こんなできごとがありました

日々の活動日誌

平第四小学校希望献立


平四小の希望は・・・



メニュー  麦ごはん チキンカレー  ほうれん草とコーンのソテー 牛乳

  子ども達の大好きな「カレー」とカレーによく似合うと「麦ごはん」がリクエストでした。

大混雑の学校図書館


大休憩の時間 たくさんの子ども達がハサミとのりを持って学校図書館へ向かっていきます。


子どもたちであふれています ♪



先週から始まった 読書週間のイベントの一つで 図書委員会のみんなが教えてくれる
しおりづくりの時間でした。



まずは 自分の好きなイラストなどを選びます。



図書委員会のみんなにラミネートをしてもらい・・・



自分の好きな形にカット



穴をあけ リボンや毛糸 ひもを通して 世界でたった一つのしおりの完成!
みんなうれしそうに見せてくれました。

書架の方を見てみると・・・



6年生の女の子が 好きな本をゆったりと読んでいました。

学校図書館で見つけた本に オリジナルなしおりをはさんで 読んでほしいな。

大活躍の図書委員会のみんな 学校司書さん 図書館ボランティアのお母さん ありがとうございました。

すごいな! 盲導犬ベルタ


4年生は福祉の学習です。



今日の先生は



内郷にお住いの高橋ご夫妻と 盲導犬ベルタくんです。



最初に盲導犬についてお話していただきました。



次に友達に手を引いてもらって目が見えない体験をしました。



友だちの腕をぎゅとつかんで歩いていました。



杖を頼りに歩く体験もさせていただきました。



最後にベルダのすごさを体験しました。

高橋ご夫妻そして ベルダくん 雨の中子ども達のために来てくださりありがとうございました。子ども達はとってもやさしい顔で そのあとの時間を過ごしていました。

ほっと スポット ♡


雨の朝ですが、学校全体が落ち着いた雰囲気です。
その雰囲気を作っているのが・・・



学校のいたるところに飾られた花々です。ごらんください!













手洗い場 トイレ・・・ 子ども達がふと目にするところに飾られています。
何も言わなくても 心が落ち着き、豊かになります・・・



この花は 昨日の放課後 用務員さんが お家で咲いた花を持ってきてくださり
飾ってくださったものです。

いつも季節のきれいな花で学校を飾っていただいています。ありがとうございます。

全職員で 子ども達にとっていい学校になるように頑張っています!

小川小学校希望献立


小川小学校からのリクエストメニューです。




メニュー  わかめごはん 豆腐ハンバーグ・野菜あんかけ はるさめスープ
       牛乳 コーヒーミルメーク

  小川小学校では 野菜がたくさん入るようにと献立を考えたそうです!

持久走大会に向けて


今週から 水曜・木曜の業間の時間は 全校持久走練習になります。
今日は1回目の練習日でした♪



運動委員会が中心になって進めます。



しっかり準備運動をした後は・・・



いよいよランニング・・・高学年は外のトラックを走ります。



みんな元気に走りました!



2年生の体育は 持久走大会の練習でした!



体調を整えて 練習に参加して 心と体を育てましょう!

被災地支援小学校実験・支援事業!

本年度の支援事業が本校で行われました。
今日は、3年生、4年生で楽しい授業をしていただきました。



「株式会社 ヤガミ」という教材会社による支援事業です。





「風やゴムで動かそう」の学習で風で動く自動車づくりに取り組みました。



なかなか素敵な自動車がたくさん出来上がりました。





完成し、試運転を終えると いよいよレースです。



スタート!



がんばって 風を送ります!


ゴ~~~~~~ル!
楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。

今日の給食


パンの日です ♪



メニュー  こっぺぱん 人参メンチカツソースかけ 大根のポトフ みかん

  

みーつけた!


校庭にある大きなタイヤは子ども達の大好きな遊び場です。
久しぶりに素敵な秘密基地を発見しました!



なかは・・・



こんなにきれいにできています!
校庭から宝物を見つけてニコニコ笑顔で作っていた様子が浮かびます。
子どもって天才です!ハナマル絵文字:良くできました OK

鎌倉市の郷土料理献立


今日の郷土料理は 神奈川県鎌倉市の献立です ♪



メニュー 雑穀ごはん おかかふりかけ  鶏と野菜のつくね けんちん汁(塩味)
      牛乳

  郷土料理献立は、けんちん汁です。けんちん汁は、鎌倉市の建長寺が発祥の汁物
だそうで、塩や醤油味のものが一般的です!きのうは三和地区のけんちん汁で味噌味
でした。

読書週間始まる!


今日から後期読書週間が始まりました♪



朝の時間は、どの教室も静かに本を読んでいました!





後期読書週間は・・・

「いつもは読まないジャンルの本に挑戦して読んでみよう週間」(~11・16)

「友だちに好きな本を紹介しよう週間」(~11・21)
となっています。

大好きな本との出会いがあるといいな・・・

いってらっしゃい!


6年生は 今年7月にオープンした福島県環境創造センター「コミュタン福島」へ
エネルギーの学習へ出かけました。
どんな発見をしてくるのか楽しみです!

親子ふれあいday


5年生のPTA学年役員の皆さんによる
初めてのPTA行事「親子ふれあいday」が6日行われました。



30組近い親子が参加しました。



ストラックアウトや



グラウンドゴルフ





ぐんぐんのばせ新聞紙





空き缶積み



ヒューストン



吹き矢など 全部で12のアトラクションに挑戦しました。
どのアトラクションでも楽しい親子の会話や笑い声がひろがり、とっても楽しそうでした。
子ども達もお父さんやお母さんと一緒でうれしそうでした。

とっても素敵な触れ合いの時間となりました。
5年生の学年PTAのみなさん(研修部)素敵な企画そして運営ありがとうございました。

学校公開参観ありがとうございます。

4日の学校公開には たくさんの皆さんにおいでいただきました。
ありがとうございました。



授業の様子や



全校生で行ったスポーツ集会も見ていただきました。

子ども達はとっても楽しそうでした。













外での体育や



2年生の劇にもたくさんの声援を送っていただきました。



こちらにも・・・


たくさんの皆さんにご覧いただきました。



最後にアンケートにも多数ご協力いただきました。
いただいたご意見等をよりよい学校づくりにいかしていきます。

学校はいつでも公開していますので、気軽に子ども達の様子をご覧においでください。

15時20分 ショーの開始です。




ヤングアメリカンズのワークショップが始まりました。



楽しい笑顔と声がいっぱいです!



15時20分からヤングアメリカンズと子ども達のショーが始まります。
ぜひおでかけください。校庭が駐車場です。

体つくりタイム

水曜日の業間は 「体つくりタイム」です。



全校生で校庭を走ります。1年生もがんばって走っています。



先生方も一緒に汗を流し体力つくりです!

今日の給食

パンの日です。



メニュー  食パン マーガリン 牛乳  じゃがいものカレー炒め
       大麦入り野菜スープ ヨーグルト

男子がんばる!


6年生は家庭科でエプロンづくりに取り組んでいます。



ミシンを使っての製作なので 女の子に頼る男子が多いのかとみていると・・・



男子が頑張っていました。未来のイクメン候補生たちの頑張りをご覧ください・・・





アイロンもすいすい♪





いかがですかハナマル絵文字:良くできました OK

本校はいわき市で行った「男女参画に関する川柳」に参加し「学校賞」をいただくことになりました。13日に市長さんより代表児童が表彰していただきます。

くしゃくしゃ ぎゅっ


2年生は図工の時間は楽しそうに学習していました。



なにを「くしゃくしゃぎゅ」したのでしょうか・・・



いろいろな袋の中に 新聞紙などをくしゃくしゃにして詰め込んでひもでギュッと
しばって友達人形を作ります。 楽しいお友達がたくさんできました!







子ども達の想像力は素晴らしいです!ハナマル絵文字:良くできました OK

日本型食事こんだて


バランスのよい日本型の食事です。



メニュー  ごはん  揚げ出し豆腐・青菜となめこのあんかけ  ねぎの油味噌
       さんまつみれみそ汁  牛乳 

あいさつ運動


今日から11月です!PTA執行部の皆さんと交通安全母の会の役員さんと先生方による
あいさつ運動でスタートです。



雨の日でしたが 子ども達のかさの色ってカラフルで
 かさの花が咲いたようでした。

役員の皆さん ありがとうございました。

ヤングアメリカンズ受付中!

11月3日にヤングアメリカンズin好間一小を行います。
11月2日まで参加者を募集していますので、たくさんの子ども達の参加をお待ちしています。
市内の小学校、中学生、高校生 お父さん、お母さんも大歓迎です。
電話での申し込みもOKですので 気軽に好間一小へお問い合わせください。
(36-2202)
ヤングアメリカンズ1.pdf

ヤングアメリカンズ2.pdf

5年生ブックトーク

5年生は国語で「大造じいさんとガン」を学習しました。
椋鳩十のほかの作品も読んでみようと ブックトークをしていただきました。



学校司書の新田先生から 椋鳩十の本を紹介していただきました。



あらすじや読み聞かせをして 本を紹介していただきました。



本を紹介するたびに「気になる~」「読んでみたい!」と子ども達から声があがっていました。

新田先生のおかげて 子ども達はたくさんの読んでみたい本に出会っています。

大分県の郷土料理献立


大分県のメニューは何でしょうか・・・



メニュー ごはん  とり天  だんご汁 みかん 牛乳

 とり天は 50年以上前に大分市内の食堂で誕生したそうです。大分では定番の
家庭料理だそうです。  

お出かけアリオスがやってきた!


金曜日は・・・



3年生に おでかけアリオスがやってきました!




ソプラノ歌手として活躍している 又吉さんと ピアニストの 坂本さんが来てくださり
音楽室は 小劇場となりました。



素敵な歌に加えて よい声を出すことも教えていただきました。



腹式呼吸や姿勢を教えていただき・・・



いっしょに「ビリーブ」を歌いました。



子ども達も楽しそうに歌っていました。



本物のソプラノの歌声は とってもきれいで心に響きました。



子ども達もうっとり聞いていました。素敵な時間をありがとうございます。

今日の夕飯は・・・


PTA保健部主催の 給食試食会がありました。



子ども達と同じように配膳から体験しました。



今日はカレーうどん 久々に「ソフト麺」を食べます。



「どうやって食べたっけ・・・」それぞれの方法で麺をさばいていました(^<^)



メニューは ソフト麺 カレー南蛮 青のりポテト 牛乳です。



とっても楽しそうな試食タイムでした♪



片づけも子ども達と同じようにしていただきました。



試食会の後は 給食を作っている北部給食共同調理場の栄養士さんに給食の
事や子ども達に必要な栄養等について話していただきました。
話の中で 今日の給食で不足していたものを夕飯にということで

「ごはん みそ汁 魚の料理 ほうれん草(葉もの)」 が一番いいそうですよ。

ドキドキの学校・・・


昨日は 来年度の新入生を対象に 就学時健診がありました。



保護者の皆さんは 入学前の子育ての学習です!

その間子ども達は・・・



6年生のお兄さん お姉さんに誘導してもらって健診です。



ちゃんとやさしく面倒を見ていましたハナマル絵文字:良くできました OK



新入生候補者の皆さんは ちゃんと一列で歩き挨拶もできるお利口さんたちでした。
入学式の日を楽しみに待ってます。

すごいぞ!イラストクラブ


クラブ活動は子ども達の大事な時間ですが、イラストクラブの作品が新聞で紹介されました!



日曜日(23日)の福島民報の「ジュニア新聞」です。





みんなとっても上手に書けています。

あてはめる・・・子ども達は天才です!


1年生の算数は たし算の学習です。



くりあがりのあるたし算です。





教室には考えるヒントがたくさんありました!



自信を持って発表したり いろんな解き方を考えることができましたハナマル絵文字:良くできました OK



3年生は外で理科で「太陽の光を調べよう」の学習です。



的あてをしたり 光で楽しんでいましたが・・・



みんなの光を集めているグループがありました。
上手に友達の鏡に光を当てると・・・





素敵な光の世界が広がっていました! 子ども達は天才です!!!

ヤングアメリカンズ参加者募集中!!


11月3日(木) ヤングアメリカンズがやってきます。

10月28日が受付終了となります。

せっかくの機会です。親子で楽しい時間を過ごしてください。

定員になり次第募集終了となりますので 左のトピック欄で詳細を
お知らせしています。

ヤングアメリカンズ1.pdf

ヤングアメリカンズ2.pdf

点字ができた!

4年生の福祉学習 第3弾は点字の学習です。



点字ライターを使って テキストとにらっめこして 点字を打っていきます。



だんだん慣れて 速く上手になってきました。



点字ボランティアの皆さんの大変さがよくわかったようです!
ご指導ありがとうございました。

平一小希望献立


平一小のリクエストは・・・



メニュー  麦ごはん 鶏肉の塩からあげ ひじきの油炒め 豚汁 
       はちみつレモンゼリー 牛乳

 平一小からのリクエストは から揚げとはちみつレモンゼリーでした。
今日3年生の給食を見ていたら ひじきが大人気でびっくりしました)^o^(

速い すごい 6年生!


16日にいわき地区秋季陸上競技選手権大会が行われ 6年生が頑張りました。



佐藤相斗君は100M走で 自己新記録の14秒14で 6位入賞



小野歩華さんは 100m14秒85で 5位入賞。




男子リレーは 54秒91という素晴らしい記録で4位となりました。

授業前そして 放課後と頑張って練習してきた成果です。担任の先生方の
指導に感謝です。

土曜日をお楽しみに!


きょうは校内学習発表会でした。



1年生の開幕劇に始まり 感動・笑い・音楽・スポーツとバラエティにとんだ
楽しい学習発表会です。
(当日のお楽しみのために 映像はこれだけ・・・)



きょうは係りの仕事のある5,6年生は 本番に向けて頑張って活動していました。

土曜日は かわいい1年生の開幕劇から 感動の6年生の劇まで好間っ子の頑張りを
ご覧においでください。

明日プログラムをお配りします!

できる好間っ子 2学期の挑戦 第2弾

2学期始まりから先生方が重点的に取り組んできたトイレのスリッパ



女子トイレ・・・



男子トイレもちゃんとスリッパが並んでいました。 
まだ乱雑な時もありますが、気が付いて揃えてくれる子ども達が増えました。
やればできる好間っ子です。

10月に重点的に取り組んでいるのが、廊下の歩行です。
広く明るい開放的な廊下は 学校の自慢のひとつですが 開放的な気分にさせ
掃除の移動が大変騒がしくなったり、走る子が増えてきました。



そこで期間限定で センターラインをところどころにひきました。

すると・・・



1階も



2階も



階段も整然と歩けるようになってきました。

大きな行事を控えていますが 落ち着いた好間一小です ♪

日本型食事献立


主食 主菜 副菜 汁物と栄養バランスの良いメニューです。



メニュー  ごはん(主食) こんにゃくのきんぴら(副菜) ねぎの油味噌(副菜)
       さんまのつみれ汁(汁物)  牛乳

どこでも!


いよいよ学習発表会まであと5日となりました!
水曜日が校内発表なので どの学年も最後の仕上げです!



教室でも・・・・



多目的ホールでも・・・




雨の上がった外でも  校舎内外のあらゆるところが 稽古場となっています。

がんばれ~!

季節の行事献立


きょうはお月見・十三夜の献立です。

 

メニュー  ソフト麺 さんまの竜田揚げ ずんだもち きのこかけ汁

 十五夜よりきれいと言われる十三夜 昨日でした・・・・

あの部品が・・・


5年生が校庭に集合しています。



社会の学習です。今日の先生は・・・



日産サティオ福島平店の皆さんです。
5年生は 先日日産の工場を見学して 車のエンジンをつくる様子を学習してきました。



今日は実際に日産の車を持ってきていただき そのエンジンの部品がどう使われているかを
教えていただきました。



車の出来上がる過程を実際に目にして よくわかったようです。
おいそがしい中 日産サティオ平店のみなさん来ていただき ありがとうございました。

今日の給食・・・


子ども達の大好きなメニューでした!



メニュー  食パン  ブルーベリーマーガリン オムレツ クラムチャウダー 牛乳

考えるのっておもしろい!


4年生は算数の学習をしていました。



問題から今日のめあてを確認します。



初めての3ケタ÷2ケタの計算です。
どのようにして解くのかそれぞれに考えます。



一生懸命に昨日までに勉強したことから解こうとしていました!ハナマル絵文字:良くできました OK

でも・・・











じっと考え込んでいる子もいました・・・

授業の終わりに行ってみると・・・



ちゃんとみんなできるようになっていました!



6年生からは熱い声が聞こえてきました!



歴史の学習です。



不平等条約についてディベートとしていました。



みんなで考えるのは楽しそうでした!



アメリカの討論会より 白熱していました!

どのクラスも頭をフル回転させていました♪

手話の勉強


4年生は福祉の勉強第2弾で 手話を学びました。



好間町の福祉協議会の皆さんに紹介していただき 実際に手話で生活をしている
方と手話通訳の方に来ていただき 手話を学びました。



表情豊かにわかりやすく教えていただきました。



最後に サザエさんの歌を一緒に歌って終わりました。楽しい学びの時間になりました。

学校図書館からの挑戦状!


学校司書の先生と ボランティアのお母さんからみんなに挑戦状が届きましたよ!



クロスワードのクイズです。







誰が一番先に解けるかな・・・

楽しさいっぱいの学校図書館です。

〇 〇 の 秋


5年生は・・・



スポーツの秋 校庭で気持ちよさそうにシャトルランをしていました。

3年生は・・・



体育館では 好間・三和方部のよい絵画・書写の素晴らしい作品を展示しています。

3年生は じっくり鑑賞していました。

好間一小から選ばれた作品は・・・








最後は 食欲の秋・・・ 今日の給食です!



メニュー ツナごはん コロッケ わかめスープ 牛乳 コーヒーミルメーク

今日の給食




メニュー  ごはん 味付けのり 親子煮  さつまいものみそ汁 牛乳

三日間 お弁当作りありがとうございました。

宿泊活動帰り道

三日間の活動を終え 日新館を出発しました!予定通り3時半解散てす バックにはたくさんの思い出がつまってます

宿泊活動最終日2

今日の活動は日新館での座禅体験です!15分間 無の時間を体験しました!

お昼を食べたら宿泊活動は終了です

宿泊活動二日目4

下山…風が強く 頂上付近は風速16キロくらいということで弘法清水から下山しました
風は強いけど景色はサイコーでした!

宿泊活動二日目1

みんな元気に起きました❗天気は晴れ☀予定通り磐梯山登山です!今は朝食タイム
しっかり食べて登山にそなえます

宿泊活動5

できました❗どの班も美味しく出来上がりました。ちょっと早い夕飯なのが心配ですが……忘れられない味です!

宿泊活動1日目4

本日のメインイベント 野外炊飯が始まりました 薄日がさしていて過ごしやすい気候です
どんなカレーができるでしょうか(笑)

楽しく おいしい 土曜学校!




今日の先生は・・・



㈱マルト食育推進室の皆さんです。



最初に食育のお話を聞きました。



いろいろな食材から選んでお弁当を作るシュミレーションも行いました。



みんなでワイワイ楽しそうです。



栄養素を考えながら お弁当作り・・・



こんなふうに出来上がりました。



出来上がると写真を裏返し、栄養価を確かめました。結構偏りがありました・・・



今度は栄養価を考え バランスのよい弁当に修正しました。

いよいよ おかず作りにチャレンジ!



まずは手洗い 丁寧に洗いました。



次に 今日のおかずの作り方を管理栄養士の先生に教えていただきました。



子ども達が挑戦するのは・・・ウインナーの ハート、小鳥、 ブロッコリーのハム巻
そしてかまぼこのうさぎです。

  

包丁で切ることもやってみました。



かまぼこを 薄くそいで・・・



くるっと丸めて・・・



胡麻で目をつけると・・・



かわいいウサギの完成! 男の子も上手にできました。



次々におかずが出来上がっていきます。



なかなか上手に出来上がりました。もったいないけど・・・試食タイム!

 

 

あっという間にみんな完食!



最後にお土産をいただいて 終了しました。

楽しく そして 上手に美味しいおかずを作ることができました。
10月3日から5日までの三日間は 5年生が宿泊活動のためお弁当の日となります。
ぜひ子ども達にも手伝いをさせてほしいなと思います。
子ども達にもできる簡単なおかずレシピをマルトさんからいただいているので、興味のある子は校長室に取りに来てください!

マルトの食育推進室の皆さん 食育指導、食材の提供とおかず作りの実習の指導 ありがとうございました。

毎回 一緒に土曜学校を行ってくださる内郷公民館の社会教育指導員の先生、そして
好間公民館長さん ありがとうございます。

学校訪問がありました


今日は 市教育委員会の学校訪問がありました。
学校の様子や授業の様子を見ていただき、よりよい授業が行われるようにと
指導していただきます。









先生方にとってはちょっぴり緊張する時間ですが、子ども達はいつも通りのびのびと
学習していました。

今の時間は・・・



授業について訪問された先生方と話し合いをしています。

1年も半分すぎました。
後半の6か月、指導力をさらにアップして 子ども達と頑張ります!

オニマンジュウ!?

今日の給食の楽しみは オニマンジュウ でした。
これです!



「さんおうとう」というさつまいもが入った美味しいお饅頭でした !(^^)!

美味しい顔をどうぞ!









最後は 本日誕生日の お誕生饅頭!



「11歳 おめでとう!!!」

今日の給食

今日は麺の日 ♪



メニュー  ソフト麺  おに饅頭 五目かけ汁 グレープフルーツ 牛乳 

ON AIR


昼の放送は「インタビュー番組」でした。
ゲストは 1年生の三人・・・



放送室をのぞくと・・・緊張感が伝わってきます。



アナウンサーの6年生の女の子がやさしくインタビューするので1年生も上手に話を
することができていました。



ちゃんとマイクを調整してくれるやさしい6年生の姿がとっても素敵でした。

楽しいインタビュー番組でした。

今日の給食


パンの日です・・・



メニュー  コッペパン  イチゴジャム スコッチエッグ  じゃがいもベーコン煮 牛乳

楽しい学校図書館 ♪


図書ボランティアのお母さんと学校司書の先生で学校図書館は・・・



楽しいハロウィンのデコレーションです !(^^)!



正面には・・・



さてさて このハロウィンお化けはどこに隠れているか見つけてね!



秋は読書の秋でもあります
本日水曜日は 地域に図書館を開放しています。
お母さん方も ぜひ子ども達に読み聞かせの本を探しにおいでください! 

待ってました ☀

 久しぶりに



青空が顔を出しました! この時を待っていたのは・・・



3年生です!



グループごとに集まって・・・



観察して 記録しています。



3年生は 理科で「太陽とかげの動きを調べよう」の学習をしています。
主役の太陽が出てきて よかったよかった! 楽しそうに観察していました。

今日の給食




メニュー  麦ごはん  豚肉とごぼうの生姜炒め  さんまのつみれ汁 
       プルーン  牛乳

おめでとう!


先日「未来を描こう絵画コンクール」の表彰式がアリオスでありました。
本校の2名が表彰されました。

優秀賞には 1年生の中山 侑君が選ばれました。



そして第一席の 最優秀賞は 2年生の 磯目 智 君でした。



見ているだけで楽しくなる絵でした!



インタビューにもしっかり答えていました。



最後に市長さんと記念写真!



二人とも夏休みに頑張ってよかったね。昨日の全校朝会でみんなに知らせました。

心をこめて・・・


昨日の奉仕作業ありがとうございました。あるクラスの黒板には・・・



どのトイレもピカピカでした。





2校時には クリーンタイムを行い 自分たちの手で校庭をきれいにしました!

体をほぐして リラックス ♪


奉仕作業の後 3年生の学年PTAで企画した ヨガ教室が行われました。



子ども達の参加も多く 親子ヨガ教室になりました!



みんなで輪になって 体をほぐしていきます・・・



呼吸を整えながら 伸ばしたり 曲げたり・・・



親子でとっても楽しそうでした ♪



ポージングが美しいお母さん方・・・



最後に先生にお礼の言葉を伝えて終わりました。

こころとからだがリラックスした1時間でした。
学年の役員の皆さん そして教えてくださった 西田先生 ありがとうございました!

奉仕作業ありがとうございました!

久しぶりの太陽のもと 奉仕作業が行われれました。

100名の大人と 120名の子ども達であっという間に学校がきれいになりました。


校舎内は トイレを中心に清掃していただきました!



子ども達も一緒にがんばりました!

大変だったのは・・・

\\

校庭でしたが 見る見る間に草が消えていきました!



子ども達も頑張りました!



きれいな校庭になり 子ども達も思いっきり校庭を走り回れます!

暑い中 ありがとうございました。

修学旅行4

楽しいショッピングを終えていよいよ最終イベントの隅田川クルージング❗カッコいいshipで東京を堪能しています

修学旅行2

子ども達の楽しみにしていたお台場での中華バイキング❗何度もおかわりをしています

修学旅行1

第一目的地の国会議事堂見学を終了しました!日頃のがんばりで雨なしの東京です。
バスはお台場に向かっています。全員元気です❗

読み聞かせ

好間っ子タイム、高学年は図書ボランティアの皆さんの読み聞かせでした。



4年1組・・・



4年2組・・・



5年1組・・・



5年2組・・・



6年1組・・・



6年2組・・・



どの子も一生懸命に聞いていました。



読み聞かせをしていただくとみんなやさしい表情になります !(^^)!

ボランティアの皆さん 本を選んだり 練習したりと この日のためにたくさんの
時間を使っていただき ありがとうございました!

今日の給食

パンの日です。



メニュー  食パン マーマレードジャム カレーメンチカツ 花豆ポタージュ 牛乳

よい環境は人を育てます!


昨日は 傘たてやげた箱の様子を紹介しましたが、そのように子ども達を
育てている環境が 好間一小にあります!



それは 用務員さんが準備してくださる季節の花々です。



今は 秋の花が 玄関や昇降口 手洗い場 トイレ等 学校中に飾られています。



季節の花々は 心を落ち着かせ 和ませてくれます。



子ども達は 素敵な大人に囲まれて幸せです。

いつもありがとうございます。

沖縄県の郷土料理こんだて


沖縄県の郷土料理は・・・



メニュー 紫黒米 ちりめん昆布 フーイリチー  モズク汁 マンゴープリン 牛乳

  沖縄県では 濃い紫色になるくらい紫黒米をたくさん入れたご飯を食べているそうです。

気持ちは 晴れ☀!

台風の影響が心配です。
今朝は 雨でしたが みんな元気に登校してきました。

教室訪問の前に 昇降口を見ると・・・



傘はちゃんと学年ごとに入れられています!



飛び出している傘は 一本もありません!



長靴の子も多かったのですが、ちゃんとげた箱に収まっています!(カラフル!)



学力も向上している「好間っ子」の大事な「力」の一つです。
みんな ハナマル絵文字:良くできました OK

二つのコーナー・・・




たくさんの子ども達が見ていたのが・・・いわき市の理科作品展に選ばれた
理科研究作品でした。 まとめ方や 研究の視点など 参考になるものでした。



作品展の会場には たくさんの保護者の方や子ども達が来ていて
「来年は・・・」って話していました。来年を楽しみにしています!

もう一つのコーナーは・・・



土曜日のバザーの時に 子ども達のゴミの始末がとてもマナーが悪く全校集会で
お話をしました。その時に 月曜の朝 校庭から拾った ごみを 展示しています。

こちらは・・・  遠くから子ども達は見ています・・・

小学校最後のプール!


今日はプール学習の最後の日でした。



6年生が締めくくり・・・学級対抗運動会を行っていました。



1種目目は「水中鬼ごっこ」 鬼の4人が早く全員を捕まえた組が勝利です!



泳いだり 走ったり もぐったり・・・  楽しそうでした。



2種目めは 宝拾い!



低学年の頃潜ってひろった宝物を 必死に拾っていました!



宝はこれでした!



最後は クラス対抗リレー



白熱した、いいレースでした 応援も盛り上がりました!

今年の夏は暑く 夏休み後もたくさんプール学習ができました。水温が高いと
子ども達も水が怖くなく 水泳の力を伸ばすことができました。 特に1年生は だれも水を
怖がらずに もぐったり 浮いたりすることができました。いい夏でした ♪
6年生も これからは 「小学校最後の・・・」が多くなりますよ。

月見・十五夜こんだて


昨日は十五夜でした・・・



メニュー  ソフト麺  みたらしだんご いわしカリカリフライ 味噌けんちんかけ汁
       牛乳

  お月見は 旧暦の8月15日に 萩やススキを飾って月を眺める風習です。
  芋を供えるところから「いも名月」とも呼ばれるそうです。遠野ではこの週末に
 「満月祭」が行われます。

学力アップへ ドリルタイム ♪

金曜日の朝の活動は・・・


ドリルタイムです。



2年生は 一桁足し算百ます計算に挑戦!



速く 正確に 計算していました。 



5年生は 掛け算の百マス計算!



自分で目標タイム目指して集中して取り組んでいます。



6年生は 漢字に挑戦!



週に一回のドリルタイムは 子ども達の力試しの時間になっています。
集中力、向上心 これは学力向上に欠かせないものです!!!

なかなか大変・・・疑似体験


4年生は 総合的な学習の時間で福祉の学習をしています。



今日は 好間町社会福祉協議会と連携して 高齢者疑似体験、車いす体験
をしました。



高齢者の見え方がわかる眼鏡をかけたり 足や手に重りをつけて思うように動かなくしたり・・・



障害物を超えて歩くのも大変でした。



狭いところや暗いところは 手を貸してもらうと安心して歩けました。



箸を使うのもむずかしい・・・



目もよく見えず 手もうまく動かないので ハサミで切るのも 大変!



車いすも 乗ったり 押したりの体験をしました。



自分が車いすに乗ってみると 不安定なことから 押すときには やさしくすることが
できました。

実際に体験してみることは大事ですね。貴重な体験をさせていただく町の社会福祉協会
のみなさん よろしくお願いします。

今日の給食




メニュー ごはん さんまのおろし煮 グレープフルーツ カレーおでん
      牛乳

  カレー味のおでん・・・なかなか美味しかったですよ 子ども達にも人気でした!(^^)!
おでんも一年中食べる食べ物になりました。

気をつけます!




1~3年生は 交通教室を行いました。



初めにDNDを見て 交通事故の危ない場面を学習しました。



後半は 中央署の交通係りのおまわりさんから 道路の渡り方や自転車の注意
などを教えていただきました。

「とまる・見る・待つ」「飛び出しはしない」を守って交通事故ゼロを続けましょう!

縦割り班で遊ぼう会




今日の「よしまっ子タイム」は 縦割り班で遊びました。



6年生が中心になって ルールなどを教えていました。



1年生にもわかるように説明していました ハナマル絵文字:良くできました OK

いよいよ「遊び開始!」



体育館では ドッジボール!



1年生も楽しそうにやっていました。



教室では 的あてゲームや



カルタ を楽しんでいました。



外では 鬼ごっこです。

6年生が考えた遊びを みんなで楽しみました。
途中「6年生はやんないの?」って下級生が聞いていました。6年生はホスト役に
徹していましたが、とってもやさしい目で下級生を見ていました。

全校生があったかな気持ちになった「班で遊ぼう会」でした。6年生 ありがとう。 

今日の給食





メニュー  コッペパン  福島県産ももジャム  ペペロンチーノ  野菜スープ
       葡萄ゼリー  牛乳

体つくりタイム

水曜日の業間時間は 体つくりタイム!
猛暑が終わり 2学期初めての実施です。



黄色い帽子の1年生も頑張って走っていました!



一緒に走っていると・・・プールから大きな声で呼ばれました!

「とって!」といわれ パチリ♪



2枚ぐらいとっても まだ 「とって!」 みんなが指をさしました 

よく見ると ゴーグルのケースが 落ちていました。

「撮って」ではなくて 「取って」でした・・・・!(^^)!