こんなことがありました

出来事

ときわ台自然観察


6月20日(火)
 3年生の総合的な学習の時間で「ときわ台自然観察」が行われました。講師は、いわき市の環境アドバイザーの方々です。

 まず始めに、校舎裏のメタセコイヤの木について説明してくださいました。メタセコイヤは石炭の原料になる樹木であることを教えてくださいました。



  学校にあるクスノキの前では、しょうのうの香りの原料になることを教えてくださいました。



 ときわ台にのぼっていく途中では、ノアザミについて教えてくださいました。
 ノアザミの根元はネバネバしていて、地面から上ろうとするアリをつかまえてしまうそうです。子どもたちは、ノアザミの秘密を教えてもらって興味深く話を聞いてメモしていました。



 石炭のズリ山であった証拠にあちこちに石炭を発見することができました。



 ときわ台周辺を歩くことでたくさんの発見がありました。「なぜ?」「これはなんだろう」といった疑問が子どもたちにとって学びの原動力になります。こうしたはてな(?)を大切にして今後の学習を進めたいと考えています。

 また、秋には第2回ときわ台自然観察が予定されています。春とはちがった自然観察ができるので今から楽しみです。

リコーダー講習会


6月20日(火)
 3年生を対象としたリコーダー講習会が行われました。講師は、東京からいらっしゃったリコーダー協会の方です。
 まず始めに、様々な楽器を紹介していただきました。子どもたちは、興味を持って演奏を聴きました。





 次に、リコーダーの使い方を教えていただきました。
 タンギングといって舌を上手に使って演奏するときれいな音がでることを習いました。







 1時間足らずの講習会でしたが、子どもたちは、美しい音色を出す心地よさを知ったようです。これからいろいろな曲が演奏できるようにがんばってくださいね。

朝自習タイム


6月20日(火)
 朝自習タイムが行われました。

 2年生は、テストを復習して先生にチェックしてもらっていました。



 4年生は、新聞の切り抜きを読んで感想を記載していました。本校が力を入れている読解力の育成につながる取り組みです。



 6年生は、自分で解いた問題をオープンスペースで答え合わせをしていました。自主学習にもつながる活動ですね。



 こうした時間を積み重ねることで学習内容の定着及び活用力は身についてきます。
 成長はわずかかもしれませんが、今後も小さなステップを積み重ねたいと考えています。

笑顔いっぱいの学校にするために

今日の全校集会は,雨のため体育館で行われました。



教頭先生から,笑顔いっぱいの学校にするために考えてほしいことの
お話がありました。
一つ目は,「ならぬことはならぬ」「ルールを守ろう」というお話。
ルールを守らないと,周りの人も悲しい気持ちになります。


二つ目は,優しい言葉遣い「ふわふわことば」をつかいましょうというお話。
「ちくちくことば」はつかわないようにしたいですね。


三つ目は,「相手への思いやりを大切に」というお話。
「地獄と天国の長い箸」のお話で児童のみなさんに考えてもらいました。


ルール,言葉遣い,相手への思いやりで,笑顔いっぱいの学校に
できるといいですね。

週番の先生から今週のめあてのお話がありました。


今週のめあては,「身の回りを清潔にしよう」です。
入浴をして体を清潔にし,衣服も清潔にすることや,ハンカチ,ちり紙を
身につけることを忘れないで,いつも「清潔」を忘れないようにできると
いいですね。

AED講習会


6月16日(金)
 6月26日(月)に実施予定のプール開きを前に、教職員を対象としたAED講習会が行われました。講師は、常磐消防署員の方々です。3名の方においでいただきました。
 毎年本校では、AED講習会を実施していますが、日々救急救命の仕方は進化しているようです。今回も新たに分かったことが数多くありました。



 下の写真は、二人一組で心臓マッサージをしている様子です。救急車が駆けつけるまで平均7分~8分かかるとのことで、実際に8分程度心臓マッサージを行いました。予想以上に体力を使うことに驚きました。



 今回のAED講習会で研修したことをしっかり身につけ、「安全安心なプール学習」をしていきたいと考えています。

高齢者疑似体験活動


6月16日(金)
 6年生が高齢者疑似体験を行いました。講師は常磐地区社会福祉協議会の方々です。高齢者の方の身体的機能の変化や特性を実際に体験することで、どんなことに困るのか、どんなことが不自由なのかを知り、これからの高齢者との関わり方を学ぶことが目的です。

 体験をするために用具を友だちと協力しながら装着しました。





 装着後に、二人一組になって様々な活動を行いました。書く活動を行った子どもに感想を聞くと「視野も狭いし、手の関節も動かないし、色も分からないので難しい」と言っていました。



 階段を降りている様子です。「足の関節が曲がらないとこんなに不便なんだ」と感想を述べていました。



 服の着脱をしている様子です。「肘も曲がらないし、体は重いし、手伝ってもらわないととても着替えられない。」と感想を言っていました。



 2時間足らずの体験でしたが、子どもたちは思った以上に高齢者の方の大変さに気づいたようです。今後、地区にあるしんせつ館へ訪問する活動にも今回の学習を生かしていきたいと考えています。

大休憩の様子


6月16日(金)
 快晴だったので大休憩にはたくさんの児童が校庭に出て友だちと遊びました。
 その様子を紹介します。



 ドッジボールをしている様子です。いいフォームですね。



 鉄棒をしている様子です。逆上がりや足抜きまわりの練習をしていました。



 ジャングルジムで遊んでいる様子です。大きな声で笑いながらぶら下がっていました。



 ブランコで遊んでいる様子です。



 友だちとたくさん遊ぶことで相手意識も育ってきます。体力の向上はもちろんですが、コミュニケーション力を育てるためにも天気のよい日はどんどん外で遊んでほしいと考えています。

アカシヤタイム・読み聞かせ


6月16日(金)
 アカシヤタイムが行われました。今日は、図書委員会の児童が、1~4年生の教室にそれぞれ読み聞かせに行きました。
 
 下の写真は1年生の様子です。



 図書委員会の児童の読み方が上手なので、1年生も集中して聞いていました。 



 2年生の様子です。オープンスペースで読み聞かせが行われました。





 今までは、図書ボランティアさんの読み聞かせだけでしたが、今年度からは、図書委員会による読み聞かせも定期的に行うようにしました。
 本校で今年度目標にしている「主体的に活動する委員会」の一つの形になりそうです。

朝の体力づくり


6月15日(木)
 今日も子どもたちは体力づくりに励みました。



 大股走をしている様子です。



 ダッシュしている様子です。全力で走っている姿が立派です。



 毎日体力づくりをすることで、生活にもメリハリができ集中力も高まっています。
 体力の向上と学力の向上は相関関係にあると考えています。今後とも励ましながら体を磨いていきたいと考えています。

歯を大切に!

今日は,3年生が保健の先生と歯みがきの仕方の学習をしました。



カラーテスターで染め出しをして,みがき方が不十分なところを確かめました。


歯ブラシの持ち方と歯への当て方を教えてもらい,ブラッシングの練習です。


お家でも丁寧にブラッシングして,歯を大切にできるといいですね。