こんなことがありました

出来事

今日の出来事

12月6日(水)

 1校時目 4年2組の国語科の授業を参観しました。登場人物の変化を中心とした物語文の読み取り学習を行っていました。小集団で考えたことを伝え合い、その後、意欲的に発表をしていました。

 

 放課後は、教職員の体育授業研修を行いました。教頭先生が講師を務め、児童が全力で、楽しく体を動かすことができる運動ネタを、たくさん教えてくれました。

(1)通り抜け鬼ごっこ

(2)とび縄運動

(3)ボールを使った運動

授業の様子 ダイジェスト

12月1日(金)昨日から今日にかけての授業の様子です。

 11月30日(木)3の1、3の2の算数の授業をそれぞれ参観しました。どちらも小数のしくみについて、自分の言葉で説明する学習をしていました。ぼくの考えたこと聞いて!聞いて!という積極的雰囲気が終始伝わってきました。

12月1日(金) 5年生 「ごはんと味噌汁」調理実習でした。家庭科・宿泊学習で調理の経験値もあがり、とても手際がよくなっています。

 6年生は租税教室がありました。いわき税務署より2人の職員を迎え、わたしたちの暮らしに税がどのように関わっているのかを教えていただきました。

2年生 食に関する学習

11月30日(木)

 今日は2年生が学級活動で食に関する学習をしました。給食調理に関わる栄養教諭の方お二人が来校。指導をしていただきました。様々な食品を、主にその色合いから赤・黄・緑に仲間分けし、それぞれが体の働きに対してどんな役割をもつ食品になっているのか教えていただきました。また、給食の献立に発展させ「好き嫌いなく食べること」の大切さを学ぶよい機会となりました。

 

4の2 体育科の授業

11月29日(水)

 4年2組の体育科の授業を参観しました。学習内容は「ネット型ゲーム:ソフトバレーボール」で、アンダーハンド・バスを上手にできるようにするめあてで行われていました。ボールの落下点に素早く体を動かし、両手を組んで手首にボールをヒットさせる姿が、なかなか様になっていました。

今週のダイジェスト

11月24日(金)

 今週は2年生の授業に何度か足を運びました。

21日(火)

 学習してきた九九を生かし、各列ランダムに並ぶドッドの数を求める学習をしていました。考えた式をチームで伝え共有する中で、問題を解くのに、たくさんの考え方があることに気づきました。

22日(水)

 九九のきまりを使って9の段について考えていました。9×1=9で ×2からは前の答えに「9をたす」、9+9(+9・・・)をどんどんやる、9×1=1×9と同じはずだから、かける数とかけられる数をひっくり返して解く、9×1=4×1+5×1のようにかけられる数を、たして9になるように分解すれば習った九九とたし算でできるなど、たくさんの考え方をしていました。

24日(金)

 校外学習で金光寺さんを見学させていただきました。今年度学校創立150周年ということで、鹿島小の前身の1つである「久保小」→「蔵持小学校」があった場所を改めて知ることができました。敷地の上にあるお堂や横穴を見学し住職に質問もしてきました。