出来事
今日の一コマ(5月24日)
3校時、弁護士会による「いじめ防止出前授業」が5・6年生に行われました。
「いじめってどんなもの?」という質問から入り、法律が変わり、された側がいやだと思ったらいじめになるというお話をしていただきました。また、本当にあった悲しいいじめのお話を聞きました。「心のコップ」というのがあり、傷つくたびにコップの水があふれ、追い詰められ、自殺に至ってしまったお話は、とても心に残りました。いじめのない、みんなが安心できる社会や学校になることを願っています。
4校時、3年生は、音楽科の学習で「音符の長さ」について音符カードを使って学習していました。
音の長い順に音符カードを並べており、みんなで確認し合いました。
4年生の4校時は、算数科のわり算の学習です。「先生もうできました。」「もっと問題を出してください。」と、大変意欲的に取り組んでいました。子ども達が「わかる・できる」を味わうと、学習が楽しくなりますね。スモールステップで、取り組ませていきたいと思います。
今日の一コマ(5月23日)
3年生は、総合的な学習の時間で「ぼくらのまちをたんけんしよう」の学習をしています。今日は、環境アドバイザーの先生に来ていただき、学校の近くにあるときわ台公園の自然を観察しました。先生からは自然観察の仕方、草木や生き物のことなどを分かりやすく教えてもらいました。みんなとても意欲的に参加することができたようです。
2年生は、生活科のまちたんけんの学習です。今日は、今度予定しているまちたんけんの道を確認するために、校外へ出かけました。途中、たんぽぽを発見!国語で「たんぽぽのちえ」を学習していることもあり、興味津々です。
1年生の図工は、「ちょきちょ きかざり」です。色紙を折り、はさみで好きな形を切りぬいています。色紙を開くと・・・いろいろな模様ができています。できたかざりをお互いに見せ合っていました。みんな夢中になって取り組んでいました。
今日の一コマ(5月22日)
2年生は、タブレットで文字を入力する学習です。ICTサポーターの方にも授業に入ってもらいました。子どもたちは、キーボードからローマ字入力で文字を入力する方法を学び、入力シートを手掛かりにひらがな文字を入力することができました。
4年生は体育で、鉄棒運動を行っていました。逆上がりの練習です。みんな意欲的に取り組んでいました。
3年生は、理科の学習です。ホウセンカの芽の様子を調べます。長さを調べるための紙テープとタブレットを持って、いざ外へ。タブレットでホウセンカの芽を撮影し、紙テープを使って大きさを調べました。
5年生は、スチューデントシティの事前学習です。自分たちが体験する企業を決め、企業ごとに計画を立てています。今日は、それぞれの企業でどんな経費がかかるかを調べてまとめていました。人件費などいろいろなことに経費がかかるようです。
今日の一コマ(5月21日)
6年生の図工は「ここから見ると」です。場所の奥行きを生かして、おもしろいと思う作品を考えて作っていました。作った作品は、学校のいろいろな場所で見つけることができます。1週間ぐらい掲示しておく予定です。
1年生は、生活科でアサガオのたねまきをしました。プランターに土を入れて、たねをまきました。「げんきにそだってね。「おおきくなれ。」とつぶやきながらたねをまいていた子どもたち。とてもほっこりしました。
3年生は書写で、毛筆でいろいろな線の練習をしました。穂先の向きに気をつけながら、縦画と横画などのいろいろな線を練習しました。
今日の一コマ(5月20日)
5年生の理科は、「植物の成長と発芽」の学習です。発芽に必要な条件をインゲンマメで調べています。子どもたちは前にセットしていたインゲンマメの様子をよく観察していました。今日の実験の結果から発芽には温度と空気が必要なことが分かったようです。
4年生は算数の「折れ線グラフと表」の学習です。表から読み取った数値を点で表し、それを直線でつなげて折れ線グラフを完成させていました。友達と一つ一つ確認しながら折れ線グラフをかいていました。
1年生は、生活科の「がっこうたんけん」の準備をしていました。1年生は、来週「がっこうたんけん」を予定しています。最初にグループ名を決めました。次に学校のいろいろな場所にいる先生にどんなことを聞いてみたいかを相談していました。
3年生の図工は、「うごいて たのしいピンワールド」の学習です。わりピンで紙と紙をつないで動くものを作ります。作りたいものを考え、実際に紙を切っていろいろ動かしながら、自分のイメージに合うように取り組んでいました。
今日の一コマ(5月17日)
3、4年生が保健室で視力検査を行っていました。高学年はもうすでに終わりましたが、低学年は来週実施する予定です。
6年生の体育は、ハードル走の学習です。ミニハードルを使って、リズミカルに飛び越える感覚をつかんでいるようでした。みんな意欲的に取り組んでいました。
2年生は国語の「たんぽぽのちえ」の学習です。めあては、たんぽぽは、いつ、どんなちえをはたらかせているのかを考えて読むことです。教科書にそれが分かるところに色別に線を引いてまとめていました。
3年生の社会は、「学校のまわりの様子」の学習です。先日、校外学習で調べたことを地図に表していました。
「みなさんのおうちはどのあたりかな?」
毎週金曜日は、一斉下校の日です。安全に気をつけることを再度確認して、「さようなら」をしました。通学班ごとに下校しました。
今日の一コマ(5月16日)
全学年で歯科検診を行いました。校医の先生に児童一人一人、歯の状態をみていただきました。受診の結果は、のちほど児童を通して保護者の皆様にお知らせします。今後、歯みがき指導を行っていくとともに、治療を呼びかけていきたいと思います。
1年生は、音楽の「うたって うごいて みんなで おんがく」の学習です。音楽に合わせてじゃんけん列車を行っていました。みんな楽しそうに活動していました。
4年生は、小型のハードルを使った運動です。リレー形式にしたり、他の運動を取り入れたりしたことで、子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。
今日の一コマ(5月15日)
6年生は、国語の「聞いて、考えを深めよう」の学習です。6年生の児童は、湯本二小のよいところを知るために、校長室にインタビューに来ました。「制服はいつからあるのですか?」「なぜオープンスペースなのですか?」などの質問をし、聞いたことや考えたことをもとに自分の考えを深めました。上手にインタビューもできました。
2年生は、図工の「ひみつのたまご」です。ひみつのたまごから、出てくる物や生まれてくるお話を想像して、絵に表す学習です。ひみつのたまごから出てきたものを隣の友達に楽しそうに話している様子がとても印象的でした。
6校時目は、クラブ活動の時間です。クラブ活動は、4年生以上の児童が自分が選んだクラブに1年間所属して、立てた計画のもと活動します。今年度のクラブは、スポーツクラブ、クリエイティブクラブ、サイエンスクラブ、ミュージッククラブの4つです。各クラブでみんなで話し合いながら活動計画を立てていました。
今日の一コマ(5月14日)
1年生は、図書室のオリエンテーションとして、学校司書の先生から図書室の利用の仕方、本の借り方等を教わりました。実際に読んで見たい本やおもしろそうな本を選んで、借りました。
3年生は、社会科の「わたしのまち みんなのまち」で学校のまわりの様子を調べました。実際に歩きながらどこに何があるのかを観察し、記録していました。
5年生は、家庭科の「私の生活 大発見!」でお茶の入れ方を学習しました。お茶の種類やお茶の入れ方を確認した後、班ごとに友達と協力しながらお茶を入れました。私も試飲をさせていただきました。上手にお茶を入れることができたようです。
今日の一コマ(5月11日)運動会
とてもよい天気の中、運動会を実施しました。今年のスローガンは、「最後まで 心を燃やせ」です。子どもたちは、このスローガンのもと、最後まで諦めることなく、頑張ることができました。5、6年生は、係の仕事も意欲的に取り組むことができて立派でした。
今年度は、紅組が優勝です。勝ち負けも大切ですが、みんな元気いっぱい全力を出し切ることができたようです。
来賓の皆様、保護者の皆様、温かいご声援をありがとうございました。厚生委員会、本部役員の皆様、運動会の手伝い等、大変お世話になりました。
<開会式 誓いの言葉>
<3、4年のチャンス走「ひっぱれ! ひっぱれ!」>
<5、6年の団体種目「心が綱引きたがってるんだ!」>
<1、2年の団体種目「デカパンGO!」>
<1、2年生 チャンス走「レッツ!フラダンス」>
<6年生による「鼓笛パレード2024」>
<3、4年生による団体種目「ぐるぐるタイフーン}>
<5、6年生によるチャンス走「ちょっとお借りします!」>
<紅白リレー>
<閉会式 優勝旗授与>
お弁当を食べた後、各学級で運動会の振り返りをしました。
今日の一コマ(5月10日)
今日は、最後の運動会の練習でした。各学年とも、並び方や移動の仕方を中心に練習をしていました。
6年生の鼓笛です。演奏や動きも上手になってきました。明日が楽しみです。
5、6校時は、5、6年生の児童による運動会事前準備です。長机やパイプいすの運搬、テント設営を行い、最後には校庭の草むしり等を行いました。草むしりは、4年生の児童にも協力してもらいました。
明日は、いよいよ運動会。天気もよく、無事に実施ができそうです。
子どもたちからは「明日が楽しみ」という声がたくさん聞かれました。子どもたち一人一人がけがなく元気いっぱい全力を出し切り、運動会を楽しむことができたらうれしいです。
今日の一コマ(5月9日)
運動会もあと2日になりました。大休憩には、全校リレーの練習です。雨が降っていたため、体育館での実施となりました。再度、競技の流れや移動の仕方、走る順番等を確認しました。
運動会モードではありますが、その他の学習も頑張っています。2校時目、3年生、5年生、6年生は算数の学習をしていました。どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。
3年生は、「時こくと時間のもとめ方」の学習です。~分後、~分前の時刻の求め方を考えています。
5年生は、「直方体や立方体の体積」の学習です。容積の表し方を確認していました。
6年生は、「文字と式」の学習です。直径と円周の長さの関係を表す式をxやyの文字を使って表しました。
今日の一コマ(5月8日)
今日は、運動会の予行練習でした。昨日の雨で実施が危ぶまれましたが、校庭整備や準備等をし、プログラムを一部変更して行いました。午後からまた天気が崩れるとの予報で、ラジオ体操、応援合戦の全校種目、低学年、中学年の団体種目、チャンス走、代表リレー、閉会式を実施しました。
予行練習の目的は、本番と同じように整列、移動して競技することです。これまで練習してきたことを思い出しながら取り組んでいました。
予行練習のもう一つの目的は、5、6年生の係の仕事です。担当の先生と確認しながら、準備、審判、招集、応援等の係の仕事に一生懸命に取り組んでいました。
今日の一コマ(5月7日)
連休が明け、今日から学校がスタートです。今日は、雨が降ったため、体育館で運動会の全体練習を行いました。開閉開式、応援合戦を中心に練習しました。
全体練習終了後、大休憩の時間に運動会の係打合せをしました。5、6年生は、競技、応援だけでなく、各係の仕事にも取り組みます。
明日は、運動会の予行練習です。本番と同じように競技をします。天気が少し心配ですが、雨がやんでくれることを願っています。
2年生は、生活科の「トマトのたねをうえよう」の学習です。トマトのたねをよく観察し、タブレットで写真をとって記録していました。
今日の一コマ(5月2日)
2校時目に避難訓練を実施しました。昨日のきずなスクールで避難訓練の大切さをお話ししていただいたところでした。今回の目的は、避難経路の確認です。理科室より出火という想定で避難しました。約2分30秒で全員、避難を完了することができました。
避難訓練の後の学級での事後指導の様子です。担任の先生と避難の仕方についてもう一度確認していました。
2年生は、運動会の招待状を書いていました。昨年より色の塗り方がみんなとても上手になっていました。運動会に向け、またさらに頑張ることができそうです。
3年生は、理科でホウセンカやヒマワリの種を植えていました。早く芽が出で大きく成長するように毎日お世話をしてほしいと思います。
今日の一コマ(5月1日)
今日から5月。見守り隊や母の会の皆さんが学校下の横断歩道の所であいさつ運動をしてくださいました。
2校時目は、運動会の全体練習です。初めての全体練習。入場の仕方、開会式・閉会式の並び方や流れを確認しました。体育主任の先生の指示をしっかりと聞いて行動することができました。
5校時目は、体育館で「フラガールきずなスクール2024」を実施し、全校生が参加しました。この「フラガールきずなスクール2024」は、常磐音楽舞踊学院創立60周年プロジェクトの一つとして、フラガールが小学校を訪問し、出前授業を行うものです。2名のフラガールに来ていただきました。
フラガールの皆さんから、東日本大震災やコロナ禍の体験談がありました。
子どもたちへの質問です。「日常にある幸せなことは?」「これから頑張りたいことは?」
みんなでフラ体験をしました。
フラガール2名によるショーです。みんな真剣に見ています。
フラガールの皆さんから「避難訓練の大切さ」、「つらいことがあっても頑張ればいいことがある。諦めずに信じて。」というメッセージを子どもたちは受け取ったと思います。とても貴重な体験となりました。
今日の一コマ(4月30日)
4月も早いもので今日で終わりです。
3年生は、国語の国語辞典の使い方の学習です。使う目的や調べ方を確認した後、実際に国語辞典で言葉の意味を調べました。遠足で行った「公園」の意味を調べているところです。
4年生の社会は、「県の広がり」の学習です。福島県のことについて、「気候」などグループで決めたテーマの内容を調べていました。最後に調べたことを発表しました。
5年生の家庭科は、ガスコンロの使い方の学習です。ガスコンロの正しい使い方を確認した後、一人一人が実際にガスコンロを操作して火をつける練習をしました。
今日の一コマ(4月26日)
遠足日和のよい天気に恵まれ、元気に出発しました。縦割り班で、21世紀の森公園へ向かいました。
出発式では、6年代表児童が、「遠足で学びたいことや身につけたいこと」を発表しました。
長距離での歩行や体験活動を通して、いろいろなことを学んでほしいです。
21世紀の森では、班ごとに仲良く活動しました。野外で食べるお弁当は、最高でした。美味しいお弁当、ありがとうございました。
今日の一コマ(4月25日)
2校時目に、体育館で1年生を迎える会を行いました。この日のために6年生が中心となって、計画を立て、準備を進めてきました。
1年生の入場です。拍手で1年生を迎えました。
6年生の代表児童による歓迎の言葉です。
1年生の紹介です。自分の名前をみんなの前で発表しました。
「じゃんけん花丸」ゲームを行いました。2~6年生は1年生とじゃんけんをし、「おめでとう」等の言葉掛けをしながらメダルにシールをはっていくゲームです。1年生は、自分のメダルにたくさんシールをはってもらいました。
1年生によるお礼の言葉です。みんなで声をそろえてお礼の言葉を伝えることができました。
1年生退場。花のアーチをくぐって退場しました。
みんなの笑顔がたくさん見られた「1年生を迎える会」となりました!
今日の一コマ(4月24日)
4~6年生は、ふくしま学力調査で国語、算数、質問調査を実施しました。ふくしま学力調査は、児童一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握する調査を実施し、その改善を図るための方策を構築して、一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進することを目的としています。
真剣に取り組んでいます。
2年生は、外国語に触れる活動です。ALTの先生とのやりとりを楽しんでいます。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
湯本第二小学校HPのQRコード