ブログ

こんなことがありました!

いよいよ 中体連本番

 中体連を月曜日に控えたバドミントン部は、当日のアップ計画を立てて、念入りに話し合いました。

 当日まで練習はありますがケガのないように過ごして欲しいと思います。

 

 

 

 

 

移動図書館

 「どんな本を借りようかな?」「こんな本があったよ」こんな会話をしながらいつも楽しそうに本を選んでいます。

 本から新たな知識を得て、新しい世界に出会ってほしいと思います。

 

保健体育 新体力テスト

 保健体育の授業では新体力テストの計測をしました。

昨年度よりも記録が伸びている生徒が多く、満足げな表情が印象的でした。

 

 

 

外国語指導助手(ALT)授業

 6月7日(木)~8日(金)の2日間、外国語指導助手(ALT)のジョージナ先生に英語の授業で指導していただきます。ジョージナ先生は、イギリス出身で、昨年に引き続き本校を担当します。
 これから学期ごとに1回(3~5日)来ていただきます。外国人の生の英語の発音や会話を聞きながら、熱心に生きた英語を学習しています。

いわき市中体連バドミントン大会激励会!

 来る6月11日(月)、市中体連バドミントン大会が南部アリーナで行われます。本校は、個人戦シングルスと個人戦ダブルスに「チーム桶売」全員参加します。今日はその激励会が行われ、校長先生から「3年間お世話になった、ご家族、地域の方々、教師、そして仲間など全てに感謝し、1つでも多く勝てるよう、悔いの残らない戦いをしてきてほしい」と激励をもらい、戦う決意を新たにしました。

 そして、一人一人が中体連に臨む決意を述べました。

 1日目全勝すると、17日(日)いわき市立総合体育館にて行われる準決勝に進みます。「チーム桶売」一同頑張ってきますので、応援をよろしくお願いします。

川前駅前イルミネーション イメージスケッチ制作

 川前駅前イルミネーション(夏)に向けて、イメージスケッチを行いました。それぞれのチームでテーマに沿った図柄をスケッチしました。チーム内で相談し合ったり、自分のスケッチに集中したり様々でしたが、皆真剣な態度で取り組みました。

旧小学校跡地・法面除草作業

 地区の除草作業の前に、旧桶売小学校跡地と法面の除草作業を学校で行いました。昨年は地区で行っていたがきましたが、今年は、現在の学校の体育館裏法面の除草作業を行っていたくことになりましたので、旧小学校跡地は、学校で行いました。

市民総ぐるみ運動(除草作業)

 PTA奉仕作業の翌日(6/3)に、「いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動」が行われ、学校の周辺地区の川前7区の皆さんに、学校周辺の通学路の除草作業も合わせて行っていただきました。子どもたちも安心して登校することができます。お忙しい中、本当にありがとうございました。

毎年恒例 安楽寺祈願

 奉仕作業の後に、毎年恒例の中体連の必勝祈願に地元の安楽寺に行きました。

 来週に控える中体連に向けて気持ちを新たに頑張ります。

帰って来た後は、先輩が激励に来てくれました。

奉仕作業終了

 本日の奉仕作業は、無事終了しました。児童生徒数の減少に伴い作業内容の変更もありましたが、「チーム桶売」で素早く作業を終えました。

市中体連陸上大会ポスター掲示

 本校では、様々な行事の後に、生徒の活躍をまとめたポスターを掲示しています。教務主任の先生が行事の時の生徒の写真やコメントを入れて作成しています。今回は、5/30・31に行われた市中体連陸上競技大会のポスターです。学校にお出でになったときは、ぜひご覧ください。

明日(6/2土)第1回PTA奉仕作業

 明日(6/2土)の午前7時から8時まで、今年度第1回目のPTA奉仕作業が行われます。今回は、プールの清掃・プール台の設置、学校周辺の草刈りとなっています。プール台も用意され、プールの水も抜いてあり、準備は整っています。今のところ天候も心配なさそうですので、予定通り実施できそうです。保護者の皆様、お忙しい中ですが、ご協力のほどよろしくお願いします。

 

市陸上競技大会競技開始

 市陸上競技大会の競技が開始しました。天気は若干心配ですが、今のところ良いコンディションで進んでいます。

 本日は、共通女子砲丸投げ、1年女子100m、3年女子100m、3年男子100m、共通男子200mに出場します。

第66回いわき市中学校体育大会陸上競技大会開催

 本日から2日間にわたり、市中学校体育大会陸上競技大会が、いわき陸上競技場で行われます。本校では、8名全員が参加し、各競技に出場します。

 本日は、8:30から開会式が行われています。競技は、9:45から開始になります。

(下の写真は開会式の国旗掲揚の様子です。他の学校の生徒や来場者の顔が見えないように配慮しています。)

市陸上競技大会 激励会

 本日は、明後日に市陸上競技場で開催される中体連陸上大会の激励会を行いました。桶売中学校は、全校生徒が出場のため教員が進行を務めました。

 一人一人、出場種目・決意表明を行いました。自己ベストを更新し、良い中学校の思い出となる大会、次のバドミントン大会につながる大会にしてほしいと思います。

 

チーム桶売! 力を合わせて中体連陸上競技大会、バドミントン競技大会に挑む!

 来る5月30日(水)、31日(木)には、いわき市中体連陸上競技大会、6月11日(月)、17日(日)にいわき市中体連バドミントン競技大会に参加します。現在、桶売中学校では一人一人がチームのために、毎日陸上の練習とバドミントンの練習に、全力で取り組んでいます。それぞれの大会では、「チーム桶売」としてのチーム力を発揮してくれることと思います。

チーム桶売は、部活動の準備も全員で力を合わせて行っています。

川前駅前イルミネーション話合い 始まる

 今年度、7月、10月、12月~1月に合計3回、川前駅前にイルミネーションが飾られることになりました。川前地区3校で、ふるさと教育の一環としてイルミネーションの制作を行います。

 桶売中学校でも、以下のようにイルミネーション制作の話合いが行われています。

 

 

 

 

 

 

 

  ①イルミネーション装飾の目的は何だろう。

  ②目的を達成するには、どのようなイルミネーションを制作すればよいのだろう。

  ③桶売中学校のイルミネーションテーマを考えよう。

 本日は、桶売中学校のテーマから、グループのテーマへと話が続きました。どのようなイルミネーションになるか、楽しみにしていてください。

第1回学校評議委員会開催

 5月22日(火)の午後6時から、今年度第1回の「学校評議員会」を開催しました。学校評議員様は、小・中合同で委嘱し、今年度は1名増員し、同窓会関係者、社会福祉関係者、PTA関係者等で8名で組織しました。

 はじめに、評議員様お一人ずつ市教育委員会からの委嘱状を交付し、その後、校長あいさつ、自己紹介、協議を行いました。協議では、小・中学校それぞれの今年度の学校経営の重点事項、主な事業、主な学校行事についての話があり、評議員様からは、PTA活動、環境整備、伝統行事などについての話が出され、有意義な協議が行われました。お忙しい中、本当にお世話になりました。

 

週末の桶売中

今週末は、バドミントン部の練習試合と特設陸上部の練習がありました。

バドミントン部は、北茨城にある関本中学校に練習試合に行きました。新しい校舎に広々とした体育館でのびのびとプレーしました。中体連まで新たな課題が見つかり、来週からの練習に力が入りそうです。

また今月末にある陸上大会に向けて、陸上競技場での練習も行いました。校庭とは異なった雰囲気にも慣れた様子でした。

 

最高の青空のもとの練習でした。

保健体育 走り幅跳び

 本日の保健体育の授業は、走り幅跳びでした。歩幅を考え、踏み切り板でベストなタイミングで跳べるよう考えながら跳んでいました。

 また、計測や足場のならしなど役割分担もお互いに順番にできていました。

朝の登校風景

 本校では、朝の小学校の集団登校に合わせて、一緒に登校してくる生徒が多くいます。兄弟姉妹関係が多いこともありますが、朝の運動を兼ねて歩いてきます。朝、小学生と中学生が言葉を交わしながら列になって登校してくる姿は、ほほえましい光景です。小規模校ならではの朝の風景です。

 

ようこそ!!桶売中学校へ

 本日、放課後に小白井中学校の3名の生徒が練習試合のために来校しました。本校生徒はこれまで外に出て行くことが多かったので、今日のように他校の生徒を迎えることはほとんどなく緊張した表情をしていました。

 試合前の練習や審判の仕方など基本的なことを確認しました。近くの学校同士で切磋琢磨できる存在でありたいと思います。

 

 

朝のあいさつ運動

 本校では、毎週水曜日に生徒会役員による「朝のあいさつ運動」を行っています。生徒会長と副会長が生徒昇降口に立ち、全校生徒の迎えます。「おはようございます。」、「おはようございます。ご苦労様。」、生徒の心がかよう朝です。

 

運動会校内ポスター

 本校の校内には、学校行事や地域行事、部活動などでの、生徒の活躍を枚のポスターにまとめ、廊下や階段に掲示してあります。今回3枚目が掲示され、先週行われた「桶売小・中学校合同運動会」の様子がまとめられています。

 

 

 

運動会 午後の部

 平成30年度桶売小中学校合同大運動会が無事に終了しました。午後は、これまでの練習の成果を十分に発揮した鬼ヶ城太鼓、そして桶売が一体となった全校リレーが行われました。

 どの競技にも精一杯声を出し、全力で取り組みました。

 

 

 

 

                   精一杯頑張った証

運動会 午前の部

 晴天に恵まれ、平成30年度桶売小中学校大運動会が行われました。午前中は、単純走、複合走、玉入れ、綱引きなどを行いました。

 青空のもと全力で取り組む生徒の姿、素晴らしいです。

 午後は、桶売伝統の鬼ヶ城太鼓、そして紅白の勝敗を決める桶売小中全校リレーが予定されています。

 

 

 

 

 

運動会準備完了

 いよいよ明日は、桶売小・中学校合同大運動会です。本日午後から、小・中学生、教職員全員で準備しました。天候にも恵まれ、最高のコンディションで本番を迎えることができそうです。保護者も皆様も朝の準備、競技の進行等何かとお世話になりますが、よろしくお願いします。

 

移動図書館(5月)

 本日昼休みに、いわき市立図書館の移動図書館が来校しました。本校には、2台ある移動図書館のうち「いわき号」が、月に1回程度来校し、係りの子どもたちが前の月にお借りした本を返却した後、「いわき号」の中と外の蔵書から興味のある本を選び借りました。お借りした本は、子どもたちが自由に読んでいます。

 

運動会予行

 本日は天気に恵まれ、快晴のもと運動会の予行が行われました。入場から順に確認しました。予報では明日も天気が良さそうです。児童生徒のはつらつとした姿が見られることを楽しみにしています。

 

 

 

本番前最後の練習

 本日は、運動会の予行でしたが、昨日の雨により校庭の状況が悪かったため体育館で鬼ヶ城太鼓の合同練習を行いました。

 今週末に行われる運動会での披露に向けて、最後の確認をしました。

 

 ※予行は明日に変更になりました。

校内ポスター掲示

 本校の廊下や階段には、その時々の生徒の活動や活躍の様子を大きなポスターにして、掲示してあります。生徒の写真や結果などを1枚のポスターにまとめてありますので、教室移動の際や休み時間などに子どもたちも見ながら、自分たちの思い出としています。

 今のところ、まだ2枚ですが、これからどんどんと増えてきます。学校に来た際にはどうぞご覧ください。

 

体育館での陸上練習

 今年度も5月末の陸上大会に向けて特設陸上部が始動しました。本日はあいにくの雨天のため体育館での練習になりました。

 ラダーやインターバルなど基礎練習を行い、その後種目ごとに練習をしました。

 

鬼ヶ城太鼓 合同練習

 本日は小中合同で鬼ヶ城太鼓の練習を行いました。中学生が小学生に分かりやすく教える姿も見られ、先輩としての役割を果たしていました。

 小中合わせて17名の演奏を楽しみにしてください。

 

運動会合同練習

 5校時に小中合同で運動会の練習を行いました。開閉開式の流れ、入退場の仕方、準備体操などを念入りに確認をしました。

 毎年恒例の行事ですが、忘れている部分もあったようです。

 

 

本日は午後から雨雨が降ったため、体育館での練習になりました。当日は晴れることを祈っています晴れ

運動会係打合せ

 本日の昼休みに今週末行われる小中合同運動会に向けて、係の打合せを行いました。中学校3年生にとっては、最後の運動会になります。小中で力を合わせて、素晴らしい運動会になることを期待しています。

  

避難訓練 

 6校時には今年度初めての避難訓練を行いました。今回は給食室からの火災を想定して校庭に避難しました。

 毎年同じような訓練をしていても緊張感を持って取り組むことができました。

 

 

また、今回はスモークマシンを活用して煙りの怖さを身をもって体感することができました。

 その後、教員の緊急電話の使い方も確認しました。

鬼ヶ城太鼓練習

 前回の練習で鳳雛の方からご指導いただいたところを確認しました。動画を何回も見直し、リズムを確認しました。

 来週行われる運動会では、息の合った演奏を披露したいと思います。

 

 

 

 

春季バドミントン大会

 4月29日・30日に春季バドミントン大会が開かれ、3年生5名が出場しました。

 女子シングルス1名が一回戦を突破し、男子ダブルス1組が6位になりました。来月行われる中体連のシード権を獲得しました。

 試合中は、積極的にプレーする姿勢が見られ、練習の成果が随所に見られました。

 

 

 

小・中合同防犯教室

 本日3校時目に「小・中合同防犯教室」を実施しました。今回は、小学校昇降口から不審者が侵入するという想定で行いました。
 小学校から不審者侵入の連絡が入り、その後、小・中学生が体育館に避難しました。避難後は、川前駐在所の佐藤様、スクールサポーターの藤家様からご指導をいただきました。

 

 

    

前期生徒会総会

 本日6校時目に「前期生徒会総会」を行いました。はじめに生徒全員で「生徒会自励目標」を唱和しました。
一 健康で明朗な生徒になります。
一 礼儀正しい生徒になります。
一 自主性に富む生徒になります。
一 奉仕の精神に富む生徒になります。
一 正しい判断のできる生徒になります。

 その後の議事の中で、生徒会本部と生活常任委員会、前期の活動計画を発表し、質疑応答を行い、全員から承認を得ました。 
 年々生徒数が減少し、今年度は全校生徒が8名になってしまいましたが、一人一人のマンパワーをフルに発揮してがんばってほしいと思います。

 

小中合同クリーン作戦

 5月12日に行われる運動会に向けて校庭のクリーン作戦を実施しました。石や雑草を丁寧に取り除くことができました。

 人数は少ないですが、1人が2倍3倍動くことができたので、無事きれいな校庭にすることができました。

 

教科教室制

 本校では、昨年度から、「教科教室制」を取り入れています。学習する教科によって教室を固定して授業を行います。1階の学習室2は、「English Room」(英語教室)として、教室掲示など英語一色にしています。2階の普通教室は、社会・国語・数学の教科教室として使っています。それぞれの教科で、掲示物や教材などで教科の独自性を出しています。

   

 

鬼ヶ城太鼓 小・中合同練習 開始

 昨日に引続き、「鳳雛」の「兒玉文朋様」による、鬼ヶ城太鼓のご指導が行われました。

本日は、運動会での発表に向け、小・中合同での練習となりました。

 兒玉様からの、分かりやすく、しかも楽しくユーモアあふれるご指導をいただき、皆笑顔とやる気に満ち溢れ、充実した練習となりました。

 

鬼ヶ城太鼓「鳳雛」指導開始

 今年度の「鬼ヶ城太鼓」の「鳳雛」による指導が始まりました。今回は、4月23日(月)・24日(火)の2日間にわたって指導いただきます。
 和楽器集団「鳳雛」は、2005年春に発足し、日本伝統の楽器、文化をより身近に感じて頂ける空間創りを目指して活動している団体です。太鼓、三味線、尺八、篠笛、琵琶、箏、囃子などの若手和楽器奏者で構成されています。
 今回は、代表者の「兒玉文朋様」にお出でいただきました。初日は、生徒の皆さんと一緒に給食を食べながら、交流を深めました。

兒玉様は、鳳雛」を立ち上げ、自らの太鼓奏者として、会社のイベント、祭事、学校公演、指導などで演奏活動を展開しています。
 和楽器集団「鳳雛」の指導者の皆様にお出でいただくのは、今年で4年目となります。今年も専門家の指導をいただきながら、演奏技術の向上に努めていきたいと思います。

 

 

全員一緒の給食

 本校では、給食を子どもたちと先生方が全員一緒に食べています。2階の教室で、全員で準備をして、一斉に「いただきます。」をして、仲良く食べています。給食の時間は、子どもも先生方もリラックスして、音楽を聴きながら、楽しい時間を過ごしています。

 

学級懇談会・部活動保護者会

 PTA総会に引き続き、学級懇談会を行いました。各学年ごとの生徒の様子や今後の活動等について話し合いが持たれました。今年度の実家庭数は、中学校では8家庭ですが、全保護者が参加し有意義な会となりました。

 また、その後に、部活動保護者会が行われ、今年度の予定や確認事項について、全員で話し合いが持たれました。お忙しい中、すべての保護者に参加していただき、感謝申し上げます。