ブログ

2018年4月の記事一覧

小・中合同防犯教室

 本日3校時目に「小・中合同防犯教室」を実施しました。今回は、小学校昇降口から不審者が侵入するという想定で行いました。
 小学校から不審者侵入の連絡が入り、その後、小・中学生が体育館に避難しました。避難後は、川前駐在所の佐藤様、スクールサポーターの藤家様からご指導をいただきました。

 

 

    

前期生徒会総会

 本日6校時目に「前期生徒会総会」を行いました。はじめに生徒全員で「生徒会自励目標」を唱和しました。
一 健康で明朗な生徒になります。
一 礼儀正しい生徒になります。
一 自主性に富む生徒になります。
一 奉仕の精神に富む生徒になります。
一 正しい判断のできる生徒になります。

 その後の議事の中で、生徒会本部と生活常任委員会、前期の活動計画を発表し、質疑応答を行い、全員から承認を得ました。 
 年々生徒数が減少し、今年度は全校生徒が8名になってしまいましたが、一人一人のマンパワーをフルに発揮してがんばってほしいと思います。

 

小中合同クリーン作戦

 5月12日に行われる運動会に向けて校庭のクリーン作戦を実施しました。石や雑草を丁寧に取り除くことができました。

 人数は少ないですが、1人が2倍3倍動くことができたので、無事きれいな校庭にすることができました。

 

教科教室制

 本校では、昨年度から、「教科教室制」を取り入れています。学習する教科によって教室を固定して授業を行います。1階の学習室2は、「English Room」(英語教室)として、教室掲示など英語一色にしています。2階の普通教室は、社会・国語・数学の教科教室として使っています。それぞれの教科で、掲示物や教材などで教科の独自性を出しています。

   

 

鬼ヶ城太鼓 小・中合同練習 開始

 昨日に引続き、「鳳雛」の「兒玉文朋様」による、鬼ヶ城太鼓のご指導が行われました。

本日は、運動会での発表に向け、小・中合同での練習となりました。

 兒玉様からの、分かりやすく、しかも楽しくユーモアあふれるご指導をいただき、皆笑顔とやる気に満ち溢れ、充実した練習となりました。

 

鬼ヶ城太鼓「鳳雛」指導開始

 今年度の「鬼ヶ城太鼓」の「鳳雛」による指導が始まりました。今回は、4月23日(月)・24日(火)の2日間にわたって指導いただきます。
 和楽器集団「鳳雛」は、2005年春に発足し、日本伝統の楽器、文化をより身近に感じて頂ける空間創りを目指して活動している団体です。太鼓、三味線、尺八、篠笛、琵琶、箏、囃子などの若手和楽器奏者で構成されています。
 今回は、代表者の「兒玉文朋様」にお出でいただきました。初日は、生徒の皆さんと一緒に給食を食べながら、交流を深めました。

兒玉様は、鳳雛」を立ち上げ、自らの太鼓奏者として、会社のイベント、祭事、学校公演、指導などで演奏活動を展開しています。
 和楽器集団「鳳雛」の指導者の皆様にお出でいただくのは、今年で4年目となります。今年も専門家の指導をいただきながら、演奏技術の向上に努めていきたいと思います。

 

 

全員一緒の給食

 本校では、給食を子どもたちと先生方が全員一緒に食べています。2階の教室で、全員で準備をして、一斉に「いただきます。」をして、仲良く食べています。給食の時間は、子どもも先生方もリラックスして、音楽を聴きながら、楽しい時間を過ごしています。

 

学級懇談会・部活動保護者会

 PTA総会に引き続き、学級懇談会を行いました。各学年ごとの生徒の様子や今後の活動等について話し合いが持たれました。今年度の実家庭数は、中学校では8家庭ですが、全保護者が参加し有意義な会となりました。

 また、その後に、部活動保護者会が行われ、今年度の予定や確認事項について、全員で話し合いが持たれました。お忙しい中、すべての保護者に参加していただき、感謝申し上げます。

 

 

PTA総会・専門委員会

 授業参観に引き続き、PTA総会・専門委員会が行われました。PTA総会では、昨年度の事業報告・決算、今年度の事業計画・予算、役員選出などがスムーズに行われました。特に、毎年のように生徒数・PTA会員数が減少している現状から、会費と後援会費の値上げが執行部から提案され、全員の承諾を得ることができました。
 その後のPTA教養部では、情報モラルに関する講演会、厚生環境安全部では、年2回のPTA奉仕作業の内容について話し合いが行われました。

 

  

第1学期授業参観

 本日午後から、今年度第1回目の授業参観を実施しました。1年生が国語、2年生が数学、3年生が理科の授業を見ていただきました。各授業とも本校で実践している子どもが考えて表現する「アウトプット型」の授業を行いました。

 

 

部活動練習 春季バドミントン大会に向けて

 今月末に春季バドミントン大会を控えてているバドミントン部は、毎日練習に取り組んでいます。基礎的な内容を確認しながら、自分の課題克服に努めていました。

 3年生は、中体連まであと残りわずかな練習時間となります。一日一日を大切に練習に取り組んでほしいと思います。

 

平成30年度 全国学力・学習状況調査

 本日は3年生で全国学力・学習状況調査が実施されました。調査内容は「国語A・B」「数学A・B」、「理科」、「学習状況調査」になります。

 今年度初めての試験に緊張した表情でしたが、真剣に取り組んでいました。

 

鬼ヶ城太鼓 始動

 桶売地区伝統の鬼ヶ城太鼓の練習が始まりました。今年度は、各パートの人数が少なくなり一人ひとりの責任が重くなりました。だからこそ、「やりがい」が出てくることでしょう。

  

交通安全教室

 本日6校時目に、「交通安全教室」を実施しました。講師には、いわき中央警察署地域課川前駐在所の巡査部長、佐藤克哉様にお願いしました。主な内容は、自転車の安全な乗り方、特に、自転車運転による交通事故の加害責任を確認しました。

 近年、自転車事故の際に、自転車を運転していた学生や生徒に、多額の賠償請求がある事案が多く発生しています。いつ何時、自分がその立場になるかもしれません。今日の学習を理解して、安全運転をお願いします。

 

 

 

前期任命式

 本日の朝、「平成30年度前期任命式」を行いました。1・2年学級委員長・副委員長、3年学級委員長・副委員長、生活常任委員会委員長・副委員長に任命書を手渡しました。校長からは、「皆さんもいずれ高校や大学、会社に進み、大きな組織に入ることになる。組織には必ずリーダーがいる。リーダーを中心に組織がまとまるためには、リーダーも含めて自分の役割を果たすことが大切である。組織に役立つ人間になってほしい。」との話がありました。

 

朝のあいさつ運動

 毎週水曜日は、生徒会による朝のあいさつ運動です。生徒会長・副会長がいつもより早く登校し、生徒の登校を待っています。登校してくる生徒一人一人に、「おはようございます。」とあいさつすると、全員から「おはようございます。ごくろうさまです。」と返ってきます。全校生徒8名の学校ですが、全員の心がかよう教育を目指しています。

 

身体測定

 新年度のはじめとして、身体測定を行いました。昨年度からの自分の成長を確認するとともに、これからの自分の成長に期待していることでしょう。

 

常任委員会

 新入生が加わり、新に生徒会本部、常任委員会の活動内容を計画しました。昨年度の反省を踏まえ、より良い桶売中学校を作るためにはどうしたらよいか考え話し合っていました。

  

新入生歓迎式

 9日の6校時に新入生歓迎式が行われました。中学校生活の様々な決まりや生徒会の仕組みについて紹介しました。慣れない中学校生活について先輩から優しくお知しえていただき、安心した表情が見られました。

  

平成30年度入学式

 今年度の入学式は、1名でしたが、新入生呼名の後の校長式辞では、早く中学校生活に慣れ、大きく成長してもらいという願いを込めて、三つの話をしました。
 一つ目は、「命を大切にする。」ということです。人間社会にとって何よりも大切にされなければならない物は「人の命」です。自分の命、他の存在する命、いつでも、どんな時でも、その命を最優先する精神を持ってほしいと思います。
 二つ目は、「自分づくり」です。自分の考えを持ち、それを伝えることができる人間は様々な場面で強さを発揮します。「自分」をしっかりと持ったたくましい人間になってほしいと思います。
  三つ目は、「高い目標を持ち、夢の実現に向け努力すること」です。勉強や部活動、生徒会やボランティア活動など自分自身の具体的な目標を持ち、全力で努力できる人になってほしいと思います。