こんなことがありました

2024年6月の記事一覧

今日の一コマ(6月7日)

2校時目は、2年生の算数の授業です。今回は、私たち教員の研修として全教職員で授業を参観しました。「長さをはかってあらわそう」の単元で、長さのたし算ができるようにすることがめあてです。タブレット等のICT機器を積極的に活用しながら授業が進められていました。

4cm+3cmは7cmとスムーズに答えを求めることができました。

 

4cm5mm+4cmの問題は、悩んでいる様子が見られ、自分で考えたあと、友達と話し合って考えました。

まとめや練習問題を通して、長さの計算は同じ単位の数どうしを計算すればよいことを理解することができたようです。

 

4年生は、図工の「コロコロガーレ」の授業です。コロコロガーレとは、ビー玉が通る道を考え、立体的な迷路を作る学習です。今日は、最初の時間ということで、どんなものを作るのかイメージしながら、土台部分を作っていました。

 

3年生は、音楽の授業です。茶つみを歌ったあとは、リコーダーの演奏です。先生の後について音を出します。息の入れ方が上手になり、きれいな音が出るようになってきました。

今日の一コマ(6月6日)

6年生は、租税教室を行いました。いわき地方振興局県税部の皆さんにおいでいただき、税についての話をしてもらいました。説明や動画等を通して、子どもたちは「税金とは何か?」「税金がなければどうなるか?」を考えることができたようです。最後に、1億円(見本)を持って、一人一人その重さを体験することができました。

 

2年生の算数は、ものさしで直線を引く学習でした。線をまっすぐに引けるように、ものさしをしっかり押さえて線を引いていました。上手に引けるようにたくさん練習をしていました。

 

1年生は、図工で自分の絵のをかいています。顔、体、手、足と先生と一緒にかいていました。完成した絵を「できたよ。」とうれしそうに見せてくれました。

 

6校時目、6年生は体育で陸上の学習です。陸上大会に向け、種目ごとに練習していました。水分をとりながら一生懸命に練習していました。

今日の一コマ(6月5日)

今朝は、アカシヤ健康ニュースの時間でした。養護教諭からは、歯科検診の結果についての話がありました。また、保健主事からは「ひみこのはがいーぜ」という言葉をもとに、よくかんで食べることの大切さの説明がありました。オンラインで行ったのですが、どの学級もよく聞いていました。

 

3、4校時は、鑑賞教室です。東京モンテ弦楽四重奏&ミューゼアンサンブルの楽団の皆さんによる演奏を全校生で鑑賞しました。オープニング曲の演奏から始まり、それぞれの楽器紹介が行われました。子どもたちも知っている曲が多く、興味深く聴いていました。

「おもちゃのシンフォニー」では、5、6年の代表児童も楽団の皆さんと一緒に演奏することができました。

「みんなで歌いましょう」のコーナーでは、生伴奏に合わせて、校歌とパプリカを歌いました。みんなとても元気に歌うことができました。

6年生の代表児童が感想を交えてお礼の言葉を述べました。

アンコール曲も合わせて、19曲を演奏していただきました。子どもたちは約75分間、思い思いに演奏を楽しむことができたようです。

 

6校時目は、4~6年のクラブ活動の時間です。サイエンスクラブは、スライム作りです。ホウ砂と洗濯のりからスライムができたことに驚いていた児童もいました。

今日の一コマ(6月4日)

1年生は、生活科の「がっこうたんけん」の学習のまとめです。先生が準備した写真を学校の地図にはっていきます。子どもたちは、先週の「がっこうたんけん」を思い出しながら、写真がどの場所なのかを考えていました。

 

6年生は、総合的な学習の時間に、学校の歴史を調べています。先日は、校長室で初代の校長先生、校歌の作詞者、作曲者などを調べていました。来週は、地域の方に学校の歴史について話をしていただく予定です。今日は、そこで聞いてみたいことを考えて、ワークシートにまとめていました。

 

2年生は、図工の「しんぶんとなかよし」の学習です。新聞紙を丸めたり、つなげてみたり、かぶってみたりして、思いついたことを自由に試していました。また、友達と協力しながら作っている子もいました。身近な新聞紙を使って楽しく造形あそびを行うことができました。

今日の一コマ(6月3日)

6月になりました。月初め、見守り隊や交通安全母の会の皆さんがいらっしゃって、子どもたち一人一人に「おはよう。」と声をかけてくださっていました。いつもありがとうございます。

 

算数の授業の場面です。3年生は、たし算とひき算の筆算の学習です。繰り上がりのある3桁+3桁の数の筆算の計算問題に集中して取り組んでいます。

4年生は、小数のわり算の学習です。小数のわり算の筆算の仕方を友達と確認しながら、計算練習に取り組んでいました。

 

5年生は、3校時目にバケツ稲体験学習をしました。お米作りのスペシャリストの先生を講師として、稲の苗植えをしました。常磐公民館の皆さんにもおいでいただき、お手伝いいただきました。

初めにバケツに土と水を入れてよく混ぜ合わせてなじませます。移植べらで混ぜていた子も手を使って混ぜ合わせていました。次に肥料を入れてまたよく混ぜ合わせ、土を平らにしておきます。

いよいよ苗植えです。3~4本ぐらいの苗を3箇所に間を開けて植えます。根元を持って、根を土の中にしっかり入れておくようにすることがポイントのようです。

 

土が乾かないように、これから毎日お世話をし、稲の生長の様子を観察していきます。秋にどのようになっているのか楽しみですね。