お知らせ
こんなことがありました
出来事
星に願いを! 七夕集会
7月7日はたなばたさま。
本校でも2校時に七夕集会が行われました。
体育館には、それぞれの学級で作られたな七夕飾りと願いごとの短冊が飾られました。
そして、学年代表児童による願い事の発表の後、集会委員からなる劇団「しろうと」による音読劇「おりひめとひこぼし」が演じられました。また、たなばたさま〇☓クイズも行われ、楽しい会となりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/5650/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/5651/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/5652/)
本校でも2校時に七夕集会が行われました。
体育館には、それぞれの学級で作られたな七夕飾りと願いごとの短冊が飾られました。
そして、学年代表児童による願い事の発表の後、集会委員からなる劇団「しろうと」による音読劇「おりひめとひこぼし」が演じられました。また、たなばたさま〇☓クイズも行われ、楽しい会となりました。
給食試食会・授業参観・救命救急法講習会などたくさんありました
7月4日(金)には、まず午前中に広報委員会が開かれ、PTA新聞「あかしや」の1号の編集が行われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/5514/)
そのあと、給食の試食会が行われました。26名の希望者が参加しての試食会でした。
今日は、いつも子どもたちの食べている給食を食べ、お互い感想を話し合うなど和やかな雰囲気でした。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/5515/)
次は、いよいよ授業参観です。
どの学級も、はりきったこどもたちの輝いたか顔が目立ちました。
その中でも、6年生は「eネットキャラバン」という活動をしているNTTの方をゲストティチャーに迎え、子どもたちの身近に潜むネット社会の問題について学習しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/5516/)
授業参観後に行われたのは、救命救急法講習会です。
例年より参加者も多く充実した講習会となりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/5517/)
その後は地区懇談会です。
それぞれの地区の問題やプールの利用などについて話し合われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/5518/)
そのあと、それぞれの教室に戻って学級懇談会が行われました。
1学期の様子を振り返っての話や、2学期に予定されています、宿泊活動や修学旅行について話し合われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/5519/)
最後に厚生委員と本部役員の合同会が開かれ、連P球技大会についてと休み中に行われる第2回の奉仕作業について話し合われました。
いろいろなことがありましたが、どの活動にも積極的に参加していただき、とても有意義な1日となりました。
引き続きPTA活動に対するご理解とご協力をお願いいたします。
そのあと、給食の試食会が行われました。26名の希望者が参加しての試食会でした。
今日は、いつも子どもたちの食べている給食を食べ、お互い感想を話し合うなど和やかな雰囲気でした。
次は、いよいよ授業参観です。
どの学級も、はりきったこどもたちの輝いたか顔が目立ちました。
その中でも、6年生は「eネットキャラバン」という活動をしているNTTの方をゲストティチャーに迎え、子どもたちの身近に潜むネット社会の問題について学習しました。
授業参観後に行われたのは、救命救急法講習会です。
例年より参加者も多く充実した講習会となりました。
その後は地区懇談会です。
それぞれの地区の問題やプールの利用などについて話し合われました。
そのあと、それぞれの教室に戻って学級懇談会が行われました。
1学期の様子を振り返っての話や、2学期に予定されています、宿泊活動や修学旅行について話し合われました。
最後に厚生委員と本部役員の合同会が開かれ、連P球技大会についてと休み中に行われる第2回の奉仕作業について話し合われました。
いろいろなことがありましたが、どの活動にも積極的に参加していただき、とても有意義な1日となりました。
引き続きPTA活動に対するご理解とご協力をお願いいたします。
社会科の研究授業がありました
7月2日(水)に4年生の社会科の研究授業が行われました。
本校は、今年から2年間、小教研の社会科の指定を受けていて、今回はそのはじめの授業でした。
この授業は地域素材を生かすということで、隣の常磐共同ガスさんの協力を得て、ガスについていろいろなことを知る学習でした。この日は、ゲストティーチャーとして常磐共同ガスの方にも来ていただきました。現場での仕事の苦労などの詳しい話に、子どもたちは興味を持って耳を傾けていました。
また、事後研究会では来ていただいた理事の先生方から指導していただくとともに、「つなぐ教育」の一環としてテレビ会議システムを通して授業の様子を参観した、湯本三中の社会の先生にも、小中連携に生かせるような貴重なお話をいただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/5509/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/5510/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/5511/)
本校は、今年から2年間、小教研の社会科の指定を受けていて、今回はそのはじめの授業でした。
この授業は地域素材を生かすということで、隣の常磐共同ガスさんの協力を得て、ガスについていろいろなことを知る学習でした。この日は、ゲストティーチャーとして常磐共同ガスの方にも来ていただきました。現場での仕事の苦労などの詳しい話に、子どもたちは興味を持って耳を傾けていました。
また、事後研究会では来ていただいた理事の先生方から指導していただくとともに、「つなぐ教育」の一環としてテレビ会議システムを通して授業の様子を参観した、湯本三中の社会の先生にも、小中連携に生かせるような貴重なお話をいただきました。
学校だより第4号を発行しました
つなぐ教育 湯本三中と交流
今年度、本校では、「つなぐ教育」の指定を受けていて、湯本第三中学校との連携の取り組みが実践されています。
今回は、その一環としてテレビ会議システムを利用した交流が行われました。
中学校での英語の授業の様子を見たり、英語でのあいさつをそれぞれ交わしたりと子どもたちは、目を輝かせて参加していました。
今回は、その一環としてテレビ会議システムを利用した交流が行われました。
中学校での英語の授業の様子を見たり、英語でのあいさつをそれぞれ交わしたりと子どもたちは、目を輝かせて参加していました。
陸上競技大会入賞者賞状伝達式
先週、6月24日に行われました、いわき市小学校陸上競技大会第3ブロック大会で入賞した児童への賞状の伝達式が行われました。入賞した児童も、入賞しなかった児童も、それぞれの力を思う存分出し切って大会に臨むことができました。大会を通して得た、最後まで努力することの大切さ、友達と協力し合い励ましあうことの喜び、応援してくださる方々への感謝の心をこれからも忘れず、これからの歩みに生かしていくよう望んでいます。保護者の方々、地域の皆様のご協力と応援に心より感謝申し上げます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/5377/)
6年生へのお知らせです
6年生の皆さんへのお願いです。
これは、これからの授業のあり方を探るための試行です。
6年生の皆さんに27日(金)の理科の授業の時に、次の動画を見たかどうか、見たときの環境(何を使ってみたかなど)、見た感想(内容について、家でこういうものを見たことについてなど)、聞きますのでご協力ください。
なお、これは強制ではありませんが、できるだけご協力ください。
動画【デンプンはどこに?】 ←ここをクリック
これは、これからの授業のあり方を探るための試行です。
6年生の皆さんに27日(金)の理科の授業の時に、次の動画を見たかどうか、見たときの環境(何を使ってみたかなど)、見た感想(内容について、家でこういうものを見たことについてなど)、聞きますのでご協力ください。
なお、これは強制ではありませんが、できるだけご協力ください。
動画【デンプンはどこに?】 ←ここをクリック
第3ブロック陸上競技大会行われる
6月24日(火)にいわき市小学校陸上競技大会第3ブロック大会(常磐・小名浜方部)が行われました。当日は、心配された雨も降ることなく、絶好の競技日和もとの実施となりました。
子どもたちは、緊張しながらもそれぞれ練習の成果を発揮することができました。6年生は、また一つ大きな行事を経験して、たくましくなったようです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/2522/)
子どもたちは、緊張しながらもそれぞれ練習の成果を発揮することができました。6年生は、また一つ大きな行事を経験して、たくましくなったようです。
6年生 陸上競技大会 がんばれ!
6月19日(木)に24日に行われる第3ブロック陸上競技大会に出場する6年生の激励会が行われました。 6年生は本番にも着るおそろいのブルーのユニフォーム姿で臨みました。それぞれ出場する種目と選手の紹介の後、実際の競技、練習の様子を全校生に披露しました。中でも、リレーでは、5年生と競走し、練習の成果を見せることができました。最後に、5年生からなる応援団が中心となり、全校生からエールをもらいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/2942/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/2943/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/2944/)
人権の花 種まきをしました
人権の花運動は,おもに小学生を対象とした法務省の啓発運動です。
その内容は,配布された花の種子,球根などを,児童が協力しながら育成することを通して,協力,感謝することの大切さを学ぶとともに,情操を豊にし,やさしい思いやりの心を体得させ人権思想をはぐくむことを目的としたものです。
本校でも、5年生が先日、かすみ草や百日草、ひまわりなどの種をまきました。毎朝、自分たちが種をまいたプランターを楽しそうに見る姿など見られます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/3104/)
その内容は,配布された花の種子,球根などを,児童が協力しながら育成することを通して,協力,感謝することの大切さを学ぶとともに,情操を豊にし,やさしい思いやりの心を体得させ人権思想をはぐくむことを目的としたものです。
本校でも、5年生が先日、かすみ草や百日草、ひまわりなどの種をまきました。毎朝、自分たちが種をまいたプランターを楽しそうに見る姿など見られます。
まちにまったプール開き
6月17日(火)の2校時にプール開きが行われました。
夏らしい、晴天でしたが、水質検査の結果がまだ出ていないということで、残念ながら体育館でのプール開きとなりました。
校長先生や体育部の先生からのお話や注意することなど真剣に聞き、ひとりひとり、今年の水泳の学習への目標を持ったり、安全な活動を誓ったりしました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/5108/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/5109/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/5110/)
夏らしい、晴天でしたが、水質検査の結果がまだ出ていないということで、残念ながら体育館でのプール開きとなりました。
校長先生や体育部の先生からのお話や注意することなど真剣に聞き、ひとりひとり、今年の水泳の学習への目標を持ったり、安全な活動を誓ったりしました。
子ども見守り隊の方との顔合わせ会
6月16日(月)に子ども見守り隊の方と子どもたちとの顔合わせ会が行われました。
いつもお世話になっている方々ですが、あらためてこうやって顔を合わせ、お話をしていただくことによって、子どもたちの登下校時の安全意識が高まっただけでなく、見守り隊の方々への感謝の気持ちも持つことができたようです。
現在見守り隊として36名の方が登録されておりますが、本日は仕事の関係上4名のご参加でした。
見守り隊の腕章等をつけて学校周辺を歩いてくださるだけでもかなりの犯罪抑止力につながります。ご協力いただける方は是非学校までご連絡くださいますようお願いいたします。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/5106/)
いつもお世話になっている方々ですが、あらためてこうやって顔を合わせ、お話をしていただくことによって、子どもたちの登下校時の安全意識が高まっただけでなく、見守り隊の方々への感謝の気持ちも持つことができたようです。
現在見守り隊として36名の方が登録されておりますが、本日は仕事の関係上4名のご参加でした。
見守り隊の腕章等をつけて学校周辺を歩いてくださるだけでもかなりの犯罪抑止力につながります。ご協力いただける方は是非学校までご連絡くださいますようお願いいたします。
PTA奉仕作業 ありがとうございました
5月31日(土)に、PTA奉仕作業が行われました。今回は、プール清掃とトイレ掃除、窓ガラス磨きを行っていただきました。
運動会前に臨時奉仕作業を行っていただいたばかりではありますが、今回も多数の保護者の方、地域の方にお集まりいただきました。総勢約70名で、お父さん方はプール清掃、お母さん方はトイレ掃除と窓拭きを行いました。プール清掃については、前々日に前PTA会長さんと現PTA会長さんが、1日がかりでプール内の枯葉や泥を大方とっていただきました。当日は仕上げの作業として、プールサイドやプール本体内をブラシでこすり、汚れを落としました。トイレ掃除は普段から児童も行っていますが、子どもの力では上手にふき取れないしみもあり、お母さん方が丁寧にふき取ってくれました。便器もガラスもぴかぴかになり、とてもよい環境になりました。
多くの保護者の方、地域の方が本校の教育環境整備にご協力くださりありがたい気持ちでいっぱいです。同時にお父さんやお母さんの子どもたちと学校に対する期待の大きさが伺われ、うれしいかぎりです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/4911/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/4912/)
運動会前に臨時奉仕作業を行っていただいたばかりではありますが、今回も多数の保護者の方、地域の方にお集まりいただきました。総勢約70名で、お父さん方はプール清掃、お母さん方はトイレ掃除と窓拭きを行いました。プール清掃については、前々日に前PTA会長さんと現PTA会長さんが、1日がかりでプール内の枯葉や泥を大方とっていただきました。当日は仕上げの作業として、プールサイドやプール本体内をブラシでこすり、汚れを落としました。トイレ掃除は普段から児童も行っていますが、子どもの力では上手にふき取れないしみもあり、お母さん方が丁寧にふき取ってくれました。便器もガラスもぴかぴかになり、とてもよい環境になりました。
多くの保護者の方、地域の方が本校の教育環境整備にご協力くださりありがたい気持ちでいっぱいです。同時にお父さんやお母さんの子どもたちと学校に対する期待の大きさが伺われ、うれしいかぎりです。
学校だより第3号を掲載
大運動会おこなわれる
5月17日(土)に大運動会が行われました。
当日は、雨の心配もないよいお天気でしたが、風が強く、時に競技を中断しながらも予定通り実施することができました。
子どもたちは競技や鼓笛などに一生懸命取り組み、元気な様子を見せることができました。今年の運動会のスローガンは、「最後まであきらめるな!それがぼくらの湯二小魂!!」でした。このスローガンのとおり、時折吹く強風にも負けず、元気いっぱい競技し、練習の成果を発揮していました。
また、朝早くから本部役員、厚生委員会の方をはじめいろいろな方のご協力を得て、準備や後片付けまでスムーズに進めることができました。ご協力、ご声援ありがとうございました。
自慢の子ども 無言清掃
本校に赴任して1ヶ月。本物だったのだなと感心すること。それは、全校無言清掃が徹底されていること。徹底というと強制的なイメージがありますが、教師から押し付けられるものではなく、上級生や同級生がお互いに気をつけあうことで無言清掃が行われています。そのため、実に細かいごみまで丁寧に掃き取ったり、すみずみのほこりをふきとったりとよく気がつく清掃振りです。
今、教育界では「生きる力」をつけさせるために、学力の向上や豊かな心の育成、体力の向上が課題となっています。そのためには、自分の責任を果たすこと、人のために労を惜しまない心が大事で、これが基本となると考えています。そのためには、清掃を大切な教育活動に位置づけることが大変有効であるとも考えています。
子どもたちには、学校でできていることを是非家庭でも生かしていくよう願っています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/4510/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/4511/)
今、教育界では「生きる力」をつけさせるために、学力の向上や豊かな心の育成、体力の向上が課題となっています。そのためには、自分の責任を果たすこと、人のために労を惜しまない心が大事で、これが基本となると考えています。そのためには、清掃を大切な教育活動に位置づけることが大変有効であるとも考えています。
子どもたちには、学校でできていることを是非家庭でも生かしていくよう願っています。
臨時PTA奉仕作業 運動会に向けて
5月12日(日)午前8時から午前9時30分まで、臨時PTA奉仕作業が行われました。
今回の作業は、来週の運動会に備えての校庭整備と除草でした。7日にお願いの通知をし、旧居の開催となったにもかかわらず、教職員を含め70人くらいの保護者と地域の方々が集まってくださり、作業をしてくださいました。おかげで、トラック内はもとより校庭の隅の伸び放題だった草もきれいに刈ってくださり、よい環境のもとで運動会が行われるようになりました。
作業は当初の予定時間と折り行い、若干作業が残ったところもありましたが、解散した後も遅くまで自主的に作業を行ってくださる親子もいらっしゃり、感謝と共に感動さえ覚えました。
今年度、本校は、福島県教育委員会より「つなぐ教育」の研究指定を受けました。さっそく、家庭と地域との連携した活動が行われ、これからの実践に明るい光が見えました。
本日参加してくださった方々に深く感謝申し上げます。
また、13日(月)には、PTA会長さんが自家用車を使って整地をしてくださり、その後、児童みんなで石拾いをしました。
17日の運動会に向かって着々と準備が進められています。天候に恵まれることを祈るばかりです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/4455/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/4456/)
今回の作業は、来週の運動会に備えての校庭整備と除草でした。7日にお願いの通知をし、旧居の開催となったにもかかわらず、教職員を含め70人くらいの保護者と地域の方々が集まってくださり、作業をしてくださいました。おかげで、トラック内はもとより校庭の隅の伸び放題だった草もきれいに刈ってくださり、よい環境のもとで運動会が行われるようになりました。
作業は当初の予定時間と折り行い、若干作業が残ったところもありましたが、解散した後も遅くまで自主的に作業を行ってくださる親子もいらっしゃり、感謝と共に感動さえ覚えました。
今年度、本校は、福島県教育委員会より「つなぐ教育」の研究指定を受けました。さっそく、家庭と地域との連携した活動が行われ、これからの実践に明るい光が見えました。
本日参加してくださった方々に深く感謝申し上げます。
また、13日(月)には、PTA会長さんが自家用車を使って整地をしてくださり、その後、児童みんなで石拾いをしました。
17日の運動会に向かって着々と準備が進められています。天候に恵まれることを祈るばかりです。
学校だより「ときわ通信」№2
避難訓練が行われる
5月1日(木)、避難訓練が行われました。
今回の想定は、地震発生により理科室から出火。放送により地震の音を聞いた後、全員机の下に身を隠し地震が治まるまで待ちました。まもなく火災を知らせる非常ベルがなり、職員が出火場所に駆けつけたところ、理科室から炎が出ていることを確認。すぐに職員室に知らせ、校長の指示の元教頭が体育館に避難するよう放送で知らせました。通常は校庭への非難となりますが、本日は雨が降り、校庭もかなりぬかるんでおりましたので避難場所を変更したしだいです。
児童は、みな、担任の指示の元、口にはハンカチを当て、帽子をかぶり、整然と体育館に避難しました。誰一人としておしゃべりがなかったことはとても感心でした。どの児童も真剣に参加できました。校長先生からの話の後、いわき市常磐消防署副所長の水野様から、非難時の心構えや行動の仕方、普段から火災を起こさないように気をつけることの大切さなどのお話をいただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/4357/)
今回の想定は、地震発生により理科室から出火。放送により地震の音を聞いた後、全員机の下に身を隠し地震が治まるまで待ちました。まもなく火災を知らせる非常ベルがなり、職員が出火場所に駆けつけたところ、理科室から炎が出ていることを確認。すぐに職員室に知らせ、校長の指示の元教頭が体育館に避難するよう放送で知らせました。通常は校庭への非難となりますが、本日は雨が降り、校庭もかなりぬかるんでおりましたので避難場所を変更したしだいです。
児童は、みな、担任の指示の元、口にはハンカチを当て、帽子をかぶり、整然と体育館に避難しました。誰一人としておしゃべりがなかったことはとても感心でした。どの児童も真剣に参加できました。校長先生からの話の後、いわき市常磐消防署副所長の水野様から、非難時の心構えや行動の仕方、普段から火災を起こさないように気をつけることの大切さなどのお話をいただきました。
1・2年生学校たんけん
4月24日(木)、1・2年生が校舎内のいろいろな教室をめぐって歩く「学校たんけん」が行われました。2年生が1年生の手を引き、各教室を案内して歩き、ちょっぴりお兄さんお姉さん気分で、仲良く探検していました。これからも、1年生は2年生をお手本にして、2年生は上級生としての自覚を持って、楽しい学校生活を送ってもらいたいですね。
学校の連絡先
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
QRコード
湯本第二小学校HPのQRコード
アクセスカウンター
7
2
9
5
6
1