ブログ

2017年6月の記事一覧

全校集会

 本日、全校集会が行われました。
各学年以下のテーマで全員が発表しました。
 1年生 「初めてのテスト」
 2年生 「食生活について」(プレゼンソフトの活用)
 3年生 「最後の中体連」
 11名全員が、自分の体験したこと、考えたこと、学んだことを表現することができました。今後も様々な機会で、発表すること、相手に伝えることを実践してきたいと思います。

 
 

小中全校リレー練習

 本日の昼休みに、明日の授業参観で行う「小中全校リレー」の練習を行いました。「小中全校リレー」は、5/13(土)の「小中合同運動会」で実施する予定でしたが、あいにくの雨で体育館で運動会実施のため中止になっていたものです。
 年一回の全校リレーでしたので、保護者や地域の皆様から「ぜひ見たい」という要望があり、授業参観に合わせて実施することになりました。
 運動会からかなりの期間が過ぎていますので、本日練習し、明日に備えました。あとは、明日の天気だけです。梅雨に季節ですので、青空とは言いませんが、せめて曇り空でもなんとか実施できればと祈ります。

 

少人数授業(美術)

 本校では、少人数の良さを生かして、3学年合同授業を行っています。本日は、美術の授業で実施しました。1年生と3年生はポスターの制作、2年生はデザイン・工芸で粘土を使った制作でした。
 合同授業の良さは、生徒全員で互いに「学び合う」ことができることです。3年生が1・2年生に制作の手順を教えたり、デザインのヒントを教えたりしていました。お互いに学び合いながら、良い作品を制作しています。

 

保健体育

 本日の保健体育の授業は、スポーツテストのハンドボール投げでした。昨年度の記録を越せるように指先の力の入れ方にポイントをあてて測定していました。

 
 

2年生 総合的な学習

 2年生の総合的な学習の時間では9月に実施する経済活動体験の事前学習を進めています。9月にいわき市体験型経済教育施設 Elem にて経済活動を行います。
 Elemでは、協賛企業の協力をいただき、小学校5年生と中学校2年生が、施設に再現した「街」の中で「社会のしくみや経済の働き」を体験学習します。
 今日の学習は、「オポチュニティーコスト」(択一的な選択を迫られる場面で、一方を選んだために逃した利益)について学習し自分の生活に当てはめて考えていました。

 

性に関する教育講演会

 本日は、いわき市立総合磐城共立病院の助産師の方をお招きして性に関する教育講演会を行いました。
 講演では、思春期の心の変化や性感染症などを通して、命の大切さについて学びました。また、模型を使用してだっこ体験や妊婦さんの体験を行いました。

 

 

1学期期末テスト

本日から2日間期末テストが行われます。本日は、国語、保体、英語、社会の4教科が行われました。
 1年生にとっては、初めての定期テストです。緊張した面持ちでしたが、一生懸命頑張っていました。2・3年生は、今年度初めての定期テストで、良いスタートを切るためにも集中して取り組んでいました。

桶売中学校では、全校生徒が同じ教室でテストを受けます。それは、学年のテストの雰囲気を感じながら緊張感のある環境を作り出す意図があります。1・2年生は受験生である3年生の雰囲気を感じ取ってもらえばと思います。

 

救急救命法講習会

本日の午後は、川前分遣所の方々を講師にお招きして救急救命法の講習を行いました。AEDの使い方など、実技訓練を通じて緊急時の冷静な対応法などを学びました。

  

  

  

テレビ会議システム(川前中との交流授業)

 本日、5校時目の2年生社会の時間に、テレビ会議システムを使って、川前中学校との交流授業を行いました。「江戸幕府が260年続いた要因となった三人の政治家のうち、貢献度ナンバー1を決めよう。」という学習課題のもと、桶売中と川前中それぞれの生徒が資料を基に考えた内容を発表するという授業でした。モニターに映る川前中の2年生の生徒と先生と会話しながら、発表を中心に授業を進めることができました。
 今後は社会に限らず各教科や総合的な学習の時間で川前中との交流授業を実践していきたいと考えます。

 

明夢祭実行委員会

中体連が終わり、ほっと一息・・・・。というところですが・・・

本日、今年度の明夢祭の第1回実行委員会が開かれました。
そこで実行委員長をはじめ、すべての組織が決まりました。今後は、実行委員長を中心としてスローガンやテーマソングなどを決めていきます。

今年度の明夢祭は、10月28日(日)に行われます。
  

学力向上に向けて(言語表現活動)

 本校では、学力向上の方策として、授業における「言語表現活動」を重視しています。「理解した」「わかった」「覚えた」と言っても、その知識を活用できなければ意味はありません。活用の基本は、表現活動です。授業で学習した内容を正確に表現(言葉に出す、文字で書くなど)してはじめて活用できると思います。
 今日の授業では、数学は「音声計算トレーニング」として、基本的な計算を声に出して表現しています。英語では、All  English(すべて英語で行う授業)を目指して、英単語や英文を声で表現して、自信を持って英語が使えるようにしています。

 

中体連バドミントン大会終了

6月18日(日)、いわき市総合体育館で中体連バドミントン大会の3日目が行われました。11日の団体戦では男女とも善戦しましたが一回戦惜敗、12日の個人戦では、全員実力を出し切り善戦しましたが、上位には残れませんでした。
 唯一、ベスト8まで勝ち進んだ3年生の女子シングル1名が個人準々決勝に臨みました。息詰まる熱闘の末、惜しくも涙をのみましたが、桶売中の名に恥じない素晴らしいプレーの連続でした。大健闘で大会を終了しました。
 選手の皆さんに心から拍手を送りたいと思います。また、保護者の皆様にも御礼申し上げます。

プール準備完了

 5月20日(土)のPTA奉仕作業の際に、保護者と中学生で清掃したプールも満水になり、いつでも使用できる状態になってきました。しかし、本日の水温は19℃、気温が23℃でまだまだプールに入ることができ状況ではありません。これから、気温が上昇とともに水温が上がるのを待ちたいと思います。
 なお、今年度は、桶売小・中学校ととも小白井小学校も使用する予定です。

教科教室制

 本校では、今年度から教科によって教室を固定する「教科教室制」を実施しています。子どもたちは、教科によって場所を移動して授業を行うことになります。
 1階学習室2は英語教室(English Room)、2階学習室1は社会教室、1・2年教室は国語教室、3年教室は数学教室、特別教室はそのまま教科の教室として使用します。それぞれの教室にその教科に関する掲示や教材などを置き、学習の雰囲気づくりをしながら、学習意欲の向上を図っています。
 
 
学習室1の社会教室には、授業で常に使っているデジタル機器(大型モニター・テレビ会議システムなど)があり、学習室2のEnglish Roomには、英語に関する本や掲示物がたくさんあります。

テレビ会議システム 自己紹介

本日の昼休み、2年生が川前中学校の2名の生徒とテレビ会議を行いました。今年度よりテレビ会議システムを使用し、授業を行っていきます。

そのはじめとして、自己紹介を行いました。初めての経験だったので緊張した様子でしたが、しっかりとやりとりをすることができました。

これからの授業で活用し、授業の質が向上できればと思います。

 

 両校の生徒にとってより良い学習環境が整えられるようしっかりと活用していきたいと思います。

グリーンカーテン設置

 校長室と職員室の前の外構(犬走り)にグリーンカーテンを設置しました。プランターにゴーヤの苗を植えて、支柱を立て2階のベランダからネットを張って、つなぎました。(教員の手作りです。)
 今年の夏は全国的に酷暑が予想されているようです。例年の桶売は涼しいということですが、今年の夏は暑くなり、ゴーヤのグリーンカーテンがありがたいかもしれません。また、ゴーヤもたくさんできると思います。学校にお越しの際はぜひご覧ください。

個別学習(6月)

 本校では、学力向上を目指して、少人数の良さを生かし月一回程度「個別学習」の時間を設定しています。生徒が自分の学力を伸ばしたい教科、もっと得意になりたい教科を選んで、放課後40分程度学習します。その教科の先生が生徒の希望に応じて問題や学習内容を設定して、個別に指導しながら学習に取り組んでいます。
 今日の「個別学習」では、国語に2名、社会に2名、数学に2名、理科に3名、英語に2名に分かれ、授業ではなかなかできない練習問題を中心に学習しました。

 
 

いわき市中体連バドミントン大会・中間報告

 6月11日(日)・12日(月)、南部アリーナで「市中体連バドミントン大会」が行われました。1年生から3年生まで11名全員が参加し、熱闘を繰り広げました。
 11日の団体戦では、善戦しましたが、男女とも予選リーグ敗退でした。12日の個人戦では、それぞれ実力を出し切り、1回戦・2回戦と勝ち進みました。しかし、上位の壁は厚く、苦戦を強いられ惜敗となってしまいました。そんな中、3年の女子1名が3回戦を勝ち進み、ベスト8で個人戦2日目に駒を進めることができました。
 ベスト8の準々決勝は、今度の6月18日(日)に、総合体育館で行われます。9時過ぎより試合が始まりますので、勝ち進み県大会出場の切符を手にしてほしいと思います。
 また、保護者の皆様にもお忙しい中子どもたちの送迎・応援にご協力いただき、感謝申し上げます。

   

3年生 社会科

3年生の社会科では、「戦後復興の要因」を考えました。戦後の日本はGHQの占領から様々な変化や出来事がありました。

そこで、「なぜ日本は戦後の状況から立ち直ることができたのか?」をテーマとして戦後復興の要因を考えました。

今回は思考ツールとしてピラミッドを使用し、ランキングをつけ理由を説明しました。4人とも異なる意見になりましたが、しっかりと自分の意見と理由を説明することができました。

  

2年生 社会科

2年生の社会科では、歴史の学習をしています。先日行った元禄文化が栄えた理由を項目分けしてみました。社会的事象の背景にある事柄を項目分けしてみると様々な要素が関わっていることを発見することができました。

  

 自分たちで話し合いを進めることができました。

移動図書館(6月)

 本日、いわき市立図書館の「移動図書館」が本校に来ました。2台ある移動図書館のうち「いわき号」にお昼休みに昇降口前に来て、係りの子どもたちが先月お借りした本を返却しました。
 その後、全員で「いわき号」の中と外の蔵書から興味のある本を選び出しました。選んだ本は、また来月までお借りし、廊下に置き子どもたちが自由に読むことになります。

 

栄養士訪問(6月)

 本日は、市の栄養士の先生の訪問がありました。給食を全員で食べて、食後に「食育講話」として、「ひみこのはがいぜ」の話がありました。
 現代の食事は、古代の食事と違って、柔らかいメニューが多く、かむ回数も少なくなり、食事の時間も短くなっているそうです。
 現代の食事でも、ゆっくり時間をかけて、たくさんかめば、「ひみこのはがいぜ」の効果があるそうです。(詳細は写真を見てください。)

 
 

多様な授業(ICT活用・アウトプット)

 本校では、毎日の授業で少人数の良さを生かし、各教科とも多様な授業を実施しています。デジタル教材やコンピュータなどのICTを活用する学習活動、学習内容を積極的に表現するアウトプット型の学習活動、「学び合い」により話し合い活動や交流を行う学習活動などを工夫しながら実践しています。
【本日の授業】
〇1年社会・・・教師手作りのデジタル教材の活用
「大化の改新」の授業で、教科書以外の様々なデータ写真などをプレゼンし、子どもたちの理解を深めています。
〇2年国語・・・パワーポイントを活用したプレゼンの作成
「魅力的な提案をしよう」の授業で、コンピュータを使いパワーポイントでプレゼンテーションを作成しています。
〇3年数学・・・数学的な知識の表現活動
「素因数分解」の授業で、学習して理解したことを黒板やノートを使って全体に説明しています。
〇3年理科・・・「学び合い」による探究活動
「生物の成長」の授業で、全員で話し合いや観察を行い、学び合っています。

 
 

プール安全講習会・毒蛇・蜂応急処置法講習会

本日の放課後、小学校と中学校の教職員は、これから使用するプールの安全管理講習会を実施しました。

 これから暑い時期になり、プールの授業が待っています。毎年全国では、プールの事故が起きています。教職員全員が児童生徒の安全を守るために共通理解を図りました。

 また暑い時期には、毒蛇・蜂の刺される事故も予想されます。万が一に備えて、応急処置の方法を学びました。

  

  

中体連 激励会

本日中体連の激励会を行いました。全校生徒が選手として出場します。激励会では、選手一人ひとりが、自分の決意表明をしました。

「前後に振られないようしっかりとシャトルを返したい」
「ダブルスのペアで声を掛け合って頑張りたい」


これまで頑張ってきた成果を十分に発揮してほしいと思います。


中体連まであと・・・2日です。

  

  
一人ひとりの決意を一枚の紙に記しました。

必勝祈願

本日の部活動は、今週末に行われる中体連バドミントン大会の必勝祈願のため、近くにある安楽寺まで行ってきました。

部活動のアップをかねて往復5㎞を走ってきました。お寺では、住職さんのお話と励ましのお言葉をいただきました。

全員で心を一つに頑張ってほしいと思います。

  

 帰りに鐘を鳴らしてきました。

 桶売魂をみせてやろう

2年生 社会科

 二年生の社会科は歴史的分野の元禄文化を学習しています。元禄文化は優雅な作品が多いですが、その背景には当時の政治や経済の安定や発展があります。

 本日の授業では、経済の発展にはどのような要因がるのかを調べる学習活動を行いました。今回は「付箋」を使用しました。1枚の付箋に一つの事柄を記入し、いくつ見つけられるか数えました。

 はじめ配付した5枚の付箋は、すぐになくなり一番多い生徒は、15枚も記入することができました。

 次の時間で、自分の見つけた情報をもとに話し合いをします。

  

  

陸上大会 頑張りました

6月1・2日の2日間陸上大会が行われました。

天候が安定せず厳しい条件の中でしたがそれぞれの種目で頑張りました。中には、ベストタイムを3秒も更新する選手もいました。

大舞台で経験することはたくさんあります。その経験を今後の中体連のバドミントン大会にも生かしてほしいと思います。