ブログ

こんなことがありました!

中体連バドミントン競技大会へ向けて

 本日の部活動は、小白井中学校と合同です。検温や手指消毒をしつつ、換気に注意しながら、基礎練習やゲームなど一生懸命行いました。

  

 先生方も、練習相手として、熱心にプレーしていました。生徒の成長ぶりに、驚いていました。

 プレーが終わってから、距離をとって話し合う姿が見られました。まだまだ上達しそうですね。

 1年生は、審判の練習も行っていました。本番に向けての準備が着々と進んでいます。

 12日は、全員悔いのないように、持てる力を存分に発揮してほしいと思います。頑張れ!桶売中学校・小白井中学校!

親子ふれあい弁当デー

 いわき市では平成26年度から市内全校で「親子ふれあい弁当デー」を実施しています。

食に関する知識を身につけることはもちろん、家族とともに過ごす大切さを実感してもらうことが目的です。

 

生徒たちのお弁当を紹介したいと思います。

 

普段よりもコミュニケーションが増えたのではないでしょうか。そのふれあいを、ぜひとも大切にしてほしいと思います。

 

中体連陸上競技大会(2日目)

 本日は、あいにくの雨模様です。風も強い中、時間を早めて競技が行われています。

 女子2年100mでは、自分で立てた目標を目指し、力を出し切ることができました。風雨の強い中、よく頑張りました。

 男子共通走幅跳では、なかなか助走が合わない中、自分で歩幅を調整し、記録を残すことができました。初めての挑戦でよく頑張りました。

 男子1年1500mでは、悪天候にも負けず、練習よりタイムを縮めることができました。これを自信に、次回も頑張ってほしいと思います。

 男子共通砲丸投では、自己目標であった7mを投げることができました。最後まで冷静に投げきり、成長じることができました。

 

 全校生で参加した中体連陸上競技大会でしたが、目標に向けて努力し、達成する充実感を味わうことができたと思います。全員、自分に自信を持って、今後の学校生活を送ってほしいと思います。

中体連陸上競技大会(1日目)その3

 「男子中学2、3年 1500m」が終わりました。緊張したスタートでしたが、ペースを考えて自分の力を出し切り、自己ベストを出すことができました。本当にお疲れ様でした。

 

 これで、1日目の桶売中学校が出場する種目が終了しました。本日出場しなかった選手の皆さんも、練習の付き添いや応援など本当にご苦労様でした。

 明日も、4人の選手がそれぞれの種目で目標を達成できるよう、期待しています。

 頑張れ!桶売中学校!!

中体連陸上競技大会(1日目)その1

 本日は、中体連陸上競技大会の1日目です。会場の市陸上競技場は、朝から晴天に恵まれました。参加生徒全員がベストを尽くせるよう、頑張ってほしいと思います。

 朝、顧問の先生より、本日の動きや注意事項の説明がありました。生徒全員が真剣に聞いていました。これから、生徒たちは、自分で立てたアップ計画にしたがって練習し、競技に臨むことになります。

市中体連に向けた激励会

 本日の昼休み、桶売小学校の児童たちが激励会を開いてくれました。

開閉会の挨拶や、激励の力強い言葉が中学生たちに活力となって伝わってきました。

選手たちは陸上大会とバドミントン大会に向け、個人個人の目標を発表しました。

これまでの練習の成果を発揮するとともに、自分たちを支えてきてくれたたくさんの人たちへの感謝の気持ちを表して、頑張ってもらいたいと思います。

ALTの先生と一緒に

 昨日、今日とALTの先生が来られて、一緒に英語の授業を受けました。

各学年、これまでに学習した内容を生かしてジェシカ先生とコミュニケーションをとりました。

 

1年生は自己紹介をメインで行いました。名前や好きなものを教えたり、逆にオーストラリアのことを教えてもらったりしました。

 

 

2年生は未来形の表現を使って、予定を立てて話をする授業でした。ジェシカ先生から海外のようすを教えてもらい、与えられた情報の中から自分で行きたい国を選び、理由とともに文章を構成していました。

 

 

3年生の授業では、ジェシカ先生に日本の観光地を勧めていました。現在完了の表現を使い、まだ行ったことのない場所をリサーチし、その土地のおすすめを紹介しました。自分の考えを表現するために、辞書を引く姿も見られました。

 

 

普段の授業で教科書で学習している内容が、実際にこのように活用することができ、学習したことの成果を感じることができたのではないでしょうか。

そして、本校で推進している「アウトプット型授業」をまさに実践しているものでした。学習した内容を生かし、自分なりに表現することができるような授業を、これからも実践していきたいと思います。

 

アクティビティ 正負の計算

 本日、数学の授業を全学年で一緒に実施しました。学習内容は「正負の計算」です。

トランプを使い、アクティビティとして楽しみながら学習を進めました。

 

1~6までのカード+ジョーカーの25枚のカードを使い、大富豪を目指すというものです。

黒のカードは「正の数」、赤のカードは「負の数」、ジョーカーは「0」として扱います。

ドキドキしながらカードを引いていました。

 

相手に悟られないよう、カードを隠すようすも見られました。

 

ゲームが終わると計算タイムです。全員の手札を計算して足し合わせると、0になるはずですが・・・ミス無く計算できたでしょうか。

 

楽しく計算ができました。これで、明日からの数学の学習にも力が入ることでしょう!

 

明夢祭実行委員会

10月に行われる文化祭【明夢祭】に向けて、早くも実行委員会が開かれました。

第一回目の今日は、実行委員長・副委員長の役職決めと、発表内容の検討を行いました。

 

実行委員長には3年生が立候補し、副委員長には1,2年生全員が立候補しました。

文化祭へのやる気が感じられ、これからの活動がとても楽しみです。

 

話し合いの記録には電子黒板を活用しました。教科の授業にとどまらず、ICT機器の積極的な活用を続けていきたいと思います。

授業風景(理科特集)

 本日は理科を特集して授業風景をお伝えします。

 

〇1年生の理科では、シダ植物・コケ植物の観察を行いました。種子をつくらない植物の特徴を調べ、葉・茎・根がどの部分かを考えながら観察していました。

 

〇2年生は化学分野を学習しています。酸化物から酸素をとり除く実験として、酸化銅の還元を 学習しました。石灰水の変化や、酸化銅から銅への色の変化に注目していました。授業の振り返りはパソコンに入力しています。

 

〇3年生も化学分野の学習です。電池の仕組みについて実験しました。水溶液や金属板の組み合わせを変えながら、得られる電気量にも着目していました。

授業風景

 本日の授業のようすをお伝えします。

〇1年生の国語のようすです。今日は、本文における問いに対して、答えとなる部分がどこにあるのかを読み解きました。

デジタル教科書を活用し、本文にマーキングをしながら進めました。

 

〇2年生の英語のようすです。本文の音読練習に、デジタル教科書のコンテンツを使っています。ナイティブの発音やイントネーション、スピード感を感じることができます。画面を見ることで、目線も上がり、声の通りも非常に良くなります。

 

〇3年生の社会のようすです。戦後の日本の状況について学習しました。

途中、デジタル教科書の動画コンテンツを活用し、当時の新聞記事や写真とともに詳しい説明を聞かせていました。動画を見たことで、その後の資料を集中して読むことにつながりました。

 

 桶売中学校の学校経営・運営ビジョンでは、主体的な学びの向上のために「わかる・できる」授業の実践を掲げています。そのために少人数指導やICTの良さを生かした授業づくりを心がけています。

 今年度は主要5教科全てのデジタル教科書が配備され、ICTの活用に追い風が吹いています。生徒たちの興味・関心を引き出し、主体的に学習に取り組む態度を育んでいきたいと思います。

総合的な学習の時間

 本日より、総合的な学習の時間が本格的にスタートしました。

 総合的な学習の時間の目的は、教科の枠を超えた体験的な活動や問題解決的な活動を通して、自ら学ぶ力など生きる力の育成を図ることです。

 本校では、福祉教育の一環として、平支援学校訪問が6月に予定されていました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、訪問ではなく学校紹介のDVDを交換し合うこととなりました。

 

 総合的な学習の時間の目的や、今後の活動についてのオリエンテーションのようすです。今年度はどんな活動をするのか、楽しみです。

 

 本日の活動では、学校紹介で何を伝えたいかを生徒たちで話し合って考えました。様々な意見があがり、黒板がいっぱいになりました。

  感染対策のため、マスクを着用しての話し合いです。生徒たちの教育活動をできる限り行っていけるよう、感染対策を徹底しつつこれからも進めていきたいと思います。

 

係打ち合わせ

 いよいよ今週末に控えた「桶売小・中学校合同運動会」。運動会練習では、競技の練習に熱が入ってきています。

 

 本日、競技の準備や片付けがスムーズに行えるよう、係打ち合わせを行いました。担当の先生の指示のもと、児童生徒の役割を確認しました。話を聞く姿、メモをとるようすからは頼もしさを感じました。

 

 当日は児童、生徒、保護者、そして職員全員で力を合わせ、記憶に残る素晴らしい運動会にしたいと思います。

 

小・中合同避難訓練、保護者引き渡し訓練

 本日、小・中学校の合同避難訓練を実施しました。昨年は雨のため、体育館への避難訓練でしたが、本日は天候に恵まれ、校庭への避難訓練ができました。

 地震を想定し、避難の手順や方法、二次被害の可能性を考えることで、学校生活や家庭生活、今後の社会生活に生かせるようになってもらいたいという目的です。

 

 第一次避難及び第二次避難のようすです。落下物から頭部を守っています。避難では、「さない、けない、ゃべらない、どらない」の原則を意識しており、真剣な表情がうかがえました。

  人員点呼と安全確認を行い、避難完了です。全体指導では、小学校の校長先生と中学校の校長先生からそれぞれお話をいただきました。

 「自分の命は自分で守る」そのためにはどんな行動をとるべきなのかを考え、実行できるよう意識した生活を送ってほしいと思います。

 

 保護者への生徒引き渡しは昇降口で行いました。訓練用の連絡メールを送り保護者に迎えにきていただきました。

マスク越しではありますが、引き渡し手続きの確認をしながら実施することができました。お忙しい中、訓練にご協力いただきありがとうございました。

   「訓練は本番のように、本番は訓練のように」という言葉があります。いざというときに落ち着いた行動がとれるよう、そして「やっていて良かった」と思えるような訓練をこれからも心がけていきたいと思います。

緊急 感染症対策の徹底について

保護者の皆様へ

 

 このことについて、福島県教育委員会から福島県新型コロナウイルス感染症対策本部員会議において、県内の感染状況が「ステージ3」と判断され、「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における対応を「レベル2」(感染拡大局面では感染リスクの高い活動を停止する)に引き上げるとの通知がありました。

 また、県内では「七つある指標のうち二つがステージ4(爆発的感染拡大)、二つがステージ3(感染急増)に達しており、医療提供体制のひっ迫度合いが高まっている」との報道がなされました。

 ついては、学校におきましては感染症対策のより一層の徹底とともに、生徒たちに新型コロナウイルス感染対策について改めて指導を行います。

 なお、保護者の皆様宛の通知を本日配付いたしましたので、ご家庭における感染防止に引き続きご協力をお願いいたします。

 

運動会練習

来週に実施される「桶売小中学校合同運動会」に向けて、昨日より練習が始まりました。

天候にも恵まれ、素晴らしいスタートを切ることができました。

 

開会式と閉会式、入場行進などの動きの確認です。2年前の記憶を少しずつ思い出しながらの練習となりました。

 

応援合戦の練習風景です。小学生の元気なかけ声に合わせて、力強く拳を出しています。

 

 

昨年は新型コロナウイルスの影響で実施することができず、残念な思いをしました。

今年は、昨年の分まで運動会を楽しみ、充実したものにできるように練習・準備を進めていきたいと思います。

授業風景

本日の桶売中学校の授業風景です。

1年生の数学の授業では、減法の計算のしかたを学習しました。引き算を足し算に変換し、丁寧に計算することができました。問題の解答を黒板に書く姿は、自信にあふれていました。

 

2年生の国語では、枕草子を読み取りました。文章の表現から、筆者のものの考え方にせまりました。

 

3年生の英語では、makeを使った文法を学習しました。本文の読み取りにはデジタル教科書を使い、ICTの活用が見られる授業となっています。

新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

 現在、全国では感染力の強い変異株への置き換わりが急速に進み、新規感染者数も最多となるなど、感染拡大の歯止めがかからない状況であるとの報道がなされています。また、本市においても、クラスターが発生するなど憂慮すべき状況にあります。

 先日、市教育委員会からの文書や資料を配布したところでありますが、大型連休を控えていることから、本日、学校からも感染症対策の徹底についてのお願いをお子さまに配付しましたので、ご確認をお願いします。

 保護者の皆様には今後とも家庭及び校外における感染症対策について、より一層のご理解とご協力をお願いいたします。

小中合同防犯教室

本日、桶売小学校・中学校の合同防犯教室を行いました。

講師の先生として、いわき中央警察署 好間駐在所の阿曽さんと中島さん、スクールサポーターの藤家さんにお越しいただきました。

 

今回は、不審者が侵入した場合の避難・誘導の訓練を行いました。

放送を聞き、静かに速やかな避難ができました。

 

児童・生徒の避難が完了したのち、複数名で不審者への対処にあたりました。

 

訓練後は、講師の先生から講話とご指導をいただきました。

交通安全についてはもちろん、スマートフォンの安全な使い方についてもお話をいただき、実践編として、教員向けにさすまたの効果的な使い方をレクチャーしてくださいました。

生徒向けには、不審者に腕を捕まれた際の振りほどき方を教えてもらいました。

 

身の安全を守るため、勉強になることが多くありました。いつ、どこで、何が起こるか分かりません。今回の学びを自分事としてとらえ、いざというときに行動できるよう意識して日常生活を過ごしていきましょう。

本日はありがとうございました。

 

 

授業風景♪

本日は雲もなく、気持ちの良い快晴でした。

花壇の花々も気持ちよさそうに咲いております。用務員さんの日々の手入れに感謝です。

 

 

1年生の国語では、情報の比較・分類について学習しました。目的に合わせて情報を整理していくことが大切なようです。

生活していくうえで、とても大切なことですね。

 

2年生の英語では、giveを使った文法を学習しました。1年生で学習した目的格を使って、問題演習まで取り組みました。

 

3年生の社会では、単元テストを実施していました。

学習した成果を発揮すべく、集中して取り組んでいました。

新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために

 本日、いわき市教育委員会より、全国的に新型コロナウイルス感染が広がっている状況を踏まえ、学校における感染拡大を徹底して防止することから、前回に引き続き、保護者向け資料が送付されてきました。

 明日、お子さまに配付いたしますので、ご覧いただければと思います。

ふくしま学力調査

1.2年生を対象に、ふくしま学力調査を実施しました。

ふくしま学力調査は、小学校4年生から中学校2年生を対象とした一人一人の学力の伸びを把握するテストで、2019年にスタートしました。

昨年は新型コロナウイルスの影響で実施することができなかったため、1年越しの実施となりました。

 

国語、数学の問題に対し、生徒たちは集中力を持続しながら取り組む姿が見られました。

 

 福島県教育委員会が過去問題の一部を分析し、学習のポイントをまとめております。ぜひとも、ホームページをご覧いただけたらと思います。

陸上練習スタート!

昨日より、中体連に向けての陸上練習がスタートしました。

まずは、それぞれの競技に分かれ、競技に必要な線を引くことから始めました。

 

 

与えられた環境でプレーするのではなく、プレーする環境を自らつくることで、身の入った練習になったようです。

「努力は必ず報われる」

自己ベストの更新を目指し、頑張ってほしいと思います。

学校での新型コロナウイルス感染症を防止するために

 本日、いわき市教育委員会から保護者の皆様へ文書がありましたので、お子さまを通して配付しました。

 学校では、子どもたちの安心安全のため、引き続き感染防止策を徹底してまいりますが、別紙の通り各家庭での対応についても保護者の皆様にお願いします。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

本日、桶売中学校では授業参観を行いました。普段の授業に比べ、生徒たちには緊張の色が見られましたが、頑張って勉強に取り組む姿を保護者の皆様に見せることができました。

 

学級懇談会では、学級経営の方針や、生活のようす、学習のようすについて担任から説明がありました。

3年生は受験生ということで、進路についての説明も加えてありました。

 

PTA総会や学級懇談会のあいだ、生徒たちは「ふれ愛郵便」の活動に取り組みました。

桶売中学校では、毎年「ふれ愛郵便」として、桶売地区のお年寄りの方々へお手紙を書いています。

生徒たちのあたたかい気持ちが伝わればうれしいです。

授業風景(美術)

本日は美術の授業風景をお伝えします。

現在、美術の授業では「デッサン」に取り組んでいます。

身近にあるものを「鉛筆1本で描き上げる」ために試行錯誤するようすが見られました。

 

先生のアドバイスを参考に、ものの奥行きや濃淡の表現を意識していました。

 

2.3年生はこれまでの経験を生かし、指を使って上手にグレースケールを表現していました。

 

1年生も、様々な技法を身につけて、これからどんどんと力をつけていきましょう。

まだ肌寒いです…。

 本日は、昨日のどんよりした天気から打って変わって、気持ちのよい晴天です。

しかし、早朝マイナス2℃でとても寒いスタートとなっています。

校門から中学校へ続く道にある桜もまだ咲きません。

満開になる頃は、新入生もすっかり中学校生活に慣れているかもしれませんね。

眼科検診

本日、眼科検診が行われました。

校医の先生にはっきりと「お願いします」と「ありがとうございました」が言えました。

 

近年、増加傾向にあるアレルギー性結膜炎。消毒はコロナウィルスだけでなく、様々なウィルスから身を守ってくれるのではないでしょうか。

健康的な生活を送れるよう、日々の感染対策を続けていってほしいです。

交通安全教室 ~自転車の安全な乗り方~

今日の桶売の空は晴れ間が見えず、肌寒い一日となりました。ここしばらく、暖房機が必須の状態が続いています。

本日は、川前駐在所から講師として菅家克彦 様に来ていただき、交通ルールや正しい自転車の乗り方についてお話をしていただきました。

<講師紹介のようす>

 

<DVD鑑賞>

自転車を運転する中で、危険が予測される場面について学びました。また、スピードの出し過ぎによるブレーキ・カーブの危険性を再確認しました。

 

<講話>

自転車は、道路交通法上は自動車と同じ「車両」となります。そこで、道路標識をもとに交通ルールの確認をしていただきました。

実は、問題として出された標識は全て、川前・桶売・小白井にあるものだそうです。道路標識を探したくなるような講話の内容でした。

 

 <お礼の言葉・学習を振り返ってのようす>

DVDや講話を通して交通ルールを深く学ぶことができたようです。桶売は交通量が少ないからといって油断せず、交通ルールを意識して生活していってほしいと思います。

生徒会任命式

本日、前期生徒会の任命式を行いました。

校長先生から任命書を受け取り、自分の役割と責任を自覚したようすでした。

 

桶売中学校では、学校行事や委員会活動に全員で取り組んでいます。桶売中生にとって、助ける喜びや助けられる嬉しさは当たり前のものです。

互いに助け合い、力を合わせて学校生活をより良いものにしていきましょう。

 

 

学級活動

本日は学級活動のようすをお伝えします。

今週火曜日から1学期がスタートし、各教科の授業も始まってきました。

学級では、やりたいことや決めていきたいことがまだまだたくさんあります。

 

1・2年生は学級目標について話し合いました。目標を立てるにあたり、この1年間をどのようにして過ごしたいのか、この1年を通してどのように成長したいのかを考えました。

【笑顔】【思いやり】【助け合い】

生徒3人それぞれが大切にしたい言葉を挙げました。この目標を意識して、毎日の生活を大切にしてほしいですね。

 

 

3年生は「卒業する日の私へ」手紙を書きました。約1年後、自分は何をしているか、どんな思いでいるのかなどを考え、ペンを走らせました。この手紙を卒業式の日に読んだとき、きっとグッとくるものがあることでしょう。

 

授業開き

桶売中学校では、本日より通常授業がスタートしました。

授業開きとして、今後の授業の進め方や、評価の仕方などの説明が多かったですが、生徒たちは集中して話を聞いていました。

<1年生の英語> 緊張のようすが、姿勢からも伝わります。

 

<2年生の数学>知識の確認をしていました。

 

<3年生の理科>パソコンを使って授業の振り返りをしていました。

 

明日からは授業の本格的なスタートです。毎日の授業を大切にし、知識を積み重ねていってほしいです。

 

新入生歓迎式 ~ようこそ桶売中学校へ~

本日、新入生歓迎式が行われました。

桶売中学校での生活について知ってもらい、少しでも早く中学校生活に慣れ、今後の学校生活を有意義なものにしてほしいという願いが込められています。

 

2・3年生全員で準備と運営しました。校章に込められた意味の説明や、生徒会自励目標の唱和、プレゼンテーションソフトを使って学校生活の流れを説明するなど、力のこもった式となりました。

 

式の最後には、新入生から感謝の思いとこれからの中学校生活への思いが語られました。

先輩たちと力を合わせ、桶売中学校をさらに発展させていきましょう。

 

令和3年度のスタート

本日、着任式、始業式、そして入学式が実施されました。

生徒たちが登校し、いよいよ令和3年度がスタートです。

 

◎着任式のようすです。新たに着任された先生方の紹介とあいさつがありました。

 

 

 

◎入学式のようすです。校長先生の式辞では、以下の3つのことについて話がありました。

・力の限り努力し、自分を成長させてほしい

・一日一日を大切に過ごしてほしい

・力を合わせ、桶売の伝統を発展させてほしい

 

 

各学年の代表生徒による教科書授与。国から無償で与えられた学びの機会です。大切にしてほしいと思います。

 

 

生徒による作文発表は、題目である「新学年の抱負」についてそれぞれの思いが感じられるものでした。

思いを言葉に、言葉を行動にして、有言実行していってほしいです。

 

 

◎入学式のようすです。

小学生時代から隣あった中学校。見慣れた校舎、体育館ですが、新入生たちの気持ちは「新たな」ものでした。

<入場>

 

 

<新入生呼名>気持ちのこもった、元気の良い返事でした。

 

 

<教科書授与>教科担任制となり、より専門的な学習となります。頑張ってください。

 

 

<歓迎の言葉>新入生の入学を心待ちにしていました。先輩としての頼もしさと優しさが感じられました。

 

 

<誓いの言葉>期待と不安の入り交じった思い。先輩や先生方をどんどんと頼ってください。

 

 

全校生徒6名+教職員、保護者、地域の皆様で今年度も教育活動に取り組んで参ります。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

離任式 ~先生方との別れ~

本日、桶売小学校・桶売中学校合同離任式が行われました。

転出される先生方は、先日ホームページにて公表させていただいた通りです。

 

 小学校・中学校合わせて6名の先生方の転出です。先生方の最後の挨拶は、生徒・保護者、そして桶売の地への感謝と愛にあふれたものでした。

 

 児童代表、生徒代表からの別れの言葉では、先生方との思い出が感謝の言葉とともに綴られていました。

 

 いよいよお別れ、お見送りです。生徒たちは花束や色紙を手渡し、感謝の気持ちを伝えていました。

お世話になった先生方へ感謝の気持ちを表すとともに、さらなる発展・活躍を互いに誓い合いました。

先生方、桶売中学校を支えてくださり、本当にありがとうございました。

フラシティいわきゴールセレモニー

本日、平中央公園で、東京2020五輪聖火リレー「フラシティいわきゴールセレモニー」が行われ、桶売小・中学校は鬼ヶ城太鼓を披露しました。

当日は会場に多くの方々が集まり、児童生徒の勇姿を見届けました。

緊張しながらも堂々と演奏し、その音色を響かせました。

演奏後、「今までの演奏で一番の演奏でした!」と子どもたちは話していました。8名という少ない人数ながらも、一つになって演奏できました!

応援してくださった皆様、ありがとうございました!子どもたちはまた一つ大きな経験ができました。

桶売中学校に入学される新入生の保護者の皆様へ(お願い)

 ~新型コロナウイルス感染症対策への協力のお願い~ 

 4月6日(火)に予定されている桶売中学校の入学式について、感染症対策へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

1 感染拡大防止の学校の基本的な対応

  ① マスク常時着用の徹底

  ② 検温、健康観察の徹底

  ③ 手洗い、手指の消毒の徹底

  ④ アルコール消毒液の設置

  ⑤ こまめな換気の実施

  ⑥ 会場設営における座席のスペースの確保(1メートルを目安に最大限の間隔をとる)

  ⑦ 式典時間の短縮

 

2 保護者様へのお願い

  ① 毎日の家族の検温、健康観察をお願いします。

  ② 次のような場合、入学式の参加について、前日または当日の朝までに学校にご連絡・ご相談ください。

   ・発熱等の風邪症状

   ・体調不良

   ・同居家族等で風邪症状が見られる

   ・同居家族でPCR検査または抗原検査を受ける方がいる など

  ③ 当日、受付時にお子様、保護者様の検温、健康状態を確認します。

④ 式の最中、マスクの常時着用をお願いします。

令和2年度末人事異動のお知らせ

 令和2年度末の人事異動によりまして、下記の教職員が転出・転入することとなりましたのでお知らせいたします。 

なお、離任式は3月29日(月)9時より体育館で行います。

令和2年度 修了式

本日は修了式を行いました。年度の最終学校行事に厳粛な気持ちで参加し、一年間の活動を振り返りました。

 

 

校長先生からは、「チーム桶売の絆」についてお話をいただきました。

「チーム桶売」は生徒・先生・保護者・地域の方々が一緒に頑張るための合い言葉。人数が少なくても、全員で頑張れば応援してもらえる。支え合うことで力を発揮することができ、次への活力となる。この先、生徒数が減ろうとも、「チーム桶売」の絆を大切にして素晴らしい学校生活を送ってほしい。という内容でした。

 

 

 

「1年間を振り返って」の生徒発表では、学習面や生活面、部活動についての反省が話されました。生徒それぞれが自分自身の生活を振り返り、来年度につながるものとなりました。

 

 

生徒指導の先生からは「命を大切にすること」と「強い心を持つこと」について話がありました。

長期休暇は、事件や事故に巻き込まれやすくなります。また、新学期への不安やストレスから、自ら命を絶とうとする人が増える傾向にあります。学校以外にも相談機関等があります。これから先の輝かしい未来のためにも、命を大切に過ごしてほしいです。

 

 

1年生は集団の中核を担う2年生へ、2年生は最高学年である3年生へと進級します。後輩となる新一年生は今日、桶売小学校を卒業します。見送りと迎え入れの両方ができるのは、嬉しいものですね。新学期のスタートがとても楽しみです。

 

別れの挨拶

本日で桶売中学校での勤務が最後となる渡邉先生と、お別れのあいさつをしました。

 

英語の授業では生徒たちが活発的に取り組めるようにアクティビティを数多く用意し、楽しく学ぶことができる授業作りに努めてくれました。

 

また、 SSS(スクールサポートスタッフ)としても勤務し、消毒作業や掲示物の製作に尽力してくれました。おかげで学校内の掲示環境が華やかになり、とても明るい気持ちで毎日の生活を送ることができました。

 

渡邉先生、一年間本当にありがとうございました。

授業風景(問題演習)

本日の桶売中学校の授業風景です。

年度末を迎え、どの教科も教科書の内容が無事に修了しております。

そこで、各教科では、1年間の学習を振り返り、問題演習に取り組む機会が増えています。

 

1年生の理科のようすです。苦手な分野を中心にプリント学習をしております。光の屈折のようすをイメージし、解答を導き出していました。

 

2年生は社会です。コンピュータの中に入っている「ミライシード」の「ドリルパーク」を活用しました。

1年間のまとめとして、今までの学習を楽しみながら復習しました。知識として定着していなかった部分を再確認することができました。

先生も一緒になって問題に取り組む場面も見られました。

授業風景(技術)

今日は、技術の授業でプログラミング学習を行いました。

scratchというプログラミングソフトを活用し、図形を描くことに挑戦しました。

 

お互いに、どのようなプログラムを作ったのかを紹介し合っているようすです。

人それぞれに個性があるように、思考の仕方も人それぞれです。対話的な学習を通して、友達の考えを知り、物事を多面的・多角的に考えられるようになると、学びが深いものへとなっていきますね。

 

時間とともに、プログラムの作成も手慣れてきました。さすがですね。

先生たちも感心させられました。

 

全員が三角形や四角形といった図形を描くプログラムを組み立てることができました。

時には図形を紙に書き、どのようなプログラムが必要かを考えるような場面も見られました。とても大切な作業ですね。

 

プログラミング学習は、「思考→実行→失敗→改善(思考)→実行・・・」の連続です。

何事もそうですが、失敗を経てようやく成功へとたどり着くことができます。他の教科や部活動においても、プログラミング的思考を大切にしてほしいと思います。

自ら考え、行動する

本日は、桶売中学校の清掃活動のようすをお伝えします。

これまでは3年生を含め、全員で清掃場所の清掃を行っていました。曜日ごとに清掃場所を変え、限られた時間を有効に活用しています。

先日3年生が卒業し、人数が少なくなったため、清掃場所の見直しを生徒たち自身で行っています。

 

清掃の時間には、スクールサポートスタッフによる消毒作業も行われています。目に見えないウイルスですので、万が一のためにも気は抜けません。

体育(サッカー)

体育の授業ではサッカーの学習をしています。

先週は3年生の卒業前に先生方と外で試合を行いました。白熱した闘いとなりました。

 

後輩たちから先輩へ、花束とメッセージもありました。3年生からは、後輩、先生方に感謝の言葉を返していました。

 

少人数ですが、先生方を交えてゲームができるのは、桶売中学校の良いところです。これからもスポーツを通し、コミュニケーションを図っていきたいと思います。

合格おめでとう!

本日、県立高等校入試の結果発表がありました。無事、第一志望校に合格することができ、学校まで報告に来てくれました。校長先生を始め、お世話になった先生方、後輩たちに合格の発表をし、喜びを分かち合いました。

 

合格を祝い、1,2年生がホットケーキを焼いてプレゼントしました。おいしく焼くことができ、トッピングにも工夫を凝らしていました。

 

デコレーションにも力が入ります。

 

皆、いい顔で食べています。

 

最後に先輩から一言あいさつをもらいました。これからも皆で協力し、より良い桶売中学校にしていきたいと思います。

令和2年度 卒業証書授与式

本日、桶売中学校の体育館にて、令和2年度 第74回卒業証書授与式が挙行されました。

天候にも恵まれ、最高の一日となりました。

 

最後の学活のようすです。

 

卒業生見送りのようすです。小学生のみなさんも見送りに参加してくれて、たくさんの人たちに祝福されていました。新たな生活への門出を祝い、別れを惜しみました。

東日本大震災から10年

本日、2021年3月11日は、東日本大震災が発生してからちょうど10年となります。

桶売中学校では、「東日本大震災に係る集会」を行いました。

 

集会では、校長先生から当時の震災の様子を教えていただきました。鮮明な記憶から語られる体験談を聞き、生徒たちは改めて震災の凄まじさと恐ろしさを知ることができました。

 

そして、14時46分。黙祷を捧げました。

 

10年という歳月がたちましたが、決して忘れてはならない出来事です。

当時は幼かった生徒の皆さんは何を感じたのでしょうか。

英語アクティビティ

明後日には3年生が卒業するため、全学年での英語アクティビティは今日が最後でした。

これまでに様々なアクティビティを通し、英語の学習を深めてきました。

 

ビンゴゲームのようすです。普段よりも難しかったのか、リーチ・ビンゴが出るまでに時間がかかっていました。中には、リーチが6つになった生徒もいました。

 

最後は「Guess what? game」です。これまで学習した英単語や文章を使ってお題のヒントを出し、解答してもらうゲームです。ヒントを出す側も、解答者も、頭をフル回転させて取り組んでいました。

 

 

❀今日の桜❀

満開まであと少しです。

感謝の気持ちを込めて

あと3日で3年生は卒業となります。3年間の中学校生活を過ごした校舎に対し、感謝の気持ちを込めて清掃を行いました。

メインは教室です。担任と一緒になって床拭きや椅子の足の裏、ロッカー一つ一つ等を丁寧に拭き上げました。

 

この3年間でたくさんの本と出会えました。お世話になった司書の方にあいさつをし、図書室の清掃もさせてもらいました。

 

3年生にとっては、この学校で過ごす時間も残り1週間を切りました。
こういった美化活動を通して、長い間過ごした学校に対しても感謝の意を示しています。