こんなできごとがありました

日々の活動日誌

今日の学校6月5日

 2校時に、スクールサポーターさんと好間交番のお巡りさんを迎えて防犯教室を実施しました。
 不審者が学校の校舎に入ってきたらという設定で、避難の方法を練習する訓練です。お一人は不審者役となってくださって始まった訓練は、不審者が来たという合図の放送で全校生が教室に待機、その後確保されたということで体育館に避難しました。体育館では、スクールサポーターさんと交番のお巡りさんが不審者に遭った時の対応を、学校の中と外に分けてお話をしてくださいました。学校の外での対応で、「いかのおすし」の言葉をみんなで確認しましたが、
「お、の大きな声で助けを求めるについては、普段から大きな声を出す練習をしておかないとでません。一番いい方法はあいさつを元気よくすることです。おはようございます、こんにちは、さようならと大きな声で言うことが練習になりますよ。」とアドバイスをいただきました。あいさつも上手になる、大きな声を出す練習にもなる、一石二鳥ですね。

今日の学校6月1日その2

 連日お知らせしているキャベツ畑の出来事です。元気な青虫が次々とさなぎになり、3年生の教室でお世話していたさなぎが今日、ついに蝶となりました。ちょうど訪問した時に、3年生が指をさしたその先には、写真ではちょっと暗いのですが、確かにモンシロチョウが窓にとまっていました。先生が「外に出してあげましょうね」とそっと窓を開けました。3年生はとんでいった蝶にちょっぴり名残惜しそうでした。




 4年生も、発声練習に余念がありません。ニコニコ笑顔は、いい声ができる源です。
聴く人を温かい気持ちにさせてくれる声が毎日の練習の積み重ねでできつつあります。

今日の学校6月1日

 6月は雨の朝から始まりました。子どもたちが登校してくる直前に短時間ですごい量の雨が降り、子どもたちが歩くところも大きな水たまりになり、まるで海のようになりました。ポートボール台をおいたりマットを敷いたりして何とか道を確保しました。
 今日はPTAの朝のあいさつ運動もありました。雨の中、子どもたちに声をかけていただきました。

今日の学校5月30日

 今日はゴミゼロの日です。家庭訪問期間中のため、一斉の清掃は行っていませんが、今日は玄関掃除に6年生がきてくれました。学校の顔となるところをきれいにしようと行動してくれるそのことがとてもうれしいです。
 日課も特別日課ですが、すばやく着替えて育てているあさがおへの水やり、8時からの読書タイムなど1年生も時間を上手に使って頑張っています。
 3年生もホウセンカのお世話を熱心に行っています。3年生がお世話している
植木鉢の前の花壇にはキャベツ畑もあります。

これは

 1年生の教室のドアについたさなぎです。
 キャベツ畑で青虫が大きくなって、今さなぎからちょうになろうと
静かにその時を待っています。

学校の中で素敵な掲示を見つけました。

 おにいさん、おねえさんのすごいところ、やさしくしてもらったことたくさん
書いてあります。よく見ていますね。


 こちらは6年生の掲示。参加する種目もきまってきたら、目標とするものが
あると意欲が高まります。一人ひとりの陸上大会に参加するにあたっての
めあてを書いたカードも準備しました。
 6年生がんばってね。皆さんが目標に向かって頑張る姿を、下の学年は
毎朝見ながら応援していますよ。

今日の学校5月29日

 月、水と学校司書さんが学校にいらっしゃって図書のお仕事をしてくださいます。本校には図書ボランティアの保護者の方もおり、読み聞かせをしてくださったり図書室の掲示をしてくださったりしています。今日は学校司書さんと掲示担当のボランティアの方が図書室の掲示を梅雨バージョンにしてくださっていました。4月から入学、運動会、陸上応援、梅雨と楽しい掲示が続いています。
 子どもたちも週の初めから一生懸命学習しています。家庭訪問は31日まで続きます。



学校評議員会を開催しました

 第1回学校評議員会を開催しました。まず委嘱状を交付した後、平成29年度の学校運営、主な行事、PTA活動等について説明させていただきました。評議員さんからは、スローガンに掲げたあいさつについて、中学校での立派なあいさつは小学校から培われたものなのですね、しっかりと取り組んでくださいとのお話がありました。
 その後、各教室を授業参観していただきました。デジタル教科書を使用した学習やALTとの学習に、大変興味を持ってご覧になられていました。道徳の教科化、英語の授業などこれからの教育についてとても関心があるようでした。一堂に会するのは年度末の第2回の時になるので、これからは、個々に、ご意見がありましたらお聞きかせくださいとお願いしました。



家庭訪問お世話になります

 今日から家庭訪問が始まります。24日~31日まで学校は特別日課となり、下校は13時 15分になります。下校後の過ごし方については
   14時30分までは家で学習して(宿題、課題、自主学習など)過ごすこと
   外出時の約束を守ること
   自転車に乗るときはその決まりを守ること
を指導し、不審者などにあわず安全に過ごせるようにと話しました。
 ご家庭でもお声かけをよろしくお願いします。

 昨日5月23日、1年生が学校探検をしました。校長室にもたくさんの探検者が来室し、校長室にある机や椅子、たくさんの本棚や本を興味津々で見て回りました。「校長先生のお名前は?」と聞かれ答えましたが、みんな覚えてくれたでしょうか?













「校長先生、これはなんですか?」との1年生の質問。これは
校長室に届けられた6年2組の調理実習の朝食にあうおかずでした。
見た目もきれいで食欲をそそりますね。

今日の学校5月22日

 全校集会で、完読賞の表彰をしました。
 表彰されたのは現在5年生の三人で、昨年度4年生の1年間に3,4年生おすすめの本100冊を読破しました。今年度もさっそく5、6年生おすすめの本100冊に挑戦しているところです。高学年になり、おすすめの本は厚くなり、自分の好きな本だけではないので大変です、と話してくれましたが、一度本を読むことが好きになったら読書の習慣は出来上がっているようですね。
 本校では「一人月3冊以上を読もう」と呼びかけています。全校生が読書の楽しみを獲得していってほしいと思います。

安全に帰ります

 昨日、今日と正門のところは工事中で、通行できませんでしたので、先生が付き添って西門から帰りました。「さよなら」の声も元気よく、歩道橋を上がる足取りも軽やかでした。



運動会も終わり、学習の充実に向けた学校生活のリズムになりました。
1年生も、自分たちの力で朝の会を進行しています。



6年1組は調理実習を行いました。朝食にあうおかずづくりです。
色がとてもきれいですね。





こちらは給食。献立は
さんさいうどん みそかんぷら オレンジ 牛乳です。

どちらもしっかりと食べたことでしょう。
6年生の5校時は、暑い中での体育でした。
エネルギー満タンで頑張りましたね。

今日の学校5月18日

 今朝登校してきた子どもたちは、正門のあたりでは注意深く歩いていました。工事の施工責任者でもある前々PTA会長さんもいらっしゃり、子どもたちに「足元きをつけてね」と声をかけてくださいました。
 
 

 朝の時間を活用して、6年生は陸上の練習、4年生は音楽祭の練習に励んでいます。
 
 

 授業にも一生懸命な子どもたち。巻き尺を使って、教室の窓や黒板の長さを計測して
長さの感覚をつかんだり、ひっ算を活用してひき算やわり算が正確にできるようにとたくさん練習問題にあたったり・・・。1年生もたし算の学習につながる学習、6は「1と5」「2と4」などいくつといくつでできているかを学習していました。

 さわやかな5月晴れのもと、3年生は社会科の探検に出かけました。
 昨日は学校の西側、今日は東側。同じ学校の周りでも、今日は家やお店が多いことに
気づいていました。

 
 
 
 
 今日は青コースでした。
 

工事はじまりました

 本日、正門の工事が始まりました。門扉が外され、樹木、門柱など次々と撤去されました。
 休み時間、子どもたちも特に近づくということもなく、安全に気を付けて遊ぶことができました。これからも工事は続きますが、安全を第一に考えてまいりたいと思います。


作業開始。 門扉が外されました。


 ずいぶんと広い入り口になった印象です。

今日の学校5月17日

 3年生がホウセンカの種まきをしました。やさしく土をかけてあげ、これから毎日お世話をしていきます。3年生の植木鉢が並んだそばの花壇には、キャベツも育っていて、ほら、元気な青虫が・・・。通路を挟んだ反対側には1年生の朝顔の植木鉢も並んでおり、芽が出てきたものもあります。実際にお世話することで知識がしっかり定着すると同時に、命を大切に思う心も育っていくのではと思います。



1年生の朝顔の芽

工事のお知らせ

 運動会へのご協力ありがとうございました。
 今日、子どもたちは朝の読書から、授業、休み時間の楽しいふれあい、給食、清掃といつものように生活しました。
 明日5月17日からおおよそ1学期間を工期として、正門の拡張工事となります。これにより、緊急車両や見学学習等で利用するバスの乗り入れ可能な入り口となる予定です。
 朝の作業開始は、登校後とし、下校時は、西門から国道に出て横断歩道を渡るルートをとります。また、教師が引率の場合は安全に気をつけ、正門を通します。
 ご理解とご協力をよろしくお願いします。

運動会実施しました

 運動会を無事実施することができました。朝、校庭の水取りを行っていた職員に、多くのPTAの方々が合流してくださり、整地、テント立てや机椅子運び、準備物の運びだしなどお手伝いいただき、予定通り9時半から開会式を始めることができました。子どもたちの種目だけにさせていただきましたが、快く了承していただき、また、大きな声援をしてくださり、曇天を吹き飛ばす盛り上がりのある運動会になりました。子どもたちもてきぱきと行動し、友だちに心から声援を送る姿は「だれとでもなかよく 協力することができる」好間っ子そのものでした。

 開会式 開式の言葉 1年生
 このように素晴らしい校庭にはやがわり PTAの皆様のお陰です。

 PTA会長さんのあいさつ みんなどろんこになっても今日はきっと大丈夫
力強いエールをいただきました。

運動会といったら  応援合戦




団体戦 1、2年生の種目 紅白玉入れ




運動会のはな 紅白リレーもたくさんの声援の中、白熱した走りが見られました。
スローガンのとおり、選手も応援の児童も最後まで一生懸命でした。

閉会式 開式のことば 2年生


万歳三唱 PTA副会長さん
 
 
今年の優勝は紅組でした。閉会式では応援団が互いのチームを称えてエールを
おくり、
『紅と白 勝っても負けても 最後まで』頑張った子どもたち。スローガンを達成し、心に残る運動会になりました。

運動会について

 運動会についてお知らせいたします。
 現在霧雨の状態ですが、予報では回復に向かっていることから、本日実施いたします。
ただ、校庭の状態は水たまりが多く、今後水取りなどをしてからの実施となりますので、開始時刻を遅らせて実施するようになります。9時半ごろを目安としておりますが、はっきりとした時刻については再度お知らせいたします。
 プログラムについては、№14敬老来賓、来年度入学児童の種目と、№21のPTA種目については行いません。申し訳ありません。

運動会 順延します

 今日のような天気のもと運動会ができたら、と思うのですが、土曜日の天気予報は雨。降水量も多くあるとの予報ですので、残念ながら運動会は日曜日以降に順延します。
 日曜日の実施については天候やグラウンドの状態を考慮し、最終判断ののち朝6:00にはメールにて実施の有無をお知らせします。場所取りについては、日曜日のメール配信後にお願いいたします。本日順延についてのプリントを配付しました。ご確認ください。

  14日(日)実施の場合  児童は8:00までに登校となります。
                  運動着袋等に水筒やタオルのほかに筆記用具も入れて
                持たせてください。開始時刻が遅れる場合、教室で学習して
                待つようになります。種目の変更等もあることをご了承ください。
 
  14日(日)実施できない場合  学校はお休みです。
                      運動会は15日(月)に実施します。         
                      

 最終準備、校庭整地に一生懸命取り組む高学年の児童の姿です。運動会にかける
思いが伝わります。

 てるてる坊主にもお願いして・・・

運動会のスローガン

 昨日、開会式や1、2、3年生のチャンス走の練習を通して、5、6年生の係になっている児童はその仕事も覚えるという練習の日でした。
 開会式の練習の中では、スローガン発表がありました。
『紅(あか)と白(しろ) 勝っても負けても 最後まで』
代表児童の宣言に続き、全児童で高らかに唱和しました。
 また、応援合戦も行われました。昨年は紅白優勝ということで、団長の掛け声にも力がこもります。それぞれのチームが勝利を呼び込もうと力強いかちどきをあげ、運動会の歌を元気よく歌い、向かい合って紅白あいさつを行いました。
 今日11日はよいお天気で、昨日の反省を生かして練習することができました。
 13日のお天気が心配ですが、明日最後の準備をして臨みたいと思います。


             紅白あいさつの様子

今日の学校5月8日

 ゴールデンウイークあけの8日、子どもたちは元気に登校してきました。お休みもよかったけれど友だちに会えるのもうれしいといった表情でした。今週末に迫った運動会に向けて朝から応援団の練習、大休憩はリレーの練習とスケジュールもぎっしり。体をいっぱい動かした子どもたちの食欲に応えてくれる今日の給食はこれ。


日本型食事ということで、ごはん、じゃがいもと玉ねぎの味噌汁、あつやきたまごと
ふきの煮もの、牛乳という献立です。栄養のバランスがとりやすい組み合わせに
なっています。

 1年生は今日、図書館デビューしました。図書館の係の先生から図書館のきまり
を教えていただいた後、学校司書の新田先生が読み聞かせをしてくださいました。
たくさん本を借りようと思った1年生でした。


今日の学校その2

 2校時には避難訓練を実施しました。地震後火災が発生したとの想定です。本校は2つの避難経路を考えていますが、今日は校庭東側に避難する経路を使っての訓練でした。3分30秒で避難完了。その後教頭先生から、自分の命を守る訓練なので学校は大事な学習ととらえていること、ほとんどの人がお話もせず真剣に取り組んでいてよかったこと、ハンカチは煙を吸ったりすることを防いだり、ちょっとしたけがで出血した時の止血にも役立ったりすることから、常に持っていましょうとのお話がありました。
まず、揺れが収まるまでは・・・・。その後、校庭東側へ避難。

教頭先生のお話を真剣に聞いています。

今日の学校5月1日

 今日から5月。今朝はPTAの役員さんたちによる朝のあいさつ運動がありました。正門、東門、西門にそれぞれ立っていただき子どもたちが安全に登校できているかどうかの見守りと「おはようございます」の声かけをしてくださいました。朝は気温が高く、半袖の上着で登校してきた子どもたちもおり、初夏の香りがしました。



今日の学校4月28日その3

 4年生の様子です。

水に関する絵を描いています。先生にアドバイスをもらっています。

算数、分度器を使いこなして角の大きさの学習です。

5年生の様子です。運動会種目で、大玉をどう使って競技するか試しています。


6年生です。

ALTの先生とのコミュニケーションもグッド。そして算数、対称な図形。

新しい学年になってひと月が過ぎようとしています。
来週は5月。気持ちも新たにまた学習にそして運動会の練習にも頑張っていきましょう。

今日の学校4月28日その2

2年生の学習の様子です。

図書館で。

国語です。掛図の絵はたんぽぽ。

3年生です。



上の学年では、担任の先生とは別に、決まった教科を教えてくださる先生との授業もあります。書写、社会、理科、図工などでお世話になっています。今日はALTの先生がいらっしゃっており、子どもたちも外国語活動が大好きです。

今日の学校4月28日

 ゴールデンウイーク直前。でも、子どもたちの集中力はすばらしいです。

1年1組、算数。動物の数を数え、ワークシートにその数字を書き、色を塗ります。
数と数字を対応させる1年生の大事な学習です。

1年2組は国語。「〇〇さん」「はい」「なにがいますか」「〇〇がいます」という
聞き方、話し方を学びながら、教科書の絵を確認しています。すべての教科
につながる大事な学習です。

今日の学校4月27日

 今日の運動会の練習は綱引き。1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生がチームを組み、上学年が下の学年を助けながら引き合う「お助けつなひき」です。合図にあわせて、上の学年が走っていきます。
  だれとでも なかよく 協力することができる
好間っ子の姿です。




 今日はPTAの執行部会・専門部会も行われ、今年1年間の活動について話し合われます。今年度役員をお引き受けくださった保護者の皆様にはお世話になります。

今日の学校4月26日

 今日の運動会練習は校庭で行いました。昨日体育館で確認したことを、校庭で実際にやってみました。開会式の行進、1年生の開会のことば、優勝旗返還など試すことができました。

一人ひとり運動会に向け、めあてを決めたことでしょう。間もなく全体スローガンも決まるとのことです。目標に向かって頑張りましょう。

今日の学校4月25日

 今日の読書タイムは、4月の「子ども読書の日」にちなみ、自由読書のほかに読み聞かせを行ったクラスもありました。子どもたちは先生の巧みな話術ですうーっと物語の世界に引き込まれていきました。

先生のそばには壺が・・・。これも読み聞かせの大事なアイテム。
 
大休憩時と3校時目は運動会の全体練習がありました。最初なので、体育館で赤白の並び方や歩き始めるタイミングなどの約束などを確認しました。当日歌う校歌や応援についても
声を出していこうと練習してみました。校庭に出ても、今日のような声ならば大丈夫でしょう。

図書館へようこそ

 本を借りたくなる好間一小の図書館。ここで学習する環境も整っています。力を貸してくださっているみなさんは・・・・

学校司書の新田幸子先生です。図書館の図書を利用して学習する場合に担任の先生と一緒に教えてくださったりもしています。


図書ボランティアの方々です。 これはボランティアの方々の力作、1年生を歓迎する掲示です。1年生はきっと図書館デビューを楽しみにしていることでしょう。5月には新しい掲示に代わるそうです。


図書委員会の皆さんも活躍しています。これはおすすめの本紹介コーナーです。今年度の委員会活動開始早々、図書委員のみなさんは紹介したい本がすぐ決まったようで、このようにたくさん本が紹介されていました。きっとこの後も次々と紹介の本が並ぶことでしょう。

4月24日 今日の給食

 今日の給食の献立は
  雑穀ごはん
  かれいのたつたあげ
  豚肉とあつあげのうまに
  牛乳
です。今日の雑穀は7種類入っているそうです。よくかみながら7種類探してみましょうと、給食委員会さんが放送でお知らせしていました。本当にかみごたえがあるごはんでした。

今日の学校4月21日

 朝の天気にはやきもきしましたが、遠足は実施となりました。はじめに6年生が8時に会津方面にバスで向かいました。8時半からは他の学年も続々出発しました。最後に3年生が9時過ぎに出発し、全部の学年が出かけたことになります。長い道のりを歩くこと、ルールを守ること、友だちの新しい面を知ることなど、遠足にはたくさん学ぶことがあります。けがなく楽しい1日としてほしいです。

6年生。 バスが見えます。


1年生と2年生。


3年生。元気よくあいさつして出かけました。

今日の学校4月20日

 2年生の学習の様子です。国語は「ふきのとう」を音読したり、「春がいっぱい」を文字と絵から味わったりします。五感をいっぱい使って学習しています。算数はたし算のひっ算。繰り返し学習し、やり方を確かめ正確にできるようにしています。2年生は明日の遠足を控え、1年生にメダルを渡しました。メダルには2年生の名前とメッセージが書いてあり、これで誰と手をつないで歩くのかがわかります。2年生の方が人数が多いので、1年生の先生もメダルをいただくことができました。遠足が楽しみです(明日天気になあれ)。



大休憩には、4~6年生によるクラブ活動の所属決めが行われました。
先生方が見守る中、子どもたちは譲ったり勧誘したりしながら、どのクラブにも4~6年生が所属できるように決めています。自主的な活動ができる上学年の子どもたちです。

今日の学校4月18日

 雨の朝、子どもたちは静かに朝の読書や朝の会を進めていました。今日は6年生が全国学力学習状況調査を行っています。他の学年も静かに生活し、6年生を応援しています。

朝の読書


朝の会で校歌を歌っています


校長室の調査用紙

今日の学校4月13日

 1年生を迎える会を実施しました。6年生と一緒に入場した1年生は、初め緊張していましたが、各学年のお兄さん、おねえさんたちの発表を見たり、ゲームを楽しんだりしているうちに、楽しそうな表情がたくさん見られました。お礼の言葉をいう頃には堂々とした態度ではっきりとありがとうと言うことができました。
 2、4、5年生からは音楽、3年生からは楽しい早口言葉忍者の発表、6年生は体全体を使ったパフォーマンスの発表がありました。また、2年生からは朝顔の種もプレゼントされました。最後に校歌を歌い、好間一小の仲間としての絆が深まったひと時でした。
 明日は13時より授業参観があります。





1年生はじめての給食

 今日4月12日は、1年生の初めての給食の日でもありました。「いただきます」のあいさつに続いて食べ始めた子どもたち。「おいしかったよ。」「もっと食べたい。」との感想も聞かれるほどでした。準備も片づけも上手にできました。歯磨きもしっかりと行いました。
 給食の献立は    こくとうパン  牛乳  鶏のから揚げ  野菜スープ





今日の学校4月12日

 風は少し強いものの、昨日の雨も上がった大休憩の校庭に、子どもたちの歓声が響きました。遊具を使って遊んだり、ドッジボールのゲームをしたりと楽しそうでした。1年生も、今日から給食が始まるため、校庭を一回り散歩することができました。

今日の学校4月10日

 4年生が鮭の放流を行いました。好間高校の近くにあるつり橋の下は、川原敷きで、すでに漁業組合をはじめ関係機関の方々が準備をして待っていてくださいました。はじめおそるおそるだった子どもたちも、慣れるにつれ、「元気にかえってきてね」と言いながら、清流に両手いっぱいの稚魚を放流することができました。大きくなって戻ってくるのは4年後だそうです。


桜の花は一気に開花し、今週中に満開を迎えそうな勢いです。

今日の学校 4月7日


     6年生の教室から見える廊下の掲示です。

 平成29年度がはじまりました。4月6日、転入職員の紹介、始業式、入学式と会場を作ったり歓迎の言葉を述べたり、校歌を披露したりと6年生は大活躍でした。
 雨の中、昨日はおうちの人に手をひいてもらって学校に来た1年生を、今日は同じ歩調でゆっくりと歩きながら、登校班で連れてきてくれました。また、大休憩には、好間交番からおいでいただいたお巡りさんから、家庭の交通安全推進員としての委嘱状をいただきましたが、待つ姿勢もお話を聞く態度も立派でした。最高学年としての自覚の表れでしょうか。

 今日はPTAの皆さんのあいさつ運動もありました。雨の中ありがとうございました。1年生の下校時も小雨でしたが、お迎えのお母さん方がきてくださり、1年生はニコニコ笑顔で帰っていきました。
 これから1年間、保護者の皆様、地域の方々のお力添えをいただきながら教育活動を進めてまいります。よろしくお願いいたします。  
        
 今の学校の桜の様子です。週あけ、どのようになるか、楽しみです。                              

卒業おめでとう!


66名が好間一小を卒業しました!



卒業式…入場です。



一人ひとりに言葉を添えて卒業証書を渡しました。



胸を張って卒業証書をおうちの人に見てもらいました。



そして感謝の花を渡しました。



呼びかけも歌もとっても素敵でした。



66人の巣立ちです。





自分探しの旅  がんばってね。いつまでも応援しています。

来たぁ!


給食の後 かわいいお客さんが校長室にやってきました。



ちびっこじゃんがら隊です。
今日はお楽しみ会のクラスが多かったのですが 1年生のクラスで披露したそうです。
担任の先生から話を聞いて 「ぜひ校長室で!」とリクエスト)^o^(



お父さんやお母さんが かねや太鼓を作ってくれたそうです。



歌も 踊りも 演奏も とっても上手にできました ハナマル絵文字:良くできました OK

小学校最後の給食


6年生にとっては小学校最後の給食です。



メニュー  ツナごはん 鶏肉のバジル焼き わかめスープ 牛乳

 さて お祝いボックスの中身は・・・



 チョコレートケーキでした。
ツナごはんは子ども達の大好きなメニューです。

6年生教室をのぞいてみると・・・





うれしそうに そしておいしそうに 食べていました。
北部学校給食調理場の皆さん いつも美味しい給食をありがとうございました!

心をこめて・・・


明日はいよいよ卒業式です。



5年生は卒業式を飾るアレンジメント作りです。先生はボランティア団体の
千日紅のみなさんです。



材料の花は 3月11日の久ノ浜の花供養の際に全国から寄せられたお花です。



子ども達ってやっぱり天才です。あっという間にアレンジメントを仕上げていきます。







みんなプロの顔です。なかには・・・



先生も・・・



心のこもったお花ですてきなアレンジメントが出来上がりました。



明日の出番をも待っています。
千日紅の皆さんありがとうございました。

今日の給食




メニュー  ごはん ちりめん昆布 とんかつ 卵とじ もやしと凍り豆腐の味噌汁
       牛乳

パソコンって楽しいな。


1年生がパソコンの学習をしていました。



「くいいるように!」ってきっとこういう状況をいうのだと思います・・・





はじめてのパソコンは ペイントを使ってのお絵かきです。

こんな作品を作りました。







現代っ子はこういった機器の扱いはすごいです。
あっという間にスタンプを見つけたり拡大したり・・・ 楽しいパソコンの時間でした。

郷土の料理給食


6年生との最後の給食会食でした。子ども達の思い出や将来のことを聞かせてもらいました。


みんな素直ないい子でした。いい卒業式にしようね。



メニュー  ソフト麺 塩けんちん汁 凍みもち・砂糖醤油かけ デコポン 牛乳

  郷土料理は 凍みもちです。今日は おやまぼくち(山ごぼうの葉)入りの凍みもちでした。

卒業式にむけて

卒業式の予行練習を行いました。



6年生も5年生もしっかりした態度で練習することができました。



6年生は卒業生の自覚が出てきました。



5年生も 在校生代表 そして 卒業生のためにという気持ちが表れてきました。

そして 一番緊張する式の中でピアノを伴奏する子ども達・・・







三人ともとっても上手にピアノを弾くことができています。

いよいよ卒業式まで あと3日 
いわきの学校ではインフルエンザが流行しているので体調に気を付けて当日を迎えてほしいと思います。

大きく育ってね!


昨年の12月21日から育て始めた 鮭の赤ちゃん。
4年生が世話と観察を続け、今日 好間川に放流しました。



200匹使い稚魚をやさしく 川に帰してあげました。







「大きくなって帰ってきてね!」 それぞれに声をかけながら放流しました。

その成長を子ども達の観察日記で紹介します。











鮭は 受精 → ふ化 → 浮上 → 餌を食べる という成長をしていきました。
ほとんどの子ども達が毎日お楽しみに水槽を覗いていました。
いのちの学習ができたと思います。
貴重な学習を提供していただきました夏井川鮭増殖組合の皆様ありがとうございました。 

日本型食事献立


6年生との会食も明日が最後です。





メニュー ごはん 黒豆納豆 白菜の煮びたし(星形チーズ入り) カレーおでん   
      牛乳 

食育推進優秀校受賞!


県教育委員会から 朝食摂取率の向上や規則正し食習慣の形成などに
優れた成果があったと「食育推進優秀校」を好間一小が受賞しました。





これは養護教諭を中心とする学校の取り組みと 保護者の皆さんの支援・協力が
評価されたものです。

本校では、







保護者の皆さんのご協力と たくさんの関係機関との連携で、子ども達に
食育を行ってきました。今後とも 正しい食習慣を子ども達に身につけさせたいと思
っています!

世界の料理給食




楽しい6年生との会食も残り少なくなってきました。



メニュー  バーガーパン スラッピージョー 花豆ポタージュ 牛乳 チーズ

  アメリカの料理は・・・「スラッピージョー」です。初めて耳にしましたが
トマトケチャップやソースで味付けしたひき肉をバーガー用のパンにはさんで食べる
料理です。アメリカの味がしました)^o^(

読み聞かせありがとうございました!


今日は 最後のボランティアのお母さん方による読み聞かせでした。



6年生は 6年間聞かせていただいた 最後の読み聞かせです。



一組はボランティアのお母さんが、



2組は 学校司書の先生が子ども達のために選んだ本を読んでくださいました。

忙しい中 子ども達に素敵な本を聞かせていただきありがとうございました。
子ども達の心が やさしく 豊かに 育ちました。

地域の郷土料理献立




今日も楽しく会食しました。

さて郷土料理は・・・・



メニュー  雑穀ごはん  やきのり  鶏天 麻婆厚揚げ 牛乳
  
 鶏天でした。大分県の郷土料理で塩味付きの鶏の天ぷらで、大分では
家庭郷里の定番になっているそうです。

卒業式に向けて


昨日 5年生と先生方で卒業式の会場を準備しました。



今日からは正式な会場を使っての練習になりました。
だんだん6年生も卒業のイメージができつつあるようです。

どんな卒業式になるか楽しみです。

3月10日・避難訓練


5校時に避難訓練を実施しました。



東日本大震災から学んだことを風化させないために避難訓練を通して
ふりかえりの学習です。



地震の想定でした。1年生もしっかり机の脚をつかんで自分の命を守っています。



そのあと 引き渡しを想定し、 帰る用意をして体育館に集合です。



あわてずにみんなちゃんと避難ができました。



そのあと東日本大震災の話をしました。津波で家がなくなっても頑張っている
子ども達のことを紹介しました。1年生から6年生までとっても真剣に聞いていました。



話が終わると下校班ごとに整列して帰りました。お迎えの車も校庭に駐車していただき
子ども達も安全に帰ることができました。
今後ともお迎えの際は 校庭に止めるようにお願いします。

今日の給食


今日も楽しい会食でした ♪


今日のメンバーはおかわりくんが多かった・・・



メニュー  ソフト麺 焼きいも 肉だんごケチャップ煮 焼きいも
       きつねかけ汁 牛乳

5年生算数がんばる!


5年生は今週と来週は算数強化週間です!



毎日1時間 4つのコースに分かれて、校長と教務の先生も加わって
算数の復讐をしています。




4つのコースは ①ハートコース(しっかり基礎)②ダイヤコース(ばっちり基礎)
③クラブコース(応用問題)④スペードコース(難関応用問題)。自分の希望で
チャレンジしています。



校長室では 難関問題に挑戦!中学校入試問題などえりすぐりの問題に
みんな唸っています・・・・  継続は力なり!

2年生との交流


5年生は学級会で話し合っていた2年生との交流会を行いました。



5年制はルールを教えたり準備をしたりとがんばりました。



障害物走とピンポン玉リレーを合わせた競技は大盛り上がりでした!



2年生もとっても楽しく参加することができました。
笑顔のあふれる学校っていいな・・・ハナマル絵文字:良くできました OK

上手になりました!


パソコン室の廊下にはきれいにシューズが並んでいました。



中では・・・



3年生がパソコンでお手紙を書いていました。



ありがとうのメッセージカードを作っていました。



この前ローマ字入力を習ったばかりなのに すっかり上手に入力をしていました。



中には ピアノタッチでリズムよく入力できる子もたくさんいてびっくり。
子ども達の成長の速さにうれしくなりました。
どんなメッセージが届くかお楽しみに・・・

今日の給食


6年2組との会食が始まりました。





今日のパンは・・・



メニュー クリームパン スコッチエッグはちみつマスターソースかけ
      大麦入り野菜 いちご 牛乳         

気持ちが伝わりました!


4年生が福祉訪問した施設の方がいらっしゃいました。



なんと 施設のおじいちゃんおばあちゃんからのメッセージが届きました。



代表の子が照れくさそうに受け取っていました。



こんなメッセージが寄せられました。









素敵なメッセージありがとうございました。子ども達もとっても嬉しそうに読んでいます。

日本型食事献立


6年生との会食は1組が今日で終わりました。





メニュー ごはん いわし竜田揚げ 大根の肉みそあんかけ 肉じゃが(味噌味)
      牛乳

音が聞こえたよ♪


1年生から元気な声が聞こえてきました。



1年生のおばあちゃんが糸車を持ってきてくれました。





国語で「たぬきの糸車」を学習しますが、家で孫が音読しているのを聞いて
「家にあるから是非子ども達に見せてあげたいんだ」と申し出てくださいました。



綿の種をとったり



糸車で綿を紡ぐだりと 貴重な体験をさせていただきました。



子ども達は興味津々 「ほんとに音がする!」とびっくりしていました。
素敵な体験をプレゼントしていただきありがとうございました。

クラブ活動発表


全校朝会で二つのクラブ活動の発表を行いました。



最初は「ダンスクラブ」の発表です。



中島みゆきの「糸」の曲に合わせた優雅なフラダンスでした。細かい手の動きや
指使いなどとっても上手にできました。

ダンスクラブの発表が終わると鐘の音が聞こえてきました。



「じゃんがらクラブ」です。



今日は衣装を着けての発表でした。限られた回数での練習でとっても上手になりました。



3人がお休みで大変だったと思いますが、鈴木さん親子のご指導のおかげで
子ども達は貴重な体験をし、いわきの伝統文化を経験をすることができました。
ありがとうございました。
子ども達の発表を見に来ていただいた保護者の皆さん ありがとうございました。

6年生ありがとう!


6年生を送る会を行いました。



6年生はちょっと緊張気味に入場していました。



5年生の実行委員長から 6年生との思い出や感謝の言葉を届けました。



6年生はとっても真剣に聞いていました。

そして各学年との交流が始まりました。



1年生は「じゃんけん列車」を6年生と楽しみました。みんなうれしそうです。



最後は6年生と1年生のじゃんけんになりましたが 6年生が勝って一つの輪になりました。



2年生は6年生と「インベーダー玉入れ」をしました。



動くダンボールに入れるのは大変そうだったけど、とっても楽しそうでした。



3年生は「しっぽとり」 6年生のしっぽを取るのはなかなか大変でした。



4年生以上はクラスごとに綱引きで6年生に挑戦しました。



ミッチェル先生や先生方も応援しましたが 6年生にはかないませんでした・・・。



次は下級生全員で書いた色紙のプレゼントです。6年生一人一人に色紙を贈りました。



6年生は照れながら受け取っていましたが、一人で嬉しそうに見ていましたよ。)^o^(



次は6年生へ歌のプレゼント♪



6年生からお礼の言葉があった後 6年生から下級生にプレゼントが・・・



6年生が心をこめて作った雑巾が各クラスに贈られました。

6年生は卒業式まで学校に来る日は13日となりました。いい思い出をたくさん作ってね。
5年生のみんなは準備や運営そして片付けなどみんなで協力して頑張りました。
きっと6年生も安心したと思います。心のこもったあったかい集会でしたハナマル絵文字:良くできました OK

今日の給食


麺の日です ♪



メニュー   中華ソフト麺 ちくわのピリ辛揚げ 中華ごまだんご 醤油スープ
        牛乳

気合の入った百マス計算


今年度最後の百マス計算!「速く 正確に!」と気合が入っていました。

 

放送を聞いて数字を入れるといよいよ開始!



「速く!」



「正確に!」という子ども達の心の声が聞こえてきます。



そして採点!



毎月第一金曜日に取り組みましたが、計算力アップにつながりました。
みんながんばったねハナマル絵文字:良くできました OK

授業参観ありがとうございました。


授業参観が行われました。それぞれの教室で 子ども達の成長を感じることができたことと思います。













従業参観の後は学級・学年懇談会がありました。
最後にPTA専門部会及び執行部会が行われました。



遅くまでありがとうございました。」

愛情たっぷり ♪


今年度最後のお弁当の日でした!





弁当作りに参加している子が多くなりました。



やっぱり多かったのが・・・







4年~6年はふれあい弁当dayでした。教室訪問が遅くなりみんなほとんど食べ終わっていましたが、6年女子が全部自分で作ったお弁当を食べていました。



お忙しい時間 子ども達のためにありがとうございました。

おへその学習

2年生は学級活動で「おへそ」の学習をしました。


保健室の先生が教えてくださいました。



みんなは子宮というお母さんのおなかの中で育ち、おへそとおへそをつなぐ「へそのお」から
栄養やきれいな空気 病気に負けない力を届けてもらったことを学びました。

最後に・・・



代表の子が もうすぐ赤ちゃんが生まれるお母さんの体験をしました。
おなかがとても重くて大変なことがわかりました。とくに・・・



靴下を脱いだりはいたりすることは おなかが邪魔をしてできませんでした。
養護の先生が「私もだんなさんに履かせてもらったのよ!」「男の子は優しくするのよ」
とおっしゃってました。



たった3分間の体験でしたが ぐったり・・・。
お母さんがどんな大変な思いをして みんなを産んだか 
みんなはどんなに大事な存在か わかったと思います。
そのいのちを学校でいっぱい輝かせたいです

授業参観日です!


今年度最後の授業参観日です。心配していた雨も大丈夫そうですので 誘導に従って
校庭に駐車してください。

廊下や教室には子ども達の作品などが飾ってあります。「比べる」ことなく
「がんばったところ」を見つけてあげてくださいね。

また、学校には春を感じるものがいくつかあります。探してみてください。





今日の給食


6年生との会食です。



毎日楽しく話をしながら給食を食べています。
今日は子ども達の給食でメニュー紹介。



メニュー ごはん 小女子 生揚げの中華炒め 中華コーンスープ 牛乳

 この写真でなんか気づきましたか?

ごはんです・・・



この子はご飯が大好きでいつもこうして食べているそうです。
久しぶりに見ました「てんこ盛り」
美味しそうにそして気持ちよくパクパク食べていました(笑)

あいさつ運動

今日から3月 早いものです。



寒い朝でしたが PTA執行部の皆さんや交通安全母の会の役員の皆さんが
子ども達にやさしいあいさつの声をかけてくださいました。



気持ちのよいあいさつの響く朝でした。役員の皆さんありがとうございました。

「あれ?」と思うことがありました。



今日から来年度の登校班の練習が始まりました。5年生など新しい班長さんが
後ろを気遣いながら歩いていました!
がんばれ新班長!

立派なお兄さんお姉さん


1年生は好間保育所との交流会を行いました。



昇降口でお迎え そして 交流会場へ案内しました。



年長さん17名がやってきました。歓迎式の後 じゃんけん列車で遊びました。



つぎは学校案内です。



つい10か月前は 学校探検していた1年生が ちゃんと説明しながら案内していました。



つぎは教室でお店屋さんです。今日まで一生懸命に準備してきました。





保育所のみんなも いろんなお店でいっぱい買い物を楽しんでいました。



大きな声で元気に呼び込みをしていました)^o^(



楽しい時間はあっという間に過ぎてみんなでお見送りをしました。
保育所のみんなが 次に学校に来るのは 入学式の日です。
1年生のみんながこの1年間で大きく成長したのがわかった交流会でした。
がんばったね 1年生!ハナマル絵文字:良くできました OK

今日の給食


6年生と会食しました。





メニュー  ごはん ハンバーグおろしソースかけ のっぺい汁
       デコポン チーズ 牛乳

すごい!!


音楽室から楽しい音楽が聞こえてきました。



3年生にピアリコミニコンサートが行われました。



ピアニカとリコーダー 子ども達のよく知った楽器を使ってのコンサートです。



卓球の様子を音で表現したり
すごい早いリズムで演奏したりと すごいテクニックに子ども達もびっくり!




ピアリコの伴奏で一緒に歌も歌いました。



とっても楽しい時間になりました。ありがとうございました。

6年生との会食スタート


6年生と楽しくお話をしながら給食を食べる会食を始めました。



いろんなお話をしてあっという間に「ごちそう様」になりました。
今日のメニューは・・・



メニュー  ソフト麺 カミカミ和え カレー南蛮 デコポン 牛乳

学校保健委員会を行いました。


本校の健康教育の充実のために教職員、そして保護者の皆さんで話し合う学校保健会を開催しました。



最初に養護教諭から健康診断や発育測定の結果等について説明しました。本校では肥満傾向児童が増加していることが課題です。



つぎに体育主任から体力テストの結果について話がありました。
本校も体力不足が課題となっていることがわかりました。

その解決のために、子ども達の食事を見直そうと北部給食調理上の栄養士の先生
2名に来ていただきました。



肥満解消に向けて大事なことは
① 規則正しい生活 ②おやつはほどほどに ③野菜不足にならない ④うす味になれる
だそうです。



野菜不足解消のためにと 小松菜の活用法を教えていただきました。
切るのはキッチンばさみで、カットした後水洗い。



短時間でゆで上げるために フライパンと熱湯を使って茹でました。
5分もかからず出来上がり。これを冷蔵保存して様々な料理に使うんだそうです。
(3~4日間つくりおきできます。)



この小松菜と給食用のだしを取って作った味噌汁を試飲しました。



手軽にできる野菜の味噌汁に「さっそくやってみる!」という反応がたくさんありました。
一日の食塩摂取量の目標値は 子どもが6グラム 大人が8グラムだそうです。

子ども達の体力のもととなる身体作りのためにご家庭での取り組みをお願いします。

お忙しい中 必殺技をご披露いただいた北部給食調理場の皆さんありがとうございました。

ネパールの子ども達のために・・・


今日は 5年生が大学生のみなさんと一緒に活動しました!



最初にネパールの子ども達の話を聞きました。2年前の地震で大きな被害があったこと
ネパールにある5000の学校が倒壊したこと 電気のない生活をしていること・・・
そのネパールの学校に電気がともるように今日ソーラーパネルを作ることを聞きました。



二つの活動をしました。一つ目はネパールの子ども達へのメッセージ作りです。
東京や名古屋、山口から来た大学生の皆さんにアドバイスをしていただきながら
作っていきます。



ネパール語を見ながら頑張ってメッセージを作っていきます。



素敵なメッセージカードが出来上がりました。







きっとネパールの子ども達は喜んでくれると思います!



もう一つの活動が ネパールに電気を灯すソーラーパネル作りです。



初めて使う電気こての使い方を大学生からやさしく教わっていました。



慎重にパネルを連結していきます。



あっという間に上手にできるようになりました。



どの子もネパールの子ども達のために頑張りました。そして・・・



パネルが完成!大学生の皆さんと一緒に記念撮影!
大学生の皆さんと一緒にエネルギーについて考えたり、ネパールの子ども達を思ったりしながら楽しく活動していました。
素敵な機会をコーディネートしてくださったいわきおてんとsun企業組合のみなさんありがとうございました。

いわきの郷土食献立


さて どれがいわきのメニューでしょうか・・・



メニュー 雑穀ごはん サバの土佐煮 ネギの油味噌 筑前煮

 「油味噌」でした。身近にある季節の野菜を使って作る常備菜です。

え!こわい・・・

6年生は薬物乱用防止教室をお行いました。



講師は 学校薬剤師の白土さんです。



クイズ形式で学習していきます。



小さいころから飲酒をすると脳が縮むんだそうです。



さて正解は・・・・  ③です。



子ども達はとっても真剣に聞いていました。
「絶対たばこは吸わない!」「ちゃんと悪い誘いは断る!」と思いを強くしていました。

今日の給食


パンの日です。



メニュー 食パン ブルーベリージャム カレイフライ 白菜とコーンのクリームスープ
      牛乳

福祉交流会


1年間総合的な学習の時間で福祉について学んだ4年生が福祉交流会に出かけました。



デイサービスセンター笑顔にでかけました。





お年寄りの皆さんとあやとりをしたり





折り紙をしたりと楽しく交流していました。



作った折り紙をプレゼントすると とっても大事そうにしてくださいました。



最後に4年生の得意な歌をプレゼントしました。



子ども達の優しい笑顔と お年寄りのみなさんのうれしそうな笑顔の
素敵な交流会になりました。

ドッキドキの学力テスト


2,3校時に全学年一斉に学力テストを行いました。



6年生は慣れた様子です!







1年生は初めての学力テスト  じっくりと考え込んでいました・・・



「ガンバレ!!!」

いわきの郷土食献立


今日の給食のいわきの郷土食はなんでしょうか・・・



メニュー ごはん こんにゃくと大豆の煮もの さんまのぽうぽう焼き
      なめこと大根の味噌汁 牛乳

 みなさんご存知の さんまのぽうぽう焼きです。さんまを細かくたたいて
味噌やネギを混ぜ合わせて焼いたものです。

パチパチ♪


3年生教室からは パチパチと気持ちのいい音が聞こえてきました。



算数でそろばんの学習です。



そろばんを習っている子も多く、教えあいながら楽しく学習していました。

5年生教室からも「パチパチ」



一人一人が国語のスピーチをしていました。



「6年生を送る会」で全校生で歌う歌について それぞれの考えをまとめて
スピーチをします。



スピーチを聞き終わると・・・



感想をノートに記録していました。

どの教室もリズムよく学習していました ♪

土曜学校 最終回


第8回目の土曜学校は・・・



コットンベイブ作りです。
1回目で植えたオーガニックコットンを使ってのもの作りです。
講師は いわきおてんとSUN企業組合の皆さんです。



この材料でいったいどんな人形ができるでしょうか。



先生のお話を聞いて作っていきます。





ていねいに人形を作っています。




細かいところは 爪楊枝を使ってボンドをつけて進めます。



女の子はとってもおしゃれな人形に仕上げています。この子は髪の毛を三つ編みに
していました。

こんな感じになりましたよ。



かわいい!

いよいよ人形ができあがりました。ご覧ください。












とっても上手にできました。

最後に好間公民館長さんから8回の土曜学校を振り返ってのお話がありました。

たくさんの皆さんのご理解ご協力で 楽しく学べた土曜学校でした。
好間の地域、自然そして人の素晴らしさを学ぶことができました。

ありがとうございました。

もうすぐです!


新入生保護者説明会を行いました。



学校の様子や 準備等についてお話を聞いていただきました。
1年生の準備物については 実際のものを提示して説明しました。



お話が終わると 4月の下校班の編成と当番を決めました。



最後は学用品の購入です。
4月6日が入学式です。かわいい子ども達の入学を楽しみに待っています。

今日の給食



メニュー  ごはん イカの香味ソースかけ 肉じゃが 牛乳
  今日の肉じゃがは味噌味でした。
  

楽しいクラブ活動Ⅱ


本年度最後のクラブ活動あがありました。
前回紹介できなかったクラブを・・・



卓球クラブはいつも和気あいあいと楽しく活動しています。



ラリーもだいぶ続くようになりました。



外ではスポーツクラブが鬼ごっこを楽しんでいました。あったかくて気持ちよさそうでした。



イラストクラブは黙々とイラストを描いています。



好きこそものの上手なれ・・・みんな上手です。



ダンスクラブは素敵な音楽にあわせてフラダンスを踊っていました。
ゆったりと表現豊かに踊っていました。



最後はじゃんがらクラブ!



見るたびに上手になっていきます。指導の鈴木さん草野さんありがとうございます。

とっても上手だった「じゃんがらクラブ」と「ダンスクラブ」は
3月6日の全校集会で発表してもらうことにしました。
10時5分過ぎからぜひ見に来てください。

笑顔いっぱいお楽しみ集会


縦割り班活動のお楽しみ集会が行われました。
6年生が考えた12のアトラクションに挑戦します!



箱の中身をあてたり



さて これはどんなアトラクションでしょうか?



グループで手をつなぎ制限時間の中で何人輪をくぐれるかを競ったり



フリースローでは 小さい学年の子のためにいすが用意されていました)^o^(



的当ても盛り上がっていました。 よく見ると・・・



こんなところに高得点が・・・



スリッパ飛ばしはなかなか難しかったようでした。



ボール運びは・・・



下学年の子ども達が大喜び ♪



1階の廊下では…懐かしのピンポン玉リレー



6年生はとてもわかりやすく説明していました。
これは宝探し!



1分間で20個の宝を探します。

6年生の考えた12のアトラクションでたくさんの笑顔やたのしい声が聞こえていました。
5年生もグループリーダーとして頑張っていました。

6年生のみんな ありがとう!

ぴっかぴかに


今週のお掃除は・・・



みんなで水拭きをして廊下をきれいに磨きました。



すみずみまでしっかりと汚れを落としました!
そして・・・



今日の放課後 先生方で廊下のワックスがけを行いました。



子ども達と先生方の頑張りで 月曜はピッカピカの廊下が子ども達を待っています。

ミッチェル先生の英語学習


今日はALTミッチェル先生の来校日です。



6年生は 中学校への準備として発音の仕方を教わっています。



口の開け方 舌の場所 などていねいに教えていただいています。



6年生は一生懸命に発音の練習をしていました。
先週は1年生も教えていただきました。



数字のお勉強をしました。



ミッチェル先生の言う数字の人数のグループを作るゲームもしました。



よく聞いて上手にグループを作っていました。



最後はみんなで英語で人数を確認しました。
1年生は1~15まで上手に言えるようになりました。

楽しかった雪遊び ♪


1年生は 「雪に喜び 校庭駆け回る♪」でした。



まずは 雪合戦!



中には 半袖の子もいました・・・



1年生のちっちゃい手で握るのにはちょうど良い雪でした。



つぎは 雪だるま作り ♪



自分の顔よりも大きな雪だるまに・・・

みんなで力を合わせると・・・



こんな大きな雪だるまができました! とっても楽しい雪い遊びでした

雪の朝

 
朝 急に雪が降り出しました。



いつもより登校の声が大きかったです。



みんなここで立ち止まって 「わあ~ 校庭が真っ白だ!」「雪合戦でjきるかな」
「雪だるま作ろうよ!」



かさには雪が積もっていました。



陸上大会に向けた朝練を始めた5年生 いつもより早く校庭に出てきていました。
そして



雪合戦でウオーミングアップ!

1時間目は 低学年の子ども達が雪で遊んでいました。
1年に1度くらいは雪遊びを楽しませたいな・・・  冬将軍からの贈り物でした)^o^(

今日の給食


朝から「メロンパン♪メロンパン♪」と言っている子がいました。



メニュー メロンパン エビかつ 豆乳チーズ入りミネストローネ 牛乳

人気スポット


今 子ども達が気になっている場所は・・・・



鮭の赤ちゃんのいる水槽です♪


受精した卵を昨年の12月21日に夏井川鮭増殖漁業組合よりいただきました。





この卵から・・・



ふ化し、卵の養分で成長していきました。このお母さんからの栄養を食べつくすと



浮上して水槽を泳げるようになりました。



そして今週からはえさを食べるようになりました。
順調に育ち 3月には放流できそうです。

ハンドマッサージ 


福祉の勉強をしてきた4年生は来週の施設訪問のためにハンドマッサージを
体験しました。



講師は日赤福島県支部の武田先生です。



まずは子供たちに笑顔で接することの大切さを教えていただきました。



みんなやさしい気持ちでマッサージをしていました。



だんだんと心がリラックスしていくのがわかります。







今日はおうちに人にマッサージをすることになっています。
子ども達の優しさを感じてください。

福島からおいでいただいた 武田先生 やさしさあふれるご指導ありがとうございました。

秋田の郷土料理献立


秋田のメニューはなんでしょうか ・・・



メニュー  ごはん さんまのおろし煮 豆味噌 だまこ汁 牛乳

 秋田の郷土料理は「だまこ」です。だまこは秋田の言葉で「お手玉」のことです。
ご飯を半分つぶして片栗粉を入れて丸めたものです。つるっとして美味しかったです。

図書館からの挑戦!


図書ボランティアのお母さん方が楽しそうに掲示物を作っていました!



さて どんな学校図書館に・・・



よく見ると・・・



ボランティアのお母さん方からの挑戦シリーズです!









春の掲示も・・・



今日もたくさんの子ども達が学校図書館に足を運んでいました。
いつもありがとうございます。

月曜日の10時から 図書館ボランティアのお母さん方が活動しています。
やってみたい方は 是非活動の様子をごらんください。