こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(6月14日)

1年生は、初めてのスポーツテストに取り組んでいました。

今日、行っていたのは「長座体前屈」。

「〇〇センチだったよ!」

嬉しそうに教えてくれました。

測定できるのは、一人ずつなので、

待っている児童は、フラフープなどに取り組んでいました。

2年生は、集団知能検査に取り組みました。

毎年、偶数学年が取り組んでいるので、こちらも初めてです。

邪魔はできないので、こっそり写真だけ撮ってきました。

4年生は、新聞づくりに取り組んでいました。

班の友達と相談しながらレイアウトや記事の内容を決めたり、

実際に記事を書き入れたりしていました。

どんな新聞に仕上がるのか楽しみです。

6年生は、タブレットを使って、

食物連鎖について調べたり、まとめたりしていました。

今日の一コマ(6月13日)

本日、6年生が出場する小学校陸上競技大会の激励会を行いました。

実行委員を務めてくれた5年生のメンバーです。

各競技の紹介では、実際に競技に取り組む様子を披露してくれました。

こちらは、100m走の様子です。

こちらは、走り幅跳びの様子です。

こちらは、ボール投げの様子です。

こちらは、走り高跳びの様子です。

4×100mリレーは、5年生のチームと競争しました。

5年生代表から激励の言葉、6年生代表によるお礼の言葉が述べられ、

激励会は終了しました。

6年生のみなさん。

本番では、自己ベストの更新を目指してがんばってください。

今日の一コマ(6月10日)

1年生は、学級活動の話し合いを行っていました。

テーマは「お絵描きコンテストをしよう」です。

自分の考えを一生懸命発表していました。

2年生は、「長さ」のお勉強。

1cmは何mm?

7cm5mmは何mm?

みんな、一生懸命に考えていました。

3年生は、バスケットボールのシュート練習です。

シュートを決めようと一生懸命に練習していました。

4年生は、図工、「コロコロガーレ」(ビー玉を転がして、穴から落として、下へ運ぶおもちゃ作り)

今日は、各階のステージづくりに取り組んでいました。

5年生は、水槽から、ホテイアオイを取り出して・・・・

顕微鏡での観察に取り組んでいました。

何が見えたのかな?

6年生は、算数。

「1dLで4/5平方メートル塗れるペンキがあります。

 2/3dLでは、何平方メートル塗ることができますか?」

「あれ?今までと違う。今までは「2dLで」とか、整数だったのに」

一生懸命に「式」を考えています。

 

授業の様子(6/10 :1校時)

1年生は、学級活動の話し合いについて先生に教えてもらいました。

2年生は、国語で「言われてうれしかった言葉」について考えました。

3年生は、算数で3けたのひき算の筆算を頑張って練習しました。

4年生は、国語でグループごとにインタビューの準備をしました。

5年生は、算数で小数のわり算の筆算を練習しました。

6年生は、来週行う陸上大会激励会のために、種目ごとに種目紹介の相談をしました。

今日の一コマ(6月9日)

1年生は、図工の作品作りに取り組んでいました。

この作品は、土台に貼りついているわけではなく、

並べられているだけなので、

せっかく仕上がっても、くしゃみで吹き飛んでしまった子もいました。

そのため、仕上がった作品を写真で残していました。

3年生は、国語科で説明文の読み取りを行っていました。

それぞれの段落で説明していることをまとめて、

発表していました。

手のあげ方から、自信を感じませんか?

4年生は、新聞づくりの計画を立てていました。

計画している記事の内容にもそれぞれの班の特徴がでていて、

おもしろそうでした。

早速、明日、校長室にインタビューに来るそうです。

5年生は、医療創生大学の石川先生においでいただき、

放射線の学習を行いました。

霧箱という装置を使って、実際に放射線が飛び散る様子を見せていただいたり、

放射性物質と放射能と放射線の違いを教えていただいたり、

放射線を通さない物質についての実験をしたり、

たくさんのことを学んでいました。

霧箱の中を覗いている様子です。

そして、これが霧箱の中の様子。

白い霧のようなものが放射線で、激しく飛び散っていました。

これは、放射線を通さないものを見つける実験の様子です。

実は・・・・石川先生は、湯本第二小学校の卒業生です。

50人ほどの学級が7クラス、

全校で、2000人近くが在籍していたころの本校の様子についても

教えていただきました。

子ども達は、その当時の様子を興味をもって聞いていました。

 

今日の一コマ(6月8日)

今日は、クラブ活動がありました。

コンピュータクラブでは、プログラミングに取り組んでいました。

想像どおりに動かそうと、集中して取り組んでいました。

創作クラブでは、レゴブロックやイラストに取り組んでいました。

レゴブロックグループの中には、

自宅からたくさんのブロックを持参している児童もいました。

屋外運動クラブでは、ドッジボールとドッジビーを同時に行っていました。

ボールだけを気にしているとフリスビーが飛んできて・・・・

逃げるのが大変そうでした。

屋内運動クラブでは、児童が考えたサバイバルゲームに取り組んでいました。

やわらかいボールを投げ合い、当たったら退場らしいです。

段ボールで作った盾を使ってボールを防いでいる児童もいました。

いくつかの学年の様子についても紹介します。

1年生は、体育でボール運動に取り組んでいました。

転がしてカラーコーンの穴をねらったり、

カラーコーンを的にして投げたりしていました。

2年生は、生活の中で楽しかったことやドキドキしたことを絵で表現していました。

運動会のことや家族で出かけた時の様子を描いていました。

5年生は書写の様子です。

みんな、一生懸命に書いていました。

今日の一コマ(6月7日)

1年生前の廊下に、学校探検のまとめが貼ってありました。

付箋がいっぱい、見つけたこといっぱいです。

3年生が書写の学習をしていました。

5年生は、算数の学習中!

6年生も書写の学習をしていました。

みんな、毎日、頑張っています。

今日の一コマ(6月6日)

1年生は、外国語に触れる活動でビンゴゲームをしていました。

9つのマスの中に、「色」を表す言葉(日本語)を自由に書き込み、

英語で表現された「色」を聞き取り、マスを埋めていくゲームです。

たくさんの「色」の中から何を選ぼうかな?

どのマスに、どの「色」を入れようかな?

悩みながら書き入れる1年生

ゲームが始まると・・・・、

「やった、リーチ!」「ビンゴ!」

とっても盛り上がっていました。

2年生は、算数の学習で、長さの学習をしていました。

教科書に描かれている「ものさし」の矢印部分の長さを読み取る活動。

細かいmmの目盛りもしっかり読み取ろうと真剣です。

「これって、本当の長さなの?」

定規をあてて確かめる子もいました。

 

4年生は、算数で分度器の使い方を学習していました。

ズレないようにしっかり合わせて・・・・何度かな?

分度器をおさえる手には力が入り、

顔を近づけて、角度を読み取っていました。

 

今日の一コマ(6月3日)

今日は、3・4年生の様子です。

 

3年生は、国語科「言葉遊び」の学習で、早口言葉に挑戦していました。

はじめに、友達同士で練習してから、

何人かの児童が全体の前で3回チャレンジに挑戦していました。

3回すべて言えた子、1回は言えたけど途中で失敗してしまった子など、

早口言葉を楽しみながら取り組んでいました。

 

4年生は、図工で絵「運動会の思い出場面」の仕上げに入っていました。

絵筆ではなく、ティッシュを使って色塗りすることで、

地面や空の表現を工夫していました。

授業の様子(6月3日)

本日1校時目の授業の様子です。

1年生は平仮名のテストを頑張っていました。

2年生は、タブレットでまとめたものを発表し合っていました。

3年生は、わり算の勉強をがんばっていました。

4年生は、俳句や短歌の暗唱を頑張っていました。

5年生は、小数のかけ算の勉強で、たくさんの問題を真剣に解いていました。

6年生は、算数で分数の計算の考え方について話し合っていました。

今日の一コマ(6月2日)

5年生が、常磐公民館の今野さんと一緒に、

バケツでの稲作にチャレンジです。

今日は、土と水を攪拌させる「代かき」と「苗植え」を行いました。

6年生は、いわき地方振興局県税部の方においでいただき、

租税教室を行いました。

最後には、実際の1億円と同じサイズ、重さのレプリカを持たせてもらいました。

子ども達は、予想以上の重さに驚いていました。

 

今日の一コマ(6月1日)

まずは、2年生、生活科の様子です。

自分たちで育てているミニトマトの成長の様子を観察し、

タブレットで撮影していました。

算数で学習した長さの勉強を生かし、

定規をあてながら観察している児童もいました。

こちらは、4年生の体育、鉄棒運動の様子です。

昇級を目標に、いろいろな回り方に挑戦していました。

アカシヤ学級の友達も一緒に頑張っていました。

次に、5年生、理科の様子です。

今日は、これまでの実験の結果を確認しながら、

学習のまとめをしていました。

本日の最後は、6年生の算数の様子です。

線分図を使って、問題の状況を確認し合いながら

解決方法を確かめていました。

「アカシヤ健康ニュース」オンエアー

保健の係の先生方が,児童のみなさんに健康の大切さを伝える

「アカシヤ健康ニュース」を放送(Google・Meet)してくださいました。

 

今回のテーマは,6/4~6/10の「歯と口の健康週間」に合わせた

「歯の健康」です。

 

湯本二小のむし歯の状況や,歯の大切さ,むし歯の原因と予防などについて

図などを用いてわかりやすく説明してくれました。

 

今回は,保健室から放送したのですが,1年生が観覧客として

入り,質問にも元気よく答えて盛り上げてくれました。

 

各学級の児童も真剣に見て,歯の健康について考えることができました。

 

次回の放送も楽しみですね。

今日の一コマ(5月31日)

これは、1年生が、

一緒に遊んでくれたり、お掃除を手伝ってくれたりしてくれる6年生へ、

感謝の気持ちと、陸上競技大会に向けた激励の気持ち込めて作成し、

プレゼントしてくれた大きなてるてる坊主です。

6年生のオープンスペースに飾ってありました。

1年生の体育の様子です。

跳んだり、飛び越えたり、投げたりと

楽しく運動に取り組んでいました。

生活科では、朝顔の観察記録をかいていました。

目で見たり、触ったりしながら気づいたことを記録する勉強です。

2年生は、国語の様子です。

一生懸命に取り組んでいる様子が伝わってきますね。

3年生は、書写の様子です。

「土」の練習をがんばっていました。

4年生は、理科の様子です。

これまでの学習で使ってきたモーターやプロペラを使って、

自動車づくりに取り組んでいました。

6年生は、図工の様子です。

クランクを動かして、上下に動く工作づくりに取り組んでいました。

アイデアを広げるのに苦労していたようです。

今日の一コマ(5月27日)

1年生が、学校探検を行いました。

職員室や校長室などでは質問タイムもありました。

「校長先生は、朝、何時に学校に来るんですか?」

「校長先生は、どうして、いつも写真を撮っているんですか?」などなど、

中には、「校長先生は、何歳ですか?」というのもありました。

校長室で、1年生が一番興味を持っていたのは、耐火金庫でした。

大きな金庫なので、たくさんお金が入っていると思っていた子もいたようです。

聞いたり、見たりしたことを頑張ってメモする姿も見られ、感心しました。

5年生の教室では、本日、研究授業を行いました。

「どんな数をかけると積がかけられる数より小さくなるの?」

がテーマの授業でした。

子ども達は、電卓も使いながら、たくさん考えて学習していました。

今日の一コマ(5月26日)

今日は、全ての学年の一コマを紹介します。

1年生、算数の授業の様子から。

「0」の書き方や数について学習していました。

電子黒板に書いて発表するのが大好き。

指名してほしくて、一生懸命に手を上げています。

1年生からもう一つ。図画工作科の「おって、たてたら」。

これから作る作品のパーツづくりに取り組んでいました。

二年生は、硬筆練習の様子。

ゆっくりと、ていねいに書いていました。

3年生は、国語の様子。

自己紹介のメモを使って、となりの友達と紹介しあう練習をしていました。

4年生は、毛筆で「王子」の練習をしていました。

立ち上がっているのは、見下ろす目線で手本と比べている様子です。

アカシヤ学級でも毛筆に取り組んでいました。

5年生は、図画工作科。

針金アートも完成に近づいています。

6年生は、算数の様子。

「X」を使って式を作り、「X」に入る数を求める学習に取り組んでいました。

これは番外編です。

大休憩の後、

6年生が、1年生をやさしくサポートしながら歩いていました。

その光景がとてもよくて、撮影してしまいました。

今日の一コマ(5月25日)

2年生、図画工作の様子です。

粘土をにぎにぎして、いろいろな形づくりに取り組んでいました。

3年生は、デニス先生と外国語活動の学習中!

11~20を英語で言うと?

一生懸命練習していました。

4年生の理科。

プロペラが回るように、回路を完成させよう!

どうつなげばいいの?

回路がつながって、プロペラが回ったとき、

子ども達からは、達成感にあふれた笑顔があふれていました。

5年生も理科。

メダカのたまごやミジンコを見つけて、顕微鏡で観察しています。

6年生もデニス先生と外国語の学習中!

「休日は、何をして過ごしているの?」

「テレビを見てるよ」

日本語では簡単なやり取りですが、

いざ英語でやり取りをするとなるとちょっと大変そうでした。

学校のツバメたちも、子ども達の様子を見て、

「湯本二小の子供たち、頑張ってるね」

「私たちも、子育てを頑張らなくちゃね」

な~んて話しているのかな?

 

今日の一コマ(5月24日)

校長室前、児童昇降口の軒下に巣作りしたツバメ。

無事、雛がかえり、子育てに大忙しのようです。

1年生の体育。

サイドステップや両足跳びなど、動きを覚えながらしっかり運動していました。

2年生は、国語。

タンポポが命をつなぐために工夫している仕組みについて読み取っていました。

4年生は、理科。

電流のはたらきを調べる教材を組み立てていました。

とても細かい作業で大変そうでしたが、みんな集中していました。

5年生は、何の授業だったのかな?

教室前を通りかかったとき、

表情がよかったので、撮影しました。

6年生は、体育。

ボール投げの記録を測定していました。

市陸上競技大会の選手選考のようです。

今日の一コマ(5月23日)

2年生の体育の様子です。

フラフープやミニハードルを

リズムよく飛び越える運動をしていました。

3年生は、図工の様子です。

様々な色のセロファンや色紙をナイロン袋に詰めて、

カラフルな作品を作っていました。

5年生は算数の様子です。

授業の最後に、プリント問題に挑戦しています。

できた人から自分で答え合わせ。

できるだけ多く取り組もうと、みんな一生懸命です。

今日の一コマ(5月20日)

1年生は、「10はいくつといくつ?」を学習していました。

黒板で、いくつかのパターンを確認し、

それぞれに問題解決にも取り組んでいました。

こちらは、生活科で、学校探検を行う計画を立てている様子です。

今日は、「校長室」で確かめたいことを相談していたようです。

3年生の体育では、ボールを投げる運動に取り組んでいました。

こちらは、算数の学習中!

「12個のクッキーを3人で同じ数ずつ分けると、一人分はいくつ?」

いろいろな考えを発表しあっていました。

4年生は、わり算のひっ算を学習していました。

子ども達の表情から、

先生の話を一生懸命に聞いている様子が伝わってきます。

こちらは、運動会の様子を絵に描いているところです。

一緒に学習しているアカシヤ学級の児童も

一生懸命に取り組んでいました。

5年生は、理科の実験準備中!

植物が成長するには何が必要なのか?

様々な条件をかえて、植物の成長を確かめるようです。