こんなことがありました

出来事

4年生 手話教室

 4年生は、いわき聴力障がい者会・いわき手話サークルの講師の先生にお越しいただき、手話の学習を深めました。先日の学年フェスティバルでも手話を披露した4年生が、さらに手話を学ぶために手話教室を行いました。最後には、講師の先生方へお礼に「栄光の架け橋」を手話で歌いました。

今日の授業の様子です。

給食のメニュー(11月12日)

 今日の献立は、食パン、ココアクリーム、かれいフライ、とり肉とじゃがいものスープ、ヨーグルト、牛乳です。

 毎日給食に登場する牛乳ですが、牛乳には骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。牛乳の他に、ヨーグルトなどの乳製品や大豆製品にもカルシウムが多く含まれています。骨は、毎日少しずつ生まれ変わりながら大きくなっていきます。3年くらいで全部の骨が生まれ変わるそうです。丈夫な骨を作るために、カルシウムは進んでとりたい栄養ですね。今日もおいしくいただきました。

今日のかしまっ子

 3年生が1年生へ読みきかせをしました。3年生は1年生へ情景が伝わるように,1年生は3年生の語りを一生懸命聞くことができました。

 校庭の状態もよく、各学年の持久走練習も力が入ってきています。

給食のメニュー(11月11日)

 今日の献立は、麦ごはん、レバーの南蛮漬け、いも煮、みかん、牛乳です。

 いも煮は、里いもがとれる秋から冬にかけてよく食べられている山形県の郷土料理です。里いもは、他のいもよりもカリウムが多く含まれていて、余分な塩分を体の外に出し、塩分の取り過ぎを調節するなど、高血圧などの病気から体を守ってくれます。また、ヌルヌルの成分は食物繊維で、お腹の調子を整える働きがあるそうです。今日もおいしくいただきました。

給食のメニュー(11月10日)

 今日の献立は、味噌ラーメン、野菜春巻き、牛乳、豆乳プリンです。

 味噌ラーメンのスープには、チンゲンサイが入っています。チンゲンサイは中国野菜のひとつですが、日本でも栽培されるようになったのは、今から約50年前です。ビタミンが多く含まれており、生活習慣病の予防にも効果があります。アクやくせが無いため、簡単に調理できるので人気となりたくさん作られるようになったそうです。今日もおいしくいただきました。

学習の様子

 今週の月・火曜日の2回に分けて、校内音楽祭を行いました。4年生の演奏を全校生へ披露することができ、演奏のすばらしさにたくさんの拍手がありました。学年が団結して取り組んだ姿を他の学年へつたえることができて、4年生も大満足でした。

 1年生が放射線について学びました。正しく知って、対処できるようにこれからも学年に応じて学んでいきます。

 

 2年生は、「かけ算九九」の学習がすすんでいます。小学校算数の大きな柱の学習です。唱えることはできるけど,どんなときに活用するのかな??買い物場面など生活の中での活用場面を想定して定着を図っていきます。

給食のメニュー(11月9日)

 今日の献立は、ごはん、納豆、切り干し大根の含め煮、小松菜のみそ汁です。

 11月8日は「いい歯の日」でした。よくかんで食べると、食べ物から栄養が体に入りやすくなるなど、体にいいことがたくさんあります。今日は歯ごたえのある「切り干し大根の含め煮」が給食に出ています。よくかんでおいしくいただきました。

給食のメニュー(11月8日)

 今日の献立は、ごはん、ビビンバ、わかめと野菜のスープ、みかん、牛乳です。

 今日の給食は、中央台南中学校のリクエストメニューです。ビビンバの具の甘辛い味付けが白いごはんに合っておいしかったです。わかめと野菜のスープも具だくさんで体がほっと温まるメニューでした。今日もお腹いっぱいいただきました。

修学旅行 その5

 最後は、あかべこの絵付体験です。今日の思い出をこめて、おのおのに絵付を楽しみました。出来上がりは、おうちでお話とともにお披露目です。

修学旅行 その3

 第ニの見学先は、鶴ヶ城『会津場』です。「天守閣からの景色が素敵でした」と、手を振ってくれました。

修学旅行 その2

 第一の見学先は、福島県立博物館です。お友達と自由に、館内を巡っています。縄文から戊辰戦争、そして明治と、時代の移り変わりを感じていました。

修学旅行 その1

 おはようございます。今日は、6年生が会津方面への修学旅行、1.2年生の見学学習の日です。

 予定通り、6年生は元気に出発しました。

第2回 学校評議員会

 本日、今年度2回目の学校評議員会を開催しました。これまでの学校運営の状況説明後に各クラスの授業をみていただき、校長室でご意見をいただきました。

貴重なご意見をいただくことができ、今後の運営に生かしていきたいとおもいます。評議員の皆様、本日はご来校いただきましてありがとうございました。

 

給食のメニュー(11月4日)

 今日の献立は、ご飯、めった汁、豆腐ハンバーグあまずあんかけ、フィッシュビーンズ、牛乳です。

 めった汁は、石川県の郷土料理で、「お肉が入った汁はめったに食べられない」や「やたらめったらたくさんの具材が入っている」などの名前の由来があります。石川県では、五郎島金時という品種のさつまいもが多く作られているので、じゃがいもの代わりにさつまいもを使うめった汁を昔から食べていたそうです。今日のめった汁には、さつまいもとさといもが入っていました。今日もおいしくいただきました。

 明日はお弁当の日になっています。ご準備よろしくお願いします。

学年フェスティバル 4~6年生

 上学年の発表です。子どもたちのがんばる姿に涙腺崩壊です。感動!!の嵐です。

 今日は、平日にもかかわらずおうちのかたがたに来校いただき、たくさんの拍手をいただきました。

 発表前の子どもたちは、「ウワ~たくさん見に来てる~」「緊張する~」と、ドキドキ感が伝わってきました。

 発表後、2年生のお友だちが「先生、ぼく涙が出るよ。感動の涙だよ。」と、お話ししてくれました。「6年生まで,この涙を忘れないよ。」と。

 ステージに立ったどの学年の子どもたちも、おうちの方々に披露することができて、緊張と満足感で胸がいっぱいになったようです。

 とても素敵な学年フェスティバルになりました。本当に、応援ありがとうございました。

 

給食のメニュー(11月1日)

 今日の献立は、ごはん、茎わかめの炒め物、白ごまつくね、すいとん汁、牛乳です。

 だんだん寒くなり、かぜをひきやすい季節になってきました。かぜを予防するためには、手洗い・運動・十分な睡眠・栄養バランスのよい食事等を心がけることが大切です。今日の給食のすいとん汁は、野菜、すいとん、とり肉などが入っていて栄養たっぷりです。冬場は温かい鍋物やスープがおいしい季節ですね。栄養たっぷりの汁物を食べて、病気に負けない体づくりをしたいですね。

 明日はお弁当の日になっています。ご準備よろしくお願いします。