出来事
楽しんでいます
運動会が終わり,それぞれのクラスの学習のリズムができてきました。5年生は、家庭科の授業での裁縫を楽しんで行っています。3年生以上は教科担任の先生の授業にも慣れてきました。1学期の学習内容の定着に向けて、みんな授業と家庭学習の両輪でがんばっています。
まちたんけん
2年生は生活科の授業で、3年生は社会科の授業で「まちたんけん」へ出かけました。鹿島小学校の周りの様子や商店街等の特色を見つけてきました。それぞれもう一回たんけんをおこない、調べてことをまとめていきます。
生活習慣病
6年生の保健の学習で「生活習慣病」について学びました。自分達の生活で気をつけていくことを考えることができました。
1年生は,タブレットに挑戦しました。
5年生は,発芽の実験が始まりました。
租税教室
6年生は、講師にいわき税務署員の方にお招きして租税教室を行いました。「教室の中にあるもので税金で購入したものはなにかな?」「税金は何に使われているのかな?」「税金は必要かな?」など学ぶことができました。
2年生は、田植えを経験しました。
野菜を育てよう
2年生が、生活科で自分たちがえらんだ野菜の苗を植えました。おいしい野菜が育つことを祈って,これかえら世話をしていきます。また、稲作にも挑戦をしてみます。秋の豊作に期待が高まります。
鑑賞教室
上学年・下学年の2部構成で鑑賞教室を行いました。楽器についてのクイズがあったり演奏体験をしたり、子ども達がよく知っているアニメソングや校歌を演奏していただきました。パプリカを演奏と一緒に口ずさんだり踊ったりして生演奏のすばらしさを思う存分感じることができました。
運動会
本日 令和4年度の運動会を実施しました。薄曇りの天気でしたが、最後まで予定通りにすすめることができました。
競技するお友だちは真剣に,応援するお友だちはたくさんの拍手をおくることができ、鹿島小学校の心が一つになった心温まる運動会となりました。高学年のみなさんは,係の仕事をがんばって運動会を成功へ導いてくれました。
また、朝早くの校庭整備、終了後の片付けにたくさんの保護者のみなさまにご協力をいただきました。ありがとうございました。
運動会予行練習
風は強かったのですが,全校生で行うことができました。今年度は、感染予防をしながら少しずつ全校生での行事をすすめています。
本気になって競技に取り組んだり、他学年へ拍手での応援したりすることができました。
今日は、紅白140点の同点となりました。さあ、本番の結果は?
係打合せ
今日は残念ながら雨で運動会の全体練習はできませんでした。明日、天気の回復を待って予行練習を行う予定です。
6校時には、5・6年生のよる運動会の係打合せがありました。運動会が滞りなくすすめられるように、競技と併せて係でも高学年の力を発揮してもらいたいと期待しています。
明日と14日(土)が、晴れますように
がんばってます
連休明けの金曜日、風は強かったですが運動会へ向けた練習を順調に行うことができました。チャンス走のコース確認や鼓笛隊の動きの確認ができました。
大休憩には、校庭で元気に遊び草むしりもがんばっています。
今日の給食は、こどもの日お祝い献立でした。「カツオの南蛮漬け、わかたけ汁、かしわもち」でした。
こどもの日にカツオを食するのは「勝男」に通じていたり、筍はまっすぐ元気に育って欲しいと願ったり、かしわもちは柏の葉は新芽がでてくるまで落ちないことから子孫にわたって繁栄し家系が絶えないことを願ったりする意味があるそうです。校庭で元気に動いた分、おいしく給食をいただきました。
校外学習
昨夜の雨も上がり、1~4年生は校外学習に出かけることができました。昨年度は見送りとなってしまいましたので、久しぶりの徒歩での移動となりました。公園では、ルールを守って楽しく活動することができていました。お弁当も青空を見ながらおいしくいただきました。秋には、バスを使用しての見学学習があります。次回もとても楽しみです。
避難訓練
1校時に大地震を想定した避難訓練を行いました。1年生は、初めての訓練になります。教室から校庭までの避難経路や整列場所、逃げる時の注意点について確認をしました。「お・か・し・も」を合い言葉に自分の命を守るために行動していくことを約束しました。
明日からゴールデンウィークとなります。新学期が始まり毎日とてもがんばっていた子ども達でした。
疲れもたまっていると思います。家族での時間を大切にすると共に、休養もしっかりとってください。
新型コロナ感染者数がなかなか減少しない状況でもありますので、感染予防に努めて、休み明け元気に登校してほしいと思います。
新入生をむかえる会
新入生を迎える会を学年毎に実施しています。今日は、6年生からの歓迎の言葉の後、1年生と仲良くじゃんけん大会を行い、鼓笛による校歌披露をしました。指揮者に併せて楽しく1年生もリズムをとっていました。1年生からの元気なお礼の言葉がありました。6年生の優しさが伝わってくる迎える会でした。
運動会へ向けて
校庭は、昨夜の雨の影響も少なく大休憩から外で元気に遊ぶことができました。大休憩の後半の時間を使って、全校生で草むしりを始めました。運動会へ向けて、みんなで環境を整えていきたいと思います。
体育の時間には,個人走や団体競技の練習が始まっています。
2週間が過ぎました
新学期が始まったと思ったら、あっという間に2週間が過ぎ,運動会の練習が本格化してきました。先週今週と福島県や全国の学力調査があり、該当学年のお友だちは集中して取り組むことができていました。
3年生以上の学年の教科担任の先生方の授業も進んできています。気温差がある日が続いていて、体調管理が難しいです。27日(水)には、1~4年生は校外学習を予定していますので、週末疲れをとって来週も元気に登校してほしいです。
今日はお弁当でした。1年生は、担任の先生からのいただきますのあいさつが待ち遠しく準備を進めて、にこにこ顔でお弁当の時間を過ごしていました。
はじめての・・・
今日の給食は、本市の児童の中でも人気のある「ツナご飯」でした。1年生は初めてのツナご飯でした。黙食ではありますが、おいしく食べている様子が伝わってきました。
1年生は初めての書写の時間に、ひらがなで自分の名前を字形に気をつけて書く練習をしました。
姿勢も立派に、落ち着いて取り組むことができました。
2年生は去年育てたアサガオの種を1年生へプレゼントする準備をしています。今年も元気なアサガオが咲くといいですね。
5年生はALTの先生と英語でゲームを行いました。3・4年生の外国語活動の授業から5・6年生は外国語の授業がいよいよ本格化していきます。
運動会へ向けてがんばってます。
6校時には,今年度初めてのクラブ活動を行いました。組織と活動計画を決めました。他学年のお友だちと活動できるのが楽しみなクラブ活動の時間です。
学力調査がありました
今朝の地震は登校直後でしたので,ヒヤッとしました。子ども達の様子と校舎内外を点検して異常のないことを確認しました。最近また地震が続いており、心配です。避難訓練や引き渡し訓練等、訓練の重要性を改めて感じました。
地震後、6年生は全国学力学習状況調査に取り組みました。今年度は4年ぶりに理科も実施されました。「どーかなー?」「がんばりました」と6年生の感想です。先週行われたふくしま学力調査や今回の全国学力調査の結果を踏まえて、個々の弱点克服と得意分野の伸長を支援していきます。
先週から健康診断が始まっています。内科検診や耳鼻科検診が進んでいます。今日は聴力検査が実施されました。
少しずつ学級に慣れて,授業中もがんばっています。発表も上手にできました。
校庭での活動が気持ちよいです。
運動会へ向けて、整列の仕方も覚えています。
午前中たくさん活動したので,給食がおいしいです。今日のメニューは,かおりごはん・とりつくね・ご汁・いちごでした。ビタミンをとって,疲労回復したいですね。
今週がんばりました
昨日は、交通教室を実施しました。登校班ごとの一斉下校を行い、地区担当教師と一緒に下校をしました。横断補棒の渡り方、歩道の歩き方などのルールの確認を行い、安全な登下校について確認をしました。交通量が多い学区ですので、今後も安全指導をすすめていきます。
1年生の給食の準備が上手になってきました。給食着を着て,当番活動をがんばっています。今日は麦ご飯、あじつけのり,野菜春巻き、チャプスイのメニューをおいしくいただきました。
3年生以上の学年は、担任の先生以外に教科担当の先生方との授業も始まりました。
学級活動の時間には,学級目標をみんなで話し合いで決めていました。
新年度が始まり約1週間が経ちました。新学期の目標を持って意欲的に活動をしているお友だちです。来週からは通常日課となります。気温の変化や緊張等により体調を崩しがちになりますので週末はゆっくり休んで、月曜日元気に登校してほしいと願っています。
また、福島県では「感染拡大防止重点対策」期間が5月15日(日)まで延長となり,新たに「感染拡大防止緊急総点検」が追加されました。学校でも昼の放送で、感染防止策について確認のお話をしました。みんなで、拡大防止に努めていきたいです。
新型コロナウイルス感染症に関する福島県知事メッセージ
春を探しに
今日はこれから交通教室となり、一斉下校をします。各地区担当教員が一緒に歩いて安全指導を行います。
今日は気温が上がらず肌寒い一日となりました。昨日、2年生が生活科で春を探しに校外学習をしてきました。桜満開で春を満喫してきました。
集中して
今日は福島県内一斉に「ふくしま学力調査」が行われました。本校では4~6年生が国語と算数,質問紙に取り組みました。前年度までの学力の定着度を確認する調査となっており、小・中学校を通して個々の学力の伸びを知ることができます。6年生は、来週全国学力学習状況調査が控えています。今年度は国語・算数・理科の3教科となります。今日のテストを踏まえて、わすれてしまっていた箇所については確認を進めていきたいと思います。
今日からALTの先生との外国語の学習が再開しました。今年度も昨年同様のALTの先生となります。
3年生は初めての外国語活動の授業を行いました。
午前中集中してがんばった分、おなかもすきました。今日は、醤油ラーメン・ポークしゅうまい・ヨーグルトでした。
1年生初めての給食
今日から1年生の給食が始まりました。今日の献立は,黒糖パン・豚肉入りのコロッケ・野菜スープ・お祝いゼリーでした。「おいしかった」「大きなパンだった」と、下校の準備をしながら話してくれました。「明日も楽しみ」と笑顔で下校できました。
丁寧に取り組んでいます
今朝は,1年生が発育測定ということで体操着へ着替えをしました。明日はいよいよ給食が始まります。
2年生以上は、学級の係決めや委員会もきまり、本格的に授業が始まりました。新しいノートに丁寧に書き込んだり自分の考えを発表したりすることができていました。
気温が高くなり、汗が出てくる場面もみられます。ハンカチで汗をふいたり水分をこまめに補給したりして体調を整えることができるよう声をかけていきます。
満開の桜の下で,おもいっきり身体を動かすことができました。
身体を動かした後は,おいしい給食です。今日は,ししゃもの甘酢あんかけ・じゃがいものそぼろ煮・デコポンでした。お酢は、疲労回復効果が期待されます。甘酢なので,子ども達にも食べやすいメニューでした。
登校班会議
今週は、登校班会議を行い集合場所・出発時刻・歩き方の確認を行いました。班長さんが、1年生の歩幅に合わせて登校してくれています。1年生も大きなランドセルを背負って、がんばって歩くことができています。交通事故に気をつけて来週も元気に歩いてきてください。
福島県の新型コロナ感染者数が600人を超えています。感染予防を行って休日をお過ごしください。4月17日までは、福島県は感染拡大防止重点対策期間となっています。
令和4年度 着任式 第1学期始業式 入学式
いよいよ新年度が始まりました。新しい班長さんを先頭に、元気に登校することができました。
今年度本校へ転入された先生方の紹介の後、第1学期始業式・入学式を挙行いたしました。
始業式での新担任発表の時は、お友だちは不安な顔から笑顔に変わっていました。担任の先生方も自然と笑みがでていました。
明日からの学校生活が、とても楽しみです。
1学期始業式・入学式前日
いよいよ明日が令和4年度第1学期始業式・入学式です。天気も回復してきています。
「新しい担任の先生は誰かな?クラスは何組かな?」と、ワクワクしていることと思います。
明日を楽しみに、体温を測って、交通事故に気をつけて、元気に登校してきてください。
4月1日
今日から令和4年度がスタートしました。
10名の先生方が本日着任されました。「6日の始業式・入学式が待ち遠しいです。」と新年度準備を進めています。
春休み後半、感染予防に努め、交通事故に気をつけて、けがなく過ごしてください。6日に新しい先生方と学校で待ってます。
ありがとうございました
本日で令和3年度も終わりとなります。本日をもって本校を転退職される先生方と過日お別れの会を開きました。
1年間大変お世話になりました。ご支援ご協力を、ありがとうございました。
修・卒業 おめでとうございます
令和3年度修了証書授与式をTV放送で行いました。各学年代表児童へ校長室で授与しました。どの学年の代表児童も立派な態度で式に臨むことができていました。1年間の成長を感じました。
10時より体育館で卒業証書授与式を行いました。
落ち着いた態度で式に臨むことができた卒業生のおかげで、しっとりとした式を挙行できました。
これまでの6年生のがんばりのお陰で、今年一年鹿島小学校の全員が各行事に向かって全力で取り組むことができました。6年生のみなさんありがとうございました。今度は、5~1年生が引き継いで鹿島小学校を盛り上げる番です。5~1年生のがんばりに期待しています。そして、6年生のみなさん中学校でも自分に自信を持ってがんばってください。先生方全員で応援しています。
1年間のまとめ
令和3年度も残すところ1日なりました。金曜日に各教室にワックする塗り、1年間の汚れを落としました。今日は、どのクラスも1年間の振り返りを行ったり、机や教室内の整理をしたりしました。
大休憩には、明日の修了証書授与の練習をしました。学年代表のお友だちが校長室で受けとります。TV放送で修了式を行います。
1年間の振り返りでは、どのお友だちもお成長した自分を感じ取ることができていました。
本当に、がんばった1年間でした。
今日は春の雪となりました。明日の朝は、転倒に気をつけて、元気に登校してほしいです。
給食のメニュー(3月22日)
今日の献立は、ツナごはん、オニオンスープ、とり肉のからあげ、レモンゼリー、牛乳です。
今日は、永崎小学校のリクエストメニューの日です。子どもたちが大好きなツナごはんが出ました。他校でもツナごはんは大人気メニューのようですね。今日もおいしくいただきました。
給食のメニュー(3月16日)
今日の献立は、ごはん、キャベツの味噌汁、サバの昆布しょうゆ焼き、オレンジ、牛乳です。
キャベツに含まれているビタミンCをしっかりと摂り、午後からも元気よく学校生活を過ごしてほしいと願っています。
給食のメニュー(3月15日)
今日の献立は、ごはん、いわしのうめ煮、肉じゃが、牛乳です。
日本人は手先が器用だと言われていますが、それは、はしを使っていることに関係があるそうです。小さなものでもつまむことができるはしは、昔から伝わる日本の誇れる文化です。上手にはしを使って、今日もおいしくいただきました。
登校班会議&新班長会議
来年度の登校班の顔合わせと新班長会議がありました。これまでの班長さんへ感謝の気持ちを伝えるとともに新1年生へのメッセージを作成しました。明日から新班長さんが先頭で登校します。見守りよろしくお願いします。
昼の放送で、ユネスコ作文と福島議定書の賞状伝達を行いました。今年度の賞状伝達式は最終となりました。次年度も自分の得意分野をいかしていきましょうと話しました。
給食のメニュー(3月14日)
今日の献立は、ごはん、ワンタンスープ、マーボー厚揚げ、フィッシュビーンズ、牛乳です。
ワンタンは、肉や野菜など細かくして、小麦粉で作った皮に包んだ食べ物です。具のない皮のみが、「うどん」や「ほうとう」になった、という説もあります。給食のワンタンスープは、できあがってから食べるまで時間があるので、やわらかくなってワンタンの具が出てしまうものもあるため、具の入っていないワンタンを使用しているそうです。今日もおいしくいただきました。
給食のメニュー(3月11日)
今日の献立は、コッペパン、やさいスープ、ジャーマンポテト、オレンジ、ココアクリーム、牛乳です。
ジャーマンポテトは、じゃがいもとベーコン、玉ねぎなどを炒めたドイツの家庭料理です。この料理は、じゃがいもを炒めて作りますが、給食センターでは、煮崩れないように、じゃがいもを一度油で揚げてから作ってくれているそうです。揚げたじゃがいもはうま味が増してとてもおいしかったです。
卒業式に向けて
今日は、当日と同じように卒業式の練習を行いました。6年の担任の先生が「6年生がこんなに緊張するとは・・・」とビックリしていました。卒業生も教職員も緊張する「儀式的行事」です。6年間の立派に成長した姿をおうちの方々に見ていただけるよう、教職員一同で応援していきます。
給食のメニュー(3月10日)
今日の献立は、ごはん、白身魚のフライ甘酢あんかけ、しょうゆのけんちん汁、牛乳です。
こんにゃくは「こんにゃく芋」から作られています。乾燥させたこんにゃく芋の粉を、水や石灰水を加えて混ぜ、それを煮たものを固めて作ります。こんにゃくの黒いツブツブは、乾燥したひじきの粉で、固めるときに入れるそうです。こんにゃくは、体の調子を整えるはたらきがある緑のなかまの食べ物です。今日もおいしくいただきました。
給食のメニュー(3月9日)
今日の献立は、かけうどん、もち米肉だんご、オレンジ、牛乳(コーヒー)です。
給食では、塩分を取り過ぎないようにするため、だしのうま味をいかし、使う塩やしょうゆの量を少なくするなどして、塩分を控えめにする工夫をしてくださっているそうです。今日のかけうどんも、塩分は控えめですが物足りなさはなく、だしのうま味がきいていてとてもおいしかったです。生活習慣予防のためにも、子どもの頃からうす味に慣れておきたいですね。
給食のメニュー(3月8日)
今日の献立は、麦ごはん、こまつなのみそ汁、ごもくきんぴら、めひかりのからあげ、牛乳です。
日本では、昔からごはんを主食とし、みそ汁などの汁ものをつけ、魚や野菜や海藻を使った料理を2品から3品つく食事の形を大切に守り、栄養をバランスよくとってきました。健康な体を作るために、日本の伝統的な食事を進んで食べたいですね。今日は魚食給食で、いわき市の魚「めひかり」のからあげが出ました。今日もおいしくいただきました。
給食のメニュー(3月7日)
今日の献立は、ポークカレーライス、こまつなとエリンギのソテー、牛乳です。
今日のソテーに入っているエリンギは、約30年ほど前に日本で栽培されるようになったそうです。歯ざわりがよく、くせがないため身近なきのことして食べられるようになりました。コリコリとした食感が特徴です。子どもたちの大好きなカレーと共に、よくかんでおいしくいただきました。
給食のメニュー(3月4日)
今日の献立は、食パン、ハンバーグソースかけ、中華卵スープ、スライスチーズ、牛乳です。
チーズの歴史は古く、紀元前4000年という大昔からあったそうです。チーズは、牛乳のたんぱく質を発酵させて作ります。発酵させることで日持ちし、深い味わいが出ておいしくなるそうです。体をつくるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く入っているので、成長期の子どもたちに進んで食べて欲しい食品です。今日は食パンにチーズとハンバーグを挟んでチーズバーガーにしておいしくいただきました。
給食のメニュー(3月3日)
今日の献立は、ちらしずし、とりつくね、すまし汁、ひなあられ、牛乳です。
3月3日のひなまつりは、「桃の節句」ともいい、女の子のすこやかな成長と幸せを祈る行事です。ひなまつりの行事食といえば、ちらしずしやはまぐりのお吸い物、白酒、ひしもちやひなあられなどのひな菓子があります。今日はひなまつりの献立として、ちらしずしとひなあられが付きました。子どもたちは、にこにこ顔で静かに食事を楽しんでいました。今日もおいしくいただきました。
3月にはいって
3月に入り、一雨毎に温かさを感じる季節となりました。
6年生が、登校後自主的に校内の清掃をしてくれています。卒業へ向けて6年間学んだ校舎への感謝の気持ちが伝わってきます。鹿島小学校最高学年としての姿を、下学年が見て学んでいることと思います。
給食のメニュー(3月2日)
今日の献立は、ごはん、レバーメンチカツ、ユッケジャンスープ、アセロラゼリー、牛乳です。
ユッケジャンスープは、肉と野菜を煮込んで作る韓国料理です。唐辛子やコチュジャンという韓国みそで味付けし、少し辛みのある味に仕上げます。辛み成分には、血液の流れを良くし、体を温める働きがあります。また、仕上げに入れるニラも体を温めてくれる野菜です。ごはんと一緒にユッケジャンスープを食べて、体がぽかぽか温まりました。午後の授業も頑張ります。
給食のメニュー(3月1日)
今日の献立は、ごはん、にしんのかんろ煮、ご汁、いよかん、牛乳です。
にしんは、春になると卵を産むために北海道の海にやってきます。春告げ魚という別名があるにしんは、春が旬の魚です。また、にしんの卵の数の子は、子孫繁栄の意味もあり、お正月料理にかかせません。にしんの干物を身欠きにしんといいますが、昔はたくさんにしんがとれたので、身欠きにしんに加工したものを海から遠い地方にも運び、大切に食べられてきたそうです。今日のかんろ煮です。やわらかく味のしみたにしんをおいしくいただきました。
給食のメニュー(2月28日)
今日の献立は、ごはん、カジ〇コロッケ、ご汁、牛乳です。
カジ〇コロッケは、湯本高校の生徒さんが考えたコロッケです。カジ〇コロッケには、このコロッケを食べて丸い笑顔になって欲しい、という湯高生の願いが込められています。このコロッケには、カジキと、いわき市の伝統野菜「おくいも」が入っています。おくいもは、じゃがいもの仲間で、ねっとりした食感が特徴です。現在は山田町など一部の地域で栽培されている貴重ないもだそうです。自然と丸い笑顔が出てくるようなおいしさでした。
給食のメニュー(2月25日)
今日の献立は、食パン、ミネストローネ、やさいメンチカツソースかけ、オレンジ、牛乳です。
ミネストローネは、トマトをたくさん使ったスープです。スープの赤い色はトマトに含まれるリコピンという色素の色です。リコピンは、体の中で作られる毒素を減らす働きがあります。また、油と一緒に調理したり、加熱したりすることで、リコピンが体の中に入りやすくなるので、トマトを生で食べるよりも、スープにして食べると効果的なのだそうです。温かいミネストローネを食べて体を温め、午後の授業も頑張ります。
給食のメニュー(2月24日)
今日の献立は、ごはん、くるまぶの煮しめ、はくさいのみそ汁、牛乳です。
今日の「くるまぶの煮しめ」には、お腹の掃除をしてくれる食物繊維を多く含む、ごぼう、しいたけ、こんにゃくが入っていました。今日もおいしくいただきました。
旧鹿島街道めぐり
3年生が、鹿島民俗見聞会の方にご協力をいただいて、旧鹿島街道めぐりをしてきました。
走熊郵便局跡・鹿島診療所跡・鹿島村駐在所跡・鹿島北公民館跡・鹿島神社などをめぐってきました。
歴史ある地元の鹿島地区について理解を深めることができました。ご協力ありがとうございました。
給食のメニュー(2月22日)
今日の献立は、ごはん、あおなのおかか和え、肉じゃが、牛乳です。
肉じゃがは人気のある献立の一つですが、栄養もとても優れています。ビタミンB1を多く含む豚肉をたくさん使っていて、エネルギーを多く作り出すことができるので、疲れをとりながら、たくさん活動をすることができます。栄養満点の肉じゃがを食べて、午後の勉強や運動も頑張ります!
いわき市鹿島町走熊字中島1番地
TEL 0246-29-2052
FAX 0246-29-2070