こんなできごとがありました

日々の活動日誌

今日の学校 11月29日 朝、読み聞かせに来てくださった先生は・・・

 今朝の読書タイムは、月に一度の先生方による読み聞かせタイム。1年1組にいらっしゃった先生は2年2組の先生。1年2組へは2年1組の先生が・・・。3年生には4年生の、しかも1組には2組の先生がというように設定されていました。貴重な触れあいの時間にもなったようです。

今日の学校 11月28日 その3 お出かけアリオス

 3年生は「お出かけアリオス 歌とピアノのデュオコンサート」を鑑賞しました。歌手の方の音域はソプラノで、とても高く美しく響く歌声に子どもたちはうっとりしていました。また、来年度アリオスでの方部音楽祭出場に向けて、ひそかにやる気をおこしたかもしれません。曲についてもていねいに説明をしてくださったので、想像の翼を広げてピアノの曲に耳を傾けたり、歌詞から思い描かれる場面を想像したりしながら聴いていたようです。演奏会が終わった後の感想発表からそのことがよくわかりました。

今日の学校 11月28日 その2 よしまっ子タイムは縦割り班で遊ぼう会

 よしまっ子タイムは2回目の「班で遊ぼう会」でした。場所のローテーションにより、ホームが1、2年教室の班は体育館、3,4年教室の班は教室、5,6年教室の班は校庭で、それぞれ班の6年生が遊ぶ内容を決め、やり方を説明し、仲良く遊べるように下級生の面倒をよく見ていました。低学年、中学年のお友だちも、上級生に教わりながら遊ぶのが楽しくてという様子でした。今回も1年生をお迎えに行ったのは2年生でした。

今日の学校 11月28日 持久走記録会1日目

 今日の持久走記録会は、2、4、5年生の部でした。今までたくさん練習してきた自分を信じ、またお家の方々の声援を受けて精一杯頑張りました。

2年生です。友だちへの声援がたくさん聞こえました。

4年生は3つのグループに分かれてタイムを競いました。

5年生。昨年より距離は長くなりましたが、朝の体力づくりのおかげでしょうか、持久力がついた走りでした。新記録が出たかも・・・・。

お天気に恵まれ、また、お家の方々の温かい拍手に励まされて、全員走りきりました。

 

今日の学校 11月27日 学習の様子

 今日まで特別日課ですが、時間いっぱい学ぶよしまっ子です。

新出漢字は正しい書き順で。左手が生かされて丁寧さが身についています。

「あったらいい」と思うものを説明する文章を書くために、学習の流れを知り、下書きをもとに清書します。文章の裏には、絵も描いています。

水を得るための工夫がたくさんの橋を、そのしくみを学ぶとともに苦労にも思いをはせます。

 

明日から持久走の記録会が学年ごとに行われます。最後の練習に汗を流しました。

5年生。

1年生。

6年生。

 

個別懇談実施のため、たくさん保護者が来校されました。

寒さに負けない色鮮やかな花壇やプランターの花々がお出迎えです。

学習の跡も見ていただきました。どのクラスにも絵画作品が展示されていました。お忙しい中お時間を作っていただきありがとうございます。

今日の学校 11月26日 持久走記録会に向けて

 今週も個別懇談があるので特別日課ではじまりました。朝の短い時間でも、元気よく走る子どもたちです。持久走記録会の本番は28、30日です。自分の体の調子を知って、長い距離を走りきることができるように頑張ってほしいです。

校庭が朝日を受けてとても素敵です。

さくら学級も朝一番で練習をしました。

5年生は体育の授業で本番さながらの練習です。

6年生の体育は、ゴール型ゲーム サッカーもあわせて行っています。

 

 11月22日から25日まで、ららミュウで特別支援教育総合作品展が催されていました。本校のさくら学級の子どもたちの作品も展示され、今日学校に戻ってきたので、教室や廊下に飾りました。

 

今日の学校 11月22日 その2 3年生の見学学習

 3年生のスーパーでの学習の様子です。

バックヤードを見学できるのはすごいですね。もちろんお店の様子も見学できました。

試食までさせていただきました。ごちそうさまでした。

お店に買い物にくるお客さんが気持ちよく買い物できるようにとの工夫ですね。

見たこと聞いたことをしっかりまとめてほしいと思います。

 

今日の学校 11月22日 朝の運動は

 昨夜からの雨で校庭はあいにく使えない状態です。今朝はラジオ体操で体力づくりです。

 3年生は社会科の学習で、近くのスーパーへ見学に出かけました。働く人の様子や、買う人のことを考えた並べ方の工夫などたくさんのことを学んできました。試食もさせていただいたそうです。

 

 昨日はノーメディアデーでした。寒くなってきたので、こたつで団らんというご家庭もあったことでしょう。メディアから離れて家庭学習を頑張ったり読書に励んだりしたお子さんの様子をぜひお知らせください。ご家庭の都合で別の日実施もOKです。提出は来週です。お待ちしております。

今日の学校 11月21日 いつものように

 寒い朝でした。気温もだいぶ低く、個別懇談の週で1校時の始まりはいつもよりはやいのですが、子どもたちは素早く着替え、しっかりと走っていました。

1年生が走り終えた後に、松ぼっくりを拾っていました。何に使うのかな?

教室に戻る前、用務員さんとじゃんけんぽん。

5年生もいつもの体力づくりです。

そして、先日の「だし」の学習を生かして、味噌汁づくりの実習を行いました。鰹節の風味を生かしておひたしもいただきました。とてもよい味の味噌汁になりましたよ。

今日の学校 11月19日 その2 賢い消費者になろう

 5年生はいわき市消費者生活センターの講師の方をお迎えし、消費者教育推進講座の授業を受けました。

 まず、DVD視聴から「お金の大切さに気づく」授業です。貯まったお金で募金をした額10円は、予防接種代にもなるとのお話に、日本で買えるものと比べてその価値の違いに驚いたようでしたまた、『本当は、今だけ、無料で』などの言葉に隠された危険に気づき、賢い消費者にならなくてはということも学びました。

 オンラインゲームでの高額な請求にあってしまった実際の事例を聞き、それぞれ心の中で気をつけようとの意識が芽生えたようです。

 次は「カルタ」取りで楽しみながらの授業でした。絵札の文字は、読み札の一番最後の文字です。内容をよく聞いてもらって賢い消費者になってほしいとの願いが込められています。

 

2年生は、明日のおもちゃパーティの準備として、それぞれのお店を広げる場所を確認していました。こちらは上手な売り手として、明日1年生をおもてなしすることでしょう。

 

今日の学校 11月19日 朝の様子です

 雨上がりの校庭は、走るのにちょうどよいかたさです。元気よく飛び出してきた子どもたちが自分のペースにあわせて走っています。

 今日から個別懇談が行われるため、特別日課となります。1校時もすぐに始まりました。

 3年生、算数の学習、1年生、国語の学習の様子です。

3年生はどちらのクラスも「円」の学習です。

1年生。説明文「じどうしゃくらべ」の学習がはじまりました。金曜日に文の中に言葉を見つける学習をしたクラスは、自分で文を作り、隠れている言葉を書き出しています。

 

1年生の授業の様子

 文の中に隠れている言葉を見つける学習です。教員の研修の場でもあります。

 

「それは『いる』だとちょっとへん。」とすぐに気づいた子どもの発言で、「いる」と「ある」につく言葉の違いを言い分けることができていました。このクラスで行った授業を振り返り、さらに改善できることはないかと話し合いました。

 隣同士で見つけた言葉を比べてみたり、「いる」と「ある」の使い分けについてまとめたりすることも取り入れてみました。

 どちらのクラスでも、言葉を見つける活動が楽しく、意欲的に取り組む子どもたちの姿がありました。1年生は何度も声に出して読むをよく行っており、耳から入る言葉をよく聞いていると感心しました。

 

 

 

スチューデントシティの様子

 15日に行われた5年生のスチューデントシティの学習の様子です。他校と合同で行うのが基本。そこには、初めての人ともコミュニケーションを取って一緒に活動することの大切さも学んでほしいとの意図があります。好間一小は、好間二小、三和小と一緒に活動しました。

「市民のために働き、市民のためによい市となるように頑張りましょう」市長あいさつ。

 ミーティングでは、赤字にならないように仕入れる量を決めること、お客さんにきてもらうためにはどんな営業をすればいいのかと次々に指示が出され、話し合わざるを得ない状況になりました。はじめは遠慮がちだったのが、そんなことを言っていたのでは会社が大変になると、だんだん話し合いも、営業活動もスムーズになってきたようでした。

働き手として。

消費者として。

 最後に各部署の代表者が売り上げや収支、利益について報告し、働くことについての感想を述べた後、衣料販売店のデザイナーが市の依頼によりデザインしたアロハシャツを披露しました。コンセプトは「いわきらしさ」ということで、何度も話し合いをおこなって作り上げたそうです。その説明のわかりやすさとデザインの素晴らしさに大きな拍手がわき起こりました。

 最後の最後に、市長が「働くって大変で、そして素晴らしい。」と締めくくり、また、たくさんの大人の人のボランティアさんに感謝の言葉がありました。

 

今日の学校 11月15日 ふれあいお弁当デー

5年生がエリムでスチューデントシティの学習を行うため、今日はお弁当の日となりました。下学年は、ふれあいお弁当デーを実施し、お弁当づくりに何か関わろうと呼びかけました。2,3年生の教室で、お弁当の中身で何か自分がお手伝いしたものがある人は?と聞くとこんなに手があがりました。いつも以上においしいお弁当になったのではないでしょうか。

1年生も楽しい会食となりました。

点字教室(4年生)

 3、4校時に、4年生が点字教室に参加しました。

 初めに、点字の『読み方』を教わりました。6つの点のどこの点が出ているかで読み方が違うことを学びました。

 次に、点字の『書き方』を教わりました。点字を打つ道具を使って1つずつ点を打っていきます。子どもたちは点字の表を見ながら熱心に打つ練習をしていました。

 最後に、自分の名前を点字で打ったシールをしおりに貼って、オリジナルのしおりを作りました。

 子どもたちは点字についてもっと知りたいと意欲を高めていました。

 社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました。

明日はスチューデントシティ

 5年生はスチューデントシティの学習を進めてきましたが、エリムでの学習を明日に控え、今日の6校時に6年生から昨年度の活動を踏まえたアドバイスをもらう時間を設けることができました。

はじめの様子です。どちらにも遠慮している雰囲気が。

 時間がたつにつれ、円はだんだん小さくなり、6年生は次々とアドバイスする、5年生も矢継ぎ早に質問するという雰囲気に変わってきました。最後には6年生に聞くことができてよかったとの感想が5年生からあり、全員でお礼と、明日頑張りますの決意表明がありました。

 5,6年生の交流は陸上練習、総合的な学習の時間と続き、新しい学校文化として受け継がれていくといいなと感じました。

 

 明日は4年生も総合的な学習の時間の福祉の領域で、最後の体験学習(点字教室)が行われます。

 

 第6回の土曜学習(11月10日)の様子をアップしています。こちらもご覧ください。

 

今日の学校 11月13日 その2 図書ボランティアの皆さんありがとうございます

 今日のよしまっ子タイム、下学年は図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ、上学年は各自読書をする時間でした。

英語の絵本やながいながーい絵本の読み聞かせもありました。

上学年のある教室では、自分のクラスの図書委員が読み聞かせをするという活動も行われていました。

図書館の掲示も、すっかり秋です。

防火教室(4年生)

 2校時目に、4年生が防火教室に参加しました。

 初めに、ポスターを見ながら危険な所を見つけるクイズをしました。

「寝ながらたばこを吸っているお父さん」「マッチで遊んでいる子ども」「料理中に電話をしているお母さん」

など、友達と話し合いながら、危険な箇所を発見することができました。

 次に、火事になる原因となる場面を実際に、実験を通して見せていただきました。

実験①「コンセントにほこりがつまっている時」

 電気を通すと白い煙が上がりました。そのままにすると火が点いて火事になるそうです。

 

実験②「料理中、油を熱しすぎて火がついた時、あわてて水をかけると・・・」

 なんと天井まで火が上がりました。子どもたちはとても驚いていました。

「水をかけてダメならどうすればいいの!?」という声が上がりました。

 そんな時は・・・

 ①ふたができるものならふたをする。

 ②濡らした布を掛ける

 ③火が大きすぎるときは『119番』

 などの対処法があるそうです。

 子どもたちは、真剣な表情で話を聞き、疑問に思ったことを質問していました。

 今回学習したことを生かして、防火に努めていきたいと思います。

 火事の原因や予防法について詳しく教えていただきました。

 内郷消防署のみなさま、ありがとうございました。

今日の学校 11月13日 授業の様子

 1年生、道徳です。

わがままをいうかぼちゃさんの気持ちを考えるとともに、自分自身について振り返ります。

この後1年生は、近くの公園へ秋探し(紅葉した葉やドングリなどの実)に出かけました。

 

2年生。生活科。1年生を招待しておこなうおもちゃパーティの準備です。

看板には楽しく遊べる工夫を書こうとアドバイスをもらいました。

看板とチケットのお店の名前が同じかどうか確かめてというアドバイスももらいました。

 

3年生。

書写、理科の学習です。理科は風で動くおもちゃづくりです。

 

4年生。消防署の方を講師に迎えての防火教室と、算数は面積の学習です。

 

5年生。理科と国語です。理科はもののとけ方について実験を通して調べています。

国語は、問いと答えで構成される説明文を、そのキーワードとなる言葉を押さえながら読み解いていきます。

 

6年生。学級活動。卒業文集を作るに当たって、学級の総意をまとめる話し合いです。