日々の活動日誌
生活習慣について考える学習(6年)
6年生の保健の授業です。先週はたばこの害について考える学習でしたが、今週は飲酒について考える学習です。
肝臓に見立てたレバーにアルコールをかけると・・・。白く濁ってきたものが。
知っていること、実験して気づいたことを記述しています。
養護教諭から次のようなまとめのお話がありました。
肝臓の働きが衰えること
飲酒を習慣にしていくと病気になりやすいこと
特に若年からの飲酒は将来子どもに大きく影響すること
自分の体質を知ることも大事
来週は薬物乱用防止教室があり、6年生は、保健の授業を専門家から受けることによって、より深く学習することになります。
23日のよしまっ子タイムです。
インフルエンザ感染防止のため、縦割り班活動がなくなり、学級で工夫して行う時間になりました。
高学年は2月に行う学力テストも踏まえ、自分の学力を高める時間としていました。
今日の学校 1月23日 朝の様子
今日も寒い朝でした。
正門の扉もこのとおり。
あいさつボランティアの児童の大きな声は、登校してきた子どもたちにも笑顔と一緒に広まっていくようです。
全校生のなわとび練習が終わると、5年生の体力づくりが元気にスタートします。水曜日は健やかチェックの日。ハンカチ、ティッシュは大丈夫かな。お昼の放送が楽しみです。
租税教室
6年生の租税教室の様子です。(1月22日)外部講師の方は税理士さんでした。外部からお招きする講師の方々の職業にも関心をもってもらえるといいなと思っています。
DVD視聴し、どのようなところで税金が使われているのか確認しました。税金は必要だということが分かりやすく説明されていました。
子どもたちに分類してもらいました。銀行は会社です。
これが一億というお金(レプリカ)です。手にとって実感したい人は持たせてもらうことができました。
大人になったら納税者として、社会を支えてくださいね。
インフルエンザ罹患状況
昨日、本日の様子です。
1月22日 1年2名
3年2名
1月23日 1年1名
3年2名
5年1名
6年1名
だいぶ落ち着いてきました。 今日のよしまっ子タイムは縦割り班遊ぼう会でしたが、学級での活動とします。
明日のクラブ活動、明後日のハッピーヘルシー集会は実施予定です。
昨日の学校 1月22日 1日遅れの学校の様子です
昨日はホームページ更新ができませんでしたが、子どもたちはいつものように元気よく学校生活をおくっていました。
5、6年生のあいさつ隊が登校するお友だちに元気にあいさつしています。
なわとびの練習にも力が入っています。
月に一度の教師による読み聞かせ。
1年生は生活科で凧を作成しました。凧揚げにちょうどよい風です。
今日の学校 1月21日 心強いあいさつボランティア
太陽の暖かさがうれしい風の強い朝、強力なあいさつボランティアが一緒にあいさつ運動に加わってくれました。
5年生は「あいさつしましょう」のたすきをかけ、6年生は「元気よくあいさつしよう」のカードをもって「おはようございます」と声をかけてくれました。登校班で登校し、到着した後の協力です。心がほかほかになるうれしい出来事でした。明日もあるのかな?無理せず今日のような取り組みを続けてくれたら、全校生のあいさつがますます上手になるでしょう。期待しています。
インフルエンザ罹患状況は次の通りです。
1年 2名
2年 2名
4年 1名
ハッピーヘルシー集会は、今週金曜日25日に変更しました。この状態が保たれれば実施する予定です。
体調管理等ご協力ありがとうございます。
いつもの朝の風景です。
お知らせ
1月21日に予定しておりましたハッピーヘルシー集会は延期します。実施日が決まりましたら再度お知らせします。保護者の皆様にはご理解とご協力をよろしくお願いします。
今日の学校 1月18日その2 防煙教室
県立医大の先生を講師にお迎えし、6年生の防煙教室(たばこの害を知る)を実施しました。
たばこに含まれる害、たばこを吸うことでかかりやすくなる病気や健康被害、たばこを吸わなくてもたばこの煙を吸うことで起きる健康被害などを、イラストや統計、実際に病気になった人の声や内臓の写真などで教えていただきました。具体的でちょっと生々しい例は子どもたちにインパクトがあったようです。統計の中に10歳でたばこを吸ったときというのがあり、「えーっ、小学生なのに」という声が聞かれました。保健の時間に事前に予習はしていたものの、専門家による熱のこもった講義に子どもたちは「大事なことは何か」をつかんだに違いありません。
この後、薬物乱用防止教室も予定されており、保健の豊かな発展学習が期待されます。
今日の学校 1月18日 ドリルタイムは楽しい
金曜日の朝の活動はドリルタイムとなっています。
今日は、8時から放送で読まれる説明文を聞いて答える全校ドリルタイム。今日の題名は「科学びっくり 毒を持つ生き物大集合」という文章でした。
1年生。用意されたプリントに聞かれたことを答えます。
2年生。用意されたプリントに4つの質問があります。よく聞いていないと紛らわしいものが・・・。
たとえば、キングコブラの「どく」はどちらか? しんけいせいどく しゅっけつどく
どくへびのせいかくは? すぐにこうげきをしかけてくる
いがいにおとなしくておくびょう
3年生からはよく聞いて先生の質問に答えます。自分でメモをするノートを用意しています。
高学年になると先生の質問だけでなく、グループで話し合ったりクイズを出し合ったりと活動が工夫されています。
この説明文の主旨は、生き物が持つ毒は自分を守るためのものであり、すみかを荒らしたりむやみに近づいたりしないよう、生き物の生活の仕方を知ることが大切だということです。文章の終わりの方にそのことが書かれているので、きっと高学年の人たちはそのことを質問されたりクイズとして出したりしたのではないでしょうか。
さて、先ほどの質問ですが、答えはお子さんに聞いてみてください。
本日の感染症罹患状況
本日の状況です。
インフルエンザ 2年 6名
3年 2名
4年 3名
5年 2名
6年 1名
感染性胃腸炎 2名
ほとんどの児童が来週から学校に登校できそうです。保健便りも配りました。よくご覧ください。週末は不要な外出は控えるなどして、新たなお休みが増えないようにと願っております。
今日の学校 1月17日 学習の様子その2
算数
2年。かけ算の定着度をつかみ、九九がすらすら出てくるようにします。何分何秒で最後の問題までたどりついたか計測し、その後答え合わせをしました。これからの学習に大事な基礎基本です。
6年。小学校の総復習でしっかり基礎固めです。
体育
3年。サッカーの技の練習、大なわ跳びをローテーションで練習。体育専門アドバイザーの先生も加わり、少人数でていねいに技を磨いています。
6年。保健の学習です。生活習慣を振り返り、健康な体について考えます。とくに小学生のうちから飲酒や喫煙の害について学習します。この後県立医大から先生を招き、防煙教室(たばこの害)を行います。しっかり予習しています。
図工
2年。はさみのあーと。
紙を切ってならべてみると・・・。何に見えるかな。何が出てくるかな。想像を膨らませて楽しく作り始めたところです。
今日の学校 1月17日 学習の様子
音楽
1年。動物の様子を歌や楽器で表します。鍵盤ハーモニカで演奏したり、動物の特徴をつかんで身体表現をしながら歌ったりしています。
国語
4年。野原にいる生き物になって詩を作り、グループごとに掲示します。できあがりが楽しみです。
3年。言葉の意味調べです。国語辞典の使い方に慣れるよう、ちょっと競争も取り入れて、見つけた人は挙手します。文中にある言葉を辞書に載っているかたちに置き換えることが大切です。
今週いっぱい書き初め週間です。さくら学級です。
理科
5年。人の誕生の学習を通して、自分がこの世に生まれてきたことはすごい奇跡であること、どんな人生にするかは自分次第であること、についても忘れないでいてほしいと先生が力説していました。
3年。磁石の学習です。教科書にある実験を先生が提示したとたん、子どもたちから「わあーっ」との声が。意欲の高まりは全然違いますね。実感することがより理解につながります。
本日の感染症罹患状況
本日の罹患状況です。
インフルエンザ 2年 6名
3年 2名
4年 3名
5年 3名
6年 1名
感染性胃腸炎 1名
引き続き感染予防に努めてまいります。
今日の学校 1月16日その2 お醤油はどうやってつくられるのでしょう
3年生は、2学期に学習した国語科の「すがたをかえる大豆」の学習の発展として、しょうゆができるまでを外部講師を招いて学習しました。
平で味噌、醤油などを作っている方が先生です。
これがしょうゆの材料です。このように(左手)なるにはあるものが必要です。
麹菌です。
諸味、諸味を搾ったもの、しょうゆと3つの味を試しました。どれがおいしかったかな?
理由とともに自分の考えを発表しています。諸味と答えた人が多かったような・・・
最後にもう一つ、必要なものといって、見せてくださったのが、酵母でした。
発酵食品は体によいと、最近TV番組でもやっていたような気が・・・。食材を多彩に変化させおいしくいただく工夫をしてきた日本食のよさを改めて感じ、子どもたちにもそれが伝わるといいなと思いました。
今日の学校 1月16日 インフルエンザに注意
本校のインフルエンザ感染状況です。
1年 1名
2年 5名
3年 2名
4年 1名
5年 6名
6年 1名
マスク着用での学習です。うがい・手洗いの励行も呼びかけています。ご家庭でもお子さんの様子によっては早めの受診をお願いします。
今日の学校 学習の様子2
国語です。
6年。漢字の読みと意味調べ。基礎固めです。
3年。詩の学習のまとめ。今まで学習してきた詩の書き方を復習して、自分の詩に挑戦。進め方は黒板に示されています。
社会です。
広告のチラシから、各地の産物がどこの県から届いたのかを知り、それぞれの県の特徴をつかんだり、地図帳の見方に慣れたりしています。今日の広告にはあんこうが青森から届いているとありました。いわきだって有名だよねと子どもたちから声が上がりました。
5年。新聞から得る情報について他のメディアと比較しています。まず、そのよさについて隣同士やグループで話し合っています。これも情報交換ですね。
情報ネットワークについてまとめています。私たちが社会とつながっていると実感できる学習です。
体育です。
1年生。なわとびの学習だけでなく、たくさん走って体を鍛えます。
3年生。こちらは跳び箱の学習とセットです。体育専門アドバイザーの先生が見本を示してくれています。
体育専門アドバイザーの先生もほぼ毎週来校してくださっています。子どもたちも一緒に学習したり遊んだりすることをとても楽しんでいます。
今日の学校 1月15日その2 学習の様子
算数の学習です。
2年生。新しく1mという単位を学びました。1mってどのぐらいの長さなのか実感する活動です。
4年生。小数の計算の確かめをしています。わり算の確かめはかけ算で。
3年生。▢のある式にあった問題を作ります。今までの学習のまとめとなります。30の単位は人、では5や6はどんな単位になるかな?問題を作る上でヒントになります。
40m×75mの田の収穫量を計算で求めます。農家の人が三カ所の1㎡からとれる米を提示しています。面積はすぐに求められますから、抽出された三カ所のお米の量はどう扱えばよいのでしょうか。生活に密着した活用問題です。黒板左はデジタル教科書を映しています(モニターです)。
今日の学校 1月15日 朝の様子
今朝も寒い朝でした。登校の様子、朝の体力づくりの様子です。
一番乗りの二人に朝靄が・・・。
インフルエンザ感染状況です。 11名となっています。全員A型です。先週からの罹患者は今日までお休みとなります。来週21日午後1時より保健に関する全校集会を予定していますが、感染状況を見て、放送でということも検討しています。保護者の皆様にも呼びかけましたが、無理なさらないでください。
今日の学校 1月11日 寒さに負けず頑張ろう
6年生がアリオスに出かけました。劇団四季による劇を鑑賞するためです。路線バスに乗り、また、アリオスでは他校の児童と一緒の観劇となることから、マスクを着用し、防寒着に身を包んで出発しました。
今朝は北風が強く寒く感じられましたが、よしまっ子たちは元気になわとびで体を鍛えていました。
本校の感染者情報です。
インフルエンザ 3名
感染性胃腸炎 1名
3連休となります。外出の予定があるご家庭ではマスク着用や戻ってきてからのうがい・手洗いなどの声かけをお願いします。また、学校が始まって疲れも出てくるころでしょう。不要な外出は控え、休養などのご配慮もお願いします。
なわとびの後の朝の活動はドリルタイム。ことばの使い方を復習しています。
図書館では、楽しい読書活動(アニマシオン)が見られました。「そらいろのたね」という絵本を使い、登場人物のカードが配られ、一人一役を担当します。その名前が読まれたらカードをあげます。
「そらいろのたね」の言葉に全員がカードをあげています。「そらいろのいえ」というのもあってそのときはあげません。よく聞いていないと間違えてしまいます。
「どうぶつが・・・」と司書の先生が読んだので、動物のカードをもっている人たちがさっとカードをあげました。
1度目は朗読を聞いただけでしたが、2度目の朗読の時にはこの活動が入り、聞き方の集中度はぐっとアップしたようです。また、役になりきって楽しむことができたと、一番たくさんカードをあげた主人公を担当した児童が感想を述べていました。
図書館では最近入った「サバイバルシリーズ」が人気です。みんなが順番に読めるように割り当てが決められました。仲良く読みましょう。そして、図書館神社も出現し、本に関するお願い事(絵馬)が飾られています。
今日の学校 1月10日その2 年の初めは書き初めで
各クラスごとに行う書き初め会の様子です。
こちらのクラスはまず練習からです。
年の初め、算数の学習も熱心に進められています。
6年。数値をいろいろな観点から比較し、分かることをまとめます。一番重いのは、軽いのは、平均すると?
たくさんの数量が示されたとき比較する観点を考えることもできるようにしたいです。
5年。シュートした数とゴールした数から、成功したのは何試合目かを考えます。比較するときに観点が必要です。
8本シュートして4本成功したのと、12本シュートして9本成功したのではどちらがよりうまくいったと思いますか。
4年。小数のかけ算とわり算です。小数の計算も整数をもとにして考えるなど、既習の学習やより簡単な数におきかえる考え方が大切です。
3年。▢を用いて文章通りに立式します。▢に当てはまる数字は?たし算、ひき算、かけ算、わり算全ての問題をやっています。
2年。1000までの数を学習しています。数直線上でとらえたり、1000をいくつ集めると10000になるのか、実際にカードを使って実感しています。お年玉の話がでて、さらに分かりやすかったようです。(写真はありません。)
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444