![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76187/)
今日の先生は・・・
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76188/)
㈱マルト食育推進室の皆さんです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76189/)
最初に食育のお話を聞きました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76190/)
いろいろな食材から選んでお弁当を作るシュミレーションも行いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76191/)
みんなでワイワイ楽しそうです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76192/)
栄養素を考えながら お弁当作り・・・
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76193/)
こんなふうに出来上がりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76194/)
出来上がると写真を裏返し、栄養価を確かめました。結構偏りがありました・・・
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76195/)
今度は栄養価を考え バランスのよい弁当に修正しました。
いよいよ おかず作りにチャレンジ!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76196/)
まずは手洗い 丁寧に洗いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76197/)
次に 今日のおかずの作り方を管理栄養士の先生に教えていただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76198/)
子ども達が挑戦するのは・・・ウインナーの ハート、小鳥、 ブロッコリーのハム巻
そしてかまぼこのうさぎです。
包丁で切ることもやってみました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76200/)
かまぼこを 薄くそいで・・・
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76201/)
くるっと丸めて・・・
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76202/)
胡麻で目をつけると・・・
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76203/)
かわいいウサギの完成! 男の子も上手にできました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76204/)
次々におかずが出来上がっていきます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76205/)
なかなか上手に出来上がりました。もったいないけど・・・試食タイム!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76207/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76209/)
あっという間にみんな完食!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/488/76210/)
最後にお土産をいただいて 終了しました。
楽しく そして 上手に美味しいおかずを作ることができました。
10月3日から5日までの三日間は 5年生が宿泊活動のためお弁当の日となります。
ぜひ子ども達にも手伝いをさせてほしいなと思います。
子ども達にもできる簡単なおかずレシピをマルトさんからいただいているので、興味のある子は校長室に取りに来てください!
マルトの食育推進室の皆さん 食育指導、食材の提供とおかず作りの実習の指導 ありがとうございました。
毎回 一緒に土曜学校を行ってくださる内郷公民館の社会教育指導員の先生、そして
好間公民館長さん ありがとうございます。