ブログ

こんなことがありました!

明夢祭準備完了

 本日放課後、明日行われる「明夢祭」の準備を行いました。会場設営、各種作品の展示、バザーの準備などを生徒全員と教職員で行い、完了しました。夜6時からは教養部の保護者の皆様に来ていただいて、バザーの値段付けを行って一切終了になります。保護者の皆様、地域の皆様、明日お出でいただきますようお願いいたします。

 

 

1年 社会科

 1年生の社会科では北アメリカ州の学習をしています。その中でもアメリカ合衆国に重点を置き、「なぜアメリカは、世界のトップの国になっているのか?」をテーマにして調べ学習を進めています。
 今回は調べたことを新聞にまとめています。来週は、調べたことを発表します。

 

理科実験(エネルギー保存)

 3年理科の「エネルギー保存」の実験を体育館で行いました。高い位置にあるビー玉が生徒が作った様々な装置を通過しながら、いろいろなエネルギーに変換されながら落下していく実験を行いました。
 はじめは装置の調整でなかなかうまくいきませんでしたが、調整後は全員が成功しました。教室だけではなく様々な場所を自由に使いながら学習できるもの小規模校の良さです。

 

小中合同 太鼓練習

 本日は、土曜日に迫った明夢祭に向けて小学校との合同練習を行いました。鬼ヶ城太鼓は、全部で7つ話で構成されており、5月に行われた運動会では前半の4つを披露しましたあ。明夢祭では、残り3つの演奏の練習を行いました。
 練習中は、小学生に優しくていねいに教える姿も見られました。小学生に教えることの喜びと、緊張感を持って取り組んでいました。

 


教えることによって、より確かな力となるでしょう。

技術 けがき

 1・2年生の技術の授業では、木材加工を行っています。今回はみんなが同じ作品を作ります。木材を切断するために、あらかじめ材料に線をひきます。そのことを「けがき」といいます。授業では、切断線と仕上がり寸法線を考えながら真剣に取り組んでいました。

 

明夢祭予行実施

 本日2校時~4校時にかけて、土曜日の「明夢祭」の予行を行いました。予定では昨日実施でしたが、台風21号の影響により月曜日が臨時休業になったので、本日に変更して実施しました。
 全体を通しての練習は今日で最後になりますので、細かい点を確認して、本番を迎えたいと思います。ご期待ください。

 

 

ふくしまフェスタ@メガウェブ

 11月11日(土)に東京のトヨタ自動車の展示場のメガウェブで開催される「ココロハコブプロジェクト、ふくしまフェスタ@メガウェブ」の告知のチラシが学校に届きました。インターネットで「ふくしまフェスタ@メガウェブ」で検索すると見ることができます。「鬼ヶ城太鼓」の紹介されています。

明夢祭に向けて準備進行中

 今週の土曜日に迫った明夢祭ですが、本日から最後の準備が急ピッチで進んでいます。昨日は台風21号の影響で臨時休業になったため、本日予定していました、予行は明日に延期にしました。あと3日で集中してがんばります。

 

同窓会補助金贈呈

 本日、桶売中学校同窓会の会計である「根本 敏男 様」が学校にお出でになり、学校への補助金いただきました。この補助金は、11月11日(土)に東京のトヨタ自動車の展示場であるメガウェブで行われる「ココロハコブプロジェクト、ふくしまフェスタ」での、「鬼ヶ城太鼓」の発表に活用させていただきます。
 当初は中型バスでの移動の予算を確保していましたが、この同窓会からの補助金により、大型バスに変更することができましたので、希望する保護者やご家族の皆さまの同行が可能になりました。厚く御礼申し上げます。

後期生徒総会

 後期生徒総会が行われました。後期の新体制になってから本部、常任委員会でどのような活動をしていくのか発表し、質疑応答を行いました。
 後輩に役職を渡した先輩の3年生からは、良い学校を作っていくための貴重な意見もいただきました。
 少ない生徒数ですが、一人一人のマンパワーをフルに発揮させて頑張ってほしいと思います。
 

体育の授業 剣道

 体育の授業では武道を学習することになっています。桶売中学校では、剣道を行っています。
 本日は、防具の付け方から礼法、構えなどを学習していました。
 本日の体育館の気温は11℃。そんな中、裸足で竹刀を降り続ける姿、格好いいですね。
 
 

桶売の秋

 学校の中庭の木々たちも鮮やかな赤色に染まっており、身近に秋を感じる季節になりました。
 最近は、雨が降り続き気温も低下しています。生徒のみなさんも体調管理に気を配ってほしいと思います。
 

鬼ヶ城太鼓練習

 明夢祭(学校祭)が、いよいよ10日後にせまり、鬼ヶ城太鼓の練習も仕上げの段階に入ってきました。今日の練習は、細部にわたって確認しました。
 特に、リズムか変更になった部分や各場面の始まり・終わりの部分を確認しました。

第2回クリーン作戦

 本日3校時目に、小・中学校合同のクリーン作戦を行いました。このクリーン作戦は、いわきのまちをきれいする市民総ぐるみ運動の一環として、児童生徒が行うものです。今回は、10/28(土)に「明夢祭」を控えていることから、体育館の清掃活動を行いました。
 体育館は授業や部活動で使用していますが、児童生徒数の減少により普段の清掃では手が回らなくなってしましました。部活動終了後に清掃はしていますが、細かいところまではできませんので、今全員で清掃をしました。

 

 

全学年書写

 本日の午後の授業は全学年で国語「書写」を行いました。今回は行書に挑戦しました。先輩後輩が同じ教室で黙々と取り組む姿は小規模校ならではの様子です。

 

川前地区市民球技大会に参加しました!

 10月15日(日)第75回川前地区市民球技大会が開催されました。
 ソフトボールに3チーム、バレーボールに3チームのエントリーがありましたが、当日はあいにくの空模様のためにバレーボールのみの実施となりました。
 バレーボールは、川前小中学校体育館を会場に3チーム(川前、桶売A、桶売B)のリーグ戦で行われました。
 桶売Aチーム、桶売Bチームには、それぞれ桶売小学校と桶売中学校の保護者や卒業生と教職員が混合したチーム編成で参加しました。
 日ごろから運動に親しんでいる人もそうでない人も和気あいあいと競技を楽しみました。

      < 3チームによるリーグ戦 >

   
     桶売Bチーム          桶売Aチーム

薬物乱用防止教室


 本日6校時に保護司の山本宥先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
 薬物は1回だけでも影響を残すことや誘いをはっきりと断ることの大切さについて、資料を使ってお話いただきました。生徒たちも改めて薬物の恐ろしさを感じることができました。他人事と思わず、今後も薬物乱用防止について考えていきましょう。

 

保育体験学習が行われました!

 桶売保育園にて3年生が体験実習を行いました。
 この学習の目標は、次の2つです。
(1) 幼児と触れ合うことで幼児の身体・言語の特徴を理解し、適切なかかわり方を学ぶ。
(2) 自分より肉体的・精神的にも幼い子供に対する思いやりや慈しみの心を育み、社会の一員としての自分の役割を自覚する。
 はじめに、保育園の職員から保育についての説明をいただき、幼児について理解した後に触れ合い活動を行いました。
 触れ合い活動では、絵本の読み聞かせや折り紙を一緒に折ったり、手遊びをしました。はじめは、お互いに緊張していましたが、徐々に打ち解け、一緒に遊びながら楽しい時間を過ごしました。実習が終わって帰る時の幼児の皆さんの寂しそうな顔が印象的でした.

 

 

個別学習支援(10月)

 10月11日(水)に、10月の「個別学習支援」を行いました。国語に3名、数学に3名、英語に2名、理科に2名、社会に1名が参加し、その教科の学力アップに向けて集中して学習に取り組みました。
 個別学習支援では、生徒の希望に応じて問題や学習内容を設定して、個別に指導しながら、その教科の理解を深めるために実施しています。

 

外国語指導助手(ALT)授業

 10月11日(水)~13日(金)の3日間、外国語指導助手(ALT)のジョージナ先生に英語の授業で指導していただきます。
 本校には学期ごとに1回(3~5日)来ていただいて、外国人の生の英語の発音や会話を聞きながら、熱心に生きた英語を学習しています。
 10月13日(水)の授業では、1~3年生まで全員で、「英語の早口言葉」を学習しました。難しい表現でしたが、全員で熱心に発音し、英語に対する興味を高めていました。

 

新人陸上 県大会

 10月8日(日)、白河市総合運動公園陸上競技場で新人陸上県大会が行われ、本校から女子砲丸投げに出場しました。
 支部大会よりも50㎝以上記録を伸ばし、自己ベストを更新しました。また、より上の選手と同じ舞台に立ったことによってより多くの刺激を受けたようでした。
 応援ありがとうございました。

 

川前地区敬老会(鬼ヶ城太鼓披露)

 10月6日(金)に、川前活性化センターにおきまして、「川前地区敬老会」が行われ、本校の「鬼ヶ城太鼓」を披露させていただきました。
 演奏の前に簡単に「鬼ヶ城太鼓」のこれまでの経緯・取り組みを発表し、参加した皆様にもご理解いただきました。参加された皆様も鬼ヶ城太鼓の迫力に感動され、会場いっぱいの拍手喝さいをいただきました。

 

鬼ヶ城太鼓鳳雛指導最終日

 今年6回にわたって行った和楽器集団「鳳雛」による鬼ヶ城太鼓の指導ですが、本日で最終日を迎えました。「鳳雛」の先生方には、基本動作の指導から太鼓のリズムのアレンジまでたくさんのご指導いただきました。
 3・4校時の指導後、生徒と一緒に給食を食べ、最後にこれまでの指導の感謝を込めて、花束を贈呈しました。
 全6回の指導でしたが、子どもたちの演奏の技術は見違えるように向上しました。明日はこれまでの指導の成果を発表する「川前地区敬老会」です。みなさまに良い演奏をお届けできるようがんばりたいと思います。

 

 

鬼ヶ城太鼓鳳雛指導

 10月4日(水)・5日(木)の2日間にわたり、今年度最後の和楽器集団「鳳雛」(ほうすう)による「鬼ヶ城太鼓」の指導が行われます。
 鬼ヶ城太鼓も結成から30年が過ぎ、立ち上げの際の楽譜とは様々変化してきました。今回は、鳳雛の兒玉氏が今現在の演奏に合わせて、太鼓の楽譜を起こし、それに合わせて演奏を行いました。
 また、今回は県やいわき地区の担当者、各新聞社の取材もありました。
 10月6日(金)には、川前活性化センターで行われる「川前地区敬老会」で、10月28日(土)には、「明夢祭」(学校祭)で、翌29日(日)には、「鬼ヶ城収穫祭」で演奏を披露します。11月11日(土)に、東京のトヨタメガウェブでの「ココロハコブプロジェクト」で演奏を披露してきます。ご期待ください。

 

後期組織の任命式

 本日の朝、後期組織の任命式を行いました。先日行われました生徒会役員選挙にもとづき新生徒会長と副会長をはじめ常任委員会の委員長、副委員長に任命状を渡しました。また、各学級の組織も再編され学級委員長、副委員長にも任命状が渡されました。
 その後、校長先生より「組織の大切さ」として上に立つ者の責任と役割について話がありました。桶売中学校は他校に比べて生徒数は少ないですが、一人一人が責任を持ち、役割を果たすことでよりよい学校を作ってほしいと思います。

 

バドミントン新人大会

 10月1日(日)、いわき市立南部アリーナにて市バドミントン新人大会が行われました。桶売中学校からは、男子シングルに1名、ダブルスに1組、女子シングルに3名の計6名が出場しました。
 そのうち女子1名が一回戦を突破しました。3年生が引退してから新体制になって初めての公式戦で緊張しなかなか思ったようなプレーができなかった選手もいました。この経験を次の大会につなげていってほしいと思います。

 

 
 

新人戦 前日

 新人戦の前日10月30日(土)に桶売中学校の体育館には多くの卒業生が激励に駆けつけてくれました。
 昨年卒業した3名の卒業生の他、6年前に卒業した先輩方も来てみっちり指導していただきました。先輩とのつながりを意識することができる素晴らしい地域であることを実感しました。

 

1年生 総合的な学習

 9月29日(金)に1年生はアンモナイトセンターに見学学習に行きました。施設では、実際に出土したアンモナイトの化石やサメの歯などが展示されており、いわきの歴史に触れることができました。
 後半は、実際に化石の発掘を行いました。大きな岩の塊の中から貝や魚の鱗、葉などが出てきました。お目当てのアンモナイトは発見することができませんでしたが、集中して発掘に取り組んでいました。

 
 

明日の体験学習のために

明日は、1日総合的な学習の体験学習の日になります。
1年生は、「アンモナイトセンター」
2年生は、「経済体験学習施設 Elim」
3年生は、「特別養護老人ホーム さくら(小野町)」
に体験学習に行きます。

本日は、その最終の確認を行いました。
 
 電卓を使いながら一生懸命計算していました。
 

県新人陸上・新人戦激励会

 10月8日(日)に行われる県新人陸上大会と今週末に行われるバドミントン新人大会の激励会を行いました。新体制になってから初の公式戦で、緊張と期待が混じる大会になると思います。
 激励会では、「ペアと声を掛け合いながら良いプレーをしてきたいです。」「苦手な部分を克服しながら、最後まであきらめず粘り強く頑張りたい」などの決意を力強く発表しました。

 

鬼ヶ城太鼓・鳳雛指導

 本日午前中に、和楽器集団「鳳雛」による鬼ヶ城太鼓の指導が行われました。今回で4日目の指導となり、小学生も参加しました。中学生だけの時より人数も増えて、迫力のある演奏ができました。
 昨日まで指導していただたことを、中学生が小学生にていねいに教えている姿も見られ、今後、「明夢祭」(学校祭10/28実施)に向けて、技術の向上を図っていきたいと思います。
 練習後に、指導の先生方と中学生の「給食交流会」も行い、学校給食を食べながら楽しい時間となりました。

 

 

鬼ヶ城太鼓鳳雛指導・交流会

 9月25日(月)・26日(火)の2日間にわたり、和楽器集団・鳳雛(ほうすう)による鬼ヶ城太鼓の2回目の指導が行われました。
 講師の先生方からは、太鼓の基礎打ち、見られることを意識しての姿勢、ばちさばきなどを熱心に指導していただき、見る間に上達していきました。
 指導後は、生徒と講師の先生方との交流会を行い、良い演奏に向けてのアドバイスや人生の先輩からの体験談などを聞くことができました。

 

 

富岡一・二中さんとの練習試合

 9月23日(土)、富岡一・二中のバドミントン部との練習試合を行いました。新人戦まであと1週間を切りました。自分たちの成長を実感するとともにやるべき事を再確認することができました。

 

エコキャップ運動

 本校では、生徒会の活動として「エコキャップ運動」に取り組んでいます。ペットボトルのキャップを全生徒で集めて、一定量になった段階でペットボトルキャップを扱う国際支援団体に贈る予定です。国際支援団体では、このペットボトルキャップを、感染症予防のワクチンに替えて、世界各国に贈っています。
 今日は、4月から集めたキャップの重量を測定して袋に詰めました。現時点で9キログラム集まっています。
 先日は、個人ごとに集めたキャップの一番多い生徒を表彰しました。一番多い生徒で800個集めています。
 今後とも、収集にご協力ください。

 

表彰式

 先日行われた少年の主張県大会と新体力テストの表彰を行いました。
 生徒数は少ないですが、各分野で活躍する生徒の姿は頼もしいものです。
 

おでかけアリオス

 9月21日(木)の3校時目に「おでかけアリオス」が実施されました。この事業は、いわきアリオスがアーティストと一緒に市内の小中学校を訪れ、本物の芸術に間近で接する機会を提供している事業です。
 本校では、「中彩香能&五十川真子、三味線コンサート」として、小学校の音楽の授業に合わせて行われ、中学生も参加しました。
 本日の三味線は、子どもたちにとって初めて目にする楽器でもあり、興味ともって演奏を聴いていました。また、後半は、本校の太鼓と合わせて楽しい演奏を行いました。講師の先生方の曲の解説・演奏で、三味線の魅力を感じていました。 

 

 

来る 新人戦に向けて

 9月16日(土)、バドミントン部は楢葉中学校さんと練習試合を行いました。新人戦まであと残りわずかとなってきており、自分たちの成長と課題を確認しながら練習試合を行いました。新人戦は10月1日(日)に南部アリーナで行われます。
 9/30(土)は団体戦が行われますが、今回の新人戦は、団体戦の人数がいないので、10/1(日)の個人戦のみ参加となります。応援よろしくお願いします。

 

いわき市移動図書館(9月)

 9月15日(金)にいわき市立図書館の移動図書館が来校しました。本校には、2台ある移動図書館のうち「いわき号」が、月に1回程度来校し、係の子どもたちが前月にお借りした本を返却しました。
 その後、全員で「いわき号」の中と外の蔵書から興味のある本を選び出しました。選んだ本は、また来月までお借りし、廊下に置き子どもたちが自由に読むことになります。

 

プールの授業も終了

 本日の授業で今年度のプールの授業も終了しました。最後は、プールの中に置いていたプール台を生徒全員で協力して撤去しました。
 短期間でしたが、みんな真剣に練習に取り組み、昨年度よりも技能が向上しました。
 

 

緊急事態発生時の対応

 本日、朝からJアラートによる国民保護情報が流れ、混乱したことと思います。直ちに学校から登校について、保護者向け緊急メールでお知らせしました。
 幸いに被害はなく、全生徒、学校からの指示に従い保護者の送迎で登校することができました。朝のお忙しい中、連絡の確認・子どもの送迎等大変お世話になりました。
 このようなことが繰り返し行われることで、危機管理意識が低下し、「またか」という気持ちになってしまいことがもっとも危険なことです。
 今後とも、「万が一」を考え、最悪の事態を想定して対応したいと思います。今後ともご理解とご協力をお願いします。
 なお、「緊急事態発生時の対応」につきましては、8月30日付けで保護者の皆様に通知しておりますが、本日同じ文書を再配付しましたので、再度確認をお願いいたします。

  

アウトプット型の授業実践

 現在本校では、生徒の学力向上に向けて授業の質的改善に取り組んでいます。通常の授業では、「~を説明する」「~ができる」等、アウトプット型の学習課題・めあてを生徒に提示し、教科書や資料をもとに調べた内容や生徒同士で学び合った内容を、文字や言葉で発表・表現する授業を行っています。
 本日の1年国語では論文の意味や内容を調べて発表する授業でした。2年社会では、近畿地方の環境保全について資料をもとに調べて発表する授業でした。3年社会では、二次関数の変化の割合を説明する授業でした。このような授業を繰り返し行い、子どもたちの表現力・発表力・探究力を向上させていきたいと思います。

 

校庭埋め戻し作業進行中

 7月21日から始まった校庭地下に埋設してある汚染土壌の搬出作業が終了し、現在埋め戻し作業が進行中です。間もなく埋め戻しも終了し、今後、重機や大型車両作業用の鉄板や仮囲いの撤収が行われます。
 校庭の完全復旧にはもう少しかかりますので、車の通行等には十分に注意をしてほしいと思います。ご理解とご協力をお願いします。

 

生徒会役員選挙

 本日平成29年度の生徒会役員選挙が行われました。昨年度と同様、改選は生徒会長1名、副会長1名です。
 それぞれの役職に1名が立候補しました。選挙に先立ち、立ち会い演説会が行われました。「立候補の理由」と「公約」を堂々と発表していました。
 今回は川前支所のご協力で実際の選挙で使用する「投票箱」「記載台」を使用し18歳での投票に向けて実感を持たせながら投票を行いました。

 

 

 

 

保育体験学習準備(おもちゃ製作)

 3年家庭科では、10/12の「保育体験学習」に向けて、幼児と活動するためのおもちゃ製作を行っています。
 今日の授業では、折り紙を使って「三色コマ」を製作しました。インターネットを活用して、作り方を学習しながら取り組みましたが、なかなか難しい作業で苦戦していました。
 これから、たくさんのおもちゃを作って、10/12に桶売保育所を訪問し、保育所のお子さんたちと楽しい時間を過ごしたいと思います。

栄養士訪問(9月)

 今日は市栄養士の画学校訪問があり、給食の後、食育講話が行われました。今月は「体によいおやつの食べ方」についてお話いただきました。
 おやつには3つのポイントがあります。
①種類 ②時間 ③量
 特に、量に気をつけることが肥満の防止にもつながります。
また、自分の食べる量を決め、食べ過ぎないようにすることが大切です。
 成長期の大切な時期に体に良いものを食べ、健康に生活できるといいと思います。

     

遠野高校さんとの合同練習

 9月9日(土)は、福島県立遠野高校バドミントン部のみなさんとの合同練習を行いました。遠野高校には桶売中学校卒業の先輩がおり、親切に教えてもらうことができました。
 高校生は、練習の内容も厳しく、いつもと違うメニューに戸惑いながらも良い汗を流し、良い刺激をもらいました。また高校生は自分たちで練習を進めており自主的な姿勢も吸収することができました。

 

技術の授業(木材加工)

 1・2年生の技術・家庭科の授業では、現在木材加工の単元で、本日からのこぎりびきが始まりました。本校では、本立て等の作品制作の前に、木材の性質やけがき(線引き)、のこぎりびきの技術を学ぶために、特殊な教材を使っています。
 けがき済みの材料に、まさ目・板目に合わせて、縦びき・横びきののこぎりを使い分け、材料を切断しました。完成見本を参考に製作していきます。

 

 

生徒会役員選挙・朝の選挙運動

 9月13日(水)に生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われます。8月25日に公示され、9月5日に立候補が締め切られました。
 立候補者は、生徒会長(定員1名)に、2年生の1名、副会長(定員1名)に、2年生1名です。会長・副会長とも定員内の立候補ですので、選挙は、信任投票で実施されます。投票当日は、川前支所から投票箱と記載台をお借りして、公職選挙と同じように実施します。
 今日から朝の選挙運動が行われ、立候補者2名が朝昇降口前で、登校してくる生徒に清き一票をお願いしていました。

 

個別学習支援

 本校では、学力向上を目指して、少人数の良さを生かし、月1回程度「個別学習」の時間を設定しています。生徒が自分の学力を伸ばしたい教科、もっと得意になりたい教科を選んで、放課後40分程度学習します。その教科の先生が生徒の希望に応じて問題や学習内容を設定して、個別に指導しながら学習に取り組んでいます。
 今日の「個別学習」では、国語に2名、社会に2名、数学に2名、理科に3名、英語に2名に分かれ、授業ではなかなかできない基礎問題や発展学習を中心に学習しました。

 

鬼ヶ城太鼓・鳳雛指導2日目

 昨日に引き続き、本日3・4校時に、鳳雛(ほうすう)の先生方による鬼ヶ城太鼓の指導が行われました。本日は、昨日以上にリズムやたたきなどの技術的な指導が多くなりました。
 長年取り組んでいる鬼ヶ城太鼓ですが、年を追うごとに演奏内容が少しづつ変化していました。今日は、現在の子どもたちの技術に合わせて、より演奏しやすい、より聞きやすい演奏に修正しながら、指導をいただきました。
 指導終了後、指導者と子どもたちが一緒に給食を食べながら交流を深め、これからの鬼ヶ城太鼓の取り組みについて話していました。
 今年は、あと4回(2日間×2)の指導を予定していますので、明夢祭(学校祭)に向けてさらに技術を向上させていきたいと思います。