こんなことがありました

2016年12月の記事一覧

学校だよりを掲載しました

 学校だより「ときわ通信 №10」を掲載しました。

 学校だより №10.pdf

 今日で2学期が終わりました。明日からいよいよ冬休みです。

 元気に楽しい毎日を過ごし、素敵な笑顔で1月10日に子どもたちと会えることを楽しみにしています。

 よいお年をお迎えください。
 
             いわき市立湯本第二小学校長 小川幸一

2学期終業式

今日で80日間の2学期が終わります。

今日は,始めに終業式が行われました。
校長先生から,冬休みにも頭と心と体を磨きましょうというお話がありました。
 

児童のみなさんを代表して,3名が2学期の反省と冬休みの目標を発表して
くれました。




校歌を元気よく歌いました。


生徒指導担当の先生からのお話には,ウシくんとカエルくんが登場。
 ゲームの貸し借りはしない お金の使い方を考える
 火遊びはしない 規則正しい生活をする 氷が張った池などで遊ばない
 やっていけないことは絶対にやらない
 などのお話がありました。



おそうじの後は学級活動でした。
1年生の教室では,担任の先生から一人一人ががんばったところを
お話しされながら通知票を渡されていました。


帰りは校長先生に元気よくあいさつをして,一斉下校をしました。


明日から冬休みです。
病気やけが,事故などに十分に注意して楽しく充実した冬休みに
してほしいと思います。

幼稚園生からのお礼

一昨日,1年生の生活科「みんなであそぼう」の授業に,幼稚園と保育所のみなさんをお招きして,1年生と一緒に遊んでもらいました。

今日は,湯本第二幼稚園のみなさんが,そのお礼を伝えに来てくださいました。


大きな声でお礼を言ってくれました。


素敵なお礼のプレゼントを作ってきてくれました。


最後は,1年生のみんなと握手をしました。


1年生は,一昨日自分たちがお世話をしながら遊びができたことで
自分たちの成長に気づき,今回お礼をいただいたことでその成長に
自信が持てたのではないでしょうか。
もうすぐ2年生に進級です。お兄さん,お姉さんの顔になってきましたね。

図書ボランティア読み聞かせ


12月20日(火)
 大休憩に図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。





 今日は2冊の本を読んでいただきました。なぜこの2冊を選んだのか伺ったところ「クリスマスが近く、絵がとってもかわいい本だったから」とのことです。





 図書ボランティアさんたちは、時期や発達段階を考慮しながらいつも選書をしてくださいます。いつもありがとうございます。
 本校のめざす児童像に「話の内容や要点を押さえて読んだり聞いたりできる子」を掲げています。こうした読み聞かせをとおしてめざす児童像に近づきたいと考えています。

1年生交流学習(幼保小)


12月19日(月)
 1年生の生活科「みんなであそぼう」の授業が行われました。
 身の回りにある自然を利用したり、身近なものを使ったりして遊びを工夫し、みんなで楽しむことが目的です。
 今回は、学区にある湯本第二幼稚園と常磐第二保育園の幼児を招いて、1年生と交流を行いました。



 1年生25名が6つのグループに分かれ、それぞれの遊びを幼児に教えました。
 
 さかなつりのグループです。



 マラカスのグループです。

 

 やじろべえのグループです。

 

 この他に、剣玉グループ、カードグループ、的当てグループがありました。
 子どもたちは、お兄さん、お姉さんになってやさしく教えることができました。

朝の体力づくり


12月19日(月)
 12月中旬のわりには冷え込まない過ごしやすい朝でした。
 職員室前のビオラも元気です。



 子どもたちも花に負けず元気に運動を行いました。



 校庭中央ではミニハードルに励みました。



 ボール感覚を養うドリブルも少しできるようになってきました。



 体力と学力は、無関係ではありません。継続して体力づくりを行っている子どもたちは、学力面でも成果が見られつつあります。
 今後も、朝の体力づくりを継続して体を磨き、頭や心も磨いていきたいと考えています。

小中連携授業研究会


12月16日(金)
 5校時目に研究授業が行われました。今回は、湯本二小・湯本三中連携事業の一環としての位置づけもされていたので、湯本三中の先生方にも授業を参観していただきました。
 生活単元学習「サンタクロースになろう」という授業でした。
 サンタさんの掲示物で学習意欲を高めました。子どもたちは、プレゼントの食べ物を早く作りたくてわくわくしていました。



 調理する食べ物を決める際に、クイズが出されました。計算やことわざなど既習事項が問題となっていました。子どもたちは、協力しながら問題に答えていきました。



 最後に、みんなで何を調理するか話し合いました。相手を考えた話し合いができました。



 授業後には、事後研究会が行われました。A班とB班にわかれて活発な話し合いがされました。話し合いから次の点が重要であるとまとまりました。
 ① 学習意欲を高める工夫   ② 根拠を明らかにしながらの話し合い
 ③ 既習事項の生かし方の工夫 ④ 教師のコーディネート力



 最後に、校長先生からご指導をいただきました。



 中学校の先生も交えた活発な事後研究会が行われました。
 
 こうした授業研究会をとおして、よりよい授業をめざしていきたいと考えています。

ALT来校


12月16日(金)
 ALTのタナナ先生が来校しました。
 3校時目は、2年生を対象に英語を教えていただきました。
 12月25日も近いということで、クリスマスにちなんだ英語を習いました。
 下の写真はトナカイについて問題を出している様子です。



 子どもたちは、ジェススチャーで問題に答えました。



 もう少しヒントがほしい時には、「MORE PLEASE」と言ってさらにヒントをもらいました。



 タナナ先生の絵が上手で、子どもたちも大喜びでした。
 このように遊びながら、楽しみながら英語に親しんでほしいと考えています。

放射線教育講座

今日,5年生を対象にした「放射線教育講座」が行われました。

いわき明星大学教養学部の石川哲夫特任教授を講師にお招きしました。


まず原子力発電所の事故の概要を説明していただきました。
その後,放射線とは何かという解説をしていただきました。


放射線は目に見えませんが,「霧箱」という装置を使って,放射線の
飛んだ跡を見せていただきました。


放射性物質,放射能,放射線の違いを理解するための体験です。


どのような物質が放射線を通さないのかを実験しました。


放射線とは何かを正しく理解し,数値をよく見て考えることの
大切さや,健康な体を作ることの大切さをお話しいただきました。

小学校体育専門アドバイザー来校


12月15日(木)
 体育専門アドバイザーが来校してくださいました。
 4年生の体育では、パスやレシーブのポイントをアドバイスしていただきました。



 5年生の体育では、跳び箱のポイントを教えていただいたり、台上前転の模範演技をしていただいたりしました。



 体育専門アドバイザーの来校を子どもたちはとても楽しみにしています。
 今日は、ありがとうございました。

本紹介


12月15日(木)
 今日は、学校司書さんの本紹介が高学年を対象に行われました。
 大休憩の時間にオープンスペースで行いました。
 以下の5冊の本が紹介されました。
 「夜はライオン」「ダールのおいしい!?レストラン」「チョコレート工場の秘密」「ストライプ」「怪談」です。



 子どもたちは、真剣に本紹介を聞いていました。



 学校司書さんが分かりやすく解説してくださるので、子どもたちも興味をもったようです。



 こうした本紹介をとおして、様々な本に親しんでほしいと考えています。

クラブ活動


12月14日(水)
 今日は、2学期最後のクラブ活動が行われました。
 屋外スポーツクラブは、体育館でサッカーを行いました。



 屋内スポーツクラブは、ドッジボールと卓球に分かれて活動しました。





 コンピュータクラブは、1月のカレンダー作りを行いました。



 創作クラブでは、カップケーキづくりを行いました。



 このように児童の興味・関心を自発的に追及するクラブ活動をとおして、自主性や社会性を養っていきたいと考えています。

体力づくり


12月14日(水)
 今日も体力づくりが行われました。
 体育館をランニングしている様子です。



 腕立て伏せをしたあとにダッシュしました。



 校長先生が、ボールを扱う感覚を養うためにバスケットボールのドリブルを取り入れました。
 


 走力だけではなく、バランスよく体力づくりに取り組んでいきたいと考えています。

租税教室


12月13日(火)
 税理士会の庄司様が来校し、6年生を対象とした「租税教室」が行われました。
 税のアニメ教材を視聴した後に、「税金が使われているもの」と「使われていないもの」を分類していきました。



 銀行やテレビ局、空港など迷いながらも話し合いながら分類をしました。



 その後、テキストをみながら確認をしていきました。予想とちがったものもありました。



 最後に、1億円の重さを体感させてもらいました。子どもたちは、予想以上の重さに驚きの声をあげていました。





 授業後半での感想では、「税金の大切さがわかった。」「税金は世の中には必要であることがわかった。」などの声が子どもたちから聞かれました。
 
 今回のように外部講師を積極的に招聘し、より専門的な話をしていただきたいと考えています。
 明後日は、明星大学の先生をお招きして、5年生を対象とした「放射線教育講座」を行う予定です。

全校集会


12月12日(月)
 大休憩に全校集会がインターロッキングで行われました。
 まずはじめに、書写、作品展ですばらしい成績をおさめた児童に校長先生から賞状が贈られました。





 次に校長先生からお話がありました。「旗振りをしてくれているお母さんにも通りすがりのおじさんにも元気にあいさつができたお友達がいました。とてもすばらしいことです。湯本二小は、『大きな声であいさつをする』ことに力を入れています。みなさんも大きく元気な声であいさつできるようにしましょう。」



 週番の先生からは、手洗い・うがいの大切さについてお話がありました。



手の洗い方について指導を受けている様子です。すみずみまできれいに洗いましょうね。



 本校には、まだインフルエンザはいませんが、体調を崩している児童が増えています。
 ①手洗い・うがい ②アルコール消毒 ③空気の換気 を行い、風邪に負けないようにしたいと考えています。

ごはんと味噌汁を作りました。


12月9日(金)
 5年生の家庭科「ご飯とみそ汁を作ろう」の学習で調理実習を行いました。
 ご飯とみそ汁は、日本の伝統的な食事(和食)の基本となる主食としる物です。
 子どもたちは、6つのグループに分かれ、協力して調理しました。
 
 教科書を見ながら、ご飯やみそ汁の火加減を調節しました。



 みそ汁のだしはしっかり煮干しを使用しました。



 完成して、グループで仲良く食べました。





 子どもたちの感想です。
 「自分たちで作ったのでとてもおいしく感じる。」
 「ご飯もやわらかいし、みそ汁もだしからとったからおいしい。」
 「このご飯とみそ汁なら毎日でも食べたい。」
 「ご飯の火加減、みそ汁のみそを入れるタイミングの難しさを知った。」
 「いつも調理をしてくれている家の人に感謝したい。」

 子どもたちは、調理を通して、調理の難しさとともに家の人への感謝の気持ちを持ったようです。

朝のはじまり


12月9日(金)
 今日の朝の様子です。
 いつものように体力づくりです。
 風邪をひいている人以外はほとんどの子どもたちが校庭で走りました。





 ボールを扱う感覚を養うために、ドリブルのコースが新設されました。



 教室に帰るとアカシヤタイム(読書)が行われました。



 2年生では、「読書の木」に読んだ本を追加していました。葉がたくさんある大きな木にして豊かな心を育んでほしいですね。



 今日も湯本二小の子どもたちは、体と心を磨いています。

地区なかよし会


12月8日(木)
 今日は、地区なかよし会が行われました。
 冬休みを目前に控え、登校班の反省と冬休みの生活について話し合いがされました。









 冬休みまで残りわずかです。決まりを守って楽しい冬休みにしましょう。

友だちづくり集会


12月7日(水)
 大休憩に運営委員会主催の「友だちづくり集会」が行われました。
 自由参加の呼びかけでしたが、多くの子どもたちが体育館に集まりました。
 運営委員の説明で「猛獣狩りに行こうよ」のゲームを行いました。最後に言った言葉の数だけ仲間を集めるというゲームです。
 子どもたちは気合いを入れてゲームを行いました。






 こうした仲間づくりによって、異学年の交流もでき、友だちの輪を広げることができました。
 また、今回は、運営委員会の子どもたちが「湯本二小をよりよくするために」という目的で主体的に企画・運営をした集会でした。
 今回の取り組みを賞賛し、「自ら考え、行動する子ども」を育てたいと考えています。 

おでかけアリオス


12月6日(火)
 今日は、2年生を対象とした「おでかけアリオス」が行われました。
 7月から計6回に渡って指導していただいた今回の取り組みも今日が最後になりました。
 最後ということで、2年生の身体表現を映像にまとめました。
 
 下の写真は、撮影する場所を決めている様子です。



 グループごとに撮影している様子です。

 

 昇降口の前で撮影している様子です。校長先生も参加しました。



 学校下の坂道で最後に全員でパフォーマンスをしました。





 体全体を使って大きな身体表現ができました。撮影した映像はその場で編集してもらいました。完成した作品を見た先生方は、子どもたちの豊かな表現に感心していました。

朝の生活


12月5日(月)
 師走に入り、寒くなってきましたが、本校の朝の生活は変わりません。体力づくりとアカシヤタイムが行われました。
 校庭のコンディションがよくなかったので体育館でランニングをしました。


 高学年は、筋力トレーニングも行いました。



 3歩のリズムでダッシュをしました。



 体力づくりのあとは、うがい・手洗いをして教室で読書をしました。



 風邪に負けないように、体を磨き、同時に頭も磨いていきましょう。

校庭は何アール?

校長先生が,4年生の面積の授業をしてくださいました。


黒板にはってある四角い枠は,1平方メートルです。
そして,校庭が何平方メートルあるのかを確認しました。


校長先生が,インターロッキングに1アールのマスを書いてくださいました。
上から見ると広さがわかります。


次に,1アールの周りを歩き,広さを実感してみました。


さて,それでは,校庭は何アールでしょう。

「平方メートル」と「アール」の関係を楽しく理解し,「1アール」の
広さを体感してつかむことができたようです。

不審者対応避難訓練

学校に不審者が侵入してきたことを想定した避難訓練を行いました。


不審者役に先生方が穏やかに話しかけています。
不審者を刺激せず,児童から遠ざけるためです。

この時,近くの教室には児童はすでに一人もいませんでした。
先生方の指示をしっかり聞いて,素早く,落ち着いて避難していたのです。


体育館に移動し,校長先生から不審者を見かけたらすぐに離れることや,
学校外で不審者にあったときの対応についてお話がありました。
その後,DVDで学校に不審者が来た時のことを学習しました。
キーワードは「お・あ・し・す・は」でした。
お…おちつく あ…安全を確認する し…指示に従う
す…素早く逃げる は…離れない
これをいつも意識して,いざという時に安全に避難ができるように
指導していきたいと思います。

第2回親子ふれあい弁当デー


12月1日(木)
 今日は、第2回目の親子ふれあい弁当デーでした。
 「ぼくは、かっぱ巻きを手伝ったよ」「私は、卵焼きを作ったよ」「ぼくは、弁当を風呂敷で包んだよ」など自分がかかわった仕事をうれしそうに話していました。





 食べる前に、お弁当の写真を撮りました。色とりどりのお弁当がすてきですね。





 こうした弁当づくりをとおして、食の大切さや食べ物への感謝の気持ちを育てたいと考えています。
 保護者の皆様、3日間のお弁当の準備ありがとうございました。