ブログ

2021年2月の記事一覧

3年生を送る会(2/24)

2月24日(水)に音楽室で3年生を送る会を行いました。

これまで様々な場面で在校生を引っ張り、中心となって活動してきた3年生に対して、1,2年生が感謝の気持ちを伝えるために準備を重ねてきました。

 

音楽室に迎え入れ、ゲームやクイズを楽しみました。

 

ゲームは、英語やカタカナを使わずに、お題となる単語を伝えるものでした。とっさにカタカナが出てしまったり、ジェスチャーを入れてしまったりと、難しさに盛り上がりました。

 

クイズは、桶売中学校や3年生の思い出に関する内容でした。学校内をくまなく観察し、工夫を凝らした問題が数多く用意されていました。

 

 

ゲームの後は生徒全員でギターの演奏です。これまで練習してきた「カントリーロード」を、歌と共に演奏し、楽しみました。生徒・職員全員で歌も歌い、心が一つになったように思います。

 

最後は3年生の3年間を振り返る「思い出スライドショー」。幼かった顔も3年間ですっかり大人びて、成長のようすを見ることができました。

 

3年生からのお礼の言葉で締めくくられました。これからも桶売中学校の伝統を引き継ぎ、発展させていってほしいという気持ちが伝わってきました。

 

 

卒業まで残り2週間しかありません。少しでも多くの思い出を作っていきたいですね。

書の道

本日は、全学年合同で書道を行いました。

題材はそれぞれ違いますが、全て行書でした。行書は楷書とは違い、点画がつながったり略されて書かれており、字形の見た目が曲線的なのが特徴です。

行書で書かれた手本をもとに、流れるような筆運びを意識して、筆を動かしていました。

清掃活動

本日は桶売中学校の清掃活動をお伝えします。

まずは清掃リーダーから清掃場所の確認と清掃目標の伝達が行われます。次に、週番の先生から注意点や清掃のアドバイスをもらい、いよいよ清掃スタートです。

 

今日の清掃場所は教室です。椅子を机上に上げたり、廊下に出したりして、清掃スペースをつくります。ほうきや水モップを使って床を清掃します。

 

 

黒板清掃にも力を入れています。毎日の授業で活用する黒板。きれいな状態で授業がスタートできると、気持ちが良いですね。

 

清掃後は活動の振り返りです。明日以降の清掃に生かせるよう、それぞれの清掃場所の反省を共有しています。

 

桶売中学校が美しい学校であり続けるために、生徒・教職員一同これからも清掃活動に力を注いでいきたいと思います。

桶売小・中学校 第2回学校評議員会開催

 本日、授業参観後に「第2回学校評議員会」が開催されました。

 小・中学校両校長より、令和2年度の学校経営についての報告と次年度に向けてのことについて説明がありました。

 この後、小学校教頭先生より、令和2年度の小中連携行事について説明がありました。

 そして、最後に評議員の方々から貴重な意見をいただくことができました。

 次年度、さらに学校をよくするために意見を真摯に受け止め、教育課程編成に生かしていきたいと思います。

 お忙しい中、お越しいただきました評議員の皆様、本当にありがとうございました。

保護者の皆様へ~学校での新型コロナウイルス感染症を防止するために~

 いわき市教育委員会より「保護者の皆様へ~学校での新型コロナウイルス感染症を防止するために~」が出されましたのでお知らせいたします。(本日、学級懇談で渡したプリントと同じです。)

 特に県の緊急対策期間が終了して、これまでの「出席停止」扱いの対応が一部変更となっていますので、ご確認ください。

 桶売中学校では、これまでの新型コロナウイルス感染防止のための取り組みを、今後も変わらず継続していきます。ご不便をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

授業参観・学級懇談会

本日、桶売中学校では授業参観と学級懇談会を開催しました。

授業参観の教科は体育です。種目はバスケットボールです。先生と生徒でゲームを行い、これまで練習してきた成果を発揮しました。

ゲーム前には十分なウォーミングアップです。

 

前半は先生チームの活躍の場面が見られました。校長先生のシュートも決まりました。

 

 

学級懇談会では、3学期のようすと今後の予定について学級担任から話がありました。

進学・進級に向けて、家庭と協力しながら教育活動を進めていきたいと思います。

今後とも、ご支援・ご協力をお願いいたします。

雪かきと1年生の理科

本日は朝から10cmほどの積雪が見られました。

そんな日の朝は、 職員・生徒たちで協力して雪かきを行っています。除雪機も大活躍しました。

 

 

1年生の理科では堆積岩の観察を行いました。堆積物の違いから、構成している粒子の大きさや形、固さや薬品との反応を調べました。

 

堆積岩は、長い年月をかけて堆積物が押し固められてできあがります。足下に転がっている小さな岩石にも、遙か昔の記憶がこもっているのですね。

 

2年生の理科

2年生の理科では、「電流と磁界」の学習に入りました。

今日は、磁石のまわりの磁力が、どのようにはたらいているのかを調べました。

棒磁石のまわりに鉄粉をまいたり、方位磁針を置いたりしました。

 

結果をよく観察し、プリントに記録していました。

様々な磁石の置き方から、磁力のはたらきかたについて気づいたことまでまとめ上げました。

 

方位磁針や鉄粉を使うことで、目には見えないはずの磁力が表れて見えます。

見えないものを見る力、理科の面白い一面ですね。

 

ムーブノートを活用した発表

技術科の授業でオクリンクを活用した発表会を行いました。

テーマは「私の好きな〇〇」です。ヒントを出していき、「〇〇」が何なのかを考えさせるような発表形式をとりました。

複数のシートを組み合わせ、上手に活用し、流れを組み立てていました。

 

 

好きな食べ物や色、国などテーマは様々でした。

 

 

資料の活用や話し方といった観点に基づき、互いに評価をし合いました。良かった点や改善した方が良い点についても記述し、互いにアドバイスをし合いました。

 

 

発表後は、振り返りを行いました。発表のようすを記録した動画を用いて、自身の発表についても客観的に見ることができました。

 

 

生徒たちにとって、コンピュータを活用した授業はとても興味深いものです。スマートフォンやタブレットの操作など、生徒にとって長けている部分でもあります。

これからの時代、情報化社会を生きていくためにはコンピュータを活用する力が求められます。コンピュータを活用し、様々な経験ができるよう、教育活動に努めていきたいと思います。

3年生と1,2年生に分かれての活動

総合学習では、3年生と1,2年生に分かれて活動しました。

3年生は、卒業式に向けて3年間を振り返り、思い出や後輩に伝えたい気持ちをまとめるべく、奮闘しています。受験勉強と並行しての卒業準備。大変ですが、最高の卒業式にすべく、頑張ってほしいと思います。

 

1,2年生は、3年生を送る会の出し物の準備をしました。パソコンのソフトウェアを活用して当日運営するようです。どのような会になるか、今からとても楽しみです。

福島県緊急対策期間終了後の対応(移行期間について)

 これまで、新型コロナウイルス感染症予防につきまして、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。

 さて、福島県の緊急対策期間が終了することとなり、県教育委員会からも学校の対応について通知がありました。感染状況は一定の落ち着きを見せているものの、引き続き感染防に取り組む必要があることから、2月21日(日)までは対応の移行期間となります。保護者の皆様には、下の1月13日付け「保護者の皆様へ」でお知らせした内容について、引き続きご協力をお願いいたします。

移動図書館が来ました!

本日は、移動図書館「いわき号」がやってきました。

天気にも恵まれ、暖かな日差しのもとで、じっくりと本を選ぶことができました。

 

1,2年生は学年末テストを終え、時間に余裕が出てくるのではないでしょうか。

この機会に、多くの本に触れて、知見を広げてほしいと思います。

 

全学年テスト

本日は全学年でテストです。1,2年生は学年末テスト、3年生は最後となる実力テストに取り組みました。

1,2年生は、この日のために2週間前から計画を立てて学習に励んできました。3年生は実力テストなので、範囲は広いですが、努力を重ねてきました。

 

 

今日の生活目標は『テストで最後まで諦めず集中して取り組もう』です。テストもそうですが、人生最後まで何が起こるか分かりません。粘り強く取り組む姿勢を大切にしてほしいと思います。

 

 

授業風景(1年体育、2年国語、3年数学)

桶売中学校の授業風景です。

1年生の体育の授業では、スポーツにおける技術の向上や戦術・作戦など、運動の学び方や考え方について理解を深めました。日々の部活動やこれからのスポーツライフに生かしてほしいと思います。

 

2年生の国語では、作文の演習を行いました。テーマに沿って自分の意見とその理由をまとめる作業に苦戦していました。高校入試においても、国語の問題として作文が課されます。書き方を意識して取り組み、力をつけていってほしいと思います。

 

 3年生は数学の授業のようすです。受験対策として、計算演習に励んでいます。くり返し計算に取り組み、自信をつけて本番を迎えてほしい思います。

授業風景(1年社会、2年国語、3年英語)

今日から1週間のスタートです。

風は少し冷たいですが、桶売地区の天候は「晴れ」で、気持ちの良いスタートとなりそうです。

 

1年生の社会では単元テストが行われました。テストでは知識の定着を確認することができました。テストはその場で採点され、解説が入りました。記憶が新しいうちに振り返りができ、学習効果が期待されますね。

 

 

2年生の国語のようすです。明後日の学年末テストの範囲を確認していました。学習すべきポイントを押さえ、明後日を迎えられそうです。

 

 

3年生は英語のようすです。受験に向け、今日はリスニング対策を行っていました。選択肢のある問題なだけに、引っかけの部分に苦戦しがちです。メモをとり、状況を整理しながら聞くトレーニングとなりました。

 

 

明後日の2月10日は、1,2年生が学年末テスト、3年生は第7回の実力テスト実施日となっています。

これまでの学習の成果が発揮できるよう、頑張ってほしいと思います。

「いわき オンデマンドで学ぼうプロジェクト」動画教材の配信について

 いわき市教育委員会が、「心と体の元気を保とう」(中学校)という内容の動画教材を作成しましたのでご紹介いたします。

 新型コロナウイルス感染症問題が長期化しており、お子さまの心と体の健康に影響が出てくる可能性があります。このことへの対処に役立つ動画となっておりますので、ぜひご家庭でもご視聴くださいますようお願いいたします。

 動画の視聴方法につきましては、下の動画教材の紹介をご覧ください。(本日プリントも配付します)

 

 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策の継続について

 いわき市教育委員会より、「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準におけるレベル2の対応を2月14日(日)まで継続する旨の通知がきましたのでお知らせいたします。

 詳しくは、1月13日にご家庭に配付いたしました「保護者の皆様へ(改めてのお願い)」をご覧ください。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校でも生徒の安心・安全を第一に対応していきます。ご家庭でもご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

体育のバスケットボール

体育の授業ではバスケットボールに取り組んでいます。

先生方との試合に向けて、対人練習を行っています。

 

2対2や2対3でゴールにせまるよう、ドリブルやパスを駆使していました。

パスを出して終わりとならないように、「パス&ゴー」を意識して動いており、息の上がっているようすも見られました。

 

今回もICTサポータの方に協力していただき、プレーのようすを動画に残しました。

より良いプレーを目指し、頑張ってほしいと思います。

 校長先生は、体育科として、学校の長として、生徒たちのプレーを温かく見守ってくださいました。

面接練習

3年生は来月の高校入試に向けて面接練習に取り組んでいます。

iPadを活用し、立ち振る舞いや受け答えを録画して改善に活かしています。

 

姿勢や視線、文章表現など、やっているときには気づくことができなかった点に気づくことができました。

あと1ヶ月、進路実現に向けて頑張りましょう。

授業風景(音楽:ギターの演奏)

音楽の授業のようすをお伝えします。

現在、音楽の授業では卒業式に向けて歌の練習のほかに、ギターの演奏をしています。

4種類のコードを使い、1つの曲を練習しています。その曲は「カントリーロード」(耳を澄ませば)です。

コードを確認しながら、ゆっくりと音を出しています。音色につられ、教頭先生が授業のようすを見に来ていました。

 

 

 ギターの抱え方や指づかいから「オーラ」が感じられました。学校の授業でギターが弾けるなんて、うらやましいなと思うばかりです。

 

 これからさらに練習を重ね、完成した音色を披露してもらいたいです。

The final English class with ALT!

昨日来校してくださったALTですが、3学期は今日で最後の授業となります。本日も全学年一斉の授業でした。

今日は、英語を用いたゲームを行い、楽しく英語を学びました。

まずは、英語ジェスチャーゲームです。英語のお題について、英語のみで説明をします。解答者はその説明を聞いて何について話しているのかを当てます。

日本語での説明や身振り手振りができないため、生徒たちは苦戦していました。しかし、豊かな想像力を駆使して多くのお題を解いていました。皆さんは、"Maths"(数学)を英語のみで説明できますか?

 

続いては、比較級数珠つなぎゲームです。2つの単語を比較し、どのような違いがあるかを見つけます。それを比較級の単語を使って英文を作ります。

例えば、"a runner"(走る人)と"a car"(車)を比べたとき、車のほうが走る人よりも速い(="faster")ですね。よって、"A car is faster than a runner."(車は走る人よりも速い。)となります。

また、走る人と猫を比べると、"A cat is smaller than a runner."(猫は走る人よりも小さい。)となりますね。

違いを考えながら、当てはまる比較級の単語を考え、数珠つなぎしていきます。最終的に、なんと13ものイラストを繋げることができました!

最後は、今年1年間お世話になったALTのジェシカ先生に、お礼の言葉を書いたカードをプレゼントしました。ジェシカ先生、ありがとうございました!

生徒たちは、ジェシカ先生と楽しく英語を学ぶことができました。

 

English class with ALT:)

本日はALTが来校し、英語の授業をサポートしてくれました。

全学年一斉の授業を行い、これまで練習してきたスピーチや会話文の発表を行いました。

緊張しながらの発表でしたが、練習の成果を十分に発揮していました。

 

 

1年生は、今年度思い出に残ったことをテーマにして話しました。文化祭での英語朗読が印象に残っているようで、そのときの感想についても上手に表現していました。

 

2年生は買い物の会話表現でした。お客さんと店員さんの両方を演じました。買い物のシチュエーションは洋服屋さんで、サイズや色、値段についてやりとりしました。

 

3年生は電話でのやりとりです。日本では「もしもし」から始まりますが、英語では「Hello?」からスタートです。相手が留守で、言づてをお願いしていました。実際に電話を持っているようなジェスチャーもあり、役になりきっていました。

 

発表を互いに聞き、相互評価を行いました。相手の良かった点や、もう少しこうしたら良いのではというアドバイスを一生懸命記入していました。

良かった点を更に伸ばし、アドバイスを活かして、レベルアップしてほしいと思います。