こんなことがありました

2015年6月の記事一覧

学校探検 どんな人がいるのかな?

1年生が生活科で学校探検をしました。
前回は、どんな場所や教室があるのかを調べることがめあてでしたが、今回は、学校にはどんな人がいるのかを調べていろいろな質問をすることがめあてのようでした。
 
校長先生や事務の先生に「どんな仕事をしているんですか?」などと質問していました。

初めての・・・!?

2校時に音楽室から校歌を歌う元気な声が・・・・。
のぞいてみると1年2組が初めて音楽室を使っての音楽の授業をしていました。
 
背筋を伸ばし,よい姿勢でいっしょうけんめい歌っていました。

5年生の教室では、なにやら机の上に出したものを興味津津見ながら先生の話に耳を傾けていました。よく見てみると机の上にでていたのは裁縫道具セットでした。

5年生から学び始まった家庭科の学習で、今日は初めて裁縫道具を使っての学習だったようです。

この後、針に糸を通して基本の縫い方の学習をしました。

小学校陸上競技大会競技者一覧の掲載


 いよいよ小学校陸上競技大会が迫ってまいりました。
 5日(金曜日)にはそのリハーサル大会が開かれ、本番に向けての会場での練習が行われます。
 子どもたちのやる気も一段と高まっており、大いに期待するところです。ぜひ、大会には大きな声援をお願いします。
 つきましては、競技者一覧を掲載しました。種目ごとに競技者名と競技順序が記載されています。個人情報の都合上、本校児童のイニシャルだけを表記しておりますのでご理解ください。これを見てお子さんの応援にお役立ていただければ幸いです。

  陸上大会競技者一覧表紙.pdf      100mA女.pdf      100mA男.pdf     100mB.pdf

   80mH.pdf     走り幅跳び.pdf      走り高跳び.pdf      4×100mリレー.pdf  800・1000m.pdf 

今日のひとこま

大休憩に3回目の都道府県の形当てクイズ大会が行われました。
第2回目のチャンピョンが記録を更新し39問答えるなど大盛り上がりでした。
また、今回は社会科の学習をしていない2年生からも強い希望により何人か参加しました。
 
こうした意欲が学力の向上につながっていくのでしょうね。 これからも楽しみですね。

4校時目の理科室では、6年生が理科の実験をしていました。呼吸の吸気と呼気の違いについて気体検知管を使い、酸素や二酸化炭素の変化について調べていました。
 

4校時が終われば、みんな楽しみにしている給食です。
4年生の準備の様子を見ていたら、さすが高学年の仲間入りをした4年生。先生の手を借りることなく、自分たちだけで整然と準備をしていました。

この後の給食も、もちろんおいしそうに食べていました。

目は大丈夫かな?

今日は眼科の検診がありました。
校医の先生に1年生から6年生までの全児童診ていただきました。
光の関係もあり2年生教室前のオープンスペースで行われました。
 
みんなアレルギーなどのほかには特に心配なことはなかったようです。
これからも大切にしていきましょう。

順調に育っています!②

今日の4校時に5年生が理科の実験で使っていたインゲン豆とトウモロコシを5年生の畑に植えました。発芽や成長の条件について調べていたものです。鉢での学習が済んだので、これからは畑での観察をしていきます。
 

隣の6年生の畑を見ると先日植えたジャガイモの茎が伸びてきていました。
これも理科の実験のために植えたものですが、昨年度は、いよいよ使うという前日にイノシシに荒らされてダメになるということがあったので、これから用心が必要です。


今学校では、理科や生活科の学習でいろいろな植物を育てています。
2年生やアカシヤ1組ではいろいろな野菜。
 
1年生はアサガオ
 
アカシヤ2組はサフィニア


3年生はホウセンカ、4年生はヘチマ
 

どの学年も今のところ順調に育っているようです。
これから夏に向かってどんどん成長していくのが楽しみですね。