出来事
今日の一コマ(1月22日)
4年生の外国語活動の時間は、「This is my favorite place.」の学習です。いろいろな教室の場所を英語で説明する活動を行っていました。それぞれの教室には有名なキャラクターが隠れていて、大盛り上がりでした。
1年生の算数は、「どちらがひろい」の学習です。じんとりあそびをしながら、どちらが広いかを比べていました。ますがあったらますの数を数えると広さが分かることを学習したようです。
3年生の理科は「電気の通り道」の学習です。これまで実験を通して電気を通すものと通さないものを学習してきました。今日は、これまでに使用した教材を利用して「ハンドテスター」を作りました。先生の話を聞いて説明書をよく見ながら取り組んでいました。
2年生の図工は、「パタパタストロー」の学習です。この学習ではストローの動く仕組みから思いついたものを工夫して表現することがねらいです。ストローの動きを生かして、工夫しながら動くおもちゃを作っていました。みんな楽しそうです。
今日の一コマ(1月21日)
今朝のアカシヤ運動タイムの時間は、学年ごとに大なわの練習です。低学年は体育館で、中、高学年は校庭で大なわの練習を行いました。これからアカシヤ運動タイムは大なわを行っていきます。目標に向けて頑張ってほしいと思います。
5年生は家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の単元で、エプロン作りが始まりました。今日は、裁ちばさみでエプロンの形に切って、折り目をつける活動を行いました。友達と協力しながら作業を行っていました。
6年生の理科は、「水溶液の性質のはたらき」で、炭酸水は何がとけているかを調べる実験です。予想をしたあと、炭酸水のあわを取り出し、それがどんな気体なのかを調べました。火を付けた線香が消えたようです。どんな気体だったのでしょうか。
1年生は、生活科の「あたらしい1ねんせいをしょうたいしよう」の学習です。1年生は、新入学児童保護者説明会のときに、来年度入学予定の園児と交流会を行います。今日は、そのときにみんなに紹介したり発表したりすることの準備をしていました。
今日の一コマ(1月20日)
大休憩、1、2年生では図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。今回、読み聞かせをした本は、1年生は「おじさんのかさ」「すてきな三にんぐみ」、2年生は「おおゆき」「こしたんたん」です。お話の世界に引き込まれてじっと見ていたりおもしろいところは声を出して笑ったりして、読み聞かせを楽しんでいたようです。
3年生の算数は、分数の学習です。3/10のジュースと2/10のジュースを合わせるといくつになるかを考えていました。自分で考えた方法を友達に説明しています。その間に先生がタブレットでノートを撮影していました。
撮影した写真を使ってみんなの前で自分の考えを説明していました。分数のたし算の計算の仕方をしっかりと考えることができました。
2年生の国語は、説明文の「ロボット」の学習です。「どんなロボットなのか」、「どんなときに何をして助けてくれるか」という2つの問いに対して、関係する文章に線を引いて、答えをまとめていました。
今日の一コマ(1月17日)
2年生は、算数の「4けたの数」の授業です。1000が10こ集まって10000になるということを数字カードを使って学習しました。その後、数直線を使って数の大きさを確認しました。
3年生は、体育でなわとびを行っていました。短なわでいろいろな技跳びをした後は、長なわで8の字跳びを行いました。1月14日から2月28日まではなわとび週間になり、他の運動と組み合わせてなわとびを実施していきます。記録更新を目指して頑張ることができるように、励ましていきたいと思います。
4年生の図工は、「ほってすって見つけて」の版画の学習です。先生と彫刻刀の使い方を再度確認し、三角刀や小丸刀で安全に気を付けて掘り進めていました。
5年生の書写は、書き初めです。今年の毛筆での書き始めになります。5年生の課題は「平和な里」です。手本を隣に置いて、はらいや止めなどに気を付けて書いていました。
今日の一コマ(1月16日)
1年生の国語は、「ことばであそぼう」の学習です。言葉にもう一つ文字をたして違う言葉にする学習を行っていました。楽しそうに取り組んでいました。
4年生は、理科の「寒くなると」の学習です。寒くなると植物や生き物の様子はどのように変化するかを目的に、実際に外に出て観察しました。寒い中ではありましたが、意欲的に生き物を探したり、これまで観察してきた植物の様子を観察したりしていました。
2年生は、学級活動で「3学期のかかりをきめよう」という議題で話し合いを行っていました。2学期の係の振り返りをしてから、3学期の係を決めていました。
5年生の音楽は、「気持ちを合わせて、きき合いながら演そうしよう」の学習です。「ルパン三世のテーマ」をパートごとにリコーダーや鍵盤ハーモニカで練習しました。速いリズム等があり難しいところもありますが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。みんなで合わせて演奏するのが楽しみです。
3年生は社会の「市のうつりかわり」の学習です。前の時間に、市の100~70年前、50年前、今の様子をそれぞれ調べました。今日は、それを発表してもらい、みんなで一つ一つ確認していました。
6年生は、外国語科の学習です。小学校生活で一番思い出になっていることを友達同士で質問したり答えたりします。思い出だけでなく、そこでしたことや感想も答えることができました。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
湯本第二小学校HPのQRコード