こんなことがありました

出来事

学習の様子から

9月20日(水)

 昨日は大きな落雷があり驚きました。職員室のエアコンが今、不具合をおこしています。皆様のご家庭に被害はなかったでしょうか・・・。

 さて、本日の子どもたちの学習の様子を参観してみました。

 

〇1年生 生活科 つかまえた秋の虫の観察を行い、一生懸命スケッチしていました。

〇2年生 生活科 フェスティバルを目標に、チームで協力して動くおもちゃ作りをしていました。 

〇3年生 学習発表会の配役オーディションとして、せりふの音読に緊張感が伝わってきました。

 

〇4年生 算数科 「ある数を1と見ると・・・」「いくつぶん?」などを考える、『倍の見方』の学習に意欲的に取り組んでいました。

〇5年生 体育科 室内でベースボール型ゲームに取り組んでいました。「大谷選手のような鋭いスイング!?」

どの学年も、どの子も真剣な表情で学習に取り組んでいました。

合奏指導 & がんばり山 

9月14日(木)

 3校時、4年生は音楽の学習でした。4年生は、学習発表会で楽器の演奏を行う予定です。そこで、今日は講師の先生をお迎えして打楽器の演奏指導をしていただきました。

講師の先生は、もう1回来られる予定です。当日のすてきな演奏をお楽しみに!

 

 1年生の3校時目は生活科、今年度2回目の頑張り山での自然とのふれあい学習でした。

たくさんの昆虫をみつけ、うれしそうな子どもたち。幼稚園さんへの最後のあいさつも立派で成長を感じました。

手話教室

9月13日(水)

 今日の3・4校時、4年生が総合的な学習の時間に手話教室を行いました。いわき聴力障がい者会・いわき手話サークルの方を講師としてお招きしての体験学習でした。

 3校時目は、50音の平仮名にあたる手の形を教えていただきました。そして4校時目に、あいさつや簡単な会話にあたる手話を学びました。子どもたちは実際に動かし方を試し、慣れてくると喜んで手話を用いた会話表現を楽しんでいました。

充実の2日間 ~5年:宿泊活動~

9月13日(水)

 5年生は昨日まで久之浜にある「いわき海浜自然の家」で、1泊2日の自然体験活動を中心とした、宿泊活動を行いました。

1日目:出発式 ~ 学校発の様子

砂の芸術(四倉海岸)

野外炊飯(カレーライス作り)

2日目:ロッジ泊 ~ 本館での朝食

震災 語り部 講話 ~ 室内ビンゴオリエンテーリング ~ 昼食

 

集合写真

別れの集い ~ 帰校式

 子どもたちは、残暑の厳しさが残る中、けがや病気もなく、仲間と協力し、心に残る思い出を作ることができました。1泊ではありますが少したくましくなって帰ってきたことと思います。頑張った話を聞いて、たくさんほめてあげてください。また、宿泊の準備やお迎えなど、ご協力いただきましたことに心より感謝申し上げます。

今週のダイジェスト

9月4日(月)

 全校集会がありました。10月の150周年記念セレモニーのための体系作りもしてみました。

全校生でのセレモニーは何が行われるのか、秋の学習発表会をお楽しみに。

 

9月5日(火)

5年生 家庭科の時間に包丁の使い方・野菜の切り方を練習していました。

洗い物も 灰汁取りも任せて!

次週の宿泊活動の野外炊飯に向けてのいい経験になりましたね。

 

9月7日(木)

 1学年 今日は鍵盤ハーモニカの講習会がありました。キクヤ楽器さんから講師の方がお見えになり、演奏に合わせて歌ったり、かえるの歌を鍵盤ハーモニカでみんなで演奏したり、準備や片付けの仕方を教わりました。

音楽の時間、楽しく演奏してください。