こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(9月17日)宿泊活動②

海浜オリエンテーリングを行いました。海浜オリエンテーリングとは、施設内に設置されているポストカードを地図をたよりに見つけ出し、カードの問題を解いていくものです。

各班で作戦を立て、協力して取り組むことができました。 

 

お昼です。バイキング形式で料理を取っていきます。おいしそうに食べていました。

 

今日の一コマ(9月17日)宿泊活動①

5年生は今日からいわき海浜自然の家で1泊2日の宿泊活動です。

出会いの集いでは、代表児童が頑張りたいことなどを発表しました。続いて、オリエンテーションで自然の家の使い方などを確認しました。

安全に、充実した活動にしていきたいと思います。これから海浜オリエンテーリングです。

今日の一コマ(9月13日)

3年生は、「こうすけならだいじょう」の教材で、節度や節制について考えました。犬を飼いたいこうすけが、自分の生活を見直そうとするお話ですが、写真の場面は、役割演技でこうすけが自分の生活を変えて犬を飼いたいとお家の人を説得しようとしている場面です。

 

4年生は、図工で「まぼろしの花」をテーマに、自分のまぼろしの花を考え、スケッチをしていました。子どもたちは、想像を膨らませて意欲的に取り組んでいました。

 

5校時目は、6年生は算数の「データの調べ方」の学習をしました。小中連携事業として本校の先生方だけでなく、湯本三中の先生方にも来ていただき、授業を参観しました。授業では、「集団の特徴を比べるとき、より正確に比べるにはどんな比べ方があるか」というめあてで、子どもたちは意欲的にいろいろな方法で調べていました。考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりしながら、平均で求めることがよいことに気付き、平均値について学ぶことができました。

授業後の全体協議では、グループごとに授業の感想交流や小中の情報交換を行いました。また、最後にいわき教育事務所学校教育課の主任指導主事様より指導助言をいただき、大変有意義でした。今後も小中連携を進めていきたいと思います。

今日の一コマ(9月12日)

5年生は、校外学習です。沼ノ内漁港では、漁港の見学をし、本物の漁船にも乗せてもらいました。かまぼこ工場のかねまん本舗さんでは、かまぼこ作りの過程を見学しました。また、試食もさせていただきました。働いている人々の工夫や努力も理解することができたと思います。

※ 緑色のTシャツは、今年度作成した5年生の学年Tシャツです。

 

3年生の理科の「実ができたよ」の学習です。ホウセンカの花が咲いて実ができてきたので、外に出て実を観察していました。とても暑いので、日陰で観察です。

 

1年生の図工は、はじめての絵の具で、絵の具の使い方やぬり方を学習します。パレットや筆の使い方を一つ一つ確認しながら魚に色をつけていました。先生は、絵の具を水で薄めるとき、しょうゆのこさにしてぬるように話をしていました。

 

2年生の算数は、2桁+2桁で繰り上がりのある筆算の学習です。位取りをした数字カードを使って、1繰り上がるとはどのようなことなのかを確かめて、筆算の計算の仕方をまとめていました。

今日の一コマ(9月11日)

4年生は総合的な学習の時間で自分の町、湯本について学習しています。今日は、パートナーシップ事業として、いわき市石炭・化石館「ほるる」の学芸員の方に、湯本町の特色である石炭や温泉のことを昔の写真等を使って説明していただきました。本校は、常磐炭鉱の第4坑の跡地にあり、常磐炭鉱と密接にかかわっています。講師の先生の話を聞いて子どもたちはとても驚いていました。

 

 

5校時目は、クラブ活動です。サイエンスクラブはシャボン玉づくりです。シャボン玉をつくるフレームやシャボン玉液の量を調節しながら大きなシャボン玉をつくろうと工夫していました。

 

今日の一コマ(9月10日)

いわき中央警察署常磐分庁舎の署員の方を講師に迎え、第2回交通教室を実施しました。

2校時目、1~3年生で、安全な歩き方、横断歩道の渡り方の学習をしました。講話を聞いたりDVDを視聴したりし、その後学習したことを確認しながら実際の横断歩道を渡りました。「止まる」「見る」「まつ」が合言葉です。3年の代表児童がお礼の言葉を発表しました。

 

3校時目は、4~6年生が自転車の整備の仕方、安全に自転車に乗るための交通ルールの学習をしました。講話を聞いたりDVDを視聴したりして安全に自転車乗るためのルールを確認した後、実際に自転車を使って自転車の点検の仕方を学びました。6年生の代表児童がお礼の言葉を発表しました。

講師の先生には、2、3校時とご指導いただきました。ありがとうございました。

 

5校時目、6年生の理科「月の形と太陽」の実験の様子です。電球が太陽、手に持っている発泡スチロールの球が月、それをもっている児童が地球です。児童が1周することで、月の見え方がどうなるかを一人ずつ確認していました。 その他の児童は、タブレットを使って月の見え方を調べていました。

今日の一コマ(9月9日)

2年生は、体育の「表現遊び」の学習です。音楽の曲調、速さ、強弱を感じ取って体を動かしています。体全体から指先まで使ってのびのびと表現していました。

 

1年生は国語の「やくそく」の学習です。教科書を音読した後に、青虫の気持ちを読み取っています。教科書から分かるところに線を引いているところです。

 

4年生は、国語の「パンフレットを読もう」の学習です。社会で学習している「ごみのお話」と冊子を見ながら、パンフレットにはどんな工夫があるかを考えていました。

今日の一コマ(9月6日)

5年生は、宿泊活動に向けての準備です。キャンドルファイヤーのときにどんなゲームを行うかを相談していました。

 

5校時、3年生は算数の「あまりのあるわり算」の学習を行いました。先生方の授業研究会を兼ね、多くの先生方が参観しました。問題は「タイヤを4こ使っておもちゃの車を作ります。タイヤは60個あります。車は何台作れますか。」です。子どもたちは、図なども使いながら自分で考えた後、友達と話し合いました。わり算の商やあまりに着目しながら答えを考えることができました。

 

 

 授業の後の全体協議会では、本校の教職員が集まり、授業についてグループごとに協議しました。最後にいわき市総合教育センターの指導主事の先生から指導助言をいただきました。

今日の一コマ(9月5日)

2校時目は防犯訓練です。不審者が校舎内に侵入しようとしているという想定で、避難訓練を実施しました。子どもたちは、放送や先生の話を聞いて、一次避難、二次避難とすみやかに避難することができました。真剣に参加することができました。

全体会では、校長の話の後に、いわき中央警察常磐分庁舎署員の方より、講話をいただきました。「いかのおすし」を一つ一つ確認した後、なるべく集団で帰ること、家にいるときは鍵をしめること、不審者の外見に惑わされないこと等の話がありました。子どもたちが安心・安全な生活を送ることができるように教職員間の連携をさらに図っていくとともに、「自分の命は自分で守る」を意識して生活できるように、繰り返し指導していきたいと思います。

 

2年生は生活科の「図書かんにいこう」の学習です。いわき市のホームページを通して、いわき市内には多くの図書館があることが分かったようです。また、図書館の使い方も学習しました。

 

3年生の社会は、「店ではたらく人」の学習です。スーパーのちらしについて考えたり調べたりしていました。

]

今日の一コマ(9月4日)

1年生は、算数の「10よりおおきいかず」の授業です。10より多い物の数を数えるには、10のかたまりにして数えればよいことを学習し、それを生かしていろいろな物の数を数えることができました。

 

6校時目は、4~6年のクラブ活動です。暑さも少し和らぎ、校庭ではスポーツクラブがTボールを行っていました。楽しそうに運動している姿が印象的でした。

クリエイティブクラブでは、プラ板作りをしていました。プラ板に自分の好きな絵を丁寧にかいて制作していました。

ミュージッククラブでは、鍵盤ハーモニカで「千本桜」の練習をしていました。お互いに楽譜を確認しながら取り組んでいました。

サイエンスクラブは、調理でサンドイッチ作りをしました。持ってきた食材をもとに工夫しながら取り組んでいました。