こんなことがありました
2016年6月の記事一覧
ソニーエナジーデバイス郡山工場見学4(豪華ランチをご馳走に!)
6月29日(水)
社内食堂でランチです♪
カレーに、なんとエビフライと、から揚げがのっていました!サラダやりんごジュースやプリンもついています。豪華ランチに子どもたちも大喜びです。おいしいランチをご馳走していただき、ありがとうございました!



ランチ後に、お世話になったソニーエネジーデバイス郡山工場の方々にごあいさつをしました。代表児童が、実験や見学でたくさん学習させていただいたことのお礼を述べました。
ソニーの皆様、子どもたちがお世話になり、ありがとうございました!
社内食堂でランチです♪
カレーに、なんとエビフライと、から揚げがのっていました!サラダやりんごジュースやプリンもついています。豪華ランチに子どもたちも大喜びです。おいしいランチをご馳走していただき、ありがとうございました!
ランチ後に、お世話になったソニーエネジーデバイス郡山工場の方々にごあいさつをしました。代表児童が、実験や見学でたくさん学習させていただいたことのお礼を述べました。
ソニーの皆様、子どもたちがお世話になり、ありがとうございました!
ソニーエナジーデバイス郡山工場見学3(コイン電池・爆発実験)
6月29日(水)
リチウム電池の一次電池、コインリチウム電池生産ラインの見学です。
見学前に、コイン電池がどんなものに使われているかを説明していただきました。タイヤのホイールのバーストを防ぐためや、炊飯器など、様々なところで使われているそうです。

コイン電池生産ラインの見学です。次々と送られていくコイン電池の動きが面白いですね。

コイン電池の流れを真剣に目で追う子どもたち!

見学が終わってからも質問です。関心が高いですね!

使い終わったリチウムコイン電池が正しく分別されずに収集車内で破損したり、ごみ焼却炉で燃やされた場合どうなるかの実験を見せていただきました。危険なので、子どもたちは実験室の外から眺めるようになります。撮影はNGです。
釘が刺さったリチウムコイン電池は内部温度が急上昇して100度以上になり、ガスバーナーで焼かれたリチウムコイン電池は膨れて火を噴いたまま高速で回転しました!
電池を燃えるごみとして出すことや、普段持ち歩いているリチウムコイン電池を破損させたり高温のところに放置したりするのがいかに危険かよく分かりましたね!

リチウム電池の一次電池、コインリチウム電池生産ラインの見学です。
見学前に、コイン電池がどんなものに使われているかを説明していただきました。タイヤのホイールのバーストを防ぐためや、炊飯器など、様々なところで使われているそうです。
コイン電池生産ラインの見学です。次々と送られていくコイン電池の動きが面白いですね。
コイン電池の流れを真剣に目で追う子どもたち!
見学が終わってからも質問です。関心が高いですね!
使い終わったリチウムコイン電池が正しく分別されずに収集車内で破損したり、ごみ焼却炉で燃やされた場合どうなるかの実験を見せていただきました。危険なので、子どもたちは実験室の外から眺めるようになります。撮影はNGです。
釘が刺さったリチウムコイン電池は内部温度が急上昇して100度以上になり、ガスバーナーで焼かれたリチウムコイン電池は膨れて火を噴いたまま高速で回転しました!
電池を燃えるごみとして出すことや、普段持ち歩いているリチウムコイン電池を破損させたり高温のところに放置したりするのがいかに危険かよく分かりましたね!
ソニーエナジーデバイス郡山工場見学2(マンガン電池作り)
6月29日(水)
一人ひとりが自分のマンガン電池を製作します。電池の中のしくみがよくわかりますね!




全員、マンガン電池が完成し、豆電球をつけることができました!

一人ひとりが自分のマンガン電池を製作します。電池の中のしくみがよくわかりますね!
全員、マンガン電池が完成し、豆電球をつけることができました!
6年ソニーエナジーデバイス郡山工場見学1(身近なものが電池に!)
6月29日(水)
6年生が、ソニーエナジーデバイス郡山工場に見学に行きました。
昨年度のソニー科学教育プログラムで受賞した学校が招待されます。

はじめに、電池の仕組みについて学習しました。電池の電気でオルゴールが鳴り、今日6月29日誕生日の人に「ハッピーバースディ」のオルゴール曲がプレゼントされました!
レモンやグレープフルーツでも電気が起きて、オルゴールが鳴ります。子どもたち、とても真剣に聴いています!


家庭にあるアルミバケツと銅製の三角コーナー、食塩水でも電気を起こせます。電気が起きて、プロペラが回ります。

中学校で学習するイオンについても教えていただきました。来年、中学校で科学を学習するとよく理解できると思います。果物や身近な日用品でも電気が起きるということを興味をもって観察することができました。
6年生が、ソニーエナジーデバイス郡山工場に見学に行きました。
昨年度のソニー科学教育プログラムで受賞した学校が招待されます。
はじめに、電池の仕組みについて学習しました。電池の電気でオルゴールが鳴り、今日6月29日誕生日の人に「ハッピーバースディ」のオルゴール曲がプレゼントされました!
レモンやグレープフルーツでも電気が起きて、オルゴールが鳴ります。子どもたち、とても真剣に聴いています!
家庭にあるアルミバケツと銅製の三角コーナー、食塩水でも電気を起こせます。電気が起きて、プロペラが回ります。
中学校で学習するイオンについても教えていただきました。来年、中学校で科学を学習するとよく理解できると思います。果物や身近な日用品でも電気が起きるということを興味をもって観察することができました。
朝の活動 運動大好き!植物のお世話大好き!
6月29日(水)
校庭では,5年生が体力作りのためのランニングを始めました。


1年生はアサガオの世話をしていました。

6年生は,今日はSONY工場の見学です。ボタン電池の製造工程を見学したあと,マンガン電池作りを体験するとのことです。元気に出発しました。



校庭では,5年生が体力作りのためのランニングを始めました。
1年生はアサガオの世話をしていました。
6年生は,今日はSONY工場の見学です。ボタン電池の製造工程を見学したあと,マンガン電池作りを体験するとのことです。元気に出発しました。
お知らせ
学校からのお知らせを掲載しています。
学校の連絡先
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572
QRコード
アクセスカウンター
6
6
3
1
2
8