こんなことがありました

2024年5月の記事一覧

今日の一コマ(5月31日)

2年生は算数の長さの学習です。今日は、「cm」の復習をした後、新しい単位「mm」の読み方、書き方を確認しました。

算数の教科書にはQRコードがあり、それをタブレットで読み込むと「mm」の書き方が分かります。書き方を確認した後、実際にタッチペンや指を使ってタブレットで「mm」の書き方を練習しました。

 

4年生は、図工の「立ち上がれ ねん土」の学習です。今日のめあては、板やひもにしたねん土を工夫して立ち上げて、作品をつくることです。どうしたら立つのか、どのように立たせるとおもしろいかを考えながら取り組んでいました。

 

 金曜日、一斉下校の日です。今日は、子ども見守り隊の皆さんとの対面式でした。見守り隊の皆さん、1年間、お世話になります。

 

児童が下校した後、先生が参加してAED・心肺蘇生法の講習会、アレルギー講習会を行いました。いわき常磐消防署員の方を講師に迎え、アレルギー対応シュミレーションについてご指導いただきました。また、講習を受け、心臓マッサージ、AEDの行い方を再度、確認することができました。子どもたちの安全を守るために、教職員全員で危機意識をもち、いざというときにしっかりと対応できるようにしていきたいと思います。

 

今日の一コマ(5月30日)

今日のアカシヤ読書タイムは、全学級で担任の先生よる読み聞かせです。4年生は、「泣いた赤おに」、3年生は、「心ってどこにあるのでしょう?」の読み聞かせをしていました。みんな集中して見ています。

 

1年生は、生活科の「がっこうたんけん」です。1、2年生でグループを作り、グループごとに活動しました。1年生は、初めて入る場所も多く、いろいろな場所を見て、とてもびっくりしていました。学校のいろいろな場所を見学したり、考えてきたことを質問したりすることができました。2年生は、1年生を引率するだけでなく、入退室の仕方の見本を示したり、メモのお手伝いをしたりしてくれました。

 

5年生は、5校時目に消費者教育として、いわき市消費生活センターの消費生活コーディネーターの先生に授業をしていただきました。契約のしくみの説明のあと、ネットいじめ、オンラインゲームの高額請求などのネットトラブルについて具体的に例を挙げていただき、みんなで考えることができました。この学習を機会にご家庭でもお子さんとスマホやタブレット等の使い方について話し合っていただければうれしいです。

 

6年生は、家庭科の調理実習です。「いためる調理で朝食のおかずを作ろう」の学習で、グループごとに炒める料理を決め、作り方などを調べてまとめてきました。今日は、その作り方を確認しながら、友達と協力して調理することがめあてです。卵やほうれん草、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどを炒め、味付けも工夫しながら調理することができました。最後に試食です。どのグループもおいしくできたようです。

今日の一コマ(5月29日)

大休憩時に、図書ボランティアによる本の読み聞かせが行われました。今回は、1、2年生です。

図書ボランティアの皆さんに「ぐりとぐら」「はるのやまはザワザワ」「一ねんせいになったら」の3冊を読んでいただきました。子どもたちの表情からお話の世界に引き込まれているように感じました。「一ねんせいになったら」では、みんなで歌いながら絵本を見ていました。

 

3年生は、リコーダー講習会でした。講師の先生に、リコーダーの持ち方、息の入れ方、指の押さえ方などを教えていただき、曲に合わせて「シ」、「ラ」、「ソ」の音を出して演奏することができました。

最後に講師の先生からいろいろな大きさのリコーダーを教えてもらい、その楽器の特徴に合った曲を演奏していただきました。子どもたちは、楽器の大きさとその音の違いにびっくりしていました。

 

今日の一コマ(5月28日)

5年生は、家庭科で「ゆでる調理をしよう」の学習です。青菜のおひたしとゆでたじゃがいもを作りました。作り方やポイントを一つ一つ確認しながら、グループの友達と協力して調理しました。

完成です。盛り付けも上手にできました。とてもおいしくいただきました!お家の人とまた挑戦してほしいと思います。

 

 

2年生の国語「かんさつ名人になろう」では、ミニトマトの苗を観察して見つけたことや気づいたことをメモをすることがめあてです。「大きさはえんぴつ3つ分です。」「葉っぱの表はつるつるで、うらはざらざらです。」「トマトのようなにおいがします。」など、子どもたちは、ミニトマトの苗の大きさや色、におい、葉っぱの枚数などをよく観察して、分かったことをノートにメモすることができました。

  

 

第1回の学校評議員会を開催しました。学校評議員の皆様に全学級の授業を参観していただき、委嘱状を交付しました。その後、校長より本校の概要、今年度の学校経営方針について説明し、学校評議員の皆様から感想やご意見をいただきました。学校評議員の皆様、1年間、お世話になります。

今日の一コマ(5月27日)

1年生は、算数で「10はいくつといくつ」の勉強をしています。子どもたちは、百玉そろばんを使って、10はいくつといくつを考えていました。慣れてくると百玉そろばんを使わずに答えることができるようになってきています。すらすら言えることを目指していきたいと思います。

 

3年生は、算数の「わり算」で、1人分はいくつになるかを考える学習をしていました。0枚のクッキーを4人で分けても0枚ということから、0はどんな数でわっても0になることを覚えたようです。

友達がタブレットで作ったわり算の問題を解いています。

 

2年生は、体育の運動あそびとして体ほぐしの運動を行いました。前半はうさぎジャンプやあざらし等の運動をし、後半はフラフープを使ってボールまわしリレーを行いました。友達と話し合いながら協力して取り組み、リレーを楽しんでいました。

 

 

今日の一コマ(5月24日)

 3校時、弁護士会による「いじめ防止出前授業」が5・6年生に行われました。

 「いじめってどんなもの?」という質問から入り、法律が変わり、された側がいやだと思ったらいじめになるというお話をしていただきました。また、本当にあった悲しいいじめのお話を聞きました。「心のコップ」というのがあり、傷つくたびにコップの水があふれ、追い詰められ、自殺に至ってしまったお話は、とても心に残りました。いじめのない、みんなが安心できる社会や学校になることを願っています。

 

 4校時、3年生は、音楽科の学習で「音符の長さ」について音符カードを使って学習していました。

音の長い順に音符カードを並べており、みんなで確認し合いました。

 

 4年生の4校時は、算数科のわり算の学習です。「先生もうできました。」「もっと問題を出してください。」と、大変意欲的に取り組んでいました。子ども達が「わかる・できる」を味わうと、学習が楽しくなりますね。スモールステップで、取り組ませていきたいと思います。

 

今日の一コマ(5月23日)

3年生は、総合的な学習の時間で「ぼくらのまちをたんけんしよう」の学習をしています。今日は、環境アドバイザーの先生に来ていただき、学校の近くにあるときわ台公園の自然を観察しました。先生からは自然観察の仕方、草木や生き物のことなどを分かりやすく教えてもらいました。みんなとても意欲的に参加することができたようです。

 

2年生は、生活科のまちたんけんの学習です。今日は、今度予定しているまちたんけんの道を確認するために、校外へ出かけました。途中、たんぽぽを発見!国語で「たんぽぽのちえ」を学習していることもあり、興味津々です。

 

 

1年生の図工は、「ちょきちょ きかざり」です。色紙を折り、はさみで好きな形を切りぬいています。色紙を開くと・・・いろいろな模様ができています。できたかざりをお互いに見せ合っていました。みんな夢中になって取り組んでいました。

今日の一コマ(5月22日)

2年生は、タブレットで文字を入力する学習です。ICTサポーターの方にも授業に入ってもらいました。子どもたちは、キーボードからローマ字入力で文字を入力する方法を学び、入力シートを手掛かりにひらがな文字を入力することができました。

4年生は体育で、鉄棒運動を行っていました。逆上がりの練習です。みんな意欲的に取り組んでいました。

3年生は、理科の学習です。ホウセンカの芽の様子を調べます。長さを調べるための紙テープとタブレットを持って、いざ外へ。タブレットでホウセンカの芽を撮影し、紙テープを使って大きさを調べました。

5年生は、スチューデントシティの事前学習です。自分たちが体験する企業を決め、企業ごとに計画を立てています。今日は、それぞれの企業でどんな経費がかかるかを調べてまとめていました。人件費などいろいろなことに経費がかかるようです。

今日の一コマ(5月21日)

6年生の図工は「ここから見ると」です。場所の奥行きを生かして、おもしろいと思う作品を考えて作っていました。作った作品は、学校のいろいろな場所で見つけることができます。1週間ぐらい掲示しておく予定です。

 

  

 

 1年生は、生活科でアサガオのたねまきをしました。プランターに土を入れて、たねをまきました。「げんきにそだってね。「おおきくなれ。」とつぶやきながらたねをまいていた子どもたち。とてもほっこりしました。

3年生は書写で、毛筆でいろいろな線の練習をしました。穂先の向きに気をつけながら、縦画と横画などのいろいろな線を練習しました。

 

今日の一コマ(5月20日)

5年生の理科は、「植物の成長と発芽」の学習です。発芽に必要な条件をインゲンマメで調べています。子どもたちは前にセットしていたインゲンマメの様子をよく観察していました。今日の実験の結果から発芽には温度と空気が必要なことが分かったようです。

 

4年生は算数の「折れ線グラフと表」の学習です。表から読み取った数値を点で表し、それを直線でつなげて折れ線グラフを完成させていました。友達と一つ一つ確認しながら折れ線グラフをかいていました。

 

1年生は、生活科の「がっこうたんけん」の準備をしていました。1年生は、来週「がっこうたんけん」を予定しています。最初にグループ名を決めました。次に学校のいろいろな場所にいる先生にどんなことを聞いてみたいかを相談していました。

 

3年生の図工は、「うごいて たのしいピンワールド」の学習です。わりピンで紙と紙をつないで動くものを作ります。作りたいものを考え、実際に紙を切っていろいろ動かしながら、自分のイメージに合うように取り組んでいました。