ブログ

こんなことがありました!

下桶売牧野組合協賛金

 本校で取り組んでいる「鬼ヶ城太鼓」の活動母体である「鬼ヶ城太鼓保存会」に対しまして、「下桶売牧野農業協同組合様」から協賛金を頂戴しました。8月17日(金)に、組合会計の永山正一様から頂戴しました。

 先日の上桶売牧野組合様と今回の下桶売牧野組合様、さらには県の補助金を活用して、今年度も鬼ヶ城太鼓の技術向上、さらには東京での発表を行ってまいります。

8月8日昇降口外壁清掃

 桶売中学校の表玄関である生徒昇降口前の外壁を、業者さんに清掃していただき、長年にわたる水垢やカビ等による黒ずみがこびり付いた外壁が、見事にきれいになりました。中央にある校章や水道周辺もきれいにしていただきました。学校にお越しの際は、是非見てください。

黒ずみがなくなり、綺麗になりました。

 

水道周辺もとても綺麗になりました。

 

校章もピカピカです。

 

業者さん作成の報告書から、ビフォー・アフターです。本当に綺麗になりました。

上桶売牧野組合からの協賛金

 本校で取り組んでいる「鬼ヶ城太鼓」の活動に対して、その活動母体である「鬼ヶ城太鼓保存会」に対しまして、「上桶売牧野農業協同組合様」から協賛金を頂戴しました。7月31日(火)に、組合会計の駒木根薫様にお出でいただき、頂戴しました。

 鬼ヶ城太鼓保存会には、昨年度に引き続き、県の「子どもがふみ出すふくしま復興体験応援事業」の指定を受け、補助金が出ておりますが、この事業を行う上で、自己資金が必要になってきます。保存会でも資金が不足しておりますので、牧野組合様からの協賛金は大変ありがたいものです。この協賛金と県の補助金を活用して、今年度も鬼ヶ城太鼓の技術向上、さらには東京での発表を行ってまいります。

日産財団理科教育賞贈呈式

 7月26日(木)に、横浜ベイシェラトンホテルで、「公益財団法人日産財団第6回理科教育賞贈呈式」が行われ、本校からも校長と研修主任が出席してきました。

 この「理科教育賞贈呈式」は、本校のように日産財団の理科教育助成を受けた学校や団体が、2年間の研究の成果を発表し、その中から最優秀賞・優秀賞などが選定され、当日表彰を受けるものです。

 福島県、栃木県、神奈川県、福岡県の4県から、2015年から助成を受けた学校や団体の代表が一堂に会して、研究の成果を発表し合いました。本校は今年度から研究をスタートさせていますが、当日は今年度助成を受けた学校や団体が紹介されました。本校では、2学期準備が整い次第、生徒全員にタブレット端末を持たせて、授業などに活用する予定です。

【御礼】7区の皆様による学校周辺の草刈り

 7月22日(日)の7:30~10:30まで、学校がある地区の「第四期中山間地域等直接支払制度7区集落多面的機能増進活動」が実施され、今回は学校周辺の法面の草刈りを行っていただきました。酷暑の中約3時間にわたり、体育館裏の法面、校庭裏の法面の草や低木をきれいにしていただきました。

 今回草刈りを行っていただいた場所は、東日本大震災に伴い崩落の危険があるため、擁壁により改修した場所です。改修後一回程度は草刈りを実施したようですが、ここ数年は児童生徒数減少に伴う保護者数の減少により、PTA奉仕作業でも手が回らない場所でもありました。

 今回、7区の皆様のご厚意により草刈りを実施していただき、本当にきれいになりました。地区の皆様にあらためて感謝いたします。

 

川前駅前イルミネーション点灯!

 本日午後7時、川前駅前イルミネーションが点灯しました。桶売中学校は2つ生徒の作品を展示しました。

桶売中学校では、今回の企画の目的を考えるところから、チーム編成、アイディアスケッチ制作・鑑賞、原画検討・制作、木枠制作、LED取り付けの全ての行程を、生徒だけの力で行いました。それぞれのチームで考え、話し合い、協力して制作した力作です。

 今回の作品のテーマは、桶売の自然や動物、伝統です。1つのチームは、桶売中学校にも良く現れる「雉」をモチーフにしています。もう一つのチームは、「熊倉神社の御神輿」と「リス」です。

 

 イルミネーションは、8月19日まで点灯しています。(明日7月28日は台風のため中止となっています)是非3つの中学校の作品を鑑賞しにおいでください。

 今回は、このホームページでも生徒の作品を鑑賞して頂くために、大きな画像を掲載しました。また、画像にマウスポインタを合わせると、写真の説明をご覧頂くことができます。

点灯前のイルミネーションです。全て生徒達の手で作りました。

左から、小白井小中学校、川前支所、桶売中学校「雉」、「御神輿とリス」、川前小中学校です。

こちらが雉です。ダイナミックな構図が素晴らしいです。

こちらは熊倉神社の御神輿とリスです。しっかりとデザインされているところが素晴らしいです。また、LEDを丁寧に配置しました。

他の学校のイルミネーションも、とても素晴らしいです。会場は、とても良い雰囲気です。是非実物を鑑賞しに来てください。

第1学期終業式

 72日間の1学期が本日終了します。1校時目には、「第1学期終業式」を行い、この1学期を振り返りました。終業式に先立ち、いわき北地区中学校弁論大会といわき市中体連陸上大会の表彰を行いました。

 終業式では、校長から、「一人一人が輝ける学校」、「助け合いと感謝の心」、「明るい社会」の話をしました。さらに、8月は、日本国民として忘れてはならない原爆投下、第2次世界大戦終戦の月であること、いわき市では、昭和61年に「非核平和都市宣言」を制定していること、これからも平和のため努力しなければならないことなどについて話しました。

 終業式後には、各学年代表による「1学期の反省と夏休みの抱負」の発表があり、1学期を締めくくることができました。

イルミネーション完成

 川前駅前周辺賑わい創出事業の一環として、美術の時間などに、全校生徒で作っている「川前駅前イルミネーション」が本日完成しました。
 本校では、2チームに分かれてデザインを考え、2基作りました。1つは、桶売の自然の代表とも言える「キジ」で、もう1つは、桶売の文化の代表とも言える「おみこし」です。生徒がLEDライトの配置を工夫しながら、苦労を重ね何とか完成にこぎつけました。
 完成したイルミネーションは、7月27日(金)に川前駅前広場に設置し、午後7時から点灯式を行いますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
 同時に、27日(金)・28日(土)の、午後4時30分から、飲み物やキジコロッケなどの食べ物の屋台も出店します。ぜひ足を運んでいただきたいと思います。

 

ニッセイ財団助成贈呈式

 7月18日(木)の午後から、県庁で「ニッセイ財団、児童・生徒健全育成助成」の贈呈式が行われ、「鬼ヶ城太鼓保存会」を代表して、校長が出席してきました。当日は、ニッセイ財団関係者、県教育庁社会教育課関係者、健全育成助成7団体代表者、生き生きシニア顕彰6団体代表が出席し、助成の贈呈とともに各団体の活動紹介が行われました。

新鬼ヶ城太鼓 開封!

 このたび、ニッセイ財団からの助成金をいただき、桶売中学校伝統の鬼ヶ城太鼓の太鼓と台を購入しました。その新品の太鼓等を開封し、設置しました。

 生徒からは、「早く演奏してみたい」「楽しみだ」などの感想が聞かれました。2学期より本格的な練習が始まります。新品の太鼓を使って、素晴らしい演奏を披露してくれることと思います。

  

  

桶売中・川前中合同高校説明会

 7月13日(金)の午後から川前中学校と合同で「高校説明会」を実施しました。本校生徒8名と川前中2名と希望保護者が参加し、湯本、四倉、平商業、磐城桜が丘、小野の全5校の高校の先生方から各学校の特色や進学・就職の状況、さらには受験してほしい生徒についてのお話を聞くことができました。

いわき市立図書館移動図書館(7月)

 7月12日(木)にいわき市立図書館の移動図書館が来校しました。本校には、2台ある移動図書館のうち「いわき号」が、月に1回程度来校し、係りの子どもたちが前の月にお借りした本を返却しました。
 その後、全員で「いわき号」の中と外の蔵書から興味のある本を選び出しました。選んだ本は、また来月までお借りし、廊下に置き子どもたちが自由に読むことになります。

朝のあいさつ運動

 今朝の桶売は、曇り霧がかかり少し湿度は高いですが、気温が23℃程度で過ごしやすい朝となっています。毎週水曜日は、生徒会役員による「朝のあいさつ運動」の日です。生徒会長・副会長が生徒昇降口の前で全生徒を迎えます。中学生は集団登校ではありませんが、毎朝小学生と一緒に登校する生徒も多いので、一斉に昇降口に向かい、「おはようございます。」の声をかけます。

PTA専門部会・学級懇談会

 第2回授業参観、教育講演会の後、PTA専門委員会を行いました。厚生環境安全部会では、8月25日(土)に実施する「第2回PTA奉仕作業」の内容について確認しました。教養部会では、明夢祭(学校祭)の際の「PTAバザー」の内容について確認しました。

 その後、小学校の学級懇談会、中学校の学級懇談会を行い、1学期の学習や生活の様子、夏休みに向けての確認を行いました。保護者の皆様には、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。

第二回授業参観・教育講演会

 本日、第二回授業参観と教育講演会を行いました。授業参観では、3年生は社会、2年生は国語、1年生は美術の授業が行われました。学んだことを根拠に、考えたり、発表したり、作ったりする授業を行いました。

3年生の社会の授業の様子です。

2年生の国語の授業の様子です。

1年生の美術の授業の様子です。

 

 教育講演会は、講師にNTTドコモ東北支社の「佐々木久美子様」をお迎えし、「スマホ・ケータイ安全教室」と題して、スマートフォンや携帯電話の利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐ方法を、具体的で身近な例を挙げてご指導いただきました。

 

 

弘済会教育助成金交付式

 本日、今年度の公益財団法人日本教育公務員弘済会教育振興事業の「講師招請費助成金」の交付式が本校で行われました。

 弘済会福島支部参事「飯塚啓文様」と事務担当のジブラルタ生命いわき第五営業所長「佐藤由彬様」にお出でいただき、助成金の交付と事業の説明をしていただきました。
 この助成金をもとに、10月10日(水)に桶売中・川前中・小白井中三校合同の「薬物乱用防止教室」を実施します。

福島県中学校体育大会陸上大会

 本日は、福島県中学校体育大会陸上競技競技がいわき市陸上競技場で行われています。

 本校では、17年ぶりに共通女子砲丸投げに、3年女子が出場します。競技開始は、10時になります。現在アップを終え、準備しています。健闘を祈ります。

 

「鬼ヶ城太鼓」県の補助金決定

 本校で取り組んでいる「鬼ヶ城太鼓」に、福島県の「子どもがふみだすふくしま復興体験応援事業」の補助金の交付が決まりました。(鬼ヶ城太鼓保存会申請)
 この事業は、「一人一人が復興大使」をスローガンに、他県に福島の復興をアピールすることを目的に実施されるもので、昨年に引き続きの採択です。今年度も和楽器集団「鳳雛」の指導をいただきながら、高校生などにも加入してもらい、さらにパワーアップをしていきたいと思います。
 また、今年度も11月11日(日)に東京で「鬼ヶ城太鼓」の演奏を披露する機会を設定してありますので、桶売のすばらしさと子どもたちの情熱、そして、福島の復興を全国発信していきたいと思います。

川前駅前イルミネーション制作 テグス張り

 川前駅前イルミネーション制作も、段々と進んできました。今回は前回作った木枠にテグスを張る作業です。生徒達は、皆真剣に取り組みましたが、なかなか難しく体力も使う作業でした。多少のトラブルも発生したため、次回修正を行います。

いわき北地区中学生弁論大会

 今日は、「いわき北地区中学生弁論大会」です。会場は、内郷第一中学校体育館です。今日も厳しい暑さが続いていますが、参加者は暑さに負けずに頑張っています。

 本校から参加する生徒は、弁論の一人目です。「助け合いと感謝の心」と題してこれから発表します。

漢字コンテスト実施

 実力テストが終了した後には、漢字コンテストが行われました。桶売中学校では、学期ごとに漢字・計算・スペリングコンテストを実施し、基礎学力の定着に努めています。

 一日中テスト漬けでしたが、最後まで頑張りきりました。

 

実力テスト

 本日は、1学期に締めくくりとして全学年で実力テストを実施しました。先週の期末テストを終えたばかりで疲れもありますが、真剣に取り組んでいました。

 テストを終えた後は、分からなかったところを中心に復習し実力を高めてほしいと思います。

 

第1回親子ふれあい弁当デー

 「親子ふれあい弁当デー」は、お弁当を作ることを通して、親子でのふれ合いをすることが目的で行われています。お弁当作りのどの部分でもよいので、親子で一緒に作業するというものです。

 本校の生徒達も、様々な部分でお弁当作りに関わりました。ご飯を詰めた生徒、洗い物をした生徒、ふりかけをかけた生徒、おかずを自分で作った生徒など関わり方は様々でした。そして本日は、先生方もそれぞれ弁当を作ってきました。

 ご家庭では、2日間連続でのお弁当となり、大変ご苦労をおかけしましたが、ご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

水泳授業開始

 本日から、待ちに待った今年度の水泳授業が始まりました。本日の水温は24℃、気温は25℃ちょうど良い温かさです。

 授業では、始めに水泳授業においての注意事項や授業への取り組み方など、守らなくてはならないことや自分を伸ばすために大切なことの話がありました。そして、水の中で歩くことやバタ足など基本的な技能の確認を行い、25mの競泳へと進んでいきました。

 生徒は皆、意欲的にそして楽しそうに取り組んでいました。

イルミネーション

 今年度の「ふるさと教育」の一環として、「川前駅前周辺賑わい創出事業」の川前駅前イルミネーションに協力します。現在、夏のイルミ(7/28~8/26)に向けて、製作を行っています。

期末テスト 2日目

 本日は期末テスト2日目になります。本日の教科は、英語・技術家庭・国語です。2日目ということもあり多少疲れもあると思いますが真剣な眼差しで取り組んでいました。

 明日から、テストが返却されます。点数ばかり気にするのではなく、「できているところ」と「できていないところ」を確認し、復習してほしいと思います。

  

第1学期 期末テスト1日目

 本日から2日間にわたり、1学期期末テストが実施されます。1日目の本日は数学、保体、社会、理科の4教科が実施されました。

 1年生にとっては、初めての定期テストになり、緊張した表情は見えましたが、真剣に取り組んでいました。桶売中学校では、全学年が同じ教室でテストを受験します。これは、どの学年にとっても違った雰囲気を味わうことができ、プラスになると考えられます。

 テスト直前の3年生です。さすが受験生。

 

救急救命講習

 本日、川前分遣所の所長様をはじめ、5名の隊員の方々を講師としてお招きし、救急救命講習会を行いました。救命処置法は人の命を守る大切な技能です。大きく分けて心肺蘇生法と心室除細動の2つが必要で、心肺蘇生法には胸骨圧迫と人工呼吸があり、心室除細動にはAEDを使用します。

 今回、その一つ一つを分遣所の隊員の方々にていねいに教えて頂きました。そして、中学校の全校生徒、中学校教師、小学校教師が、いくつかのグループに分かれて真剣に学びました。

 心肺蘇生法の胸骨圧迫に挑戦です。隊員の方が向かいあってていねいに指導してくださいました。

30回を3セット練習しました。かなり体力を使います。 

 心肺蘇生法の人工呼吸です。10秒以内で胸骨圧迫に移らなくてはなりません。

気道確保等、少し難しいです。 

先生方も皆真剣に練習しました。 

AEDの使用法の練習です。音声の指示に従って、正確に処置します。 

 まとめは、傷病者を発見したところからAEDを使用するところまで、一連の処置を通して行いました。それぞれのグループがチームとなって一人の命を助けようと、真剣に取り組みました。まさに、「チーム桶売」です。

総合的な学習の時間 話し合い

 本日の5・6校時は、2・3学年で今年度の文化祭で行われる出し物の話し合いをしました。今年度が最後の文化祭になる3年生が積極的に話し合いを行っていました。

 

川前駅前イルミネーション原画

 今年度川前駅前で夏・秋・冬に展示されるイルミネーションの原画を現在制作しています。2グループに分かれて、2つのイルミネーションを制作する予定です。今日は、グループ内で原画を発表し、今後どのように制作していくかについて話し合いました。まもなく、現物の制作に入ります。

中体連ポスター展示

 本校では、各種大会や行事が終わった際に、子どもたちの活躍をまとめたポスターを校内に展示しています。毎回係りの先生が工夫を凝らして作成しています。

 今回は、日曜日に終了した「いわき市中学校体育大会バドミントン競技」の様子が掲示されました。学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。

中体連を終えて

 本日は中体連を終えてのミーティングを行いました。3年間の部活動を終えての感想、後輩に向けてのアドバイス、そして1・2年生から3年生への感謝の気持ちを伝えました。

 これから3年間で得たことを次の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

 

 

中体連 3日目

 17日(日)、いわき市総合体育館で中体連の3日目が行われました。本校からは、男子ダブルス1組が参加しました。勝ち上がった選手が参加する3日目で、試合のレベルもあがっていました。残念ながら決勝リーグに進出はできませんでしたが、自分たちの練習してきたことを精一杯出している様子でした。

 

 

テレビ会議(2年総合学習)

 現在、本校にはいわき市からテレビ会議システムが配置されています。このシステムがあると、配置されている学校同士でインターネットを介して、お互いの映像を見ながら交流することが可能になります。
 6/15(金)には、2年生の総合的な学習の時間で活用しました。本校の1名と川前中の1名が、市の体験型経済教育施設(Elem)での体験学習の事前学習を行いました。
 自己紹介の後に、体験学習の目的や今後の予定について画面をとおして話し合いました。学校間で移動する時間がなくなるので、効率的に学習することができます。

プール満水

 今日は、梅雨の晴れ間で快晴です。先日PTA奉仕作業で清掃していただいたプールの水もほぼ満水になりました。現在水温は、18℃程度ですので、もう少し水温が上がれば使用できる状態です。

少人数授業の良さ

 本校では、全校生徒が8人なので、常に授業は少人数授業です。学年によっては、教師と生徒の1対1の授業になります。確かに、集団での「学び合い」や「討論」の授業はできにくい面はありますが、基本的には個人の能力や特性に応じた「きめ細かな授業」を行うことができます。

 本日の社会の授業では、個人の考えをノートや黒板に記入しながら教師とともに、考えを練り上げることができます。理科の授業では、全員が一人一つずつ器具を使いながら観察・実験を行うことができます。英語の授業では、英語の個人レッスンのように、スピーチの練習をすることができます。

川前駅前イルミネーションデザイン

 今年度の「ふるさと教育」の一環として、「川前駅前周辺賑わい創出事業」の川前駅前イルミネーションに協力します。現在、夏のイルミ(7/28~8/26)に向けて、イルミネーションのデザインを検討しています。全校生徒が2グループに分かれて、2つのデザインを考えています。デザインが決定次第、制作に取り掛かります。

3年 社会科 新たな分野へ

 3年社会科では、本日より公民的分野に入りました。授業のはじめに「公民」とは「社会で起こる様々なこと、もの、ひと積極的に関わり、新たな考えや知識を作り出す人」と確認をしました。

 その「社会で起こる様々なこと、もの、ひと」に関わる一歩として新聞スクラップを行いました。ただ、気になる記事をスクラップするだけでなく、要約し、わからない言葉を書き出し、自分の考えを述べることで国語力の向上にも努めています。

  

朝のあいさつ運動

 本校では、毎週水曜日に生徒会役員による「朝のあいさつ運動」を行っています。朝、生徒会長と副会長が生徒昇降口前に立ち、全校生徒を出迎えます。中学生は集団登校ではありませんが、小学生と一緒に並んで登校してきます。昇降口で出迎えている生徒会役員と、「おはようございます。」、「ありがとうございます。」と、お互いに声をかけながら、爽やかな朝を迎えています。

3年 社会科

 本日で中学校3年生の歴史的分野の学習が終了しました。本日の学習の内容は、「歴史上の人物に表彰状を書く」でした。

 これまで学習してきた歴史上の人物の業績を2つ以上記載し、表彰するというものです。これまで学習してきた人物がどのような業績をあげ、どのような意味を持つのかを再確認することができました。

 

 

アウトプット型授業(社会・国語)

 本校では「アウトプット型授業」に取り組んでいます。授業で学習した内容を自分の言葉で表現することを重視しています。ただ単に頭の中で理解するだけではなく、その内容を外向けに発表・表現することにより、知識を定着し、活用できる力を向上させていきたいと思います。さらに、発表・表現することの喜びを体感し、学習意欲の向上を図っていきたいと思います。

 今日の授業では、2年社会科で「なぜ、日本は鎖国をしたのか説明しよう。」という学習課題で、様々な資料から調べた内容を自分でまとめて、発表する授業を行いました。また、1年国語科では、「自分の好きなことを発表しよう。」という学習課題で、自分で文章にまとめて、原稿を暗記して発表する授業を行いました。

期末テストに向けて(学習計画作成)

 中体連の翌日ですが、全員元気に登校し、1校時目に、6/25(月)・26(火)に行われる「第1学期期末テスト」に向けての学習計画を作成しました。テストまで2週間を切りましたので、これから学習に集中する環境が必要になってきます。中体連の疲れも見せずに必死に計画づくりをしている生徒の姿に感心させられます。

中体連 試合の様子

昨日、中体連バドミントン大会のの2日目が終了しました。自分の目標に向かって精一杯頑張りました。男子ダブルス1組が6月17日(日)にいわき市総合体育館で行われる準々決勝に参加します。

 

中体連二日目競技終了

 市中体連バドミントン競技の2日目(個人戦1日目)の本校の試合が終わりました。接戦に次ぐ接戦で全員善戦しました。

 中でも、3年男子ダブルスがベスト8に進み、6/17(日)の3日目に駒を進めることができました。県大会出場を目指してがんばっています。

(試合の進行状況により、選手全員の写真をアップできませんでした。ご了承ください。)

いわき市中体連バドミントン競技

 いわき市中体連バドミントン競技個人戦が始まります。本校は今年度生徒数減により団体戦に出場できませんでしたので、競技2日目の個人戦からの参加になります。

 朝、顧問からの指導のあと、会場練習を行い、これから順次試合が行われます。