ブログ

2018年12月の記事一覧

自分たちで進める授業

 3年生社会で経済を学んでいます。本日の授業は「日銀が景気に対してどんな働きかけをしているのか」を説明する授業でした。課題に迫るのに必要なことを、生徒達が自ら考え段取りをして進めていきました。一人一人の考えをまとめる時間を作ったり、教科書や資料集を読む時間を作ったり、大切なところは順番に音読をしたり。

 グループの中で、自分たちの考えを発表し合い、深めていきました。

 分からないことは、隣の人と相談したり。

 更に自分の考えをまとめ、全体の前で説明しました。

 

「人権作文」感謝状をいただきました

 法務省、全国人権擁護委員連合会より、「人権作文」の全校生徒数に対する出品率による感謝状をいただきました。とても立派な感謝状です。代表で、国語科担当に授与されました。生徒達ががんばったことの証です。

詠う

 2年生の英語の授業では、英語で詩を書きました。日本語でも詩を詠うことは難しいことだと思いますが。英語でやるとなると更にハードルが上がります。イメージをマッピングして、作り上げていきます。

今頃、文化祭の振り返り

 2年生の国語の授業では、文化祭の劇で行った「走れメロス」の単元に入っていました。登場人物や流れは把握しているため、新たなステージへ・・・。自分で疑問を持ち、本当かどうかを検討する学習を行います。

角を二等分するには?

 

1年生の数学では、角の2等分線を引く学習をしていました。コンパスと定規をどのように使えば、引けるのか悩みながら学習していました。