豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

給食試食会!

☆子どもたちの「元気・やる気・根気」のために!

11月29日の持久走記録会の後、給食試食会を実施しました。

保護者の皆様に、子どもたちが食べている給食を試食いただき、準備や片付けがどんな感じで行われているか体感していただくことで、給食を通して、食の指導が行われていることや家庭教育と結びつけて、子どもたちが当番として安全に配膳や片付けをするには家庭でどんなことに取り組まなければならないのか、感じていただけたのではないかと思います。

給食!いかがでしたか?

人気給食のレシピは、給食センターのHPに掲載されているはず(数年前は・・)みてみてください。

持久走記録会Part2

☆11月29日の「元気・やる気・根気」!Part2

記録会に向けて、頑張る子どもたち。

毎日、朝や大休憩時に走り、自分の体力向上に励んだ子どもたち。自分との戦いです。緊張する気持ちに勝ち、記録会に向かうことが出来ました。本当にうれしいことです。

感動のシーンもいくつもありました。

朝、子どもたちを励まし、一緒に走ってくれた教職員、家で子どもたちの健康に気遣い支えてくださった保護者の皆様、当日声がかれるまで応援してくださった皆様に感謝します。子どもたちをのばすためには、辛いことを子どもたち自身が乗り越えなくてはなりません。それを手助けていただき、また一つ大きく成長出来たことと思います。本当にありがとうございます。

何より、自分の子のように他の子にも応援いただいたこと、校長としては喜び以外のなにものでもありません。これが豊間小学校の良さですね。

 

 

 

そして、最後に体育協会が子どもたちををバックアップいただいていることに感謝申し上げます。

子どもたちの元気・やる気・根気に感動!応援に感動!

☆本日(11月29日)の「元気・やる気・根気」!Part1

本日は、持久走記録会です。

すばらしい晴天のもと、子どもたちは小中学校の校庭を駆け抜けました。

しっかり話を聞いて、頑張ることを確認します。

準備体操をしっかり行っています。指先まで伸ばして!真剣です。

体育主任の大平先生のスタート合図を待ちます。今までの根気の力を発揮しようとみんな真剣です。

最終確認!谷田部先生の注意や励ましを聞いて!

スタート!

この真剣さがうれしいです。たくさんの応援をあびながら、子どもたちは、走りました。

Part2に続きます。

2年生の優しさで1年生大喜び!

☆昨日(11月28日)のげんき・やるき・こんき!

生活科で2年生がおもちゃづくりを行い、1年生を招待しました。

様々なコーナーをつくり、説明したり、やり方を教えたりと2年生はやさしく頑張りました。

そのおかげで・・・

アーチをつくって1年生を入場させる2年生の子どもたち!

☆にこにこ顔で入場の1年生!

☆2年生が進行を務めます。自分たちがつくったコーナーの説明や招待する言葉を発表します。

早速、コーナーに分かれて2年生は1年生を楽しませました。

☆一生懸命やり方を教えたり!

2年生の優しさに、1年生全員が手作りおもちゃで遊ぶことが出来ました。

ありがとう!

 

 

「和食」給食交流会!パート2

☆本日(11月27日)の「元気・やる気・根気」!パート2

大きなすり鉢での体験もさせていただきました。

講話、実演、体験と、子どもたちの「和食」への興味関心は高まり続けました。

さあ、給食です。本日のメニューは

さつまいもご飯、牛乳、ゆず香るとり田楽、白和え、さんまのつみれ汁、いわき梨のひとくちゼリーです。教育委員会の皆様との会食、テレビ局や新聞社の取材受けながらということで子どもたちの緊張ぶりがつたわってくるようでした。

楽しく、「和食」をたのしんだ子どもたち。初めて残さず食べることが出来た子もいたり、「しらあえ」を」初めて食したという子どもたちがいたりとこの体験が子どもたちにとってよりよいものとなったことは言うまでもないようです。

また、豊間小学校にいらした多くの方々に、子どもたちの反応や発言、態度などに対してお褒めの言葉をいただきました。今後も様々な体験を通して、子どもたちを成長させていきたいと思います。

 

「和食」給食交流会

☆本日(11月27日)の「元気・やる気・根気」!

 本日は、田町平安の鈴木伸明様を講師に5・6年生が和食について学びました。先生が料理の道に進まれた理由や和食で大切なものとして「だし」や「季節感」などについて学び、先生が旬のものを求めて全国の生産地を訪れることなどを聞きました。

お話の後は、実演や体験です。

先生が、サンマを三枚におろすところを見せていただいたときは、骨に包丁があたるとき音がすることに気づいた子どもたちが「すごい!音がする。」とつぶやいたり、その手際よさに驚いたりする様子が見られました。

その後、三枚おろしの体験をさせていただきました。

体験出来なかった子も、真剣にやり方を見ていましたよ。

つみれの作り方の実演でも、大きいすり鉢に驚き興味津々です。

その様子は、パート2でお届けします。

 

校長先生!頑張りました。

☆本日(11月26日)の「元気・やる気・根気」!

「校長先生、見せたいものがあります。」

と校長室に3年生がやってきました。

水泳の大会に出場し、学年別で背泳ぎで1位、クロールで2位になったそうです。

笑顔で見せに来てくれてありがとう。ずっと頑張ってきたからだね。

これからも「根気」の力で頑張ってね。

先生方にもほめられました。

税について学習しました!

☆本日(11月20日)の「元気・やる気・根気」!

6年生は、「税の教室」で税金のしくみについて学びました。

これから社会で、詳しく学ぶ子どもたち!その前に予習でいわき税務署からいらっしゃった3名の講師の方々から税のしくみやその使い道などについて学ぶことができました。

3名の講師の方々からは、たくさんの質問が出て授業がしやすかったとの言葉をいただきました。

読み聞かせ会!

☆本日(11月19日)の「元気・やる気・根気」!パート2

給食後には、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせ会が行われました。

本日読んでいただいた本は!

 

どの本がお気に入りになったかな?

楽しい読み聞かせ、静かに聞き入る読み聞かせなど

ありがとうございました。