こんなことがありました

出来事

11月1日は、「ふくしま教育の日」

11月1日(水)

 11月になりました。今年も残すところあと2ヶ月です。今日は、たくさん来校された方がいらっしゃいます。学校の出来事とあわせて紹介します。

1 2校時目 いわき市教育委員会 教育長:服部 樹理 様、教育委員会の教育部長様や教育委員様をあわせ6名での学校訪問がありました。授業参観を通して、子どもたちの学び合いや教え合いの姿に、優しさや仲のよさが現れていることを、お褒めいただきました。また、地域や家庭の子どもたちの登下校を見守る姿を見ていますが、注意をしていても事故にあうことがあるので、今後も十分に気をつけてほしいという旨の御提言をいただきました。

2 3・4校時目 児童会活動「みんなで遊ぼう:縦割り班集会」

 異学年交流ができるように普段から縦割り班を作っています。今日は縦割り班での集会活動として、校内の各教室に設置した謎解きに班のみんなで協力してチャレンジしました。学校の授業参観ができる日であったため参観した保護者の方々も一生懸命、謎解きにチャレンジしていらっしゃいました。

3 放課後  「ペットボトル・キャップの業者回収」

 学校の児童会活動の一つとして行っているペットボトルキャップ回収に常々ご協力いただきありがとうございます。今年度になって初めて、常磐にある会社さんが引き取りに来てくれました。軽トラック1台分ほどになりました。キャップの一部はリサイクルとして、再度キャップに生まれ変わること、一部がCMでもおなじみの病気の人々へのワクチンの募金費用になることを教えていただきました。

 

 

授業研究 1年1組(国語科)

10月27日(金)

 国語科「せつめいする文しょうをよもう:じどう車くらべ」

〇子どもたちは、クレーン車の仕事と車のつくりについて文章から読み取り、これまで出てきたバスやトラックとの違いについて考えました。

〇事後研究会  

 先生方も子どもたちに負けず活発に、今日の授業をよりよくする方法などについて意見を出し合いました。

授業の様子 ダイジェスト

10月26日(木)

 授業の様子を紹介します。

〇1年生 生活科で今年度3度目のがんばり山に行きました。(25日の水曜日のことです。)落ち葉や木の実をたくさん拾って帰ってきました。

〇かしま学級「居住地校交流」 いわき支援学校のお友達が3名、26日(木)の1・2校時に交流学習にやってきました。前日、教室の飾り付けをしたり、自立活動を一緒に楽しんだりしました。

〇2年生 生活科「おもちゃフェスティバル」 26日(木)3・4校時

 2年生が1年生を招待して、自作のおもちゃで楽しませてくれました。

1年生のために頑張る2年生。いつもより、ちょっぴりお兄さん、お姉さんに見えました。

〇4年生 保健体育「育ちゆくわたし」26日(木)3・4校時  保健の先生が学習指導に来てくれました。

 

 

 

 

持久走練習が始まりました。

10月24日(火)

 先週は学習発表会への参観ありがとうございました。子どもたちは次の行事、次の目標に向かって動き出しています。今日は、大休憩に今年度初の持久走練習を全校で実施しました。

 朝のリーバーでの健康チェックには、練習への参加の有無も付け加えられています。お忙しくさせてしまいますが、毎日の入力をよろしくお願いします。

令和5年度学習発表会&創立150周年記念セレモニー

10月21日(土)

 今日は、創立150周年を記念した学習発表会が行われました。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの方々に学校に足を運んでいただきました。その様子です。

〇スローガン紹介「150年の歴史に残る 楽しい舞台へ」

〇1年生「劇:ニャーゴ」

〇2年生「ダンス:かしま ダンス フェスティバル」

〇3年生「WE  LOVE♡  IWAKI」

〇4年生「合唱&ダンス 鹿島小の新時代へ!」

〇5年生「運動・表現  チーム5年 ~心を一つに~」

6年生「劇 よだかの星 閉幕のことば」

〇会場の様子

お越しいただいた皆様、子どもたちの発表の様子を一生懸命見ていただきありがとうございました。

また、駐車場のルールやシート席の譲り合いを大人の方が率先して実行してくれたことに感謝申し上げます。