学習へ行ってきました。
場所は、いわき市総合図書館といわき公園です。

いわき駅周辺の様子を見学したり、総合図書館の役割に
ついて紹介を聞いたりしました。
お昼は、いわき公園でお弁当を食べ、その後遊具を使って
思いっきり楽しんできました。

目指せ、体力向上!

10月6日(水)、大休憩の時間に体力向上に向けた集団走を行い
ました。10月30日(土)は、校内持久走大会を実施予定ですので
子どもたち一生懸命取り組んでいます。
今年はコロナ禍の影響が大きく、体力低下が否めません。現在感染状況
が落ち着いていますので、大休憩にも元気に校庭で活動していきたいと
思います。

見学学習に行ってきました!(5年生)

10月5日(火)、5年生が見学学習に行ってきました。
場所は日産自動車工場です。教頭先生に出発のあいさつをしてから
バスに乗り込みました。5年生での社会科の学習につながる
車の製造過程などを学んできました。

見学学習に行ってきました!(1年生)

10月5日(火)、1・2・3・5年生が見学学習に行ってきました。
今回は1年生の様子を紹介します。
1年生はアクアマリンへ行き、様々な動植物の観察をしました。
久しぶりの校外学習に胸を躍らせ見学する様子が見られました。

10月からは・・・

10月4日(月)、本日から通常日課での授業になりました。
引き続き、感染防止対策は行いますが、以前よりものびのびと
活動する様子が見られます。

また、先週の金曜日からは通常給食がスタートしました。
一学期以来の完全給食となりましたので、子どもたちは大喜び
です!

このような当たり前の生活ができることに感謝しながら、
引き続き楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

【重要】修学旅行日・お弁当の日の変更のお知らせ

   10月1日(金)、いわき市では「まん延防止重点措置期間」を終了し、
新たに10月10日(日)まで「リバウンド防止期間」を設定することに
なりました。
    つきましては、10月8日(金)に予定しておりました日光方面の修学旅行
ですが、他県への移動に対する制限解除が教育委員会の方針で11日(月)
以降となりましたことから、10月18日(月)に延期いたします。

それに伴い、10月18日(月)は全校お弁当の日に変更します。
保護者の皆様にはご負担をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたし
ます。(欠食日は、今月の5・7・8・18・26・27日の6回で本年度分
は終了となり、11月以降のお弁当はありません。)

 今後は下記の通り対応していきますので、皆様のご理解とご協力をよろしく
お願いいたします。
                記

1 行き先  日光方面(日光東照宮・EDO WONDERLAND 日光江戸村)
       *変更ありません。
2 実施日  令和3年10月18日(月)*雨天決行
3 費 用  配付したプリントをご覧ください。*変更ありません。
4 その他
 (1)目的地や集合時間・持ち物等の変更はありませんが、行程の見直し
    をしています。決定次第、担任より児童にお知らせいたします。
 (2)旅行中は関係機関並びに旅行会社へ感染防止対策を依頼し、安全に
    実施できるようにいたします。
 (3)旅行中に体調を崩した場合は、旅行先で医療機関を受診し、保健所
    等の指示に従うとともに、保護者の皆様のお迎えをお願いします。
 (4)旅行前・旅行後のお子さんとご家族の体調管理に努め、体温の記録
    などの健康観察にご協力ください。

 

10月1日からの学校生活について

9月30日(木)、本日児童へ以下の内容「今後の学校生活について」
のお知らせを配付しました。内容をご確認の上、ご協力をお願いします。

今後の学校生活について

 秋冷の候、保護者の皆様におかれましてはご清祥のこととお喜び申し
上げます。

 さて、「まん延防止等重点措置」期間では、児童とご家族の感染防
止に努めていただき、感謝申し上げます。引き続き、10日までリバ
ウンド防止期間となりますので健康観察をお願いいたします。
 また、今後の学校生活に関する対応や変更などは下記の通りとなり
ますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

               記
1 給食について
 黙食と配膳に関する感染防止策を継続しつつ、通常の給食を再開
たします。予備の「はし(わりばし等)・マスク」をご準備いただき、
ランドセル内等に携行願います。
 なお、献立につきましては、先日配付しました献立表を参照してく
ださい。

2 下校時刻について
 10月4日(月)より通常日課に戻しますので、5時間授業の日は
14:30、6校時授業の日は15:25下校となります。金曜日は
全学年ともに14:30の一斉下校です。
 なお、10月1日(金)はメールでもお知らせしました通り、
13:45一斉下校です。
 また、放課後児童クラブを利用のご家庭は、お迎え等の対応をよろ
しくお願いします。

3 学習と生活について
 県内の感染状況は改善傾向にありますが、未だ流動的であることか
ら、感染防止策を講じた授業を継続いたします。用具等の使い回しや
物の貸し借りは禁止していますので、忘れ物等には注意するようご家
庭でもお子さんにお話しください。
 また、教室内の換気に努め、マスクの着用、身体的距離の確保、こ
まめな手洗いや咳エチケットの徹底を図ります。

4 今後の行事等について
(1)10月5日(火)は各学年の見学学習日です。(*4・6年生を除く)
  行程や持ち物等につきましては、各学年からのお知らせを参照願います。

(2)10月30日(土)は校内持久走記録会を実施いたします。本校校庭に
  て、春のスポーツフェスティバルと同様に有観客での実施を検討していま
  す。発走時刻等は、改めてお知らせいたしますが、下校時刻は11:50
  を予定しています。*11月1日(月)は繰替休日となります。

5 その他
(1)10月は5日(火)、7日(木)、8日(金)、26日(火)27日(水)
  がお弁当の日です。
(2)お子さんや同居のご家族に発熱や倦怠感、喉の痛みや咳を伴う風邪の症状が
  見られる際は、登校を控え、医療機関を受診されて、指示を受けてください。
  また、ご家族にPCR検査や抗原検査を受ける方がいる場合は、必ず学校に連絡
  くださるようお願いいたします。

清々しい一日ですね

9月30日(木)、台風が日本列島へ近づいていますが、今日は
すがすがしい秋晴れ模様。

大休憩は子どもたちが嬉しそうに活動していました。

放射線教育出前授業

9月24日(金)、5年生が放射線教育出前授業を行いました。
講師として医療創成大学の石川哲夫先生をお迎えしました。

東日本大震災及び原子力発電所の事故から10年が過ぎました。
今の5年生のほとんどは、当時生まれたばかりですので、記憶に
ないことでしょう。
しかし、福島で生まれ生きていく上では、放射線についての内容
を知っておくことはとても大切です。

石川先生には、カリウムなどが含まれる身近なものなどを紹介
いただき、地球上から放射線を0にすることはできないことや
放射線から身を守る基本的なことを教えていただきました。

今後、東日本大震災や原子力発電所の事故がどういうものだった
かも調べてみるといいですね。

研修を通してパワーアップ!

9月21日(火)、放課後に教職員でタブレット端末使用に関する
研修を行いました。
1人一台のタブレット端末使用が実現し、子どもたちには積極的に
活用しているところです。
さらに、授業を充実させるため、ICTサポーターの先生を講師に
より深い活用法について学びました。

地域や関係機関の皆さんから学んでいます!

9月17日(金)、5年生は消費者教育出前講座を行いました。
講師として金融広報アドバイザーの田崎先生をお迎えし、ゲームや
先生の解説を通して学びを深めました。
よりよい街づくりをテーマにすごろくをしたり、SDGsとは何か、
自分に何ができるかを考えるなど高学年として大切な学習をして
いました。

2年生は、冬野菜の栽培準備をしました。公民館から今野先生や
いつもお世話になっている栽培のプロである大楽さんにお越し
いただき、大根や白菜の苗植え・種まきを行いました。

このように、地域の方や関係機関の皆さんがご協力くださること
で子どもたちは豊かな体験活動や実感を伴った理解をすることが
できるのだと思いました。

今日の校庭にて

9月14日(火)、今日も心地よい天気のため、体育や生活科、図工の
学習を校庭で行う様子が見られました。
1年生は、虫探しをしていました。バッタやオニヤンマ、カマキリなどを
見つけ、捕まえる子どもたちがいることに驚きました。
昔に比べ、今の子どもたちは虫を苦手にしている傾向にあります。でも
本校の子どもたちは苦手な子が少ないようです。

4年生は、50m走に挑戦。今は、思い切り運動する機会が少ないため、
このような時にしっかりと体力づくりをしたいですね。

6年生は、先日撮影した校舎の構図を参考にし、いよいよ下描きを
開始。遠近を意識しながら丁寧に描き進めていました。
「芸術の秋」ですね!

冬野菜の栽培に向けて

9月13日(月)、今日は秋を感じる天気となりました。
2年生が冬野菜(大根や白菜など)の栽培に向けた準備をします。
公民館から今野先生がお出でになり、米ぬかや石灰を混ぜて耕す
指導をしてくださいました。

今後、種まきをします。冬の収穫に向けて楽しみですね!

快晴の校庭は気持ちいい!!

9月10日(金)、3年生と6年生が校庭で学習していました。

3年生は、幅跳びの練習。踏み切り板に踏み切り足を合わせて
跳ぶ練習です。2回目からは全員がしっかり跳ぶことができました!

6年生は自分の好みで学校の風景を撮影していました。絵画の学習素材
を集めているようです。気に入った画像は、オクリンクで先生に提出し、
みんなで共有できるようにしていました。タブレット端末の有効活用が
すばらしい!さすが6年生です。

今日は、快晴で校庭での学習はとても気持ちいいものでした。
これからは「秋晴れ」が続くといいですね!

思いや作品などを共有するために

9月10日(金)、4年生が総合的な学習の時間にタブレットを
活用した学習をしていました。

今日は、ミライシードというアプリの「オクリンク」という機能を
使っています。
「オクリンク」とは、自分の思いや考え、絵画等の作品を教師用
端末に提出することで、大画面から共有することができるという
便利なものです。

コロナ禍において、グループでの対話や密になって鑑賞ができない
現在ではとても貴重なツールだと思います!

9月30日(木)までの学校生活について

学校安全・安心メールでもお伝えしたとおり、これまでの学校生活に
関する対応を9月30日(木)まで延長します。
以下をご覧いただき、ご理解とご協力をお願いします。

1 給食について
 9月30日まで配膳作業を減らした縮小給食が継続します。
 献立につきましては、先日配付した献立表を参照してください。

2 下校時刻について
 月~木曜日は全学年14:30分一斉下校、金曜日のみ全学年
 13:45分一斉下校とします。そのため、母の会の見守りは
 必要ございません。
  児童クラブを利用のご家庭は、お迎え等の対応をよろしく
 お願いします。

3 学習について
  歌唱や楽器の演奏、調理実習などマスクの着脱を伴う学習は行
 いません。
  なお、屋内体育の学習は、マスクを着けて行うことのできる内
 容とし、屋外体育の学習については、マスクをはずし、一定の距離
 を保ちながら行います。

4 今後の行事等について
 〇 延期しておりました5年生の宿泊学習は、10月26日(火)
  ~27日(水)に実施予定です。詳細につきましては、今後、
  学年からのお知らせを参照してください。
 〇 10月30日(土)に予定していた学習発表会は行いません。
  その代替え行事として、本校校庭において校内持久走記録会を
  実施する予定です。詳細につきましては、今後配付されるお便り
  を参照してください。
  ※11月1日(月)は繰替休業日となります。

5 その他
 〇 10月1日(金)以降の学校生活につきましては、改めて
  ご連絡いたします。可能な限り通常日課に戻す予定です。
 〇 今後も学校内では換気を徹底し、児童が利用する場所は毎日
  消毒をいたします。ご家庭でも感染防止対策に努め、引き続
  きお子さんとご家族の健康管理をお願いいたします。
 〇 発熱や倦怠感を伴う風邪の症状が見られる際は、登校を控え
  てください。
 〇 健康上で相談のある方は、気軽に学校へご連絡ください。

温かいおかずは嬉しいね!

9月8日(水)、今日も肌寒い一日です。
今日の給食は、コッペパン、マーシャルビーンズ、とり肉と野菜のトマト煮でした。
温かいおかずがあって、みんな喜んでいました。とても美味しかったです。
早く通常の給食に戻ってほしいですね!

GIGA端末の本格始動に向けて!

9月7日(火)、ICTサポーターの来校日なので、今日は2年生以上が
タブレット端末を活用した基本的な操作について学びました。

これから、登校後に保管庫からタブレットを自分で取り出して
各自が管理し、必要に応じて使用する。帰る前には自分で保管庫に
戻して充電する、といった流れになります。
そのため、丁寧に扱うことやアカウント等の管理は自己責任という
ことを伝えました。

低学年のみんなも真剣に話を聞いてくれました。
これからの学習に大いに生かしてほしいと思います。

タブレットを活用して(図工)

5年生がタブレットを活用し、奥行きのある絵を描く学習をしていました。
本校でも、一人一台のタブレットを活用して様々な学習を行っていきます。

このように、インターネットで検索した絵や写真を模写することも
構図や色合いを学ぶことができる有効な学習スタイルですね。

今後は、楽器のアプリを活用した音楽の学習や各教科のドリル学習など
コロナ禍だからこそ、補完できるツールを有効に活用していきたいと
思います。

9月6日(月)の様子

9月6日(月)、今日も雨が降ってしまいました。
校庭で体育や休み時間に遊びたいと楽しみにしていた子どもたちは
とても残念そうでした。

1年生は、教室で握力測定や長座体前屈を行っていました。
今日も教室で過ごすことが多いので、体力を発散できませんが、
落ち着いた生活を心がけて過ごしましょう!

2学期になって初めての給食です。

9月1日(水)、2学期になって初めての給食でした!
感染防止のために、今週は配膳活動を簡略化した「簡易給食」です。
来週からは、おかずが一品加わる「縮小給食」になるそうです。
子どもたちにとって久しぶりの給食、しかもメロンパンだったので
とても嬉しそうでした。(黙食のため嬉しそうに見えませんが、
後で感想を聞いたら、メロンパンは好評でした。)

配膳は給食当番が行わず、一人一人がセルフで取っていくスタイル
にしました。これなら、自分しか触らないので安心です。

まん延防止等重点措置が解除されれば、給食も通常に戻ってくる
と思います。それまでは、さらなる防止対策を講じながら我慢
したいと思います。

高学年のみなさん、ありがとう!

8月31日(火)、朝の活動で高学年のみなさんが、簡単な清掃と
校庭の草むしりに取り組んでいました。
コロナ禍により、縦割り班での清掃を行うことができないために
5・6年生が率先して活動しています。
「高学年がすばらしいと学校が輝く」と思います。本当にありがとう!






9月10日(金)までの学校生活について

学校安全・安心メールでもお伝えしたとおり、本校では9月10日(金)
までの生活を以下のように進めます。ご理解とご協力をお願いします。

1 給食について
 配膳作業を減らした簡易給食になります。
 献立につきましては、明日配付の献立表を参照してください。

2 下校時刻について
 全学年14:40分一斉下校とします。そのため、母の会の
 見守りは必要ございません。
  児童クラブを利用のご家庭は、お迎え等の対応をよろしく
 お願いします。

3 学習について
 今年度の水泳学習は1学期の学習で終了とします。
 歌唱や楽器の演奏、屋内での体育、調理実習などマスクの着脱を
 伴う学習は行いません。
 なお、屋外体育の学習については、マスクをはずし、一定の距離
 を保ちながら行います。

4 9月のお弁当の日について
 3日(金)は予定通り、お弁当の日です。ご準備ください。
 8日(水)、9日(木)は宿泊学習が延期になったため、
 給食の日に変更します。

5 その他
 〇9月13日(月)以降の学校生活につきましては、改めて
  ご連絡いたします。
 〇今後も学校内では換気を徹底し、児童が利用する場所は毎日
  消毒をいたします。ご家庭でも感染防止対策に努め、引き続
  きお子さんとご家族の健康管理をお願いいたします。
 〇発熱や倦怠感を伴う風邪の症状が見られる際は、登校を控え
  てください。
 〇健康上で相談のある方は、気軽に学校へご連絡ください。

生活リズムが戻りつつあります!

8月27日(金)、2学期がスタートして3日目です。
長い夏休みを終えて、子どもたちは久しぶりの学校生活ですが
少しずつリズムを取り戻しているようです。

8月中は午前中で下校となっていますので、生活リズムの見直し
をして、9月からの通常生活に向けて体調を整えていければと
思います。

朝の様子です

8月26日(木)、2学期の2日目がスタートしました。
曇り空ではありますが気温が高く、汗をにじませながら登校して
いました。学校で使用する用具等があるため、少し大変そうでした
が、頑張っていました!
また、高学年のみなさんが朝の短い時間を使って校庭の
(トラック周辺)除草をしてました。本当に頼もしいですね!

本日から発育測定がスタートしました。2学期になってどれだけ
成長しているか楽しみですね!

2学期がスタートしました!

8月25日(水)、長い35日の夏休みを終えて、いよいよ2学期が
スタートしました。
今回もコロナウイルス感染症拡大のため、Zoomによる始業式を
行いました。校長からは、東京オリンピックでの金メダルを獲得した
上野投手のインタビューにあった「あきらめなければ夢は叶う」という
言葉を紹介し、一つ一つの活動や行事では目標をもって粘り強く取り組
んでほしいと伝えました。
また、七夕展の賞状が届きましたので、奨励賞を受賞
したお友達に代表して表彰伝達を行いました。おめでとうございます!

まだまだコロナの収束は見えません。引き続き感染症防止対策を行い
ながら安全を最優先とした学校生活をしたいと思います。
2学期もよろしくお願いいたします。


1学期の最後にスイカの収穫ができました!!

甘くておいしかったです!!

1年生は、夏休みの宿題を回収し読書をしていました。

夏休み中にトイレの工事があり、洋式トイレの増設と人感センサーに
よるLED電灯に切り替わりました!とても明るくなりました。

【保護者の皆様へ】いわき市教育委員会からのお知らせ

夏休みも残り1週間ほどとなりました。
保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染拡大防止に
向けてご協力いただきありがとうございます。

さて、いわき市教育委員会からお知らせが届いておりますのでお伝え
します。以下の添付ファイルをご覧ください。
保護者の皆様には改めて2学期開始時期の対応について、ご理解と
ご協力をお願いいたします。

保護者の皆様へ.pdf

感染拡大防止一斉行動.pdf

 

夏休み後半及び2学期に向けた新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について

報道でもありましたように、いわき市でもコロナウイルス感染症が拡大しておりま
す。そのため、今後の過ごし方等につきまして、いわき市PTA連絡協議会及び小中
学校長会からのお願い文書が出されましたので、お知らせします。ご理解とご協力
をお願いします。

いわき市立各小・中学校保護者の皆様
                 いわき市PTA連絡協議会長 宗像真人
                    いわき市小学校長会長 林 和樹
                    いわき市中学校長会長 森 義彦
      夏休み後半及び2学期に向けた新型コロナウイルス
      感染拡大防止に係る対応について(お願い)

 夏休みも2週間ほどが過ぎましたが、いわき市内各小・中学校の保護者の皆様方 
には、子どもたちの安心・安全な家庭生活及び健やかな成長のため、多大なご理解
とご協力をいただいておりますことに、心より感謝申し上げます。
 さて、現在全国的に感染力の強い変異株への置き換わりが進み、本市におきまし
ても、新型コロナウイルス感染者が急増している状況です。
 これを受け、福島県教育委員会からは「いわき市における新型コロナウイルス感
染症集中対策」が示され、併せて、いわき市教育委員会より、「新型コロナウイル
ス感染拡大防止に係る対応について」が通知されたところです。
 つきましては、各ご家庭におかれましても、安心・安全な夏休み後半及び2学期の
学校生活に向け、感染症対策の徹底にご協力をお願いします。

              <お願い>
① 現在、市内の新型コロナウイルスの感染状況は危機的状況であり、夏休み、お盆
 シーズンであっても、強い警戒をもつとともに、感染症対策を踏まえた慎重な行動
 をお願いします。
② 不要不急の外出及び感染拡大地域への往来は控えてください。
③ 感染拡大地域から帰省・移動した家族や友人と一緒に過ごす場合は、家庭内であっ
 ても、マスクを着用するなど基本的な感染症対策を維持してください。
④ 本人または同居する家族に発熱などのかぜ症状が見られる場合は、医療機関を受診
 するとともに、部活動や各種会合などへの参加をせず、熱中症対策も行いながら、家
 庭内での感染症対策を行ってください。
⑤ 各PTAや子ども会などで行事を行う際には、感染症対策を徹底するとともに、感
 染状況によっては、中止、延期、規模縮小、活動内容の見直しなどについて慎重に検
 討してください。
⑥ 感染者や濃厚接触者、その家族などについて、SNSなどにおいて憶測や誹謗中傷
 につながる発信はしないでください。
 ※ 夏休み中も、本人または同居する家族の方が、感染した場合やPCR検査などを
  受ける場合は、学校にご連絡ください。
 ※ 夏休みにおいても、毎日検温や健康観察をしっかり行ってください。また、部活
  動などに参加する場合は、必ずその記録表を持参し、提出してください。

1学期のご協力ありがとうございました

 新型コロナウイルスの感染拡大による影響が今も尚続いているところですが、
ワクチンの接種が徐々に進んでおり、着実に収束へ向かっているように感じます。
そのような中で、本校では保護者や地域の皆様にご支援、ご協力いただき、大きな
事故等もなく72日間の1学期を無事に終えることができました。
陸上大会や方部音楽祭の中止が発表されたものの、内容を工夫したスポーツフェス
ティバルや陸上フェスティバルの開催、見学学習(春の遠足)や水泳学習、児童会
行事などは、安心・安全を最優先にしながら行うことができ、そのような行事や
日々の授業を通して子どもたちの成長する姿をたくさん見ることができました。
本当にありがとうございました。

 また、GIGAスクール構想の実現により、2学期以降は児童一人一人にタブレット
端末の準備が整いますので、各教科等において子どもたちがICTを積極的に活用した
授業が展開できるようになります。さらに、遠隔での各種行事の可能性を探るべく
現在は集会や終業式においてWeb会議システム「Zoom」を活用した取り組みを試行
しているところです。   
 今後もコロナウイルスの影響は続くと思われます。しかし、一度しかない子ども
たちの該当学年での思い出を可能な限り削減することなく学校生活を充実させていく
所存です。今後とも、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

感染症防止対策を講じながら・・・

7月15日(木)、全校生で校外子ども会と全校集会(表彰集会)を
実施しました。
本校は全校での取り組みについて、屋外での活動のみとしています。

校外子ども会は校庭に集合し、各班ごとに1学期の反省と夏休みに
気をつけることを話し合いました。
そして、全校集会は本校では初のWeb会義システム「Zoom」を活用
して行いました。
「Zoom」の活用は様々な可能性を秘めていることが分かりました。
2学期の行事等でも上手に利用していきたいと感じました。

昆虫教室(チョウの標本づくり)

7月14日(水)、3年生が昆虫教室を行いました。
講師は、遠藤スポーツ社長の遠藤先生です。
遠藤先生は、毎年3年生を対象に行っていただいてるそうです。

3年生の理科に昆虫の学習があり、その発展学習としてチョウの
標本づくりに挑戦します。
まずは、校外に出てチョウを探してきました。
その後、理科室に戻り標本づくり体験です。
遠藤先生の見本をもとに子どもたちは意欲的に取り組むことが
できました。

今の子どもたちは昆虫が苦手かなと思っていたのですが、
本校の子どもたちは積極的にチョウに触れることができるので
感心させられました!


これは先輩の作品です。このようになるといいね!!

今日の水泳学習(4・6年)

7月12日(月)、とても蒸し暑い一日となりました。

今日は、6年生と4年生が水泳学習です。
気温29度、水温25度以上という絶好のコンディションでした!

授業の様子

7月8日(木)、授業の様子です。
今日は5年生と1年生が水泳学習でした。
一学期のまとめや理科の実験(車)の準備、夏の絵画、裁縫など
それぞれに集中して学習に取り組んでいました。

今年度初の水泳学習!

7月6日(火)、1・3・5年生が今年度初の水泳学習をしました。

1年生は、小学校で初めてで、3年生は2年ぶりの学習となりました。
今日は、水に親しむことと自分の泳力を知ることを第一にした学習です。
これから自分なりの目標をもち、少しでも長い距離を泳ぐことができるよう
に頑張りたいですね!

1年生が学校探検をしました!

7月5日(月)、5校時に1年生が職員室や校長室に来てくれました。
生活科「学校探検」の学習です。

職員室では、教頭先生に「どんなものがあるか」や「どんなお仕事を
しているか」などの質問をしていました。
また、校長室では「大変な仕事や楽しい仕事は何か」や「これ(金庫)
には何が入っているか」など、するどい質問をしていました。

1年生は、校内の各教室を探検したようです。これから絵や文章で
まとめていく予定です。上手にまとめられるといいですね!

雨天時の大休憩(7月2日)

7月2日(金)の様子です。本日も一日雨模様。
大好きな休み時間に校庭に出ることができず、かわいそうだなと
思います。
校舎内でどのように過ごしているのか回ってみました。
すると、子どもたちなりに教室や図書室などで元気に過ごす
姿が見受けられました。学年によっては、終わらない補習をして
いる様子も・・・(がんばれ!!)
また、6年生は教室でできる体力テスト(握力測定)を行って
いました。時間を効率よく活用していますね!

7月に入りました!

7月1日(木)、一学期の残り3週間をきりました。
これまでの学習を振り返り、各教科のまとめをしていく時期ですね。
子どもたちは一生懸命復習したり、新たな学習に取り組んでいる様子が
うかがえました。

卒業アルバム用の個人写真撮影がスタート!

6月29日(火)、今日は朝から雨。梅雨本番という感じですね。

6年生は卒業に向けて、最後の一年を充実させるべく全校遠足や
運動会、陸上フェスティバルなどの行事を行ってきました。
今日は、個人の写真撮影日です。音楽室を会場に本格的なセット
で撮影してもらっています。仕上がりが楽しみですね!

他の学年も活発な学習をしていました。屋外活動ができないので
残念そうにしている児童もいました。

本日はありがとうございました(授業参観)

6月25日(金)、本日は授業参観にお越しいただきありがとうございました。
今回の授業参観は、コロナウイルス感染症防止対策として、2つの地区に分け、
分散しての参観授業や教室に入らずに廊下やベランダから見ていただく対応を
お願いしました。ご不便をおかけし、大変申し訳ございませんでした。
しかし、子どもたちはご家族の方々に見てもらえることで、元気よく学習に取り
組む姿が見られ、一人一人の大きな成長を感じました。

私たち教職員は、本校の教育目標「学ぶ子ども 思いやる子ども 元気な子ども」
を目指して、一人一人の子どもたちのよさを認め伸ばしながら、それぞれの目標や
夢を叶えられるようにしていきたいと思っています。
今後とも本校の教育に対するご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

今日の様子と明日の授業参観のお知らせ

6月24日(木)、雨が降ったりやんだりしていてくずついていますが、
大休憩は雨がやみ、子どもたちは元気に校庭で遊んでいました。
また、3校時の学習でも意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

さて、明日は授業参観です。コロナウイルス感染防止対策のため、
以下のように実施しますのでご理解とご協力をお願いします。
また、6月25日(金)はお弁当の日ですのでご準備をお願いします。

2校時(9:15~10:00) 浅貝地区、水野谷地区4~7班
3校時(10:25~11:10)草木台地区、水野谷地区1~3班
※学級・学年懇談は実施しません。
 ・教室は入らず、廊下とベランダからの参観にご協力ください。
 ・駐車場は校庭になります。3校時からの参観される皆様は、
  10:15以降の乗り入れをお願いします。
 ・上履き持参、マスクの着用にご協力ください。


竹馬って難しいな!


体育館南側では、バッタ採集に夢中の様子!!


3人で上り棒を使った逆上がりを見せてくれました!


一輪車や鉄棒にも積極的に挑戦中!


1年生は図工「みてみてあのね」の学習。後で絵の具も使います!

う~ん・・・何を描こうかな?


よし、決めた!あの時のことを描くよ!!


2年生は図工「わっかでへんしん」の学習です。


頭と腕に飾りを作ってみたよ!!


3年生は新聞にまとめたことの発表リハーサル。
ICTサポーターの先生に支援してもらいながら頑張ってました!

みんな、真剣に聞いています。すばらしい!!


4年生は算数「小数のしくみをしらべよう」の学習。

4年生は二つの教室に分かれて習熟を図ってました。がんばれ!!

 

第1回学校評議員会を行いました。

6月23日(水)、16:00より湯本第二中学校で学校評議員会を
開催しました。今年度も湯本第三幼稚園、小学校、湯本第二中学校の
合同です。
本校の学校評議員は次の方々にお願いしております。

佐藤 和裕 様
馬目 健二 様
鈴木 順子 様
鈴木 康之 様
鈴木 誠男 様

今回は第1回目のため、参加者の顔合わせと各園・学校の運営について
説明し、学校評議員の皆様からご意見をいただく機会を設定しました。
今年度の学校運営がよりよくなるための貴重なご意見をいただきました
ので、それぞれで生かすことができるようにしたいと思います。

まちたんけん パート③

6月23日(水)、2年生が3回目のまちたんけんに出かけました。
最後は、浅貝地区方面の探検です。
今日もあまり暑くならなかったので、きもちよく活動することができました。

探検では湯本第三幼稚園があり、少し休憩ポイントとして利用させてもらい
園児とソーシャルディスタンスをとりながら交流をしました。
湯本第三幼稚園を卒園した児童は、「懐かしい!」「教わった先生がいる
から会うのが楽しみ!」などど話してくれました。

今回もスーパーや郵便局、美容室など様々なお店があることを確認しました。
最後に幼稚園で栄養補給させていただき帰りました。

この3回のたんけんから、どのようにまとめていくのか。2年生のこれからの
学習が楽しみです!!


途中でPTA会長さんにお会いし「がんばれ!」とお声がけしてもらいました。


卒業したら私たちが通う中学校だよ!

自己記録更新連発!(校内陸上フェスティバル)

6月22日(火)、先週末から梅雨入りしましたため天候を心配して
おりましたが、この日は絶好の陸上日和となりました。
コロナ禍のために、2年連続で方部の陸上競技大会が中止となりましたが、
6年生は4月から体力向上と心身の健康促進を目的にして、毎日体力づくり
を続けてきました。
その成果を広く発信するために、校内で陸上フェスティバルを開催しました。
6年生の保護者の皆様限定で参観する機会を設定、さらに下級生の見学も
可としたので、6年生の気持ちも高ぶっている様子がうかがえました。
まず、全員が100m走を披露し、その後、100m走、800m走、
1000m走、ボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びの各種目に分かれて
競技を行いました。最後は、代表8名が2チームに分かれ、4×100m
のリレーを披露。両チーム互角の走りに会場が大きく盛り上がりました。
限られた時間の中でしたが、仲間と共に汗を流し、一生懸命競技に取り組んだ
6年生、たくさんの成果と成長が見られた陸上フェスティバルになりました。
これからの学校生活においてもさらなる活躍を期待しています!


6年生の活躍、立派でした!!

地域の方のおかげで・・・

6月21日(月)、本校では毎月第三月曜日に地域見守り隊の方々に
お越しいただき、登校時の様子を見守っていただいております。
本日は、本校の前学校評議員の市橋様にお越しいただきました。
ありがとうございました。

また、先週から本校ではカラスによる被害を受けていました。
東側昇降口に巣作りしたツバメの巣の破壊や校舎東側の畑の作物被害
(スイカ、ミニトマト、ナス、キュウリなど)です。
栽培に協力いただいていた公民館の今野様、地域の大楽様が駆けつけて
くださり、ネット等での対策を講じてくださいました。

このような地域の方の支えがあって、本校の教育活動等が充実している
のだと実感しました。本当に感謝です!


見にくいですが、ツバメの巣も親鳥が何とか守り抜いた様子です。


こちらも見にくいですが、スイカ畑に鳥よけ対策を施しました!


キュウリ、ナス、ミニトマトにはオレンジのネットを覆っています。


西側で栽培している作物はほとんどが無事でした!!

新聞出前授業(5年生)

6月18日(金)、5年生が新聞出前授業を行いました。
はじめに福島民報新聞記者の市川先生から新聞についての説明を
いただきました。
新聞(朝刊)がどのようにして出来上がり、各家庭へ配達されている
のかを解説と映像を通して分かりやすく教えていただきました。
一日平均800本の記事が掲載されており、何をどのようなレイアウトで
見出しの工夫をしながら作られていることに子どもたちは圧倒されて
いました。

その後、自分たちで見つけた記事を使って見出しやレイアウトを試行
する活動をするなど貴重な体験をさせていただきました。

授業の中で、各学級の号外記事を作っていただいたことで、子どもたちは
大喜びでした。校長室前や各学級にも記事を掲載しますので、来校した
際はぜひご覧ください!


下級生が校長室までの号外を興味津々に見ていました!

種目披露に向けて(6年:陸上競技)

6月16日(水)、6年生が陸上大会用のユニホームを着て練習を
しました。6月22日(火)の3・4校時に全校生及び6年生保護者
に各種目の披露をする予定です。

ユニホームを着たら、緊張感が高まったためか、好記録を出す児童が
多発しました。来週は、全校生、保護者も参観します。より好記録が
でることを期待してます!!

まちたんけん パート②

6月16日(水)、2年生がまちたんけんに出かけました。
今日は、水野谷地区方面の探検です。
あまり暑くならなかったので、きもちよく活動することができました。


「歩道が狭いから気をつけないと!」「草木台とは違うものがあるね」
などと話しながら、取り組んでいました。
自動車学校や、薬局、お寺など前回の探検の時と比べながら見学する
姿は大変立派でした!
最後に水野谷地区にある公園で休憩をしてから戻りました。

大休憩(校庭の様子)

6月14日(月)、先週に比べると気温が低くなり、過ごしやすい一日です。

大休憩になると、校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
校庭で思い切り遊べるのは楽しいですよね!

6年生のリレーメンバーは、大休憩もバトンパスの確認をしていました。
心を一つにバトンをぐなぐことが好タイムを生みます。
6月22日(火)の校内で実施する陸上記録会(お披露目会)では、
きっと満足いく記録が出ることでしょう!
他の種目の練習についても6年生は頑張っています!!
楽しみにしていてください!!


カナチョロ2匹!何を食べるのかな?

まちたんけん パート①

6月9日(水)、2年生が「まちたんけん」に出かけました。
今回(パート①)は草木台方面のたんけんです。
パート②は水野谷方面、パート③は浅貝方面へ向かう予定です。

子どもたちは、とても楽しそうに町並みを散策していました。
途中の公園では思いっきり遊ぶ活動もしました。
「ここは、お店だね!」「このへんは、ぼくの家に近いよ!」
「交差点に面白いマークがあるよ!」
など、いろいろとお話をしてくれました。

本日は、とても暑く、途中で水分補給や休憩をしながら活動
しました。体調管理にも注意が必要な活動ですね。

来週はパート②の予定。楽しみだね!!

本日の下校について

6月4日(金)、朝から暴風警報が発表されております。
さらに午後からは雨が強くなる予報です。
そのため、下校時刻が遅くなりますと本校を囲む山からの土砂災害や
河川の氾濫等、危険性が高まるために本日の下校時刻を13:00に
早めます。

急な変更となり、ご迷惑をおかけしますが、ご対応のほどよろしく
お願いいたします。
なお、一斉下校時には児童の安全確保のため、本校職員も帯同いたします。
 また、自家用車でお迎えに来られる場合は、13:00までに来校
いただくようご協力ください。駐車場はプール側の校庭になります。
事故のないように学校敷地内は最徐行でお願いします。

さらに、13:00~13:30までは徒歩で下校する児童を優先させます
ので、車の乗り入れはできません。車が校庭から移動できるのは徒歩児童の
下校後になりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

加えて、児童クラブ等のお迎えで時間の都合がつかない場合は、校舎内で
待機させます。
 ※この内容は緊急メールでもお知らせしております。

知能検査を実施しました。

6月3日(木)、3年生と5年生が知能検査を実施しました。
図形や計算、言葉に関係する問題がたくさん出てきます。
問題数が多く大変そうでしたが、子どもたちは一生懸命問題に
取り組んでいました。

 

子どもたちの様子を見ていただきました(事務所長訪問)

6月2日(水)、いわき教育事務所の所長様、次長様に本校へお越し
いただきました。そして、学校概要をお聞きいただいたり、子どもたち
の授業の様子をご覧いただいたりしました。

どの学級でも、その学年・教科に合った学習が展開され、子どもたちは
主体的に取り組む姿が見られました。所長様は子どもたちのそのような
姿を見て、大変喜んでおりました。

 

眼科検診がありました

5月31日(月)の様子です。
いわき市では、「いわき市感染拡大防止一斉行動(リバウンド防止期間)」として、
令和3年6月1日(火)~令和3年6月20日(日)の期間、感染再拡大防止を図る
ことになりました。本日、文書を配付しましたのでご確認ください。
保護者の皆様へ.pdf

午後から眼科検診がありました。今後も尿検査(二次検査)や心電図検査、内科検診
などが続きます。年に一度子どもたちの健康を確かめる大切な検査ばかりです。
結果については随時ご家庭に配付しますので、必要に応じた対応をお願いいたします。

図書の寄贈がありました!

5月28日(金)、いわき常磐ロータリークラブの磯上会長様、
佐久間広報委員長様にお越しいただきました。
今回は、感染症に関する図書や世界的に提唱されているSDGs
に関する図書を寄贈いただきました。
(代表で6年生の図書委員長と副委員長がいただきました)
この取り組みは、2014年から続けているということでした。
大変ありがたく思います。

どちらも児童に理解しやすいようイラストや写真等がたくさん
掲載され、社会科や保健体育等での調べ学習にも大いに活用で
きるすばらしい図書です。
有効に活用させていただきたいと思います。
常磐ロータリーの皆様、本当にありがとうございました。

体力の向上も大切ですね

5月28日(金)、2校時目には5年生が校庭でハードル走を、2年生が
体育館でボール遊び(ドッジボール)に取り組んでいました。
コロナ禍により感染防止に気をつけた生活が続くため、全国的に体力の低下
が懸念されております。安全を意識しながら体力向上に努めることは心身の
健康促進につながります。積極的に体育の学習ができるようにしていきたい
と思います。

今日の湯本三小

5月27日(木)、今日は昨日までと違い、どんよりとした一日でした。
でも、子どもたちは校内で元気に学習に取り組んでいました。
6年生は、全国学力・学習状況調査(国語・算数)を実施しました。
今年度の問題は、思考力・判断力・表現力を問う問題が多かったようです。
それらは、社会に出て必要となる大切な力です。今後の授業や学校生活の
中でしっかり育む取り組みを行っていきたいと思います。
明日の朝刊等では、問題が公表されます。保護者の皆様も一度ご覧いただければ
子どもたちに求められている「力」が見えるかと思います。
小学校で必要な力ですので、6年生の保護者だけでなく、下級生をお持ちの
保護者の皆様も数問程度チャレンジしてみてください!!

今日も頑張ってます!!

5月25日(火)、今日も1日いい天気です。
校庭では、いくつかの学級が学習していました。

4年1組はヘチマの生長を確認中。ずいぶん大きくなったことに
喜んでいる様子でした。理科室に戻り、まとめもしっかり行いました。

1年1組は、アサガオの観察です。全員のアサガオが無事に発芽した
そうです。よかったね!!これからも大切に育てようね。

2年1組は、鉄棒での学習。動物の丸焼きに見立ててぶらさがる活動
をしていました。「校長先生、手に豆ができたの!」と声をかけてくれる
子がいました。一生懸命練習に取り組んでいる証拠ですね!

1年2組は、校舎周辺の自然散策。何かを見つけて集まっていたので
「どうしたの?」と聞いてみると、たくさんのアリの巣を発見したそうです。

PC室では、5年1組がコンピュータを使った学習をしていました。
ICTサポーターの山田先生に教わりながらJUSTスマイルを操作していました。

5年2組では、外国語の学習。ALTのドレイク先生との活動。
「When is your Birthday?」「My Birthday is~」といった会話の練習をしてい
ました。