ブログ

2019年7月の記事一覧

感謝と報告

 先日行われた、国語弁論大会の表彰を受けて、大会の報告とこれまでの指導や激励に対する感謝の気持ちを述べました。

 校内漢字コンテストの優秀者に対する表彰も行いました。頑張った証です。

願いを英語で

 本校の英語科室には、生徒達が英語で願いをしたためた短冊が掲示してあります。さ、願いは届くでしょうか。そして叶うでしょうか。

遺伝子の活用

 今日の給食の時間に、3年生が理科の授業で学習している遺伝子について、遺伝子の組み換えなどの遺伝子操作を、どのような場面で活用していくことができるか発表しました。花粉症である弟を気遣い、花粉症が起こらない杉の遺伝子や花粉を減らす遺伝子の研究に、役立てることができればと考えを発表しました。

熱いハート

 本日6校時の保健体育の授業で、水泳を行いました。気温は少し低めでしたが水温は23℃。生徒達は、その熱いハートで泳ぎ切りました。

 入り始めは、少しだけ勇気がいりますね。

 入ってしまえば、中は温かいです。

 生徒達は皆、一生懸命泳ぎました。

 

 上がるとちょっと寒いです。

 生徒の熱いハートによって、授業の後の水温が23.5℃になっていました。とても良く頑張りました。

 

夏ばて対策3つのポイント

 今年度、5回の栄養教諭訪問が計画されています。今日は第1回目。テーマは「夏ばて対策3つのポイント」です。そのポイントとは、「早寝・早起き・朝ごはん」、「ビタミン・ミネラル補給」、「こまめな水分補給」です。それらがなぜ大切なのか、分かりやすく教えて頂きました。桶売地区では、まだまだ涼しい日が続いておりますが、これからどんどん暑くなります。今日教えて頂いたポイントを忘れず、夏ばて防止に取り組んで欲しいです。

思い切って

 本日、音楽の授業で1学期に学習してきたことの発表会を行いました。1年生と3年生は歌、2年生はピアノを使って音符の長さを学習してきたのでピアノの連弾で発表を行いました。

 先ずは校歌を大きい声で歌ってウォーミングアップです。

 トップバッターは1年生

 続いて3年生

 最後は2年生です。

 歌でも演奏でも、恥ずかしがらずに気持ちを切り替えて、間違いや音を外すことを気にせず、思い切ってパッと音を奏でると、もっと格好良くなりますよ。と、音楽担当から話がありました。

体の中から

 本日の給食は、青椒肉絲、シュウマイ、ワンタンスープです。栄養教諭が夏ばてに負けないようにと立ててくれたメニューです。最近、涼しい日が続いています。桶売の気温は16℃。このつゆの寒さにも負けない、体の中から温まる美味しくエネルギッシュな給食でした。

親子ふれあい弁当デー

 7月6日に親子ふれあい弁当デーを実施しました。

「食べる力」を身に付け,家庭の味を引き継ぐ「郷土愛」をもち,人々や自然に「感謝の心」をもつことがテーマです。

中には,お弁当を一人で全部作る生徒もおり,積極的な取り組みが見られました。

保護者の感想を一部載せておきます。

 

「ほぼ全て娘が作ってくれました。私の出番は「切る」「混ぜる」だけのとても楽なお弁当デーでした。次もお願いできるかな。」

「いつもより早く起きてお弁当を一人で作る姿を見ているとうれしく思いました。好きな物だけを入れるのではなく,野菜もきちんと入れていたので,うれしかったです。またお弁当の日は作ってね。」

全校道徳

 7月6日(土)PTA専門部会や学級懇談会の間、生徒達は全校で道徳の授業を行いました。今回のテーマは「あいさつについて考えてみよう」です。

 あいさつは何のためにするのか、一人一人考えました。

 その後意見交換を行い、考えを深めました。

川前地区小中6校の絆の祭典

 7月6日(土)13時より、川前小中学校を会場として、第41回少年スポーツ大会・第1回川前地区小中交流会が行われました。家庭数、児童生徒数が減少の一途をたどっている川前地区の小学校、中学校の児童生徒、保護者、教職員そしていわき市青少年育成市民会議川前地区推進協議会、いわき市立川前公民館の皆さんが一堂に会し、ドッヂビーという競技で交流を図りました。

 先ずは、全員で体育館にて昼食を食べました。

 開会式では、いわき市青少年育成市民会議川前地区推進協議会会長、根本久一様よりご挨拶をいただきました。

 桶売小学校の引地先生より、競技場の注意がありました。交流活動について大切なお話がありました。

 本校小中PTAを代表して、副会長の酒井誠之様から開会式の閉会の言葉がありました。

 開会式の後は、地区別チームによる対戦を行いました。それぞれの小中学校の児童生徒、保護者、教職員で力を合わせて対戦しました。

 地区別対抗戦の後は、小中6校の混合チームによる対戦です。3つのチームに分かれて対戦しました。各チーム自己紹介を行い・・・。

 すると自然に・・・

 円陣を行い、試合は仲良く楽しく盛り上がりました。

 そして最後は、「児童生徒オール川前」と「大人オール川前」の対戦です。

 地区別対抗戦では、桶売Aチームが優勝でした。

 閉会式では、各地区代表生徒が本日の感想を述べました。

 本校校長から、川前地区が一つになってこの地区を盛り上げていきましょうと話がありました。

 川前地区の絆が深まる、素敵な一日となりました。運営してくださった事務局校の皆様、そしてご参加いただいた皆様、また日頃から川前地区の学校教育にご理解とご協力をいただいてる皆様に深く感謝申し上げます。

小中合同授業参観、小中合同PTA専門部会、中学校全学年懇談会

 7月6日(土)10:25から、授業参観、PTA専門部会、全学年懇談会が行われました。早いもので、今年度が始まってから3ヶ月が経過し、もう1学期が終わろうとしています。授業参観では、今学期を通しての生徒達の成長を、見ていただけたのではないかと思います。PTA専門部会では、2学期のPTA行事について話し合いがもたれました。小中そして保護者の皆様との連携をこれからも大切にしていきたいと思います。

 授業参観(授業参加)の様子です。1年生は美術です。

 2年生は理科です。

 3年生は社会です。

 このほか、懇談会中には全校道徳を行いました。その模様は後日掲載いたします。

思春期講座~思春期の性を考えよう~

 本日,6校時に市役所出前講座のひとつ「思春期講座」を行いました。

「性」についての講話で,中学生にはいささか難しい内容もありましたが,「性」とは漢字の通り,「生きる心」であり,自分の身体と心を知り,自分を見つめ直す時間になりました。

実際に赤ちゃんの人形を抱かせてもらったり,妊婦体験をしたりもしました。

 

農業体験

 桶売中学生は現在、キャリア教育の一環として、総合的な学習の時間で「働くこと」について学んでいます。

 今日は、桶売地区で農業を営んでいる方にご協力をいただき、農業体験をさせていただきました。しかし、この時期は農作物の収穫の時期ではないということなので、リンドウ(竜胆)の花の茎を真っ直ぐに育てるためのお手入れを体験しました。

 とても広大ですね!この広い土地をお一人で切り盛りされているということを聞き、生徒たちは管理の大変さを実感しました。

 

 また、肉牛を飼っているということで、その飼育の様子も見学させていただきました!

 自分たちが住んでいる地域で盛んに行われている農業。それを間近で体験することができました。生徒たちはこの仕事をどのように考えたのでしょうか・・・

最後に、お忙しい中お時間を割いていただき、本当にありがとうございました。

ひたすら

 1年生の数学の授業では、文字式を学習しています。今日はひたすら練習です。細かい部分をしっかりと処理しなくてはならないので大変ですが、一生懸命取り組みました。

 先生から計算処理の細かいところまで、しっかりとアドバイスが入ります。

小さい頃

 3年生の家庭科で、生徒自身が小さかった頃のことを振り返りました。親御さんからも小さかった頃の様子や嬉しかったこと、悩んだことなど様々なことを書いてもらいました。そんな、小さかった頃の親の気持ちを知って、生徒達はとても嬉しく感じたようです。

梅雨から夏

 日に日に熱さやジメジメ感が増してきておりますが、図書室ではそんな季節をさわやかに演出しています。その季節その季節の良さを感じることの大切さを教えてくれます。

 芥川龍之介や課題図書のコーナーもあります。

だ液

 2年生の理科で、人体が食物をどの様に消化するのかを学んでいます。今回はだ液の役割を実験を通して考え、発表しました。

 だ液の入ったものと入っていないものにデンプンを入れて比較して、だ液の効力について考察しました。

 この実験の結果を考察して、本日のめあてに迫ります。

何のために

 本校の清掃は、毎日違う場所を手分けして行います。少ない人数で校舎全体を何日かに分けて清掃します。

 何のために清掃を行うか、考えると色々なことが出てくるでしょう。

夏の準備

 昨年度、いわき市教育委員会に申請をしておりました、2階と3階の網戸の取り付けが行われました。本校は大自然の中にある学校なので、教室にはミヤマクワガタを始め、蜂、アブ、蝶、蛾、カメムシなど様々な昆虫が侵入してきます。今回、網戸を取り付けていただけることなりましたので、暑い夏も窓を開けて諸活動に取り組むことができます。ありがとうございました。

 新品の網戸がやって参りました。

 業者さんがしっかりと取り付けてくださいました。