ブログ

2020年2月の記事一覧

とみおかバドミントン交流会 午後の部

午後の部は、ふたば未来学園の中学3年生と高校生の皆さんにご指導をいただきました。基礎練習のあとは、ゲーム形式で練習を行いました。

小学生から高校生まで、幅広い年代の方々と交流ができて、とても楽しかったと生徒は話していました。

楽しいという思いは、上達するための大切な要素です。今日味わった楽しさや、学んだ課題・技術を、今後の練習に活かしていきたいですね。

 

 

とみおかバドミントン交流会

本日、桶売中学校バドミントン部は、「とみおかバドミントン交流会」に参加しています。いわき・相双地区の中学生およそ40名が参加しています。また、参加した中学生は、ふたば未来学園の方々にご指導を受けています。

午前中は基礎練習です。ジョグに始まり、フットワークや基礎打ちを行いました。基礎練習の初めにはグループ分けが行われ、本校の生徒は少し緊張しながらも、他校の生徒の皆さんと積極的に交流をしていました。

午後は、練習試合です!様々な技術を学び、さらなる向上を目指してほしいですね!

相互理解

今日の1校時は、全学年合同での道徳の授業でした。

今回は、実際にあったいじめ自殺事件から、いじめが起きないようにするにはどうすればいいか、人として生きる上での大切なことや心構えについて考えました。

事件の内容は非常に重いものでしたが、生徒はなぜそれが起きてしまったのか、その原因を様々な角度から考えました。

表情は真剣そのものです。

後半では、その原因から、いじめを起こさないための心構えについて考えました。人と人との違いを尊重すること、相手の悪いところばかり見ないこと、相手のことを深く理解するなど、様々な意見が挙がりました。

今回の授業で考えた内容を、これからも持ち続けてほしいです。

色々なマークを作ろう

 1・2年生の美術では「ピクトグラム」(または、ピクトグラフ)に取り組んでいます。学校内の表示で、もっと楽しくなるもの、必要なものなどを話し合って、校内表示を作ります。

 まずは、ピクトグラムのイメージを持つために、iPadを使って様々なピクトグラムを見ています。

 話し合いでは、桶売中学校の特色である、教科教室型の表示を作ろうかという方向にまとまってきたようです。

名前を刻もう

 3年生の美術では、最後の作品である「てん刻」に取り組んでいます。自分の名前をしっかりと刻んでいます。

 9年間の思い出を振り返りながら、作業を進めています。

生徒会活動

 本校生徒会活動の要である常任委員会のミーティングも、今年度最後となりました。今日は、1年間の活動の反省を出し合い、来年度に向けての改善策や新しい活動などを検討しました。

学年末テスト1日目

 1・2年生は、今年度最後の定期テストである、学年末テストに臨んでいます。学習内容はしっかりと身についているのでしょうか。

凍てつく寒さ...

本日の桶売の様子です。

一見ぽかぽか陽気なように見えますが、今朝の桶売はなんと-10℃まで冷え込みました!

日向のほうは雪は解けてきていますが、日陰のほうは...

雪が解けずに残っています。一部は凍っていてつるつる滑ります。十分に気をつけなければいけませんね。

今年の冬は比較的暖かいと言われていますが、今日は冬らしい寒さがもどってきた桶売でした。

標高500m。決して油断はできません!

もうすぐで完成です

 1・2年生の家庭科では、箸箱入れを制作中です。今日はその最後のボタン付けをしました。

 皆気合いが入っています。

 集中しています。

 細かいところをよく見ています。

 丁寧に作業を進めいています。

 ちょっと苦戦するところもありましたが、担当の先生や校長先生のアドバイスをもらって頑張りました。

 あとは、飾りボタンをつければ完成です!

常に更新

 本校の図書室は様々な提案が、毎週のように更新されています。今週は「今日は何の日?」コーナーが更新されました。

 先週は、新刊図書更新されました。

 また、節分にちなんだ本が展示されました。

 さ、来週は何が更新されるのでしょうか。司書さんが、コンピュータで何かを制作しています。

 楽しみです!

文系教科を頑張りました

 今日の2年生は、文系教科の多い日でした。

 国語では、「水の作文コンクール」に向けて推敲を行いました。特にまとめの部分に重点を置いて、しっかりと考え、工夫を行いました。

 社会では、大政奉還について学習し、なぜ大政奉還が行われたのか、資料を基に調べ自分の考えを説明しました。

心を込めて

 卒業式を来月に控え、1年生の生徒達も歌の練習に力が入ってきました。卒業生に対し、心を込めて歌のプレゼントを贈りたいという気持ちが、とてもよく伝わってきました。

証明問題

 3年生の数学では、入試対策として証明問題に取り組みました。証明問題は、入試問題の中でも難題の一つ。気合いを入れて取り組んでいました。

氷の世界復活

 中国では立春あたりから気温が上がり始める年が多いそうですが、日本ではこの時期が寒さのピークになる年が多いそうです。今年は温かい日が続き、プールも凍ることが少なかったのですが、本日久しぶりに氷が張りました。

 気温は-5℃、木々の葉も氷をまとっています。

 桶売の地も、氷をまとっています。

自分の作りたいものを作ろう!!

 1・2年生の技術科では、森林組合様よりいただいた木材を使って、自分の作りたいものを作っています。

 いただいた材料を、必要なだけ自由に使うことができます。

 タブレットを使って、自分の作りたいもののイメージを持ちます。

 しかしそこには、設計図がないものが殆ど。あったとしても、木材の大きさに合うものが無いため、自分で考えて制作しなくてはないけません。

 自由な発想で、自分でよく考えて、工夫して制作する、とても有意義な時間を過ごしました。完成が楽しみです。

 何を作ろうとしているのでしょう・・・。

感染症はなぜ広がる??

 3年生の保健の授業では、感染症について学習しています。

 皆さん、感染症はなぜ広がるのでしょう?分かりますか?ちょっと難しい質問ですね。

 本日の授業で、感染症の原因となるウィルス等も皆、生物であることを学びました。

 ですから、人間ばかりではなくウィルス等も、生きるのに必死なんです。そのために、自分達の生活しやすい環境に入ろうとします。人体もその中の一つ。今まで考えたこともなかったことについて、学ぶことができました。

 自然界って、奥が深いですね・・・。

消防設備点検

 本日、消防設備の点検に来ていただきました。校舎内の全ての消防設備(火災報知器、非常ベル、表示、消火栓・・・・などなど)を一つ一つ点検してくださいました。生徒の安全確保には欠かせないものです。

地震の起き方

 1年生の理科の授業では、地震の起き方について考えています。様々な角度から地震の起き方について調べ、説明しました。

 こんにゃくを地盤として、実験してみました。

 色々な角度から力をかけてみると・・・

 そして、熊本の地震の時の映像や資料を見て考察しました。

                                                                                                                               

単元テスト(社会)

 本日3年生の社会の時間に単元テストを行いました。3年生はこの時期テストが多くなりますね。あと1ヶ月あまりで大きな大きな入試がやってきます。それまでにどんどんテストに慣れていくことでしょう。