出来事
今日の一コマ(9月4日)
1年生は、算数の「10よりおおきいかず」の授業です。10より多い物の数を数えるには、10のかたまりにして数えればよいことを学習し、それを生かしていろいろな物の数を数えることができました。
6校時目は、4~6年のクラブ活動です。暑さも少し和らぎ、校庭ではスポーツクラブがTボールを行っていました。楽しそうに運動している姿が印象的でした。
クリエイティブクラブでは、プラ板作りをしていました。プラ板に自分の好きな絵を丁寧にかいて制作していました。
ミュージッククラブでは、鍵盤ハーモニカで「千本桜」の練習をしていました。お互いに楽譜を確認しながら取り組んでいました。
サイエンスクラブは、調理でサンドイッチ作りをしました。持ってきた食材をもとに工夫しながら取り組んでいました。
今日の一コマ(9月3日)
今日は、所長訪問でいわき教育事務所長様、次長兼学教教育課長様においでいただき、各学級の授業を参観していただきました。
2年生の国語は、「みの回りのものを読もう」で、身の回りにある看板などの言葉や絵はどんな工夫がされているかを学習します。文字の大きさや色、言葉の多さ、絵の使い方をもとに友達と話し合いながら工夫を見つけて文にまとめていました。
5年生は家庭科の「ご飯とみそ汁を調理して、食事について考えよう」の学習です。安全と衛生に気をつけて、ご飯とみそ汁の調理実習を行いました。子どもたちは、協力して、お米をといでご飯をたいたり、野菜を切ってみそ汁を作ったりすることができました。2週間後の宿泊活動で、野外炊飯でカレーを作る予定です。今日の学習を生かしてほしいと思います。
今日の一コマ(9月2日)
9月になりました。見守り隊の皆さんが子どもたち一人一人に「おはよう」と声を掛けてくださっています。
各教科の「下」の教科書を配付する日です。6年生の児童に各学級へ運んでもらいました。
各学級では教科書が渡されました。子どもたちはパラパラとページをめくって、どんな勉強をするのか見ていました。
5年生は、国語の「本は友達 作家で広げるわたしたちの読書」の授業です。図書室で本の作家に着目して、読みたい本を選んでいました。
4年生は、社会の「風水害のくらしを守る」の学習です。風水害からくらしを守るためには、どんな人がいてどんな働きをしているのかを教科書の資料等を見て、確認していました。
6年生は、家庭科の「思いを形にして生活を豊かに」の学習です。今日は、全員ミシンを使って、ミシンの使い方を確認しました。久しぶりでうまくいかないこともありましたが、最後まであきらめず頑張っていました。ボランティアの保護者の方にもおいでいただき、子どもたちにミシン使い方を教えてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
今日の一コマ(8月30日)
今朝は、台風10号の影響で雨が降る中での登校となりましたが、班長を中心に安全に注意して登校することができました。
5年生は、算数の「図形の角」の単元で、多角形の角の大きさの和はどのように求めたらよいか考える学習を行っていました。子どもたちは、五角形や六角形等の多角形の対角線を引いて、これまで学習した三角形や四角形を作ることで求められることに気づき、実際に求めることができました。
2年生は、音楽の「めざせ 楽き名人」で「かっこう」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。鍵盤の音が離れているところがあるのですが、何度も練習して、スムーズに演奏できるように頑張っていました。
1年生は、体育の走・跳の運動遊びでハードルリレーの学習です。ミニハードルやケンステップを使って、リズミカルに跳び越したりステップしたりしながら楽しく運動していました。
今日の一コマ(8月29日)
3年生の算数は「あまりのあるわり算」学習です。今日のめあては、どんなときにあまりのあるわり算になるかを考えることです。題意を捉え、12÷3、13÷3、14÷3、15÷3・・・・の答えを実際におはじきを使いながら調べていきました。あまりがないときの式に着目したことで、子どもたちは、友達の発表を聞いたり、友達と相談したりしながら、どんなときにあまりのあるわり算になるかを考えることができたようです。
4年生は理科でヘチマの観察をしていました。夏休みの間、学校のヘチマは大きく生長し、たくさん花を咲かせて、ヘチマの実もいくつかできています。子どもたちは、ヘチマの花や茎、実の形や大きさを観察してワークシートに記録することができました。今は、ヘチマ棚の上の方に花が多く咲いています。
今日の一コマ(8月28日)
1年生は、算数の「わかりやすくせいりしよう」の学習です。つりゲームをして、どの生き物が多いかを分かりやすく整理するためにはどうすればよいかを考えていました。生き物は大きさが違うため、普通に並べただけでは、その生き物が多いかは分かりにくいようです。子どもたちからは、生き物を線でつなぐ方法、線を引いて並べて整理する方法等の意見が出て、とても興味深かったです。
6年生の算数は、「拡大図と縮図」の学習です。三角形の2倍の拡大図をかくことに挑戦していました。分度器で角度を測り、辺の長さを2倍にして、試行錯誤しながら取り組んでいました。かき終えた拡大図を友達と確認していました。
5年生の理科は、「花から実へ」の学習です。ヘチマやアサガオの花を実際に触れながら観察して、花のつくりを調べていました。ヘチマやアサガオの花の違いに気づくことができたようです。
今日の一コマ(8月27日)
2年生は、国語で「雨のうた」の詩の音読発表会をしました。
グループになって、役割分担をした後に、読み方を考えました。詩の言葉や内容をもとにどのように読むんだらいいのかを教科書にメモし、何度も練習をしました。
いよいよ音楽発表会です。
やさしい声にしたり、ゆっくりに読んだりしながらグループごとに工夫して音読することができました。
5年生の社会の「わたしたちの生活と食料生産」の学習です。ちらしをもとに農産物や畜産物等の産地調べをしていました。
今日の一コマ(8月26日)2学期が始まりました
今日から、2学期が始まりました。久しぶりの学校でしたが、子どもたちは元気に登校することができました。見守り隊や母の会、公民館の皆さんが子どもたちを迎えてくれました。
2学期の始業式では、校長より、夏休み中、大きなけがや事故なく過ごすことができ、元気に登校できたことを称賛し、2学期は、「安心」、「安全」、「あいさつ」、「あきらめない」に「ありがとう」を付け加えた5つの「あ」を意識して生活することを話しました。
児童の発表では、2、4、6年の代表児童が夏休みの思い出や2学期の抱負等を立派に発表することができました。
始業式終了後、たなばた展の表彰を行い、2人の児童に賞状を渡しました。
各学級では、夏休み中に取り組んだ課題を担任の先生に提出していました。絵や作文等の作品から子どもたちが頑張って取り組んだ様子がうかがえます。
夏休みの思い出を発表したり、2学期のめあてを立てたりしていました。
今日の一コマ(7月19日)
71日間の第1学期が今日で終わりました。終業式では、校長から1学期の子どもたちの学習や生活の様子、その頑張りを伝え、自分自身の生活について振り返ってほしいことを伝えました。
児童の発表では、1、3、5年の代表児童が1学期の反省と夏休みにしてみたいことを全校生の前で発表しました。みんな堂々と発表することができました。
終業式が終わった後、青少年健全育成標語で優秀賞に入賞した児童に賞状と記念品を渡しました。
夏休みの生活について生徒指導主事の先生からのお話です。夏休みに気をつけてほしいことを「目」をキーワードに子どもたちと確認しました。
学級活動の時間です。各学級で1学期の反省や夏休み中の学習や生活について再度確認しました。
みんなで安全に下校しました。
明日から夏休みです。子どもたちには、毎日規則正しく、健康に、安全に充実した夏休みを過ごし、8月26日にまた元気に登校してほしいと思います。
今日の一コマ(7月18日)
今日のアカシヤ読書タイムは、奇数学年で先生方の読み聞かせを行いました。それぞれの学年で紹介した本は、「三枚のおふだ」「わたし、わすれものがおおいです」「くさびら」「おしえて くもくん」です。担任ではない先生の読み聞かせは子どもたちにとって新鮮だったようです。みんな話に夢中でした。
2年生は、国語の「夏がいっぱい」の学習です。どんなものを見たときに夏だなと感じるか、ワークシートに文章と絵で表現していました。「すいか」「あさがお」「ひまわり」など題材に思ったことや感じたことを書くことができました。
全ての学年でプールに入りました。今日で、プールでの学習が最後です。学習のまとめとして、できるようになったことや泳げるようになったことをそれぞれ行っていました。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
湯本第二小学校HPのQRコード