こんなことがありました

出来事

研究授業(5年社会)

5年生 社会科の研究授業 工業生産の学習に入る導入の内容でした。

 身の回りには、鉛筆・タブレット・テレビなどたくさんの工業製品があることを確認し、昔と今の電話の画像で進化の様子を見て、「工業製品の進化で生活がどのように変わったか」というめあてを決めました。

 資料をもとに、「テレビ」「洗濯機」「炊飯器」の3つのコースから選んで、タブレットの「ムーブノート」にまとめました。

  このアプリは、他の友だちがまとめた内容を見ることができるので、参考にしたり交流したりできます。

 3種類の家電が、どのように進化してきたかを発表し合い、生活がどのように変わってきたかをまとめていくと、「便利」「安全」「簡単」と3つのキーワードが出てきたので、まとめることができました。

先日の見学学習で見学した日産工場での体験も生かし、今後は自動車工業について詳しく学習していく予定です。

今日の一コマ(9月28日)

5年生は書写の時間。

みんな一生懸命に書いていました。

6年生は、9月16日のHPで紹介した演劇ワークショップの2回目を実施しました。

今日は、「なおちゃん」さんに加えて、

舞台俳優でワークショップファシリテーターの「うらら」さんもいらっしゃいました。

はじめに行ったワークショップは、前回も行った「ジェスチャーゲーム」。

今回は、必要なセリフを加えてもいいというルールが加わりました。

これは、「なおちゃん」さんや「うらら」さんと一緒に、

ジェスチャー(演技)の構成を考えたり、配役を決めたりしている様子です。

実際にジェスチャー(演技)している様子です。

2枚目の写真は、「お花見」というお題に対して、

職場の上司と部下が宴会をしている様子だそうです。

次に行ったのが「いいよゲーム」。

決められた相手に対して謝り、「いいよ」と返答してもらうゲームでした。

相手役の設定には、「奥さん」「学校の先生」「友人」「母親」があり、

特に担任の橋本先生が担当した「母親」役が大うけでした。

 

今日の一コマ(9月27日)

本日、図書委員会の児童が、

1年生、3年生、5年生、アカシヤ学級で

読み聞かせを行いました。

実物投影機と電子黒板を使って、

聞いている側にもわかりやすい工夫がありました。

さらに本日は、

ミューゼ ラテンアンサンブルの方々と、

ダンスチームパッションの方々においでいただき、

3・4校時が下学年対象、5・6校時が上学年対象の2部構成で、

音楽鑑賞教室も実施しました。

最初は、ジーッと聴いていた児童も、自然と手拍子を打ち始めたり、

体を揺らしながらリズムをとったりし始めるなど、

楽しく参加していました。

リズム打ち体験やパプリカの曲に合わせたダンスなども楽しみました。

こちらは、下学年の部の様子です。

上学年の部の様子です。

どちらの部でも、児童代表が鑑賞教室の感想を加えながら

お礼の言葉を述べて終了しました。 

修学旅行⑤

修学旅行では、班行動ということでそれぞれの班が計画に従って行動中です。

周遊バスを使って移動しています。

鶴ヶ城を案内してもらいました。

あかべこの絵付け、こんな感じになりました。

修学旅行③

あかべこの絵付けを体験している班です。

 

こちらは、白虎刀の絵付けを体験している班です。

修学旅行②

小さくて見えないかもしれませんが、鶴ヶ城の天守閣を見学中のメンバーです。

修学旅行①

鶴ヶ城に到着し、集合写真の撮影も終わりました。

いよいよ、班行動の開始です。

今日の一コマ(9月21日)

2年生がおもしろい活動をしていました。

手のひらに赤い絵の具をぬりぬり。

白い紙にペタペタ。

何が出来上がるのかな?

何に使うのかな?

3年生はALTのデニス先生との外国語活動。

抜けているアルファベットは何?

5年生は、理科で流れる水のはたらきの実験中。

流れる水の様子をタブレットで動画撮影しながら

学習していました。

 

今日の一コマ(9月16日)

本日、演出家であり、NPO法人PAVLIC理事でもある、

ワークショップ・ファシリテーターの「わたなべ なおこ」さんにおいでいただき、

6年生の学級で、演劇ワークショップ①を行いました。

前半は、じゃんけんゲームや集合ゲーム、操りゲームなどを通して、

体と心のウォーミングアップ、なおこさんとの関係づくりを行っていました。

後半は、ジェスターゲームを行いました。

なおこさんから出された「お題」を受けて、

グループで配役や構成を決め、練習を行ったうえで、

サイレントでグループジェスチャーを行い、当ててもらうゲームです。

 

「回転ずし」を演じている様子です。

左側二人はお客さん。お寿司を食べています。

右側は職人さん。回転しながらお寿司を届けて、

「回転ずし」を表現していました。

こちらは、「クリスマス」を演じている様子です。

奥の二人は、プレゼントを楽しみに寝ているこども役。

手前は、トナカイとサンタクロースだそうです。

ジェスチャーゲームとしては、どのグループも一発で正解がでるほどわかりやすく、

しかも、おもしろく演出もされていたのにはビックリしました。

今日の一コマ(9月15日)

今日の授業の様子をお伝えします。

1年生 国語「うみのかくれんぼ」を動画で見て文にまとめました。

2年生 道徳で「学校で自慢できること」について話し合いました。

3年生 22日の見学学習のためにスーパーではどんな仕事があるか勉強しました。

4年生 高跳びの跳び方をスモールステップで練習しました。

6年生 修学旅行の事前学習 会津の班行動でどの道を通るか地図にまとめました。

 

こころの授業(9月15日:6年生)

講師の方を招いて、6年生でこころの授業を行いました。

 自分のいいところ、できていることを見つけたり、大切な気持ちになれる行動を考えたりしました。

 友だちの書いたものを互いに読み合って、そこから新しい発見を得た子もいたようです。

改めて自分を見つめ直した子ども達。

自分のいいところをたくさん知ることができてよかったですね。ほころぶ笑顔が印象的でした。

 

今日の一コマ(9月14日)

今日の3時間目の様子です。

1年生 体育でボールを使った運動に挑戦!

2年生 絵の具を使って絵を描く作品作り

3年生 みんなで楽しく秘密特訓中!

4年生 デニス先生と英語のリスニング学習

5年生 流れる水の働きの実験を動画撮影中

6年生 源氏が平家をどのように倒したのかを学習中

今日の一コマ(9月13日)

本日、5年生において、道徳科の授業研究会を行いました。

友達同士のすれ違いによる仲たがいについて、

何がいけなかったのか、どうすべきだったのかを考える授業でした。

子供たちは、自分たちの考えをオクリンクを使って共有しながら

考えを深めていました。

昨日に引き続き、5年生の紹介だけになってしまいました。

今日の一コマ(9月12日)

5年生が、ほるるの渡辺さんから、

石炭と湯本町の関係などについて教えていただきました。

はじめは、石炭のことやその採掘で栄えた湯本町のことについてお話しいただき、

後半は、実際に石炭を燃やす実験を見せてくださいました。

石炭は、すぐには燃えないので、

まず、新聞紙を燃やしてから、薪をくべて火を大きくし、

細かい石炭を燃やしてから、最後に普通の大きさの石炭を入れていました。

子供たちは、黒い煙が立ち上る様子など、観察することができました。

お土産に、本物の石炭もいただいたようです。

今日の一コマ(9月9日)

4年生が、ヘチマの成長の記録とヘチマの収穫を行っていました。

まずは、今日の様子をタブレットで撮影し、

最後に収穫です。

何人かの子供たちが、

これまで撮影してきた記録を見せてくれました。

またまた4年生ですが、

物語「エルマーの冒険」を想像して、

ジャングルに住む動物を自由に描いていました。

かわいらしくて楽しそうな動物をたくさん描いていました。

アカシヤ学級の児童も一緒に描いていました。

6年生の学級で、社会科の授業研究会を行いました。

「平清盛は、どのようにして力をつけていったのだろう?」

その答えを見つけるために、

まずは、教科書や資料集、インターネットを活用して個人調べを行い、

見つけたことをとなりの友達と確認し合い、

最後に、全体でまとめていく授業でした。