こんなことがありました

2015年6月の記事一覧

PTA関係行事めじろおし!!

今日は、午後から授業参観の日でした。
それにあわせて午前中からPTA関係の行事がたくさんありました。

まず、最初に行われたのは、広報委員会のPTA新聞編集会議でした。
 
夏休み前に発行される「あかしや」が楽しみですね。

少し遅れて、同じ時間帯に行われたのが、教養委員会主催の救命救急法講習会・給食試食会です。
はじめに、ときわ教室オープンスペースで救命救急・AED講習会が行われました。
講師は、常磐消防署のみなさんです。
 
 
命に関わることだけに、みなさん真剣に学んでいました。

その後は、給食試食会です。教養委員さんの準備で用意がととのいました。


教養委員長さんから給食についての話をしてもらい、みんなでいただきました。
 
ほとんどの人が、救命救急の講習会に参加した後で、適度に体を動かしているのでおいしく食べたようです。

午後に入り、まず授業参観です。
  
1年生の音楽の授業では、見学に来ていたお隣の湯本第二幼稚園のみなさんも混じってじゃんけんジェンカをやっていました。
 
 
3年~6年の各教室でもみんな一生懸命取り組んでいました。5年生は、家庭科の裁縫で家の人にも教えてもらいながら活動していました。

アカシヤの1組2組とも児童ははりきって授業に参加していました。
 

この後は、地区ごとに集まっての地区懇談会です。
 
夏休みの行事などについて話し合いました。

最後に学級・学年懇談会でした。
はじめに校長先生とPTA会長代理の副会長さんからテレビであいさつがありました。

そのあと各学級、学年ごとに1学期の様子や夏休みの過ごしかたについて、説明や話し合いがありました。
 

午前、午後とPTAの行事がたくさんありましたが、保護者の皆さん、ごくろうさまでした。

みんながんばった!!標語の入選、陸上競技大会の表彰

今日のプール開きの後の全校集会で、青少年育成の標語で入選した児童や先日行われた6年生の陸上競技大会での入賞者への表彰が行われました。


 

6年生は、入賞した児童はもちろん、目指していた自己新記録を出した児童も多く、みんながんばった陸上競技大会でした。

待ちに待ったプール開き・・・!

子どもたちが待ちに待ったプール開き。

みんなでプールに入って・・と思っていたら、今日はなんと気温も水温もかなり低め。

残念ながら、体育館でのプール開きとなりました。
はじめの言葉の後、校長先生のお話、体育主任の先生のプールでの注意事項などの話があり、おわりの言葉で終わりました。
 
 

今シーズンも事故無く、楽しくプールでの学習ができるといいですね。

きれいになったかな?歯磨き指導 3年生

今日、3校時に3年生の歯磨き指導が行われました。

保健室の先生の指導で、まずカラーテスターで歯の汚れを確認しました。
  

その後、歯ブラシの使い方を学びみんなで歯磨き!
  

みんなきれいに磨く方法がわかったようです。

大忙しの6年生!

一昨日、陸上競技大会を終えたばかりの6年生。

今日は、1・2校時に家庭科の調理実習でスクランブルエッグ作りをしました。
みんな上手にできて、おいそうに食べていました。

   

午後からはスポーツテストに挑戦していました。
 

今日は、大忙しの6年生でした。

通学路探検 1年生

1年生は、生活科で通学路探検に行ってきました。

いつも通っている道や友だちの通っている道などみんなで歩いてきました。
 

途中で、毎朝お世話になっている交通指導員さんの所によってあいさつをしました。
 

最後に宝海公園で遊んでから学校へ帰りました。
  

幼稚園生との交流会 5年生

総合的な学習で小さいことの接し方など学んできた5年生。
この日は、その学んだことを生かす実践の日です。

体育館に湯本第二幼稚園のみなさんをお招きして、楽しんでもらおうという会が行われました。
  

絵本の読み聞かせをしたり自分たちが考えたいろいろなゲームを一緒にしたりして交流しました。
    

最後にみんなで妖怪ウォッチのダンスをしました。


幼稚園生からも一言ずつもらいお別れとなりました。
 

楽しませる側の5年生でしたが、小さいこと接しているうちに自分たちも楽しい気持ちになったようでした。

応援ありがとうございました!!陸上競技大会終わる

5年生の時からこの日のために練習を重ねてきた第3ブロック(常磐・小名浜)の陸上競技大会が、今日行われました。

天候にも恵まれ、子どもたちは自己新記録を目指しがんばりました。
目標を達成し、笑顔の子。自分の力を十分に出せなくて涙ぐんだ子。その悲喜こもごもや練習も含めてこの陸上大会での経験は、子どもたちをたくましく成長させてくれたようです。

スタンドでの応援の様子。


女子リレーの招集所での緊張している面々とレースの様子。
  

レースを前に気合いを入れる男子リレーチームとスタートの様子
 

最後にみんなで記念写真を撮りました。

応援ありがとうございました。

幼稚園生からも激励!いよいよ明日・・!!

明日は、いよいいよ6年生の陸上競技大会です。

大会を前に、今日は、5年生の時に交流を持った第二幼稚園のみなさんの訪問をうけ、応援のメッセージ入りのメダルをもらいました。
 


オープンスペースの壁を見ると2年生からのメッセージも


いろんな人からの応援を受けて、いよいよ明日。

十分に力が発揮できるといいですね。

町探検 2年生

2年生が生活科の学習で町探検に行ってきました。

グループごとに保護者の方についてもらって出発!


自動車修理工場やバイク屋さん、理容室や美容室、食料品店やコンビニ、幼稚園や保育園、老人ホームなどに行ってきました。


ご協力いただいた、保護者や地域のみなさん、ありがとうございました。

ALTの先生と一緒に! ハードルが高い給食???

月に何回か、5・6年生の英語を中心に指導に来ているアメリカ人のALTの先生は給食の時には、全学年順番にその教室で食べるようにしています。

今日は、1年生の番でした。当番の子が職員室までお迎えに来ます。


教室では、日直さんの合図で「いただきまぁーす!!」
 

と、そこまではよかったのですが・・・・・・。
今日のメニューには、牛乳にミルメークが。先日のミルメーク初体験の時には、封を切るのに力余って粉をぶちまけるなんてシーンがあちらこちらで。

2回目の今日は、前回の失敗を生かして慎重に牛乳パックの上を開け、そっと粉を入れる姿が見られました。
  

ハードルが高い、牛乳パック開けと、ミルメーク入れでしたが、やっと入れ終えおいしくいただいたようです。

方部連P球技大会へ向けて!

先日、常磐方部の連P球技大会参加選手の結団式が行われましたが、今日からソフトボールの練習が始まりました。
湯本三中の保護者のみなさんとの合同練習でした。
  

わきあいあいと楽しそうにプレーをしていました。
大会当日も含めて、けがなくプレーできるといいですね。

社会科授業研究会

10月にある社会科の授業公開に向けて授業研究会が行われました。
この日は、4年生と5年生の授業研究でした。
教育委員会や小教研の社会科の理事の先生方にも来ていただいての授業研究でした。
また、湯本三中の先生方もみていただきました。

4年生の授業
   

5年生の授業
    

この後、それぞれの分科会にわかれての話し合いや全体会でのご指導などがありました。
  

図書ボランティア活動が始まりました

図書ボランティアのみなさんによる活動が始まりました。

はじめに、校長のあいさつや自己紹介、活動についての説明があり、その後、早速活動がはじまりました。
  

読書好きな子どもたちのために1年間お世話になります。

PTA地区委員会

地区委員会が開かれました。

各地区の委員長、副委員長さんたちが集まって夏休みの補導などについて話し合いました。

  

こどもたちが安全に、楽しく夏休みを過ごせますように、お世話になります。

しんせつ館訪問 6年生

6年生は、総合的な学習の福祉の学習の一環として学校の近くにある「特別養護老人ホームしんせつ館ゆもと」を訪問してきました。

始めにみんなであいつをして歌を聴いてもらいました。
 

その後、グループごとに分かれ、かるた取りやトランプ、折り紙、風船バレーやペットボトルボーリングなどをして、お年寄りと交流を深めました。
   

交流を深めるうちにお年寄りからも子どもたちからも笑顔がたくさん見られるようになりました。

あっちはどっち!??

3年生は、社会科で方位磁針の学習をしました。

方位磁針を持ち、針が向いている方向に北を合わせると、「あっちは・・・・?」
  

方位を知る初めての学習でした。

ギコギコのこぎりを使って

5校時に、図工室の方からギコギコという音と楽しそうな声が・・・。
4年生の図工で木工作をしていました。

みんなのこぎりを上手に使い、おもいおもいの作品を楽しそうに作っていました。
  

本番までがんばれ!!陸上激励会

明日6月17日は、第4ブロック(勿来・遠野・田人方部)の陸上競技大会が市内4ブロックの先陣を切って行われます。

そんな中、本校が参加する第3ブロックの陸上競技(6月24日実施)を前に今日の3校時に激励会が行われました。

はじめにロッキーのテーマ曲が流れる中、6年生が入場してきました。
 

校長先生のお話の後、それぞれの種目ごとに決意表明と自己紹介がありました。
   

その後は、種目ごとに練習の成果の発表です。
走り幅跳びやソフトボール投げ
 

100m走
  

走り高跳びに800m走、80mハードルの順に披露されました。
   

途中、ソフトボール投げなどでは下級生も挑戦する場面がありました。


披露の最後は、男女のリレーです。5年生チームとの対決です。
 
さすが6年生、男女とも5年生に勝ちました。

会の最後は、5年生による励ましの言葉と、応援団と全校生によるエール。
  

6年生によるお礼の言葉で終わりました。


来週は、いよいよ本番。自分の持てる力を十二分に発揮できるといいですね。

夏に向かって

今、学校では、草木も春から夏へ移行してきています。春を彩ってきたツツジも少しずつ盛りの木も少なくなってきていますが、最後を飾ろうとしているのもあります。
これからは、サルビアやマリーゴールドなども勢いが出てくるでしょう!