ブログ

2018年9月の記事一覧

栄養教諭による栄養講話

 本日の給食の時間に、栄養教諭による「栄養講話」を実施しました。桶売小学校の栄養教諭の先生においでいただき、「食事のマナー」についてお話をいただきました。食事の姿勢やはしの持ち方、食べる順序などの話をいただき、生徒も先生方も確認しながら、給食を食べていました。毎日の食事であまり意識していなかったことをあらためて考えることができました。

iPad・edutab-box研修

 本日6校時目に、今回「日産財団理科教育助成」で導入した「iPad」・「edutab-box」を活用した社会科の授業を実施し、全教員で活用方法についての校内研修を行いました。「iPad」・「edutab-box」を効率的に活用し、生徒の興味関心を高めたり、調べた内容を伝える方法などを研修しました。生徒も先生方も活用に手ごたえを感じていました。

パントマイム公演

 本日午後から、小中学校合同の「文化芸術による子ども育成事業(巡回公演)」が体育館で行われました。今年度の公演団体は、「カンジヤマ・マイム」で、20数年間全国でパントマイムを通して、子どもたちに笑顔と感動を与えてきた団体です。「おしゃべりなパントマイム」と題して、1時間20分にわたり公演をいただきました。パントマイムの基本的な動きや道具を使った動きなど、軽快で愉快なトークを織り交ぜながら、楽しい時間を過ごしました。小中学生や先生方が参加するパントマイムもあり、貴重な経験をすることができました。

 

 

学習旅行

 本日は全校生徒による「学習旅行」です。朝、川前駅に集合して、全員で磐越東線に乗り、平駅に向かいました。平駅からは、班別行動で、それぞれの計画通りに電車やバスを使って、小名浜の「イオンモール」を目指します。昼食後、「アクアマリン」を見学し、その後、また電車やバスを使って、平駅⇒川前駅まで戻り解散する予定です。普段学校ではできない経験を積んでくることと思います。

着衣水泳

 9/6は今年度最後の水泳の授業だったので、「着衣水泳」を行いました。着衣水泳は、普段着を着て靴を履いたまま行う水泳で、万が一川や湖、海に落ちたときに、自分の身を守る水泳の方法です。毎年実施していますが、服を着たまま泳ごうと思うとなかなか手足が動かず苦労していました。