こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(11月11日)

3年生が、1年生に読み聞かせを行いました。

5年生の学級で、理科の授業研修を行いました。

50mLの水に食塩がどのくらい溶けるのか?

実験を通して確かめる授業でした。

結果は、小さじ1/2の計量スプーンで5杯だったようです。

今日の一コマ(11月10日)

本日、3・4年生において、木工教室を行いました。

講師として、

テレビ番組等で多くのピタゴラスイッチ制作にかかわってこられた、

トイ・クリエイターの野出正和さんにおいでいただきました。

子供たちは、ベニヤ板の上に木片を自由に張り付け、

ビー玉を転がして遊ぶ工作にチャレンジしました。

「工作は、楽しむことが一番」という野出さんの言葉を受けて、

自由に、いろいろと考えながら、楽しく取り組んでいました。

物を作って遊ぶ楽しさを味わった子供たちは、

野出さんから、「工作の達人認定証」をいただきました。

野出さんは、遊び心に長けている方で、

「自動車からシャボン玉が出たら楽しいのでは?」という発想から、

実際に、シャボン玉が出せる自動車を作ってしまったそうです。

その驚きの自動車を見せていただき、楽しんでいる様子です。

今日の一コマ(11月9日)

5年生の学級活動の研究授業がありました。10月の保健室利用状況をもとに、様々なケガが起きていることを確認し、「安全に学校生活を送るためにはどうすればよいか」について考えました。

まずは、教室の様子を表したイラストから危ない行動をしている様子をみんなでさがし、どんなところがなぜ危ないのかについて話し合いました。

危ない行動をしないためにどうすればいいか、気を付けることをグループに分かれて話し合い、発表して全員で共有しました。

最後に、自分で気を付けたいことを用紙に書きました。これからの生活に生かしていけるように励ましていきたいと思います。

今日の一コマ(11月8日)

本日のなかよし集会で、

縦割り班対抗校内オリエンテーリング大会を実施しました。

とても新しい取り組みで、

校内の至るところに貼ってあるQRコードを見つけて、タブレットで読み取り、

提示された問題を解いたりすることでポイントを獲得するという内容です。

QRコードから提示される課題には、

輪投げをしてポイントを獲得するもの、

英語で自己紹介をしてポイントを獲得するもの、

先生とじゃんけんをしてポイントを獲得するもの、

先生と鬼ごっこをしてポイントを獲得するものなど、

工夫されたものがたくさんありました。

結果は、

3位・・・・2班、2位・・・・4班、そして、

1位・・・・1班でした。

初めての内容に、最初は戸惑っている様子も見られましたが、

とっても楽しかったようです。

 

3年生が、常磐共同ガスの火災訓練に参加してきました。

常磐共同ガスの方々が行う放水訓練を見学したり、煙の部屋を体験させていただいたり、

消火器訓練に参加させていただいたりしました。

今日の一コマ(11月7日)

今月の保健室前掲示です。

今月のテーマは「うんちでわかる体の様子」でした。

例えば・・・・

冷たいものを食べたり、辛い物を食べたり、突然、お腹が痛くなったり、

そんなときの「うんち」って?

トイレの蓋を形どった部分をめくるとその答えが出てくる仕組みです。

さらに、その下をめくると対処法が学べるようにもなっていました。

「うんち」から、その日の様子や体調を知るのって、とても大切ですね。

3年生は、コンパスで円を描く学習をしていました。

このコンパスの使い方、

親指と人差し指で、くるっと一周、一気に回すのって結構難しいですよね。

5年生 コミュタン福島を見学

5年生が,コミュタン福島(福島県環境創造センター交流棟)で見学学習をしてきました。

コミュタン福島は,福島県の放射線や環境問題について理解を深めるための施設です。

 

 

はじめに,福島県の環境の問題について,クイズを解きながら学習しました。

 

次に360°の映像を体験できる全球型の「環境創造シアター」で,

放射線と福島県の復興について学びました。

 

次に,東日本大震災の地震と津波,原子力発電所の事故について学習しました。

 

続いて,放射線について学習しました。

「霧箱」で,放射線が飛んでいる跡を見ています。

 

最後は実験です。風力発電の実験をさせていただきました。

 

コミュタン福島での学習で,放射線やエネルギーについて理解を深めることが

できたようです。

 

帰りにあぶくま洞を見学しました。

 

洞窟の中のいろいろな鍾乳石を見て,驚いた様子でした。

少し暗くて狭いところもあり,楽しい冒険になったようです。

 

 

今日の一コマ(11月4日)

消防署の方においでいただき、

4年生を対象に防火教室を実施しました。

はじめに、「あぶないところさがし」を行いました。

この写真の中に、あぶないところが10か所あります。

見つけられますか?

 

4年生は、黒板の周りに集まって、細かい部分も確認しながら

10か所全部見つけることができました。

次に、コンセントの危険について、実験を通して確認しました。

コンセントに埃などがたまっているときに発火等がおこるトラッキング現象です。

そして、揚げ物などをしているときにおこる発火の実験も見せていただきました。

発火する前に、油のにおいがする煙が立ち上がり、その後、一気に発火!

慌てたお母さん(人形)が水をかけると・・・・↓↓↓

水をかけようとするお母さん(人形)に、4年生から

「水はダメ!」と声があがる場面もあり、

水と油の相性が悪いことをわかっている4年生が多かったようです。

大休憩には、全校生で持久走の練習をしました。

みんな一生懸命です。

食に関する指導をしていただきました。

1年生 好き嫌いなく食べよう

紙芝居や三つの色の食べ物の話などで、バランスよく食べることへの意欲が高まりました。

調理員さんが調理をしている様子を見せていただき、メッセージをもらいました。調理員さんたちが一番うれしいのは、食べ残しがないことだと聞いて、みんな「残さず食べよう」「バランスよく食べよう」と感想を書いていました。

 

6年生 バランスよく食べよう

 年齢ごとの身長の伸びを表したグラフから、女子は小学5年生、男子は中学1年生ごろが一番伸びることが分かった子ども達。成長期である今、食べたものは「生きるため」と「成長するため」に使われるため、今何を食べるのかがとても大切であることを教わりました。

昨日の給食のメニューを使い、給食がどれだけバランスのよい食事か確認しました。

 

今日の一コマ(11月1日)

土曜日に学習発表会が終わったばかりですが、

今日から、11月26日の持久走記録会に向けて、

持久走チャレンジ月間のスタートです。

5年生が算数の課題に一生懸命に取り組んでいます。

友達と相談しながら学習を進める様子も見られました。

今日の一コマ(10月27日)

1年生が、先日の授業研究の際に話し合いを行っていた

ハロウィンパーティーの準備をしていました。

プログラムを作ったり、

飾りつけを作って貼ったりと、

とても楽しそうでした。

今日の一コマ(10月26日)

本日は、学習発表会本番に向けた校内発表会を行いました。

1年生の開幕劇「コロボックル」

かわいい衣装にかわいいダンス。

演技もバッチリでした。

2年生は群読とダンス「スイミーの奇跡」

特にダンスは、3曲も披露していました。

3年生はダンス劇「ようせいたちのカーニバル」

子ども達手作りの衣装や小道具

元気いっぱいのダンスを披露していました。

4年生は表現「ぼくらの想い」

自分たちの想いの発表、そして、応援!

まとまりのあるダンスも発表していました。

5年生は運動表現「神業」

体育で学習した跳び箱やマット運動、なわとびの披露に加えて、

よさこいも発表しました。

6年生はオリジナル劇「修学旅行の悲劇」

PAVLICによる演劇ワークショップから生まれた

子ども達自身による正真正銘のオリジナル劇です。

体育館全体を使ったダイナミックな劇でした。

本番に向けて、子ども達は準備万端です。

今年も、お子様が所属する学年の発表のみの鑑賞となってしまいますが、

ご家族の皆様のご来場をお待ちしています。

 

 

今日の一コマ(10月24日)

3・4年生の算数の様子です。

3年生は、わり算や分数を考える学習。

ビニールテープを2等分、4等分しながら、

その長さなどについて考えていました。

4年生は、四角形の特徴を考える学習。

電子黒板に映し出されている四角形の名称は?

どんな特徴があるの?

分類しながら学習していました。

5・6年生は学習発表会の練習に取り組んでいました。

5年生は、跳び箱やマット運動、縄跳びの演技、

そして、よさこいを練習していました。

6年生は、演劇ワークショップのなおちゃんたちに練習の様子を見ていただき、

アドバイスを受けながら、さらに練り上げていました。

 

今日の一コマ(10月21日)

1年生学級活動の授業研修を行いました。

昨日、話し合っていた内容の続きで、

ハロウィンパーティーで行うゲームを何にするか、

係は何が必要かについて話し合いを行っていました。

司会を務めた二人です。

みんな自分の考えを頑張って発表していました。

記録係です。決まったことをしっかり記録していました。

最後に、本時の振り返りです。

自分や司会の友達を認める発表がたくさん出ていました。

今日の一コマ(10月20日)

学級活動でハロウィンパーティーの話し合いをしている1年生。

自分の考えをしっかり発表できていました。

2年生は学習発表会の練習中でした。

群読とダンスを頑張っていました。

3年生は国語の学習中。

修飾語を加えて、文を詳しくする学習をしていました。

5年生は、思い出の写真を使いながら、

宿泊活動のまとめをしていました。

今日の一コマ(10月19日)

学習発表会で使うバック絵をみんなで作っていた2年生です。

大きな数のわり算を学習中の3年生です。

「かけ算の時の考え方が使えそう!」

アイデアを出し合って考えていました。

川の特徴について、タブレットを使って調べたりまとめたりしている5年生です。

学習発表会の劇で使う小道具を作成中の6年生です。

 

今日の一コマ(10月14日)

アカシヤ学級で自立活動の授業研修を行いました。

ルールを理解してゲームに参加するいこと、

ゲームに負けても楽しく参加すること、

友達が困っているときに助けてあげることなど、

それぞれの児童が目標を立てて学習に取り組んでいました。

 

今日の一コマ(10月13日)

今日は、2年生、4年生、6年生の

学習発表会に向けた練習の様子を紹介します。

2年生の様子です。

大きな声で、急がずに台詞を言う練習をしていました。

体育館は広いので大変です。

4年生の様子です。

歌とダンス、元気いっぱいに練習していました。

6年生です。

3回が終了した演劇ワークショップの流れを受けて、

子供たちのアイデアで、完全オリジナルの劇を作ったようです。

とっても楽しそうに練習していました。

 

今日の一コマ(10月12日)

昨日、舞台のひな壇を取り付け、

本日から、本格的な学習発表会練習が始まりました。

1年生が練習している様子です。

3年生の様子です。

5年生の様子です。

2年生は、スイミーの絵を描いていました。

今日の一コマ(10月11日)

1年生。

ずっと育ててきた朝顔のツルを集めて、

リースづくりに取り組んでいる様子です。

2年生。

国語科「お手紙」の教材で、

がまくんとかえるくんの言葉を分類しながら、

それぞれの気持ちを考えていました。

3年生。

お面づくりに取り組んでいました。

学習発表会で使うのかな?

4年生。

空気を押し縮める実験をしていました。

押したときの反発する力を感じて驚いていました。