全校で持久走に取り組んでいます
いつも以上に健康観察を大切にして取り組んでまいります。
ご家庭でも、健康管理・観察・LEBERへの入力をお願いいたします。
全校で持久走に取り組んでいます
いつも以上に健康観察を大切にして取り組んでまいります。
ご家庭でも、健康管理・観察・LEBERへの入力をお願いいたします。
27日(月)全校集会
28日(火)
29日(水)読み聞かせ
ALT来校日
クラブ活動
30日(木)
31日(金)方部連P教育懇談会
2月
3日(月)豆まき集会
4日(火)
5日(水)薬物乱用防止教室
ALT来校日
クラブ活動(3年生が見学)
6日(木)
7日(金)
先週の6年生。
租税教室がありました。
1億円の「重さ」と「かさ」を体感、なかなかできない経験。
コンビニは、税金で作られてる?
道路は税金?ダムは?銀行は?
税金の意味や使い道を学習しました。
同じ週の木曜日。
書写の時間?
好きな文字を書いて
凧を作りました。
風がなくて、あまり飛ばなかったけど、楽しく活動。
作っている時間も楽しそう。
上下、逆で作ってしまった子や、漢字を間違えた人もいて、みんなで大笑いする場面もありました。
来週、持ち帰りますので、安全な場所で親子で凧揚げを。
作り方を教えてくれた地域のお二人。「今の子は、空を見上げる機会なんて、なかなか、ないだろう。」確かに。
そして今週も始まりました。
月曜日の今日は、全校集会。寒いので、教室で。ライオンズクラブのポスターで優良賞の2人の表彰。
大休憩、残りの時間は自由時間。校庭で竹馬、今日から解禁。
早く校庭、全面使えるようになるといいね。
体育委員会、竹馬の整備をしてくれていました。
1年生は、学級活動で手の洗い方。保健室の先生のご指導。
洗えていると思っても、特殊な液をつけてブラックライトを当てると汚れが残っています。
本校でも感染症が流行ってきました。
学校でも「手洗い励行」で感染を防いでいけるようにしたいと思います。
清潔なハンカチ、水分補給・うがい用の水筒、十分な睡眠などご家庭でできることも是非。
今週もよろしくお願いします。
4年生。体育館で腕立て歩行「あざらし」
その後、なわとび記録会。
自分で結果を記録します。「合格したいないぁ。賞状欲しいなぁ。」
大丈夫!昨日、職員室で先生たちが話し合っていましたよ。「みんなに賞状あげるようにしたいね。」って。
涼しい顔の2人。「全種目合格してます。」すごい!
大休憩の3年生の体育館使用日。もうすぐ校庭の泥の除去作業が始まるからね。そしたら校庭でまたドッジボールしようね。
女の子だって、一緒にドッジボール。激しい男子の中で、負けていない。いいぞ!!!
コマ回し、しゃらのき学級さんのブーム。
「ひもの巻き方が大事だよ。僕が巻いてあげるからね、先生。」
ありがとう!お陰で回せたよ!!!嬉しいな。
お休みしていた先生が、今日から復帰。昨日までの子ども達と目の輝きが違っていました。
担任の先生と学ぶ喜びに満ちていました。
担任の先生としか作れない雰囲気。「できるようにしてあげたい。理解させてあげたい。」 熱い思いをもつ担任の先生の気持ちに、子ども達の心が動きます。
いつ、教室を覗いても、膝を折って子ども達の目の高さで、近い距離で指導している先生です。
お隣の5年生。道徳。教室にそっと入る私に「なんで、先生来たの!?」と、からかうような男児の声が響きます。
「おいおい、今、『親切』について考えているのに、なんだ、その一言は。」
担任の先生の切り返しで笑い声が響きます。私も泣くふりをして乗っかります(^^)/
「道徳なのに、そんな一言。」ではなくて、道徳だからこそ、リラックスした雰囲気で学習したいですよね。そんな学級だからこそ、やっぱり、ちゃんと、本音で話し合いが成立していました。
3年生、算数。
かけ算のひっ算。
繰り上がりを忘れないように、と。
困っている表情を見せる子もいます。その様子を見て先生が声をかけます。「1問で、丸つけて欲しい人いたら持っておいで。」そんな一言で、安心した顔つきになる子が。
子どもの反応で、話すことや指示を変えていくことができる先生。子どもの気持ちを大事にしています。授業の途中で咳をしている子に、先生がそっとマスクを渡す姿もありました。
2年生。
物差しで長さを測ります。
腕の長さを測るのに、30センチ物差しでは足りない、測りずらい、ということに体を使って気付いていきます。
「つなげればいいんだよ。」「でも、めんどくさいよ。」
ミニ情報。担任の先生のジャンバー。「子ども達が喜ぶような素材や色のジャンパー買ってきました。」些細なこと?いいえ、低学年の子どもの担任はそんなことも大事なんです。私たち大人が環境、場所によって影響を受けるように小さい子ほど、受ける影響は大きいのです。担任は子ども達にとって最大の環境です。
1年生。時計の学習。
答えに苦労している子のそばに自然と友だちが寄ってきます。「僕が消してあげるね。」
消しゴムを持って消してあげています。
「大丈夫だよ、上の方はできてるでしょ。安心して。」
こんな励まし方ができる子。きっと、たくさん担任の先生やお家の人に励ましてもらってきているから、他の子に言えるのだと思います。
得意なところで助けたり、苦手なところで助けてもらったり。そうやって進んでいこう!
国語の学習が終わって、給食までのお楽しみタイム。先生が、おしくらまんじゅうを教えます。
普段から仲良しなのは、担任の先生がたくさんいろんな遊びをしかけてくれるからなんだね。
最後はみんなで転んで、みんなで笑って。
もうすぐ、給食だよ。
みんな、大好きな苺だよ。子どもたちが、大喜びする姿が目に浮かびます。
今日も、愛おしき子ども達と愛おしき1日が過ぎていきます。
20日(月)委員会活動
21日(火)
22日(水)ALT来校日
23日(木)好子連の会合
24日(金)ALT来校日
平一中体験入学
27日(月)全校朝会
28日(火)
29日(水)ALT来校日
クラブ活動
30日(木)営繕調査
31日(金)方部連P教育懇談会
職員室前の掲示板には算数の問題が。
パズルをやったり、問題に答えたりしています。
保健室の1月の掲示。
インフルエンザでお休みの子はいません。
月曜日。1週間をこんなに美しい空の下でスタートできると、気持ちもわくわくしてきますね。きっと、今週も素敵な1週間!
今日は、子ども達が書いた書き初めの審査会があります。
朝の様子。1年生。校地内に入ると、教室目指してダッシュする子。
「先生、友達に会いたい、学校大好き」
そんな気持ちが足取りに表れていて嬉しい姿です。
あれ? 数人の子が校庭に向かって歩いています。
その子たち、手に何かを持って嬉しそう。
なるほど! 校庭の水たまりに張った氷だね。
寒い日、「水に氷が張っているか」を確認する作業は、子どもとしては、大事なお務めの一つですね。私たちも、子どもの頃そのお務めを果たしてきましたよね(^^)/。池の水を長い時間眺めている子たちもいました。「お疲れ様です」
3年生、国語。「ありの行列」
「先生のおすすめ本を紹介するね。」
最終的に、自分が薦める説明文の本を紹介する活動につなげていきます。その学習の始めに担任の先生が自ら、おすすめ本の紹介。「紹介してみよう」「書いてみよう」「話してみよう」という言葉を子ども達に投げかけたら、教師だってやってみる。そうすると、子どもたちがどこで困るか、どんなところでつまずくかが分かります。
まずは音読。スラスラ読めるようにならないと、内容を理解するまでにはつながりません。
先生と一緒にだったり、友達と順番に読んだり。先生の工夫で、何度でも楽しく音読練習に取り組みます。
男女で、ペアで、グループで活動する、そんな指示をした時に学級の子ども達の普段の関わり方がわかります。3年生は、すぐにグループを作ることができます。子ども達の良い関係性が、見えてきます。
その後、自分の力でいくつのお話に分かれているか、難しい言葉はないかを考えて教科書に書き込んでいきます。ありの行列は9つに分かれているお話です。このHPをきっかけに「いくつに分かれているの?」なんて聞いてあげてみてださいね。お子さんの目がパッと輝くはずです。
これまでも「説明文」は学習しています。
お家の方「説明文って初めて勉強したんだよね。」
お子さん「お母さん知らないの?『すがたをかえる大豆』もだよ。」
きっと、得意になって答えてくれることでしょう。人ととの会話は「質問力」です。相手に話をしてもらうには、どんな質問をするか…こちら側が問われます。
子どもとの対話が成立している学級、子どもが生き生きしている学級は、先生の質問力が冴えています。最近、保護者の方からあった教育相談で「どうしたら学校の話をしてくれる子になりますか?」というのがありました。お子さんが生き生きと答える質問があるはずです。それを探ってみてくださいね。そして、それはお子さんの心も満たしてくれます。
大人の人間関係だって、質問してもらえる、聞いてもらえることは嬉しいことですものね。
周りの大人からの良い質問で満たされている子は、心も穏やかに育つものです。
4年生の書き初め「美しい空」
今日は、放課後、子ども達が帰った後、全学年が取り組んだ校内書き初め会の審査会を行います。
今週も、よろしくお願いいたします。子ども達にとって、たくさんの喜びに満ちた1週間になるよう努めてまいります。
今朝も社会を明るくする運動の方々が、あいさつ運動をしておられました。
寒くても大きな声であいさつできるといいですね。
昨日、横断歩道上で市内の小学生5人が巻き込まれる交通事故が発生しました。
本日、この事故を受け、子どもたちには次のようなことを指導しましたので、ご家庭でも具体的な場所を踏まえたお話をしていただければありがたいです。歩行者が交通ルールを守っていても、事故が発生する可能性があります。よろしくお願いします。
1 道路に急に飛び出さない。
2 道路を横断するときは、横断歩道や信号のあるところを選ぶ。
3 横断の際には、手や旗などで「横断する意思表示」をする。
4 横断歩道を渡るときにも、前後左右をよく見て、車が来ないことを確かめる。
5 信号が青になっても、左右をよく見て、車が来ないことを確かめる。
「青」は「渡れ」「進め」ではなく、「渡ってもよい」「進んでもよい」です。
6 道路や車のそばでは遊ばない。
14日(火)なわとび記録会~17日
15日(水)ALT来校日
租税教室(6年)
発育測定(1・6・しゃら)
方部連P役員会
16日(木)発育測定(4・5)
17日(金)発育測定(2・3)
18日(土)児童造形展(ラトブ)
19日(日)児童造形展(ラトブ)
20日(月)全校集会
委員会活動
21日(火)
22日(水)ALT来校日
23日(木)
24日(金)ALT来校日
平一中説明会
今日は一日、良い天気でした。
登校の様子の一枚。青い空と、かたわらを流れる川。そして好二っ子が2人。
この写真一枚だけでも、子どものいる風景っていいなぁと思います。
2年生は、国語。「手のひらを太陽に」の詩を、声に出して楽しんで読んでいました。
その後、詩に自分の思いをのせてみました。替え歌に。
なじみの歌なので、すいすい言葉が浮かびます。
「先生、来て来て。見て見て。」
先生が見てくれると、安心するね。「これで良いのかな。」と思ってた気持ちも、前に進めるね。
思わず私も、隣に行って、創作。参加させてもらいました。「教頭先生も、考えたよ。聴いて。」
私の創作に、大笑いしてくれました。 子どもをカラカラと笑わせてあげたいですね。鈴の音のように、心を振って良い音を鳴らしてあげたい、そんな風に思います。
終わった子から、友達と読み合っていました。
楽しいみんなのやりとりを聞いていて、ようやくひらめき、スイッチが入りました。子どものやる気が高まるための授業の内容、そのための先生のワークシートなどの準備。そして優しい言葉かけ。「早く」とか「どうして書かないの?」なんて、そんな勇気挫きの言葉が、担任の先生からは出てきません。
職員室掃除の女の子。職員室に入ってくると、いつも、一瞬動きが止まります。その視線の先は・・・
職員室にある「豆まき集会」で使う青鬼。小さく拳を握りしめて、やっつけるポーズをしてからお掃除を始めます。そんな姿、本当に大事にしたいです。
「早く掃除しよう。」なんて、当たり前で正しい言葉かけかもしれないけれど、これだって大事。一人一人の思っていることを大事にしてあげることだって、同じくらい正しいことです。
「やるべきことをきちんとやる子にする」とか、そんなことばかりが、子どもを育てることではないのです。いろいろな物差しをもって子どもと向き合っていきましょう。
今日の6年生。
なわとび記録会、行っていました。
今週もお世話になりました。明日からの3連休。感染症などに気を付けてお過ごしください。
昨日の帰り。雨の中での下校でしたが、今日は一日良い天気でした。
そんな晴天の一日でも、校庭の水はひきません。校庭の泥のせいですね。撤去のための工事は、今月から始まる予定です。子ども達が校庭で思いっきり遊べる日が、待ち遠しいです。
1年生。耳が大きくて、尻尾が長い動物・・・
もしかして、その動物・・・
今年の・・・
干支の・・・
「ねずみ」だね!!!
え?!でも、どうして「子」という字が「ねずみ」とわかったの?
その子の指さす方を見て見ると黒板に。担任の先生が始業式の日に貼っておいた掲示物。それを見てわかった、とのこと。
2020の オリンピック、そうだね!そして、数字の「0」はネズミになっているそうです。
これまた難しい漢字を知っているね。そして、「学校」「先生」なんて。。。なんだか嬉しいな。学校好きなんだね、担任の先生のこと、好きなんだね。
教室の先生が書いた漢字の掲示物。そうか、先生に習った漢字なんだね。
「みんな、仲良しだね。」私がほめると、「○○(担任)先生にも、いつも褒めてもらっているよ。」と1年生。楽しい粘土の時間。今日は担任の先生が不在でしたが、それまでに育ててもらったことが、しっかりと子ども達の姿に表れていました。
今、書き初め週間です。
6年生の担任の先生も一緒に写っています。見つけられますか?「写真撮るよ。」と声をかけると、子ども達から「○○(担任)先生も一緒に!」の声が。そんな風に、子ども達に声をかけてもらった先生の、この表情です。このクラスは、いつもこんな温かい言葉がとびかっています。
愛情たっぷりの担任の先生の気持ち、ちゃんと届いていますね。そして、子ども達の気持ちも、先生に届いていますね。
2020年がスタートしました。3学期始業式。
「今年は、災害のない良い年になると良いですね。」と校長先生から。
「心と頭、体を使って充実した1年を、そしていじめゼロを目指しましょう。」
6年生と5年生の、年男・年女の子の紹介。
「5年生は、残り3カ月。6年生から、最高学年としての振る舞いを引き継ぎましょう。」と校長先生から、高学年の子たちへの期待と希望を込めたお話がありました。
そんな5年生教室の黒板にも、「6年生0学期のスタート」の文字。
冬休みの思い出や、3学期の目標について話す5年生。「浜イオンで映画を見ました。」(通称、「浜イオン」って言うんですね、、、)
「大晦日にディズニーランドに行きました。」
良い思い出できて良かったね。言葉にして、誰かに聞いてもらうことで思い出がしっかり心の中に残ります。
「自学を頑張ります。」
先生「ようし、言ったなぁ!約束だぞ。」
和やかな発表の時間。休みの日も楽しいけど、自分のつぶやきに応えてくれる先生や友達がいる学校も楽しいね。
「家のお手伝い、頑張りたいです。」
家族のことを考えている子の発表。「自分」の目標に、誰かを想える優しい子です。
今日の時間割には、1時間「教科」の学習が入っています。4年生は、図工でポスター作り。そして明日からは、「書き初め週間」です。3~6年生は、習字セットを忘れずに。
6年生は「社会を明るくする運動」の標語作り。
長期のお休みを感じさせない6年生。いつも通りの一日。穏やかな雰囲気。6年かけて作ってきた関係性を感じます。
そんな、6年生。2学期の終業式に全員で2学期の反省をダンスを交えて行ってくれました。チームワークと勇気がなければ成立しない発表でした。6年生、良い姿を1~5年生に見せてくれました、ありがとう。
(2学期の終業式の6年生↑)
残り 少ない小学校生活。最後まで6年生としての姿を、みんなに示していってくださいね。
3学期の行事について確認する姿。
先生「なわとび記録会があります。」
女の子「跳ぶ時に髪の毛、邪魔になるから、切っておこうっと。」
そんな可愛いらしいつぶやきも。
「6年生として、最高学年として・・・」つい、そんな話ばかりしてしまいますが、急いで大人にならなくていいからね。そんな風にも思っています。
2年生も思い出発表。原稿なしで、みんなの前で。みんな堂々と。「話せる子」に育っています。
箱根駅伝を見た子の話から。
「どうして、みんな、苦しくてもタスキを次につなげることができるのかな?」と、先生が問いかけます。
「待っててくれる仲間がいたから。」
そんな子ども達のつぶやきから、今日の子ども達の姿を褒める先生。
「今日、忘れものをして困っていた人がいたよね。でも、みんな、進んで貸してあげていたね。仲間のことを思って行動できてるよね。」
子ども達の姿に、価値を見つけ、それを言葉にしてくれる先生の存在。先生が、感じる心が豊かだと、子ども達は幸せですね。
1年生は、今年最初の漢字の練習。
「先生、こんなに頑張ったんだよ、写真撮って。」
勉強が楽しい、そんな気持ちが継続していくよう3学期も職員一同、頑張っていきます。
子ども達が帰った後の今日の午後、先生たち、これからの子ども達のより良い教育活動について話し合い、3学期の準備を行っていました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年も好間二小をどうぞよろしくお願いいたします。
令和2年1月
8日(水)第3学期始業式
9日(木)校内書き初め会
10日(金)校内書き初め会
11日(土)
12日(日)書写作品展(ラトブ)
13日(月)成人の日(祝日)
書写作品展(ラトブ)
14日(火)
15日(水)本の読み聞かせ
ALT来校日
租税教室(6年)
発育測定(高)
方部連P役員会
16日(木)発育測定(中)
17日(金)発育測定(低)
18日(土)児童造形展(ラトブ)
19日(日)児童造形展(ラトブ)
旧年中は、大変お世話になりました。日々、皆様に、ご協力、ご理解をいただきながら本校の教育活動を進めていくことができました。心より感謝申し上げます。
令和2年、今年も好間二小の子ども達の笑顔の為に、職員一同、精一杯努めてまいります。どうぞよろしくお願いします。
令和2年 元旦
元旦の今日、ここ数日にはなかったくらいの美しい青空の中に、好間二小の校舎が美しく映えていました。「ますます今年は、良い年になりそう。」そんな気持ちでシャッターをきりました。皆様と共に、良い年にしていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。
本日、第2学期が終わりました。明日から楽しい冬休みです。
事故のないようにしてほしいです。
式では、2年生代表1名、4年生代表2名が2学期の反省や冬休みにやりたいことを発表しました。
その後は6年生なのですが、なんと全員登場して、ヤングアメリカンズの時のオープニングのダンスを完璧にして披露しました!
さらにお馴染みの行け行けコールで盛り上げました。
23日(月)お弁当の日
24日(火)2学期終業式 下校11時頃
25日(水)冬休み ~1月7日(火)
1月
1日(水)元日
8日(水)3学期始業式
9日(木)書き初め会~10日
10日(金)
学習のまとめの時期に入っています。
1年生は、これまでの生活科や国語、音楽の学習を生かしたお楽しみ会。「伝わるゲームの説明の仕方」や、「わかりやすい看板作り」「もらった人が喜ぶ景品作り」
「遊びの中に学びがある」遊びの力に引っ張られ、子ども達が様々な力を身につけていきます。チームで準備することで、友達と関わりながら得られる学びを引き出します。
子ども達が自主的に動いているのに、決して騒がしくならない。ルールや順番を守ったり、静かに説明を聞いたり。
「『楽しい』って自分勝手をすることではない。」ってことを1年生が既に身につけている姿でした。
2年生、トナカイだね!トナカイの表情、みんな笑っているね。この時期は、みんな、どうしたってワクワクしちゃうよね。
お隣の2年生教室。ポスターの描き方の指導。子ども達から描き方を引き出していました。
「文字は大きくした方がいいと思います。」
「え!?でも、大きすぎると絵が小さくなってしまうよ。だってポスターなんだから・・・」と反応する子。
教えてしまえば簡単。でも、子ども達が「気付くこと」を大事にする、「!」や「?」を引き出す授業でした。教えてしまうことより、「気づき」はずっとその子の心に残ります。
大休憩、5年生、長縄の練習。「2分で300回跳べたら、4時間目、お楽しみ会できるんだよ。」
ほんと!?それは、大事だね、練習。
そして4時間目。どうだったかな?教室を覗くと・・・
おめでとう!目標達成!そしてフルーツバスケット。
担任の先生も、子ども達が協力して目標達成したことを喜んでいました。放課後、その様子を嬉しそうに話してくれました。
(私も、フルーツバスケット、参加させてもらいました。でも、5年生の反射神経についていけず・・・涙)
3年生、ポスター作り。
図工の時間。先生が、一人一人の標語をパソコンでゴシック体にしたものを準備してあげていました。
プリントアウトしてもらった文字を見て、かき写します。そのお陰で、3年生、ゴシック体の文字を上手に書いていました。「自由な発想を大事にするところ」と、「しっかり身につけてほしいところ」を考えた先生の指導です。
6年生は音楽室で、作曲の授業。
授業中に、ある子が友達を呼び捨てにしました。すかさず担任先生から優しい言葉で注意が入ります。「ちゃんと『~さん』『~くん』ってつけようね。」それを聞いて慌てて言い直す素直な6年生。
仲の良い6年生の姿は、こうした担任の先生の細やかな指導から。
1月からの読み聞かせについて話し合う先生たち。
授業について話合う先生たち。
明日のことについて話し合う先生たち。
顔を寄せて和やかに話し合う先生たち。
好間二小の先生たち、日々、楽しくみんなを迎えられように準備をして待っています。明日も元気に学校においで。待っています。
社会を明るくする運動の方々があいさつ運動を行ってくださいました。
今朝の好間二小から見た東の空。
北の空。
南の空。
朝、この空を1人で見ているのが、残念に思えました。この気持ちを誰かと共有したいな、と。
今日は、しゃらの木学級の授業研究。
特別活動の授業でした。ちゃんと手が洗えているか、ブラックライトで見てみました。手洗いの必要性を感じて、授業が進みます。
どこが汚れていたかを、黒板に貼ります。
手洗いの歌に合わせて、手洗いの仕方を覚えました。
子ども達が、お互いを思いやって関わる姿がみられました。色々な楽しい手立てを準備して、今日の授業に臨んだ担任の先生、お疲れ様でした。「これから手を洗うね。」と6年生の男の子。今日の授業大成功!
大休憩は4年生と2年生が一緒に遊んでいました。空には、少し青空が。冬の季節の青空は、ありがたさが増しますね。縄跳び競争で4年生は2年生を労わったルールを。2年生は4年生に敬語を使う場面も。仲良く遊んでいました。良い姿たくさん、褒めどころ満載でした。
6校時は、クラブ活動。スポーツクラブ。まだ、校庭が使えない中で、どうやって運動しようか、話し合っていました。
尻尾取りゲームなら泥のない狭いスペースでもできる遊びだね。
「あ、あれ見て!」空を指さし、敵を惑わせます。
朝焼けの日は、雨が降る、と言われていますが、今日は一日雨は降りませんでした。明日はどんな空を見ることができるのでしょうか。
あんな素敵な朝焼けを見てスタートした今日、一日元気に気持ちよく過ごすことができました。
もうすぐ冬休み。いつもよりゆったりとした時間の中で、お子さんと是非、日常にあるちょっとした素敵を共有していってくださね。自分に元気をくれるものの存在が、日常の中に溢れていること、子ども達に伝えていきたいものです。
保護者の皆様、日々、教育活動へのご協力ありがとうございます。今日も寒い一日となりましたが、そんな中、子ども達が登校して来る・・・それだけでも、ご家庭のご協力があってこそです。ありがとうございます。
雨が降りだしそうな空模様。そして寒い。それでも、大休憩は外で遊びたい、屋根のあるところを見つけて遊ぶ1年生。
2年生は、男女仲よく遊んでいます。でも、半袖、半ズボン・・・
6年生は、水溶液のはたらきの実験。実験中、匂いも出るので換気して行っていました。外気が寒いけど、でも、昨晩、担任の先生が準備しておいてくれたためスムーズに実験が進みます。
明日は、最後の実験。その準備へ向かう放課後の6年生担任の姿。「理科準備室、寒いなぁ。」そう言いながら、寒い廊下に出て行きました。お疲れさまです。
5年生は音楽。「スキーの歌」今の時期にぴったりですね。
5年生で、こんなに元気な声で歌えるなんて。素直で良い子に育っています。
更に寒い体育館。4年生も盛り上がっています。2本の長縄をクロスさせたところを跳びます。
少し難しいことに挑戦させることで、子ども達の意欲が高まります。跳べた子へ歓声が上がっていました。体育館は寒い、でも応援が熱い!
年明け、3学期すぐに書き初め大会があります。それに向けて練習する5年生。
春の横画の間隔、考えないと文字全体が大きくなってしまうね。
春は、まだまだ先だけど、今年の冬は、誰にとっても一度きり。この仲間と、この先生達との今年の冬を、みんなで楽しもうね。たくさん話をしよう。たくさん、話を聞かせてね。
目線の先に、何があるのかな?
冬眠中の・・・
カエルが土の中にいました。見えますか?
だんだんと、朝、起きるのがつらい時期になりますね。特に今日は月曜日。お子さんを苦労して起こしたご家庭もあるのでは?
3年生は、理科で、ゴムで動くおもちゃを作りました。教室から出て、体育館の中で車を動かしていました。
活動を終えた3年生に「寒かったね。」と声をかけると「楽しかったよ。」との返答。
楽しい学習が、寒さをも越えていくんだね。
そんな3年生の算数。授業の最後には、まとめの言葉を書きます。今日の学習を振り返って分かったことや感想を書きます。
「終わった人から、休み時間だよ。」
黒板には、まとめの言葉につながるヒントになる言葉が先生が書いています。
でも・・・
自分で考えた言葉で、どの子も書くことができていました。
長文で書く子もいて、その子は周りの子が休み時間になっていても最後まで書いていました。
短めに書いても良いのに。
「きちんとやらないと、自分自身が納得がいかない、気持ちよくない」そんな風に感じることができているのでしょう。
最近のお掃除の様子。
劇的に上手になっています。
どの子も一生懸命お掃除できるようになっています。
「『一生懸命お掃除すること』そのことの気持ち良さを子ども達に感受させよう。」
お掃除の指導について、職員で話し合ったのが10月。その時、校長先生から、そんなご指導がありました。
「○○しちゃ、ダメです。」「○○しないこと!」
そんな風な指導は、確かに、「指導した、注意した。」そんな実感があります。でも、本当に子ども達の心を変えていくには、その子に学ぶ楽しさや、きちんとやることの楽しさを感じさせることが大切です。その楽しさを感じさせるには、周りの大人や教師の存在が重要です。きちんとできたことを経験させてあげて、そして、その時を見逃さずきちんと褒めてあげる。
午後から、日差しが温かくなってきました。このまま暖かい1日になると良いですね。
月曜日のいろいろな体操着や上靴などの準備物、ありがとうございました。
16日(月)
17日(火)
18日(水)登校班会議
ALT来校日
クラブ活動
19日(木)
20日(金)
23日(月)お弁当の日
24日(火)第2学期終業式
下校開始11時頃
本校は、今年度、道徳の研究を行ってきました。
「1人1回、研究授業を行う」ということで、全職員が取り組みました。
昨日は、6年生。使われたお話は「修学旅行の夜」。しかし、実際の本校の子ども達の修学旅行は日帰り。
お話と実際が違う。この事から「どうしたら、自分たちのこととして考えることができるのか。」ということがポイント。
実際に授業が始まってみると、子ども達からどんどん自分たちの生活にひきつけて考える発言が。
「私たちだって、いつもテストの時、周りの迷惑考えずに終わった人から騒ぎ始めるでしょ?。」
日常的に、自己開示できる学級づくりができていると、こういった課題も簡単にクリアーできます。道徳こそ、それまでの学級の雰囲気が問われるところ。
友だちと話したり、ワークシートに書いたり、全体で話し合ったり、次々と活動を重ねていきながら自分の考えをはっきりさせていきます。
「自由と自分勝手のちがいは何?」ということについて考えていきます。
「自由ってなに?」「自分勝手とはどういうこと?」
そんな風に、言葉の意味を考えるのは、道徳ではありません。そんな机上の空論的な話し合いになってしまったら今日の授業はうまくいったとは言えません。そこが、難しいところ。
しかし、この日の授業は、自分たちの弱さや、また逆に自分たちの良さについても見つめ考えることができた、そんな授業となりました。
前日、遅い時間まで授業のための準備をする先生から、教室でこんな話を聞きました。「○○さんには、こういうことに気付いて欲しい。」「○○君には、こんなことを伝えてあげたい。」と。
先生の一人一人への思いを語って下さいました。授業を行う先生こそが、この教材を使って子ども達の心に優しく触れようとしている、そんなことを感じました。
この学級の子ども達は、いつでも生き生きとしていて、どの子もちゃんと「自分語り」ができます。日々の授業で、確実に子ども達が自己肯定感をあげ、確実に話す力を身につけてきた、そのことが十分発揮された授業でした。
授業後、あらゆる場所で、今日の授業について話が弾む先生方。学級の子ども達だけでなく、先生たちも多くを語りたくなり、元気をもらえる、そんな授業でした。
放課後、窓の外から
「先生!『りゅうぐうのつかい』描いてくれた?」
絵の上手な先生にオーダーしていたイラストを取りに来ました。隣にいる子も「ヒカキンのイラスト、もう、できている?」と。
体育アドバイザーの先生が、サッカークイズを作成中。
早速、クイズに挑戦。1年生。
今週、木曜日には、6年生男児が、理科作品展で優秀賞に入った作品を5・6年生にプレゼン。
静かに話を聞いている子ども達。そんな中、彼の生き生きとした発表が続きます。
大好きなことを4年生から長きに渡って追究し続けた彼の研究は、言葉に力があり、聞いている5・6年生から言葉を失わせました。
「先生は、あなたの研究のファンだよ。」
大好きなことがあるだけでも、人は強くなれます。そんな彼に、さらに勇気を与えてくれるような一言を、担任の先生方がおっしゃていました。
子ども達が、何か夢中になるものや好きなものを見つけらたら、その子は強く生きていくことができると思います。
絵を描くことでもいいし、サッカーでもいいし、カブトムシでもいい。
その子を支える何かを周りの大人は見つけ、励まし応援していってあげたいものです。
子ども達の大好きが見つかるように、これからも、様々な取り組みやきっかけを作っていきます。
ちなみに私事ですが、高校生の時から、ある曲がずっと大好きで、何かあっても「あの曲を聴けば大丈夫。」そんな風に思える、そんな好きなものがあります。
先日も紹介した「クワガタの走光性」について研究した6年生が、5・6年生を前に発表しました。
聞く側も興味津々の様子で、しっかりと聞いてくれました。
資料は小さくて見えなかったと思いますが、それを話術でカバーしていたのです。
(指名して発言もさせていました。)
ノー原稿で堂々と説明(しかも時折笑わせます)するのはすごいと思いました。
私も研究やってみようかなと思った子がたくさんいるといいですね。
クイズは5問
体育委員会
ゴールは全員手をつないで
楽しかった人?
ハーイ!
得点発表! 1位は4チームもありました。
給食委員会
保健委員会
代表委員会
園芸委員会
7日の2・3校時に児童会行事「しゃらの木フェスティバル」を開催しました。
今年はこれまでと異なり、委員会ごとにゲームなどを考えました。1学期から少しずつ話し合い、準備を進めてきたのです。代表委員会では、クイズや言葉集めなども考えました。
縦割り班で行動するため、各会場での運営は先生方にお願いしましたが、企画や準備に子どもたちの主体性を取り入れたので、高学年の子どもたちは充実感があったと思います。また、縦割り班の様子を見ると、下級生の面倒を本当によく見ていました。
キラキラ輝く子どもたちの姿がたくさん見られた一日でした。
放送委員会
図書委員会
2学期最後の読み聞かせ。あちらこちらから笑い声が聞こえてきました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
寒空の中。何やっているのかな?
冬の遊び、たこ揚げをしていました。
先生、見て見て。
初雪が降る日が近づくと飛ぶと言われている雪虫。もうすぐ初雪かな?
暖かい教室では6年生の図工。
インクの乾きやすい冬に行う活動の一つ、版画。
これは自分の顔・・・ではなくて「好きな歴史上の人物」。どうしてその人を選んだの?と聞けば、面白い理由をそれぞれから聞けました。
私だったら何にしようかなぁ。なんて考えながらパチリ。
こちらも図工。木片や板を切った形から作品のイメージを持って作ります。本校4年生の得意な世界。大胆に、思い切った作品を作ることができるのが、4年生の良さの一つです。
4年生の廊下に、これまで飾っていた紙粘土の作品を持ち帰ります。大作、力作ばかりです。褒めてあげてくださいね。
1年生も学期末のテスト中。
こんなに真剣な顔をして取り組んでいます。でも、担任の先生は今日、いらっしゃいません。
とても頑張っていました。
給食の準備だって、みんなでどんどん進めます。
キムチの豚肉炒め。「から~い!!!」でも、体が温まる料理。
放送で「いじめ根絶」の作文が流れました。それを聞いて口々にコメントを言う1年生。自分の考えを持てるようになってきたね、1年生、めきめき成長しているね。
「先生、廊下にバケツの水がこぼれて濡れています。拭きますね。」
素晴らしい!「拭きますね。」まで言える子。
拭き始めている子もいました。
また一人、お手伝いする子が増えました。
どんどん増えます。
みんな、えらい!みんなの力だけで拭き終わりました。教師の呼びかけが全くなくても。
思いやりがあって行動力のある学級です。先生が不在の時こそ、本当の姿が出ます。
明日は、担任の先生、戻ってくるからね。
1年生、よく頑張りました。
だんだんと寒くなり、そのせいで体力を消耗します。早く寝かせること、ご家庭でもご協力お願いいたします。
9日(月)特別日課
読み聞かせ(大休憩)
10日(火)特別日課
照度等の検査
11日(水)読み聞かせ(大休憩)
クラブ活動
12日(木)
13日(金)
14日(土)
15日(日)
16日(月)
17日(火)
18日(水)登校班会議
ALT来校日
クラブ活動
19日(木)
20日(金)
6年生の体育。ダンス。楽しそうに踊っていました。
壁に向かって。お客さんがいなくてもこんなにノリノリ。
どこかで時間を作って、お客さんに披露してあげたいくらい、みんな一生懸命。
仲良しの良いクラスなんだなぁということがわかります。
給食の後の片付けをする給食委員会。教室や廊下よりずっと寒い部屋での作業。そんな中、毎日活動があるのが給食委員会。そんな苦労を感じさせないくらい明るく元気に活動してくれています。ありがとう、給食委員会の皆さん。
下駄箱に新しい掲示物。
本校児童作成のいじめ根絶のポスター。サポートスタッフの先生が、折り紙を添えて掲示してくれました。いじめゼロ、目指そう!!!
2年生。テストを大きく拡大したものを使って指導。これなら、どの子も、先生がどの問題の話をしているかわかります。低学年の児童が、どこで困るかを考えた指導です。
みんな、間違いは宝だよ。間違うことを恐れないでね。
4年生はお楽しみ会の準備。
ババ抜き大会?どんな風に進めるのかな?成功するといいね。
しゃらの木さん。
教務の先生に、今日もたくさん笑わせてもらいました。
5年生。I can dance. I can fly.
先生の投げかけに多くの子が挙手していました。
発言力のある、よく手があがるクラスです。
ALTの先生から発表した子にはスタンプが。嬉しいはずなのに、はにかむ5年生。そういう時期ですね。
6年生の理科の授業。水溶液の性質をとらえる学習をした振り返りの授業。この透明の水溶液は、なんだろう。どうやって調べたらいいかな。
場の設定や、準備物など、子ども達が短い時間でも、実験の時間を確保して結果を出すことができるような微細にわたるまでの工夫が光っていました。
友だと関わりながら問題を解決していきます。令和2年度からの学習指導要領では「対話的に学ぶ」ということが掲げられています。問いのほとんどの「答え」は、インターネットやAIが出してくれるけれど、人と人が関わりながら生まれる創造的な思考は、コンピューターでは生み出すことができません。
「石灰水」という回答を導くために次の手立てを準備していた担任の先生。でも、子ども達が友だちと対話しながら今までの学習を生かして答えを導き出しました。
さすが6年生、さすが先生。学んだこと・教えたことが生きる場面、素敵でした。
お掃除の時間は、用務員さんが、お湯を用意してくれています。冷たい水でお掃除することのないように、と。
ありがとうございます。
今日も、たくさんの素敵がつまった一日が終わります。
明日は、「しゃらの木フェスティバル」
縦割り班で、委員会が用意した校内中にあるゲームに挑戦します。
きっと、明日もたくさんの子ども達の笑顔と先生たちの頑張りが見られる一日になるでしょう。
みんな、元気に登校しておいで、待っているよ。
2年生。
始まりの挨拶をしたらすぐに担任の先生が「3の段」と言います。
テンポよく子ども達は、3の段を唱え始めます。
2の段、5の段と続いたら「テストやるよ。」
カードを出して、順番を替えて答えさせます。
たった5分くらいの間に、活動が盛りだくさん。
「子どもだからゆっくり丁寧に」それが大事な時もあるけれど、「子どもだからテンポよく次々と」というのも大事。
そのバランスが上手に組み合されていると、子どもは勉強を好きになります。
個別懇談では、家庭学習の悩みが多く出されたと聞いています。
もし、お子さんがお家の方との勉強を嫌がっている時は、テンポに気をつけてみてくださいね。子ども達が伸びる方法、まだまだ手立てはたくさんあります。子育てに悩んだらいつでも教育相談においでくださいね。
5年生教室へ行くと、長い迷路。「先生、挑戦してみてよ。」と、声をかけられました。
ノートを横へ横へつなげて作っていました。嬉しそう。まだまだ続くそうです。
でも、ノートは切らないで、、、大きな紙をあげました。もっともっと大きくしていってね。
後ろに見える図工の作品。彼の作品は、ひときわ背の高い作品。伸びる伸びる!
そんな5年生。音楽の時間。8分の6拍子の指揮の仕方。
楽しい雰囲気で、みんなで笑いながら練習していました。何かを身につけていくときに、「楽しい」ということをないがしろにはできません。良い雰囲気で生まれるリラックスした気持ちの中で子ども達は伸びていきます。
今週の月曜日、たくさんの子の表彰を行いました。
校長先生が、「よりよい作品や今より高い記録を目指して挑戦してみよう。」と呼びかけ、今年は昨年度以上に表彰される子が増えています。
「良い雰囲気の中で、力を出すことができている結果」
そんな風に捉えても良いかと思います。
伸びていく好間二小の子ども達。
そんな子ども達を、今後も職員一丸となって支えていきます。
今週は、土曜日授業があります。下校は11時30分。学年ごととなります。よろしくお願いします。
職員室に。ひときわ目立つ箱が。
なんだろう・・・
その謎は今日、解けました。
さくら保育園の年長さんが来校。
1・2年生が、おもてなしを。
いつもお世話されている1年生が、お勉強を教えていました。
めんどうをみる立場になると、みんな急にお兄さんお姉さんになるのです。
「立場が、子どもを変えるんだな。」と思う姿でした。
1年生との交流の後は、2年生教室へ。
廊下でお出迎え担当の4人。
思い思いの姿で写真に写っています。
保育園生の前に立つとこの表情。
やっぱり立場は人を変えます。
手をつないで、移動。見守る2年生のまなざしが優しい。
保育園生の目線で話す子の姿。
手作りのめがねをつけてあげる。
うちわで進める車。2年生が見守っています。
魚釣りを応援する姿。
「おもちゃを作って遊ぶ」だけじゃなく、「おもちゃを作って遊んでもらう」となることで「壊れないものを作るためには」「楽しんでもらうためには」「遊び方をわかってもらうためには」など考えなくてはいけないことが増えます。そうすることで、子ども達の学びが深くなります。
帰りがけに、一緒に遊んだ手作りおもちゃをプレゼントしました。
箱は、この日のためだったんですね。
4年生。
それ、なあに?
手作りのオセロ。どうしたの?
4年生も手作りおもちゃ? どうして?
そうか、今日は、ディサービス「すいとぴー」に行く日だね。
最初は1組が、おじいさん、おばあさん役になって。次は交代2組が。
天気がよくて、良かったです。
今日の午後から、学校を出発です。みなさんに楽しんでもらえるといいね。
大休憩は、サポートティーチャーが読み聞かせ。人生で初めての読み聞かせだそうです。緊張していました。
聞いている子ども達の方が、慣れています。
この日に向けて、司書免許をもっている先生と、練習に励んでいました。教室後ろで見守る先生。
図書館担当の先生からも、読み方のスピードや、声の大きさ。どんな本を選んだらよいかなどのアドバイスをいただきました。
1年生、4年生、読み聞かせも準備・練習、ご苦労様でした。
誰かを喜ばす、おもてなしするということは、相手の立場にたって物事を考えること。こうした経験を重ねていくことで、できることや、人としての幅が広がっていくのでしょう。
子ども達は、日々、成長しています。
寒さが厳しくなると、朝起きるのに苦労する子も出てきますが、生活リズムを崩すことなく、元気に学校に来ることができるよう、ご協力よろしくお願いいたします。
交通指導員の遠藤さんが、後任の髙木さんとの引き継ぎのため、今日まで交差点に立ってくださいました。今日で本当に最後となりました。
14年間、本校の子どもたちの安全のためにありがとうございました。
地域の方から美術全集など100冊以上を寄贈していただきました。
図工の鑑賞の授業や、歴史の授業で使えますが、図書室に置いておいてはなかなか子どもも見ませんので、職員室の前に「美術館」として置いてみました。(教頭先生とスクールサポートスタッフ作成)
芸術にふれる機会になればよいなと思っています。
保健室前の掲示です。ここは毎月養護教諭が作成しています。月替わりでテーマを設け、健康作りのために発信しています。(写真は先月のです)
校長室の前は事務の先生が担当です。「秋の七草」と「秋の雲」の名前が、めくると分かります。
アリオスに「ぼくとわたしのオーケストラ」公演に来ていた、東京都交響楽団の方が出前演奏会を開いてくださいました。
音楽室に3・4年生が集まり、目の前には本物の弦楽器。モーツァルトの「アイネクライネナハトムジーク」や「いつも何度でも」(千と千尋の神隠し)、名探偵コナンのメインテーマなど、子どもたちが楽しめる曲ばかりを演奏してくださいました。250年以上前に作られた楽器だと教えてもらったり、いっしょに校歌を演奏してくださったりしました。
(水害で苦労している子どもたちの癒やしになればということで来ていただいたものです)
12月
2日(月)全校朝会
3日(火)
4日(水)ALT来校日
さくら保育園との交流会
5日(木)特別日課
PTA執行部会
6日(金)特別日課
ALT来校日
7日(土)授業日です。
しゃらの木フェスティバル
9日(月)特別日課
10日(火)特別日課
11日(水)クラブ活動
12日(木)
13日(金)
図工の時間。1年生。
作品作りしながら、ちょっとしたトラブル。
先生が見守っていました。
トラブルが起きないようにすることも大事。でも、トラブルも子ども達の「学びの時間」と捉えることもできますよね。
心が柔軟な今、ちゃんと経験させておきたいことの一つでもあります。
こちらは2年生の図工。教室の掲示。
鏡を見て、鼻の穴から描きました。こんな自画像を描けるようになると、友達と自分の違いを受け入れられる心も育ちます。
みんな、違う。それが、普通。
6年生は、ヤングアメリカンズで経験したリズムダンスを思い出すため、映像を見ていました。
これから、表現の時間、ダンスの学習が始まります。
みんな、自分を解放できるかな?
お互いを信頼できる関係に育っていると、表現の時間は楽しい時間になります。
「自分の感性も、友達の感性も受け入れることができる」
6年生、どうかな?
そんな信頼関係、6年かけて育っているかな?
4年生はダンスでノリノリになっています。
先生が率先して自己解放。
みんな、いい顔してる。良い友だち関係なんだね、4年生。
1年生は生活科で、おもちゃ祭り。
手作りのマラカス。
みんなの前での演奏できることを、楽しんでいました。
会のおわりには、先生が司会をして振り返りをします。
担任の先生、右に左に動きながら、子ども達の発表を聞いて、たくさん褒める言葉をかけてあげていました。
低学年の話し合いは、先生の動きが重要。
活動が大好きな低学年の子にとっては、話し合いは退屈な時間になる時もあります。
でも、先生が表情豊かに、子どもの話を聞いて喜んだり、感心したりする姿を見て、子ども達はますます意欲的に自分の話をしたり、友達の話を聞いたりします。
先生の表現力も必要とされる時間です。
先生がどんな反応をするかで、子ども達は、今、目の前であったことの価値が決まります。
5年生。ミシンで大失敗。
「あははは。こりゃ、こまったなぁ。」先生が明るく対応してくれています。
「叱られることもあるけれど『失敗』では怒られないんだ」そんなことを先生の姿から学びます。
そして、給食の時間。
しゃらの木学級の子ども達。
給食を食べながら話が弾んでいました。
こんなに楽しかったら、好き嫌いなく何でも食べられちゃうね。
食事の時間は楽しい時間にしてあげたいですね。
「食べる行為を伴うと、自分を解放しやすくする」と言われています。
食事の時間は、お子さんの話を聞くことができるチャンスです。
平日はゆっくり食事の時間が過ごせないかもしれませんが、
土日は、ぜひ、ゆっくりと、お子さんの話を聞いてあげながら楽しい食事の時間を。
お子さんの、自慢話も、失敗話も、困っていることや成功した話、ど~んと受け止めて、聞いてあげてくださいね。
今週も、大変お世話になりました。
来週もよろしくお願いします。
5年生。
これまで6年生で学習していた「速さ」が5年生に下りてきました。
今日は、その勉強。子ども達、ちょっと苦労していました。
1人で解決は難しいから、みんなで力を合わせて考える。
でも、それも楽しいね。
2年生。おはじきを工夫して数えます。
たし算?かけ算?縦に見る?横?
自力で解いた後は、友達の考え方を見て回る。
「1人」から「友だち」そして「みんな」で考えていきます。
学習の形態が変わると、教室の空気も変わります。
でも、実はこれが大事。
ただ話を聞いているだけの学習形態では、内容の5パーセントしか身につかないと言われています。
最近では良く知られるようになったラーニングピラミッド。
今、本校では積極的に、定着率をあげる学習形態を工夫して行っています。
「人に教える」
これが一番の定着方法。
ご家庭で、お子さんの勉強をみてあげる時には
「今日、速さの勉強したんだってね。お母さんに、教えて。」
そんな切り口から始めると良いかもしれませんね。
職員室では、読み聞かせの練習をするサポートティーチャー。
12月から、読み聞かせタイムを始めるための準備です。
大休憩、校庭で遊ぶことができない本校児童への新たな取組み。
校庭には出られないけど、校庭前のレンガの所までは出られます。
その場所を使っての朝のウォーキング。
これまた先生方の子ども達を想う工夫の一つです。
本日も、個人面談です。明日まで平常よりも早い下校、お世話になります。
25日(月)個別懇談(~29日 児童下校14時)
26日(火)個別懇談
27日(水)個別懇談
28日(木)ALT来校日
個別懇談
29日(金)交通指導員さんとのお別れの式
個別懇談
12月
2日(月)全校朝会
3日(火)
4日(水)ALT来校日
さくら保育園との交流会
5日(木)PTA執行部会
6日(金)ALT来校日
7日(土)授業日です。
しゃらの木フェスティバル
子供環境研究発表会で6年児童が発表を行いました。
「クワガタの走光性」についての発表で、3年生からの継続研究のため、第4弾(最終回)となります。科学的なものの見方や考え方、調べ方が身についており、発表のしかたも素晴らしかったです。
約5分プレゼンをします。
質問を受けたり、アドバイスを受けたりします。
「会長賞」をいただきました。
好間一小の子たちと、大縄跳び大会。
なんと、全ブロックで(1、2年生チーム・3、4年生チーム・5、6年生チーム)
全てで1位と2位は本校が独占!
エネルギーに溢れる本校の子ども達の良さ、強み、再確認した大会でした。
そして、もう一つ、「良さ」を発見。
失敗しても、子ども達、会場のみんなの反応が温かい!
雨の降る寒い一日でしたが体育館の中は心も体もポカポカ。
どの子も笑顔の楽しい大会でした。
参加した子ども達、保護者の皆様、運営の好子連の皆様、お疲れ様でした。
3・4年生チーム、55回!?
5・6年生チーム、74回!!!???
すごい!!!
今日の大休憩、列ができている。
なんだろう。
いろんな学年が並んでる。その先には何があるの?
その先は?
今日は、先生に特別に大網を回してもらっていました。
いつもは、みんな自分で回しているけど、きょうは特別。
職員室で何してる?
どうしたの?
6年生の何人かが、制作中。
登校を見守ってくれていた交通指導員の方が、退職されます。
その方へのお礼のお手紙作り。
今日は、写真をプリントアウトするので、特別に職員室で活動しました。
いつもと違った場所で、いつもと違う友だちや先生の中で。とくべつ、とくべつ・・・ちょっと楽しいね。
今日は、右と左に体育アドバイザーの先生とサポートティーチャーの先生。
お二人が揃う特別な日。間に入ってニコニコ笑顔が止まらない子、一日ご機嫌で過ごしていました。
そんな日があっても、いいかもしれない。
子どもの頃に経験した「とくべつ」は、きっと、その子の心にあったかい思い出として残ります。
普段、頑張っている子ども達に、ちょっとした「とくべつ」を時々、残してあげていきたいですね。
赤い羽根募金 14,011円
ご協力ありがとうございました。
いわき市共同募金委員会の方に、お渡しできました。
「人のために、できることをする。」
これは、人に何かをしてもらうくらい嬉しい事。
時には、それ以上に嬉しい事。
子ども達には、これから何か困ったり悩んだりした時、その時に
「そうだ、できることをしよう。誰かのために動こう。」
そんな風に考えられる人になって欲しいな、と思います。
「大休憩、魚釣りをするから来てください。」
そんなお誘いを受け、1年生活動室へ。
画用紙で作った魚に、毛糸をつけて・・・
釣り糸は、紙テープ。その先についていたのは、衣服にくっつく草。コセンダングサ。
通称どろぼう草。
そのアイディア、すごい!!!
「毛糸&どろぼう草」確かに、くっつく!
誘ってくれた本人は、実際にはやらずにお客さんのお世話。
「やらなくて良いの?」
と、聞くと
「いいの、みんなにやってもらいたいの。」
楽しませてあげることが嬉しい。
1年生でも、感覚的に、奉仕すること、その喜びがわかっているんですね。
たくさんお世話してもらって、あったかい時間になりました。
2年生はクラフト教室。
たくさんの材料の中から、自分に合った形の木片を集めます。
今日の講師の先生の作品。木片の間をビー玉が転がるおもちゃ。
今日、講師としてお招きしたのはTOYクリエーターの野出正和先生。
埼玉県飯能市からお出でいただきました。
何もない、板からスタート。
アイディアが浮かんでくるのを待ちます。
想いを形にしていく方法を先生に相談しています。
作りたいものが決まった子から、どんどん作業が進みます。
講師の先生が用意された木片が、ちょうどの形。子ども達の創作意欲を刺激するのです。
木片の大きさ・幅・奥行・高さを考えながら、手先を動かしています。脳も手先も活発に動いています。
ビー玉を自分の思うとおりに木片を使って動かす。
これは、「プログラミング教育」が目指すものと一緒です。
自分が意図する動きを実現させるために、どのような動きの組み合わせをすればよいのかを考えることが「プログラミング思考」
情報社会にも柔軟に対応していくことができる子を育てるためには、実は、幼い時のこういった遊びや活動が大事なのです。
野出先生、ありがとうございました。
おもちゃに遊んでもらうのではなく、今日の製作・遊びの主導権は間違いなく子ども達、一人一人でした。
そして、木材・・・自然物に触れると、優しい気持ちになりますね。
優しい、素敵な時間をありがとうございました。
今週、6年1組も調理実習。
活動の中に、「にっこり いい顔」の時間も設定されていました。
6年生は、友達同士、みんな仲が良い学年です。
そんな友達と、一緒に料理して、一緒に食べて。
実は、とっても貴重な時間。
いつか、大人になった時、思い出すかな。覚えていてね。
調理実習の準備、お世話になりました。
子ども達を笑わせながら。
写真を撮るだけの場面でも、愛情たっぷりな担任の先生。
職員室にある小さなお花。
男の子が、朝、そっと持ってきてくれました。
職員室には、時々、ふと何の用事もないのに子ども達が訪れます。
訪れなくとも、職員室前を行ったり来たりする子。
それが、保健室だったり、事務室だったり、校長室だったり・・・。
何日も続いたりと急に来なくなったり。
来なくなった子が、学級の中で、生き生きと活動したり友だちと仲よくしている姿を見かけると嬉しくなります。
学校には、いろんな場所や職員がいます。
いろんなアプローチで、いろいろな立場から子ども達を見守り、居場所を広げ、支えていきたいと思います。
本校に、1学期まで支援員としてお世話になっていた先生が、今日からスクールサポートスタッフとして戻ってきました。
一人でも多くの大人の目で、子ども達の活動を支えていくことができることを嬉しく思います。
今日は、鑑賞教室があります。
そのため、全校生15時30分下校になります。よろしくお願いします。
パナソニックの方々によるLEDライト工作教室。
6年生が参加。
完成というゴールに向かって、みんな夢中。
こんな時、子ども達は、自分の周りの音が消え、周りの物が消え、目の前の事だけしか見えません。
活動に浸っている時間、没頭している時間。
完成が近づき・・・
そして!
できた!
子どもたちの、表情は写っていないけど、この瞬間、どんな表情かを想像すると、こちらまで笑顔になりますね。
LEDについて学ぶだけでなく、何かに没頭することの気持ち良さ、何かを作り出す喜びを感じることができた学習になったと思います。
たくさんの良い体験活動をこれからも子ども達に提供していてきたいと思います。
そして、明日18日(月)は鑑賞教室があります。
体育館で、ミュージカル「オズの魔法使い」を観ます。
体育館での鑑賞のため、温かい上着を着せて登校させていただけたらと思います。
これらの良い体験も、子ども達が「健康である」という土台があってこそです。
保健室前の掲示。養護の先生が、今の本校の子ども達にとって必要な情報を提供してくれています。
先週は、養護の先生・保健主事の先生が進める保健についての学習会。先生方と、特にデジタル機器使用についての意見交換もしました。
今日、日曜日、お子さんはご家庭でどのようにお過ごしですか?
目の前のお子さんを見て、お休みでしかできない過ごし方をしてあげてくださいね。
「疲れているから休養が必要かな?」
「一緒に宿題進めてあげようかな?」
「家族で外遊びが必要ね。」
「美味しいごはん食べながら話聞いてあげよう。」
「友だちと遊ぶ時間、作ってあげようかな。」
心と体の処方箋を。
子ども達が、明日、月曜日、元気に登校してきますように。
待っています。
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572