ブログ

2016年1月の記事一覧

市制施行50周年記念「50thシンボルフレーズ」表彰式!

 いわき市は、今年の10月1日に市制施行50周年を迎えます。
 これに伴い、いわき市では市民をはじめ多くの方々に、市制施行50周年に親しみを持っていただくとともに、市内外への情報発信・PRを効果的に行うことを目的として「50thシンボルフレーズ」の募集を行いました。
 本校も全校生徒15名全員で参加しました。結果、2年生の小板橋実穂さんの「いわき市から始まる物語。いわき市から始める物語!」が、見事優秀賞作品に選ばれました。
 先週、22日金曜日に市庁舎において表彰式が行われ、小板橋さんも清水市長から表彰状が授与されました。実穂さん、おめでとうございました。

 


 全校生徒、「桶売から始める物語!」を意識して今年度も頑張っていきたいと思います。

チャレンジ! 第3回英語検定!!

 本年度、第3回目の英語検定が実施されました。
 今回は、2年生3名が受験です。3級及び4級に挑戦です。
過去問を解いて添削指導を受けたり、インターネットによる問題演習を通して、こつこつと頑張っている姿が見られました。ぜひ、合格できることを祈っています。
 英検に限らず、各種検定やコンクールに挑戦することは、間違いなく成長の機会となります。今後も積極的にチャレンジしてほしいと思っています。
 私たち教職員も支援していきたいと思います。

 

Enjoy 英会話!

 今週18~21日にかけて、ALTのダグラス先生が桶売中に来校しています。
 本日、2年生の英語の授業では、比較級、最上級の授業を行いました。
英語で文法の説明を受け、生徒たちは比較級、最上級の作り方を理解しながら授業に臨んでいました。
 久しぶりのダグラス先生との授業を楽しみ、英語の理解に励んでいました。

 

命課、再び!

 本校教諭蛭田先生が桶売小学校で放射線に関する授業を行いました。
 全校児童を対象に、霧箱を用いて放射線の観察を行いました。
 霧箱の中に置いた放射性物質から放射線が放出されると、飛行機雲のような霧が発生しました。放出される放射線は弱く、あっという間に霧はなくなってしまいますが、子どもたちは興味津々でした。
 また、先週測定した放射線量をマップにまとめました。
 放射線を理解することで、むやみに怖がることなく生活してほしいと思います。
中学校の理科の授業では、放射線の有効利用についても学習します。

 

栄養士訪問!

 本日は栄養士訪問でした。
 今回の内容は、今月25日~29日の「全国学校給食週間」に関する内容でした。
 まず、宇佐見先生からクイズ形式で6問出題されました。
 ①給食はいつから始まったか?
 ②なぜ、給食が始まったのか?
 ③戦後に海外から送られてきたものは?
 ④給食で野菜や果物を洗う回数は?
などの問題です。答えは・・・、保護者の皆様は、ぜひ生徒に聞いてみてください!
 毎日食べている給食は、今や当たり前となってきています。
食べることのありがたみや、給食には多くの人が関わって作られていることを、今回のお話から感じることができました。
 三度の食事、感謝の気持ちを持って「いただきます!」と言いたいものですね。