豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

走って、Englishそしてリコーダー!

☆本日(11月14日)の「元気・やる気・根気」!

持久走記録会に向けて、毎朝、校庭に飛び出していく姿!

自分の体作り(内面も含めて)にむけて頑張る姿はすばらしいですね。

走ったかと思ったら、本日朝はEタイム!2年生は、1年生の良いお手本となっていましたよ。

髪をとかす、顔を洗うなど身振りを入れながら、英語を自信満々に話していました。1年生はその姿に「すごいな~」来年は、あなたたちの番です。今からしっかり覚えましょう。

3・4年生の教室からも英語のフレーズが聞こえてきます。

その後、「朝の会かな~」と思っていると、3・4年生教室からは、リコーダーの音が聞こえてきます。

3年生は、今年から、練習しだしたリコーダーです。指を見ながら頑張っています。

全員で、数曲演奏する4年生の子どもたち。

音楽にも優しい気持ちが込められていますね。

朝から、様々なことに取り組むことができるなんてすばらしいなあ~!

子どもたちの学びの姿!

☆先週の「元気・やる気・根気」!パート2

授業中の真剣さ!頑張りの様子!

これは、いつみても大変うれしいものです。

5・6年生が、外部講師の方とともに「SNSを正しく使うことの大切さ」について学びました。

真剣に学んでいる様子に嬉しくなります。

3年生!しっかり考えて手が挙がります!

1年生は、いつも笑顔!準備と片付けは学習のもととなる力!しっかり自分でできるように!

4年生!友達の意見をしっかり聞く4年生たち!仲良くみんなの考えを合わせて頑張っています。

2年生!やる気いっぱい!張り切って授業!

5年生!難しい問題にも真剣に!友達と自分の考えを交換し合います。

6年生!教科書より様々な考えが出てきます。自分の考えをしっかり他に伝えることもできています。

こんな先週の様子でした。

続きはまだまだ続きますが、本日はこのぐらいで!

今週は、その日その日の様子が伝えられるようがんばります。

 

朝!持久走記録会に向けて!

☆先週の「元気・やる気・根気」!

学習発表会が大成功に終わり、次に向けて活動を開始した子供たち!

朝、大休憩と自分の目当て達成に向けて頑張ります。

つらいことを乗り越える力が育っているとうれしい限りです。

 

本日の朝、子どもたちと一緒に走って太ももが痛い自分!「子どもたちに負けているな」と反省です。

本日の頑張っている様子!

☆本日(11月12日)の「元気・やる気・根気」!

まずは、4年生の様子

国語「ごんぎつね」です。友達の意見をしっかり聞いていましたね。

次は、1年生です。

1年生は、繰り下がりの計算に取り組んでいましたよ。

全校集会では、指揮者が変わりました。

緊張しながら、指揮をする姿に感動!

赤い羽根募金!協力ありがとうございました。

☆豊間っ子の「元気・やる気・根気」!

赤い羽根募金の協力ありがとうございました。

本日、環境委員会の委員長より、「募金協力ありがとうございました。」との放送がありました。

 

環境委員会の6年生が校長室にも訪れ、募金活動の大変さやうれしかったことをお話ししてくれました。

「もってくるのを忘れている子への働きかけが大変だった。」

「先生方も協力してくれてうれしかった。」などの報告を受けました。

協力、ありがとうございました。

 

あっという間に11月!

☆豊間っ子の「元気・やる気・根気」!

学習発表会が終わったと思ったら、あっという間に11月も中旬です。インフルエンザも平地区小中学校で80名をこえてしまいました。十分に注意し、家族で手洗い・うがい、健康的な生活を送って,感染しないようにしましょう。

豊間小学校に大きな木が育ちました。

おもいやりの木です。

6年生の感謝の言葉を伝えたり、学級の仲間の優しさに感謝をしたりなど素敵な言葉が綴られています。緑の葉が子どもたちのやさしさに彩られ、紅葉した葉っぱが、土の上に落ちその糖分がその木の栄養になるがごとく、子どもたちの思いやりの心が互いの心の栄養となり、「元気・やる気・根気」は三つの木が大きく成長することを願っています。

子どもたちは、他の子の優しさに気づいたときにこの木の前に行くことができるそんな行動力も育てたいと思いました。

ベンチ完成!

☆本日(10月24日)の「元気・やる気・根気」!

学校裏の高台の中町つつじ公園のベンチに自分たちでつくった絵タイルを貼りに行きました。

陶芸家の秤屋苑子(はかりや そのこ)先生や佐久間静子先生にご指導いただいた絵タイルが完成し、本日、他校の分も一緒に貼り付け素敵なベンチに変身させることができました。

まずはじめに市長の挨拶文をいわき市教育委員会の南雲学校教育推進室長が代読なされ、様々な方のお話からこのオブジェの意味を子どもたちは理解することができました。

 

 インタビューにこたえる子どもたち!いわき民報、福島民友の二社が取材に駆けつけてくださいました。どんな記事になるか楽しみですね。

 

一生懸命に感想を書く子どもたち!

その中の一文を紹介します。

「(前略)未来に残るオブジェができました。タイルには、「頑張ろう」など福島の復興を願ったものもあって、みんなの素敵な心が一つになった作品になりました。(略)」「(前略)このベンチは、何世代も続くバトンのようなものだと思っています。私に子や孫ができたら、一緒に見に来たいです。またこのような体験を支えてくれた皆様、本当にありがとうございました。楽しかったです。」「(前略)何十年も残るものなので、家族・友だちなどと見に行くことが楽しみです。貴重な体験ができました。ありがとうございました。」

一人一人の感想を読み、4・5年生の子どもたちがこの体験を通して得たものは大きいと感じました。このプロジェクトに関わる皆様に、感謝いたします。

NHKから

いわき市を!福島!を応援する意味をこめて!パプリカの再放送決定です❗NHKより連絡がありました。

10月23日(水)総合15時55分から

10月30日(水)総合15時55分から

10月27日(月)Eテレ7時55分から

是非ご覧下さい❗