こんなことがありました

出来事

今月のキラキラさん

本校では、「思いやりのある子」の育成へ向けて、学年ごとに「やさしさ」や「思いやり」のある行動ができている友達を毎月の「キラキラさん」として推薦し、児童掲示コーナーに貼り出しています。

「○○さんは、友達にやさしい言葉をかけたり、一生懸命応援をしたりしてくれます。」

「○○さんと○○さんは、湯二小のみんながよい行動ができるように、提案したことをポスターへかき、全校生へ呼びかけくれています。」

など、友達のよさを積極的に見つけ合っています。

12月のキラキラさんはどんな思いやりのある行動をしたのか、今月もまた楽しみです。

卵を割って

今日の給食は、湯本第一中学校さんのリクエストメニューでした。

ごはん・ビビンバ・温泉卵・わかめスープ・ぶどうゼリーが出ました。

ごはんの上にビビンバの具をのせ、一番上に温泉卵を割ってのせました。

子どもたちは、上手に卵を割り入れて、スプーンで混ぜながらおいしく食べることができました。

卵の黄色の色がとてもきれいな、彩りもよい献立でした。

 

感想文の書き方

2年生が熱心に取り組んでいるのは、「感想文の書き方」です。

お手本を見ながら、よいところを自分の文章に取り入れています。

みんな文章の書き方がとても上手になって、ノートに書かれてある文字も形良く整い、読みやすく仕上がっています。

先日は、何人かの2年生から丁寧に書かれた感謝のお手紙が届きました。

どんどん3年生に近づいていっている2年生。

明日も、またみんなで、楽しく学習に励んでくれることでしょう。

 

メタセコイアと大休憩

今朝は、今シーズン一番の寒さを感じる朝でしたが、子どもたちは元気よく登校してきてくれました。

本校の北側には、空へ向かって真っ直ぐに伸びたメタセコイアが並んでいます。すっかり色づき、青色とのコントラストが美しい姿です。校庭では、元気よくドッジボールや鬼ごっこで遊ぶ子どもたち。

一週間が始まりました。集中して学習に取り組み、運動をして、2学期残すところ2週間を充実して過ごさせたいと思います。

6年生が演劇に参加 ~鑑賞教室~

鑑賞教室が行われました。

今年度は,文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業」のうちの

「巡回公演事業」として,劇団かかし座の公演を鑑賞しました。

 

今回の公演では,6年生が劇に参加させていただきました。

そのために,9月の中旬に演劇ワークショップをしていただき,

その後,6年生は練習を重ねて今日の本番に臨みました。

 

 

かかし座のみなさんは,影絵を専門にしている劇団で,6年生も

影絵をつくる場面に参加させていただきました。

 

また,劇中劇にも登場させていただきました。

 

最後には,劇団のみなさんとダンスを披露しました。

体育館での密な状況を避けるために,劇に参加した6年生の他に

4年生と5年生が体育館で鑑賞し,1年生から3年生は,教室で

中継のテレビで鑑賞しました。

 

 

公演後,6年生がお礼の言葉を述べました。

 

今日の公演は10時半すぎからでしたが,かかし座の皆さんは,

早朝から来校して舞台の準備をしてくださいました。

また,1・2時間目には6年生のみなさんも参加してリハーサルを行いました。

 

鑑賞した児童のみなさんは,影絵でいろいろなことができることに驚いていました。

6年生は,自分たちが作品作りに参加できたことに楽しさと達成感を感じていたようです。

素晴らしい体験ができた鑑賞教室でした。

劇団かかし座の皆様をはじめ,ご協力いただいた皆様に感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

もし学校に不審者が来たら ~避難訓練~

学校では,年に何回か避難訓練を行います。

その回ごとに,地震や火災を想定した訓練を行いますが,

今回は不審者が侵入したことを想定して訓練をしました。

 

不審者に複数の先生方で対応する訓練をしています。

 

その間,児童のみなさんは先生方の指示に従って静かに待機することが

できました。

 

その後,放送で「もし学校に不審者が来たら」というテーマで

学習をしました。

校長先生が,以前勤務された学校で経験されたことや,先生方の

指示をよく聞くことがいかに大切かという話をしてくださいました。

 

この放送による学習の中で繰り返し出てきたのも「先生の言うことを

きく」という言葉でした。

また「学校以外の場面」でも次のようなことに気を付けようという話をしました。

・遊びに行く時には,場所や誰と遊ぶかを家の人に話す。

・家に帰るときは,家に誰もいなくても「ただいま」を言って入る。

(子どもだけで家にいることを悟られないために)

・子どもだけで留守番している時には,来客に対応しない。

・外を歩く時には,不審な人がいないか周りを見る。

・帰る時刻を絶対に守る。

以上のような点について,必ずご家庭でも話し合いをしていただきたいと

思います。

お子さんの安全のためによろしくお願いいたします。

 

電池の重要性を知る ~6年 エネルギー教室~

6年生が,古河電池さんに「エネルギー教室」を行っていただきました。

 

古河電池さんは,常磐地区の工業団地に大きな工場があり,

地域の学校でこのようなエネルギーや電気に関する教室を開いて

くださっています。

 

まず,二次電池(蓄電池)について学習しました。

 自動車はもちろん,大きな建物の非常用電源としても

蓄電池が使われているそうです。

 

 更には,人工衛星や惑星探査機「はやぶさ」にもバッテリーを

提供しているそうです。

 

休み時間には,いろいろなバッテリーのサンプルを触らせていただきました。

こちらは自動車用。

 

 

こちらは惑星探査機はやぶさに使われているもの。

 

後半は,発電と蓄電について実験をしながら学習しました。

実験セットを準備していただき,組み立てました。

 

手回し発電機で発電し,コンデンサーに電気を貯めています。

 

貯めた電気を利用して,モーターを動かしたり,豆電球を光らせたりする

実験を行いました。

 

今回のエネルギー教室で,電気がどのようにつくられているか,

そして,蓄電池を使うことで資源をどのように節約できるがが

よく理解できました。

実験セットはそのままいただきましたので,今後の理科の学習に

活用させていただきます。

 

古河電池の皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

学校評議員の皆様による授業参観

今年度は、第1回の学校評議員会を本校にて開催できずにおりましたが、第2学期のまとめにあたり、学校評議員の皆様に授業を参観していただきました。

来校していたICTサポーターの支援によるタブレット活用授業や、招請した古河電池の方々によるエネルギー教室もご覧いただくことができました。

落ち着いた様子で授業に臨めているとのお言葉をいただき、さらに「真剣に、キラキラした目で集中して学習に取り組む態度」の育成に力を入れてまいります。学校評議員の皆様、ご多用の中ご来校いただき、大変ありがとうございました。

 

 

ハードル走にチャレンジ!

5年生が、体育の授業でハードル走に挑戦しています。

初めは少し不安そうでしたが、こつを学習して、リズミカルに走り越える

ことができるようになってきました。

前に行われた6年生の校内陸上記録会を見て、「どんな種目に挑戦しよう

かな。」と、陸上運動に興味や意欲をもった5年生。

朝の運動にも、積極的に取り組んでいる頼もしい姿です。

 

中学校の授業を体験 ~中学校体験入学~

6年生が,湯本第三中学校で体験入学をさせていただきました。

 

中学生のみなさんが,真剣にそして積極的に授業に取り組んでいる

様子を見て感心していました。

 

英語と数学の授業を体験させていただきました。

 

数学では,プラスとマイナスがついた計算を体験しました。

 

英語では,数字の英語での言い方を練習しました。

 

最後に,部活動を見学させていただきました。

6年生は,中学生のみなさんの力強い練習の様子に驚いていました。

 

6年生は,中学校での学習や部活動の様子を知り,自分たちの

中学校生活を具体的に想像できたようです。

卒業までの残り4か月を大切に過ごし,自信を持って進学できるように

してほしいと思います。

 

 

 

湯二小タイム~活用力育成を目指して~

本校では、毎週木曜日の5時間目が始まる前に、湯二小タイムと名付けた時間を設け、学力向上に取り組んでいます。

2学期も残すところ少しとなりました。今学期に学習した内容を振り返ったり、みんなで難しい問題に取り組んだりして、それぞれが集中して学習することができました。

湯二小タイムが始まる前のお昼の放送では、運営委員会の6年生が、「みんなでしっかり勉強していきましょう。そのために5つのことを頑張りましょう。」と進んで5つのことを全校生に呼びかけてくれました。

もうすぐ12月。一人一人が2学期のめあてを達成し、2学期始めの姿から成長して、「変わった」自分の姿になり、頑張りきった気持ちよさで冬休みを迎えられるよう願っています。

 

町の人と仲良くなろう ~2年生・生活科~

2年生が生活科の学習で町探検を行いました。

今回のテーマは「町の人と仲よくなろう」です。

 

学区内にある,自動車整備工場におじゃまして,

いろいろなことを見せていただきました。

 

今回は,密を避けるためにA班・B班に分かれて見学をしました。

危険な場所や工具もあるので,安全に見学ができるように丁寧に

説明をしていただきました。

 

学校で考えたインタビューを,きちんとできました。

真剣にメモもとっています。

 

車の中を見せていただきました。

普段は見ることのできないエンジンやバッテリーを説明していただき,

大喜びです。

 

重い車が上にあがってびっくり。車の下の部分を初めて見て,驚きました。

 

修理に使う色々な道具を見せてもらいました。

初めて見る物も多く,興味津々です。

 

事務所の様子も見せていただきました。

また,自動車が走る仕組みを分かりやすく説明していただきました。

 

今回うかがった鈴木モーター商会の鈴木さんは,本校の元PTA会長さんで,

現在,学校評議員さんでもあります。また,息子さんは2年生の保護者さんでもあります。

昔からの学校の様子や,校章の意味についても詳しく教えていただきました。

さらに,素敵なお土産もいただいて2年生は大喜びでした。

ご協力に感謝いたします。

 

新しいことをたくさん学び,町で仕事をしている方と仲よくなれた

とても充実した探検でした。

 

 

全力疾走! ~校内持久走記録会~

11月24日に,持久走記録会を行いました。

 

今年度の開会式はテレビ放送で行いました。

校長先生から「長距離を走ることは苦しく,つらいけれど,

それを乗り越えて丈夫な心と体をつくりましょう。」という

お話がありました。

 

その後,6年生の代表が,誓いの言葉を述べました。

 

風が少しだけありましたが,よい天気で,持久走日和でした。

 

1年生は400m。大きなトラックを2周します。

1年女子です。元気いっぱいの走りです。

 

1年男子。もうすぐゴール!

 

2年生は600mです。

2年女子。ぐいぐい差を広げます。

 

 

2年男子。トップの人にくらいついています。

 

 

3年生は800mです。

 3年女子。素晴らしいスタートダッシュです。

 

 

3年男子。お互いに競い合って,素晴らしい走りになっています。

 

 

4年生は1000mです。

4年女子。お互いに全力を出し切る素晴らしい走りです。

 

 

4年男子。練習の成果を発揮しています。

 

 

5年生は1200mです。

5年女子。みんながしっかり練習していたので,差が小さく,激戦です。

 

 

5年男子。

苦しくてもがんばって走る姿が素晴らしいです。

 

 6年生は1500mです。

 6年女子。スピードにのった,素晴らしい走りです。

  

6年男子。最後まで力強い走りを見せてくれました。

 

 

校庭から南校舎前に向かう坂は,上るのに苦しく,下りはスピードが

出すぎて少し危険です。校長先生が見守り,応援をしてくださいました。

 

 

 

 保護者の皆様にも大きな拍手や声援をいただき,

子どもたちの励みになりました。

ありがとうございました。

 

児童のみなさんは,全力で走りぬき,自分の力を出し切ったことで,

ますます丈夫な心と体をつくることができたようです。

 

英語教育サポーターとの授業

「英語が堪能な地域人材を活用し、外国語科の授業の充実を図る」ことを目的とした

市教育委員会英語教育サポーター派遣制度により、希望したところ、これまでに複数

回来校し授業の補助をいただいています。

5時間目は6年生の授業でした。英語での外国の名前を知ったり発音したり、食材が

どこの国産か会話したりして、英語での言い方ができるようになってきました。

4ヶ月後には、中学校での英語の学習がスタートする6年生。

たくさん話して、自信をもって来年度のスタートが切れるとよいですね。

 

タブレットを使って

タブレットパソコンが配置され、その効果的な授業を行うため、

校内ICTサポーターが来校しました。ICTサポーターは、

授業支援や校内ICT体制のサポートをするため、今後毎月2回

来校します。積極的にICT機器を活用して、思考力・判断力・

表現力が高まる授業づくりに努力してまいります。

 

赤い羽根共同募金の贈呈式

給食ボランティア委員会が中心になって「赤い羽根共同募金」を行いました。

その集計ができたので,本日,いわき市社会福祉協議会の方が来校され,

給食ボランティア委員会の代表が募金を贈呈しました。

 

 

募金は,多くの人々が安心して生活できるように,様々な福祉活動に使われるとの

ことでした。

募金の正確な金額は,社会福祉協議会であらためて集計を行って,

後日,ご報告をいただくとのことでしたので,後ほどお知らせしたいと思います。

 

児童のみなさんは,募金をすることを通して,助け合いの心について理解を深める

ことができました。

ご家庭のご協力に感謝いたします。

 

 

やさしい6年生

17日にはわくわく班(縦割り班)でのミニ遠足、18日にはわくわく班でのなかよし集会をして、

すっかり学年を超えてなかよしになった湯二小っ子たち。

6年生が、やさしく下級生を気遣う姿がありました。

下級生から憧れられる6年生として、日々成長しています。

 

楽しいゲームがいっぱい! わくわく班なかよし集会

今日は,「なかよし集会」が行われました。

わくわく班は,昨日のミニ遠足でも一緒に活動した1年生から

6年生までの10人ほどで作る班です。

今日の集会では,班のみんながもっと仲良くなれるように,

力を合わせていろいろなゲームに挑戦しました。

このゲームも内容を自分たちで考え,6年生が準備をしてくれました。

 

はじめに,放送での開会式を行いました。

校長先生が,今日のめあてを三つ,話してくださいました。

「思いやりを大切にして行動すること」

「班のみんなで協力すること」

「ルールを守ってゲームを楽しむこと」

みんなと競い合いながら楽しむためには,ルールを守ることが

とても大切ですね。

 

こちらは「伝言ゲーム」のコーナーです。

聞いたことを正しく伝えられるかな?

 

こちらは「豆すくい」です。1・2年生はスプーンで,3年生以上は

おはしで豆を皿から皿へ移動させます。

制限時間内に何個運べるでしょうか。

 

こちらは「水中コイン落とし」です。

ねらいを定めますが,水の中でコインがゆらゆらゆれてなかなか

難しいようです。

 

「わなげ」です。ねらいを定めますが,ねらいすぎると力が入って

しまうようです。

 

こちらは「缶積み」。制限時間内にできるだけ高く積み,

積んだ個数で点数が決まります。

高学年の番になると高く積まれていて,緊張感が高まります。

 

こちらは「イントロクイズ」です。

毎朝聴いている「今月の歌」の出だしを聴いて,曲名を言い当てました。

2年生がわかったようです。

 

こちらは「はてなボックス」。中に入っているものを,手でさわった

感覚だけで当てます。

これは何かな?

 

最後に紹介するのは「片足立ちチャレンジ」です。

片足だけで,どれだけ長い時間立っていられるかのチャレンジです。

みなさんバランスがとれていますね。

 

決まった時間にできるだけ多くのゲームコーナーを回り,

得点を重ねるという課題もありました。

そのため,6年生を中心に班のみんなで作戦を立てながら回っていました。

また,高学年のみなさんは,1・2年生が楽しめるように優しく教えて

あげたり,先にやらせてあげたりという姿が見られました。

昨日と今日の「わくわく班」での活動で,5・6年生は高学年としての

自覚が高まった人も多いようです。

みんなを成長させてくれたわくわく班活動でした。

 

 

 

すてきな秋を見つけながら ~ミニ遠足~

今日は,わくわく班(1年生から6年生までの立て割り班)で,

ミニ遠足に出かけました。

 

校長先生から,ミニ遠足の三つのめあてを話していただきました。

「思いやりの心を持ち,優しくすること」

「仲よく協力して班で行動すること」

「秋の自然の素晴らしさをたくさん見つけること」

 

 

6年生の班長を先頭に出発です。

 

今回は,ときわ台に整備されている遊歩道を歩きました。

入り口は少しせまくて,急な階段もあり,冒険気分です。

 

入り口から少し登ると,広い遊歩道になります。

途中,東屋があり,記念写真を撮って少し休憩です。

周りの木々は赤や黄色に紅葉して,とてもきれいでした。

また,遊歩道にはたくさんのモミジの葉がおちていて,踏むと

カサカサと音がしていました。

 

ここからは,校庭や校舎が見えます。最初の班が東屋に着いたときには,

最後の班が校庭にいるのが見えました。

また,冬になって木の葉が落ちると,この東屋が校庭から見えます。

 

さらに少し登るとときわ台のグラウンドに出ます。

ここでトイレ休憩をして,学校に戻りました。

 

校庭では,イチョウの葉でチョウを作りました。

優しく教え合いながら,かわいいチョウを作ることができました。

 

お弁当もわくわく班のみんなで食べました。

 

 

素晴らしい秋晴れの中,他の学年のみんなと協力し,楽しく過ごす

ことができたとてもいい遠足でした。

 

 

 

 

深まる秋

本校の銀杏の葉が、とてもきれいに色づいています。

プランターには、かわいらしいパンジーが。5年生が植えてくれました。

深まる秋。時には、冬を思わせる寒い朝もみられるようになりました。

明日は、秋を探しに「わくわく班によるミニ遠足」があります。

写真のきれいに洗われた銀杏の葉は、そのミニ遠足で何か活躍しそうですね。