こんなことがありました

出来事

文化センターへ行こう!

この土日(1/25・1/26)に「いわき児童造形作品展」が文化センターで行われます。

市内の小学生の絵が多く展示されていますので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。

<本校から展示される作品>

・1年「むしたちにのると たのしいな」

・1年「空をとぶバッタとカマキリ」

・2年「『ジャックとまめの木』を読んで」

・2年「『ピノキオ』を読んで」

・4年「1000年に一度のまぼろしの花でカーニバル」

・6年「ずっと続く楽しいおしゃべり」

・6年「いつも通った図書室」

造形展のご案内.pdf

 

今朝は、図書委員会の子ども達が、各学級で読み聞かせを行いました。

いつもボランティアの方の読み聞かせを聞いているので、

立ち方や本の見せ方、ページのめくり方など、とても上手です。

下級生の教室から帰ってきた子は「みんなすごい見てくるから、緊張した~」と言っていました。

すてきな経験ができましたね。

くるくる回れ!

昨日の6年生の凧づくりに続いて、今日は1年生の風車づくりです。

今日も地域の方が先生です。

買って遊ぶ物、と思っていた風車が、身の周りにある物で作れることに大興奮。

みんな一生懸命に作っていました。

この、ふうっと息を吹きかける表情が、なんともいえず可愛いです!

こんな感じにできました。

子ども達のために、材料を丁寧にたくさん準備してきてくださいました。

もっとくるくるを堪能したいと体育館に移動。

とにかく走って、風車を楽しんでいました。

(実は、こんなに走らなくてもくるくる回る、よくできた風車です・・・)

こんなに長い、いくつもついた風車もあるんですね。

1年生の書きぞめです。

みんな丁寧に書けています。

きれいに飾られてうれしくて「見て見て~」とたくさん声をかけられました。

本に親しめるように

今朝は「読み聞かせ」からスタートです。

1・2・3年生としゃらの木学級に読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。

本に親しむ時間を持てるように、学校司書による校内放送や授業支援、読み聞かせボランティアの方よる朝の読み聞かせ、図書ボランティアの方による図書室の環境整備、委員会での図書みくじや読書郵便など、様々な取組を進めています。

暮らしの伝承郷 出前授業

3年生が、好間公民館のご協力を得て、暮らしの伝承郷より学芸員さんにお越しいただき、出前授業を行いました。

たくさんの昔の道具をお持ちいただき、子ども達は興味津々です。

みんな一生懸命に説明を聞いて、メモをとっていました。

洗濯板でお洗濯するって、こんな感じなんだね。

事前にお送りしていた質問に、丁寧に答えてくださいました。

「いい質問ですね」「いいところに気がつきましたね」

学芸員さんに声をかけていただき、子ども達はとてもうれしそうです。

石臼をひく体験もしました。

国語「すがたをかえる大豆」で学習しましたね。

石臼の穴には一度に数粒ずつしか豆が入らないこと、重いので回すのが大変なこと、少しずつ粉になってくることなどを体験することができました。

昔の遊びも体験しました。

こま、おはじき、竹とんぼ、だるまおとし、メンコ、けん玉・・・夢中になって遊んでいました。

このお友達は、こまを回すのがとっても上手!

紐を手際よく巻き付けて、上手に回して、紐でこまをくいっとすくい上げるところなんて、プロですね!

お友達にも親切に教えてあげていました。

ぜひ、どんなことを見たり聞いたりしたのか、子ども達に聞いてみてください。

たこ たこ あがれ!

毎年恒例、6年生の凧作り教室です。

今日は地域の方が先生です。

先生が毎年、お手本にすてきな凧を持ってきてくださいます。

こんな感じの凧ができあがる予定です。

さて、上手にできるかな?

丁寧に教えていただいて、みんな真剣に取り組んでいます。

和紙と竹ひごで、本格的な凧です。

6年生のすてきなところは、先にできた子は、誰に言われなくても、すっと困っている子のところに行って声をかけられるところです。

「大丈夫?」「こうするといいよ」「ちょっとやってみてもいい?」

無事全員の凧が完成し、校庭で揚げることになりました。

果たして・・・

あがった~!すご~い!

みんなとっても楽しそうでうれしそうでした。

・・・ですが、相変わらずの写真で本当にすみません。

さすが、凧作りの先生は、子ども達のように全力で走らなくても、高く高く凧を揚げていました。

凧には自分の好きな文字を書きました。

希望・輝・笑・唯一無二・進化・夢・・・どれも思いがこもっていることを教えてくれました。

伝統的なお正月遊びに親しむこと、地域の方に物事を教わること、物作りの楽しさや難しさにふれること。

とても大切なことを学んだ一日でした。

図工の時間

以前にも書きましたが、たまたま火曜日に図画工作の授業のある学年が多いようで、校内から楽しそうな声が聞こえてきます。

 

1年生は箱を組み立てていました。

説明書を読んだり、先生の話を聞いたりして、一生懸命取り組んでいました。

この後どうなるのかが楽しみです。

3年生は、木材に金槌でくぎをトントンたくさん打っていました。

「ワニに見える~?」

ダイナミックにどんどん進めていく子、慎重に慎重に打っていく子、まっすぐ打ち込めずに横から先が出てきてしまう子・・・などなど。

試行錯誤しながら、夢中になって取り組んでいました。

作品名「にわとり」

こちら、作品名を聞き忘れましたが・・・ロボットかな?

2年生は、お家から持ってきた箱を使って「すごろく」を作っていました。

同じ題材でも、子ども達それぞれに作りたいイメージがあり、同じ物がひとつもないのが楽しいですね。

「タブレットを置いてきてしまったので、10まで戻る」

おもしろい!

できたらすぐに、遊びたくなりますね。

子ども達が、自分の思いを自由に伸び伸びと表現することができて、それをみんなで認め合えるような、温かな学級・学校でありたいと思っています。

なんだか 今日は

ネットのご機嫌がよくないようで、

作成している途中で途切れてしまってスムーズにUPすることができません。

6年生の書きぞめだけUPします。

大きくて、伸びやかで、一生懸命書いたことが伝わる文字ですね。

1995年1月17日

1995年1月17日午前5時46分に発生した「阪神・淡路大震災」から30年となります。

保護者の皆様の中には、まだ生まれていなかった方もいるかもしれません。

テレビに映る、横倒しになった阪神高速道路や火災の様子に、大変衝撃を受けました。

今日はニュースなどで数多く取り上げられると思いますので、地震への備えや起きたときの対応について、ぜひお子さんとお話していただければと思います。

 

3年生は毛筆での初めての書きぞめです。

大きく伸びやかに書けています。

3年生の理科です。

乾電池、プラス極、マイナス極、豆電球、銅線などの言葉や、電気の流れを学習します。

お家でも時計や懐中電灯などの仕組みに興味を示すかもしれません。

ぜひ、話を聞いてあげてください。

興味を示したときが成長のスタートです。

と、かっこよく書きましたが、我が家で分解された目覚まし時計は元には戻りませんでした。

「あらあら、調べてみたかったのね」と優しく声をかけたかどうかは・・・ご想像にお任せします。

休み時間は、今日も縄跳び練習です。

6年生は、版画制作(自画像)に取り組んでいました。

黙々と、丁寧に掘り進めていますね。

刷り始めた子もいます。

版木はこんな感じ。

これだけで、誰の作品か分かりますね。

そっくりです!

できあがりを、お楽しみに!

今週末も、健康第一・安全第一で過ごしましょう。

図書みくじ はじめました

「図書室に行くと、おみくじがひけるんだよ」

と、子ども達が教えてくれました。

さっそく行ってみます!

図書室の入口はお正月仕様ですね。

キャラクターを真似て手作りされたアイロンビーズがかわいいです。

なんと、本神社もありました。

手を合わせたら、いいことがありそうです。

これが噂の図書おみくじ!!

新年に本を借りたお友達は、おみくじを1回ひけるのだそうです。

さて、なにがでるかな?

何て書いてあるの?

校長先生は「中吉」でした。

「分類番号21の本を読むと、昔のことが分かるでしょう」

だそうです。楽しいですね!

本の妖精「としょっぴー」もかわいいです!

今年も、たくさんの本にふれて、世界を広げてほしいなと思っています。

校内の様子

今週は「校内書きぞめ会」を行っています。

1・2年生はフェルトペンで、3年生以上は毛筆で取り組んでいます。

新春の日本の学校ならではの学習ではないでしょうか。

どの学級でも、一文字一文字に集中して、書き終えると、ふうっと呼吸をするくらい集中して取り組んでいました。

学期初めなので、全校児童の発育測定(身長と体重)も行っています。

休み時間には、縄跳びをする子が増えてきました。

各学年の認定種目を目標に、練習を頑張っています。

感染症予防のため、こま目な手洗い・うがいと換気、マスクの着用を呼びかけています。

どの学級も、学校生活のリズムがもどり、元気に生活できています花丸

3連休を安全に

明日から3連休です。

生徒指導主事から、休み中の過ごし方について全校放送を行いました。

①交通ルールを守って安全に過ごすこと

②外で遊ぶ時やお友達と遊ぶ時にも、きまりを守ることが大切なこと

③感染症の予防を意識して生活すること

来週は火曜日からのスタートです!

 

今日は縦割り班での清掃活動日です。

あまりに静かだったので、校長室の入口を開けたら廊下の整列が終わっていて、びっくりと同時に感心しました。

階段掃除。冬季はお湯を使って雑巾がけをしています。

教室清掃。仕事を分担して手際よく進めていました。

こちらの班は、長い廊下を丁寧に清掃しています。

ビニル手袋をはめての水道清掃。お習字や絵の具のセットを使った日は特に念入りに清掃します。

児童数が減少し、一つの場所を少ない人数で清掃しています。

だからこそ、一人ひとりが責任をもって一生懸命取り組んでいます。

小さい学年の児童も、上級生に教わって、雑巾を上手に絞れるようになりました。

学校の顔である昇降口も、担当の子ども達のおかげできれいです。

写真でも分かるように、感染症予防にマスクを着用している児童が多くなりました。保健委員会の児童が加湿と換気を呼びかけています。本校では、これまで数名の罹患で推移していますが、流行のピークはこれからかもしれません。手洗い・うがい等をさらに指導していきます。

2025年1月8日 始業式

皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

おかげさまで、本日無事3学期の始業式を迎えることができました。

子ども達の明るい声と笑顔が校内にあふれ、幸せな初日となりました。

 

1年生は、思い出発表をしていました。

2・3年生は、3学期のめあてを考えていました。

頑張りたいことがあるって、すてきですね。

4年生は、タブレットを使って、3学期のめあてや新年の抱負を盛り込んだカードを作成していました。

こちらのクラスでは、みんなで作ったお正月カルタで仲良く「かるたとり」を楽しんでいました。

季節感のある遊びや風習にふれることを大切にしていきたいと考えています。

そして、5・6年生は・・・

初日からがっちり学習に取り組んでおりました花丸

しゃらの木学級には、休み時間におじゃましました。

「あけましておめでとうございます」

「今年もよろしくお願いします」

「今年は巳年です」

「十二支が言えるようになりました」

みんな元気いっぱいです!

3学期も、教職員一同、子ども達を全力で応援していきます!

 

今日、風邪などで学校に来られなかったお友達へ。

心配しないで大丈夫です。

しっかり体を治して、元気に登校してきてくれることを待っています。

みんなが来るのを待っています

新しい年になりました。

8日(水曜日)から3学期です。

 

休み中に朝早く起きていなかったから起きられるか心配な人、

宿題が全部終わっていないからドキドキしている人、

学校でよいスタートがきれるか心配な人、

よく分からないのだけれど、

なんとなく不安な人、

いますか?

 

それは、あなただけではありません。

大人も子供も同じです。

 

大丈夫。

心配なことは、一番話しやすい人に伝えてみてください。

 

みんなに会えるのを楽しみに待っています。

第2学期終業式

おかげさまで、無事、第2学期終業式を終えることができました。

保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。

式に臨む子ども達の態度がとても立派で、大きな成長を実感しました。

生徒指導主事より、冬休みの生活についての話がありました。

「よ・し・ま・に・しょう」なるほど!

各種コンクールで受賞した子ども達に賞状を伝達しました。

いわき市税の標語コンクールいわき市長賞

第56回福島県児童作文コンクール佳作

いわき市小学生の税の書道展銀賞

JA共済福島県小・中学生書道コンクール奨励賞

いわき児童造形展特選

いわき市小学生の税の書道展銅賞

いわき児童造形展特選

お弁当・おにぎり・サンドイッチコンテスト

ほのぼの賞

プリマハム賞

Mizkan賞

日清オイリオ賞

いわきFC賞

いわき市学校給食標語コンクール優秀賞

おめでとうございましたお祝い

土曜日曜も安全に

月曜日が第2学期終業式です。

この土日も、感染症対策をして、健康第一、安全第一に過ごしましょう。

昨日、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動の一環として、好間地区街頭キャンペーンに参加させていただきました。

ヨークベニマル好間店の駐車場において、好間駐在所の方々と一緒に、呼びかけとチラシ・ティッシュの配布を行いました。

地域の皆様には、いつも子ども達の安全を見守っていただきありがとうございます。

 

一昨日掲載したプログラミング学習。

6年1組の授業の様子です。本日写真のみ掲載します。

初めての街頭キャンペーン参加で大変緊張したのですが、好間の皆さんが「ご苦労様」「ありがとう」「どうもね」と言ってティッシュを受け取ってくださって、とても嬉しい気持ちになりました。

地域の皆様、今後とも、子ども達をよろしくお願いいたします。

新しいポスター

校内のあちこちに、新しい手作りポスターが掲示されていました。

5年生が、家庭科で住みやすさの学習をしたので、そのことを生かして全校生にお掃除の仕方などのポイントを伝えようと作製したそうです。

1・2年生にもわかるように描かれたものや、3・4年生に見てほしい活動の手順など、それぞれ工夫されていて感心しました。

授業で学んだことを校内や生活の中に生かすことができると、より学習することの大切さが実感できますね。

居住地校交流

3年生の体育です。

「もうじゅう狩りゲーム」というすごい名前のゲームで体を温めています。

「ライオン(4文字)」と言われたら、4人組を作ります。

次はいろいろリレー。

スキップやアザラシなど、いろいろな動きでリレーをします。

作戦タイム①

作戦タイム②

居住地校交流ってご存じですか?

特別支援学校に通っているお友達が、自分の住んでいる地域の学校に行き、学習等に参加することをいいます。

何度も交流しているので、写真でも分かるように、普通に一緒に参加しています。

「近所のお店で会って、バイバイってしたよ」という話もよく耳にします。

今日初めてだったのは、子ども達がバギーを押して一緒に運動したこと。

学校生活を通してお互いを正しく理解し、地域の仲間として、助け合い支え合って生きていけることを願っています。

読み聞かせ

2学期ラストスパート!

間もなく冬休み!

ですが、

安全第一、健康第一です。

今朝は、しっとり上学年の読み聞かせでスタートです。

ロボットは 命令どおりに動くのか!

6年生が、なにやら一生懸命タブレットに向き合っています。

LEDを選んだ形に光らせるプログラムや、ロボットを動かすプログラムを作っています。

作ったプログラムを、micro:bit(マイクロビット)に送って、ロボットの心臓部にmicro:bitを入れると、光らせたり動かしたりできるのです。

LEDがハート型に光りましたハート

ロボットは命令どおりに動いています!

・・・とばかりはいかず、

動かない!止まった!こういう動きじゃない!

と、試行錯誤興奮・ヤッター!

動きを微調整したり、お友達の作ったプログラムではどんな動きをするのかを比べたりして、夢中になって取り組んでいました。

今日は、micro:bitという子供のプログラミング学習向けに開発された基板を使用しての学習でした。

プログラミング教育では、

・コンピュータはプログラムで動いていること

・プログラムは人が作成していること

・コンピュータには得意なこと、できないことがあること

・コンピュータが日常生活の様々な場面で使われ、生活を便利にしていること

・コンピュータに意図した処理を行わせるためには必要な手順があること

などに気づくことを大切にしています。

クリスマスリース

昨日季節感のことを書きましたが、今日はしゃらの木学級の子ども達がクリスマスリース作りに取り組んでいました。

どの材料をどこに置こうかな、どんな色がすてきかな、グルーガンを使っての接着は慎重に、いろいろなことを考えながら、世界にたったひとつのリースを作っていました。

「はやくお家の人に見せたいな」

「お家のどこに飾ろうかな」

目標がはっきりしているときの子ども達は、目が輝いていつも以上に集中して取り組みます。

材料の準備など、ありがとうございました。

きっと、すてきな冬休みがきますね。

季節を感じられる食事

今日の給食には「冬至カボチャ」「ゆずゼリー」がでました。

今年の冬至は12月21日(土)。

こうして季節を感じる食事を味わうことは、とても大切なことだと思います。

カボチャや柚子。お家で出されたときにはあまり食べないという子も、「みんなで食べるとおいしいよ効果」で、美味しく食べていました。

冬至カボチャやおせち。

なかなか減らずに自分ばかり食べることになるから・・・と、作らなくなって・・・反省しながら、おいしくいただきました笑う

授業の様子から

5年教室では、書きぞめの練習。

お題は「平和な里」。

3年生以上は、冬休みにご家庭でも取り組むことと思います。

くれぐれも、周囲に気をつけて、下に敷物を敷くなどして取り組むよう声をかけてください!

できれば、そばで見守っていただくことをお勧めします喜ぶ・デレ

4年生は理科「もののあたたまり方」。

空気・金属・水それぞれの温まり方について学習します。

水の温まり方の予想はみんなそれぞれ。

実験して、予想と比べたり、分かったことをまとめたりします。

ノートを見ると、予想の段階では、それぞれ違っていますね。

予想したことを実験で確かめることができるのは楽しいですね。

「理科好き」という子が多いです。

一方6年生は、算数「反比例」の学習。

表に記入した数字のならびから、規則性を見つけます。

XとYを使った式。

中学校では「数学」が始まります。

よいスタートがきれるように、基礎をしっかり身につけていきましょう。

車お願い車

繰り返しになりますが、本校周辺は、朝7時から8時は許可証のない車は通行ができません。

規制のある道路を、再度ご確認ください。

先日も取り締まりが行われていました。

けがや病気等で遅れて車で登校する場合は、8時以降にお願いいたします。

学習のまとめ

どの学年も、2学期のまとめに入りました。

1年生の算数は、たし算とひき算を使って穴埋めしながら「算数ピラミッド」を完成させる学習です。

くり上がりやくり下がりのある計算にも、苦手意識を持たないで取り組んでほしいと、先生は工夫して授業を進めています。

2年生の算数は、かけ算。九九を覚える段階が終わり、かけ算の意味を考えたり、九九を使って問題を解いたりしていました。九九については、以前ここにも書きましたが、私自身が大変苦労しました。冬休み「すらすら言える」ことを目指して、頑張ってほしいですお知らせ

かけ算を学習したので「赤いテープの4倍って、どこまでかな?」のような問題にも取り組んでいました。

子ども達のタブレットが、先生の方を向いています。

これは、先生の話や黒板の文字に集中できるようにするための工夫です。

3年生は、教科書、ドリル、タブレットで復習です。

「4mは、□の4倍の長さです」

2年生の学習から、つながっていることがわかりますね。

mと㎞、gと㎏のような、長さや重さの単位についても学習しました。

「午後2時40分に学校を出て、午後3時10分に家に着きました。何分かかったでしょう。」等の時刻と時間に関する問題も、難しいと感じる子が多いです。

時計をイメージすれば・・・という方もいるのですが、子ども達の身の周りにある時計は、デジタル表示が多いのです。教室の時計を見たり、算数セットの時計を動かしたり、問題用紙の時計に鉛筆で印をつけたりしながら、一生懸命考えています。

来週月曜日は終業式です。

様々なお便り等を持ち帰りますが、必ず目を通していただきますようお願いします。

楽しい冬休みを前に、健康で安全に過ごせるよう、みんなで気をつけていきましょう!

日本語 と 英語

3年生の書きぞめ課題は「お年玉」です。

学校で書きぞめの学習をするのは、3年生から。

「お」の2画目が難しいと言いながら、頑張っていました。

一方、6年生は書きぞめにも慣れたものです。

今年の課題は「雪の連山」。

雪や連のバランスが難しいと言いながら、集中して取り組んでいました。

こちら4年生は外国語活動。

What do you want ?

I want 〇〇.

Here you are.

Thank you. 

果物カードを使って、こんなやりとりをしていました。

ぜひ、お家で「What do you want ?」と声をかけてみてください喜ぶ・デレ

そして、6年生になると英語の学習になります。

動物たちと環境の問題についての英文を聞き、内容を理解して、自分の考えをまとめます。

子ども達は、一生懸命取り組んでいました。

すると、子ども達から「『ゾウとポテトチップス』って本あったよね!」という声が。

以前に学校司書の先生のブックトークに出てきたことを覚えていたようです。

さすが!

週末です。

寒さが増し、感染症も心配です。

手洗いうがい、マスクの着用、十分な栄養と食生活で、健康維持に努めていきましょう。

来週も、元気に登校してきてくれるのを待っています!

感動しても、お腹はすきます

「ボクとわたしとオーケストラ」を鑑賞した後は、アリオスにてお弁当の時間。

感動しても、おなかはすきます。

しっかり食べて、その後平中央公園にて、しっかりおにごっこでカロリーを消費してから、帰ってまいりました笑う

またひとつ、楽しくてすてきな思い出が増えましたね音楽

感動 × 2

6年生がアリオスで行われた「ボクとわたしとオーケストラ」を鑑賞しました。

好間二小は、正面最前列という場所を割り当てていただき、子ども達は間近で東京都交響楽団の演奏に触れることができました。

どんな曲を聴いて、どんな感想をもったか、ぜひ子ども達に聞いてください。

オーケストラの演奏を子ども達と一緒に聴けたことは大きな感動でしたが、今日はもう一つ・・・

このコンサートは、1月19日(日)15:00~FMいわきで放送されるとアナウンスがありました。すると、ある子が「良かった~、じゃあ(今日お休みしている)〇〇君も同じの聴けるね」と言ったのです。

その言葉に、胸が熱くなりました。

子どもってすごい!

体育の学習

明日はお弁当です家庭科・調理

通院等の都合で遅れて登校する場合、8時以降は、防犯上児童昇降口を施錠しますので、正面玄関から入るようになります。ご理解をお願いします。

 

体育の時間には、様々な運動を行っています。

3年2組は、走り幅跳びに挑戦!

タイミングよく片足で踏み切るのが難しいようです。

3年1組は、鉄棒運動です。

見ている間に、逆上がりが練習板なしでできるようになった子がいました。

「先生~〇〇ちゃん、逆上がりできました~!」

周りの子が声を上げると、担任の先生は一緒になって喜んで拍手をしていました。

すてきな場面に立ち会えました。

4年生は学年合同で、初めてのフットベースボールです。

ものすごいキックでとばす子、声をだしてみんなをリードする子、自分のところにボールが来ないように祈っている子など様々で、見ていては楽しいのですが、初めてなのでルールを教える先生たちは大変です!

5年生は、ソフトバレーボール。

やわらかいボールを使うので、みんなで楽しめます。

誰にでも、得意不得意はあります。

将来に向けて大切なのは、運動の仕方が分かること、自分の目標を持って取り組むこと、集団で行うスポーツに楽しく参加できること、ではないでしょうか。

子どもの頃、子供会でフットベースボールとソフトボールの練習があって、初めはボールを受けるのが怖かったことや、そのうちに夢中になっていたことを思い出しました。同じ思い出のある方、いますか?

 

図工の学習

「かながしら」ってご存じですか?

お恥ずかしながら、よく分かっていなかったので、県水産課「常磐ものNAVI」というサイトで調べました。

ご存じない方は、ぜひご覧ください。

今日の給食に、かながしらの身を使ったソフトふりかけが登場しました。

とっても美味しかったです家庭科・調理

 

今日は図工の学習をしている学級が多く見られました。

1年生は、2学期から使い始めた新しい絵の具セットがお気に入りです。

お家から持ってきた素材に絵の具をつけて、スタンプみたいにぺったんとして、できた形を楽しんでいました。

2年生は・・・

「見て見て!動くよ~!」

ストローを組み合わせて、動く仕組みを作っていました。

この仕組みで、次はどうするのかな?

3年生は・・・教室いっぱいにダンボールを広げて活動中。

何を描いているのかな?

なあるほど!

顔がはまるくらいの丸をくりぬいて、まわりに絵を描いていたんですね。

4年生の廊下には、木工の作品が並んでいました美術・図工

5年生の廊下には、針金アートが並んでいました美術・図工

登校時間、だいぶ寒くなりました。

ポケットに手を入れて歩くのは危険です。

「大丈夫!」と、子どもは言うのですが、手袋があるとよいですね。

 

校外でも活躍中

令和6年度いわき間税会「税の標語」コンクールにおいて、本校6年生の作品が『いわき市長賞』を受賞しました。

「消防・救急・警察も 税を生かして 活躍中」

先日いわき市の表彰式に出席して、賞状をいただきました。

 

また、令和6年度学校給食標語コンクールでは、本校5年生の作品が優秀賞を受賞しました。

「食文化 守っていくのは ぼくたちだ」

こちらはポスターにも掲載され、市内小中学校に掲示されています。

さらに、令和6年度いわき市水道絵画展では、本校4年生3名が優秀賞と佳作を受賞しました。

選ばれた作品は、来年度のいわき市水道局カレンダーに掲載されることになりました。

さまざまなところで、子ども達の頑張りが認められ、大変うれしく思います。

おめでとうございます!

なわとび と 読書

持久走記録会が終わり、なわとびの練習が始まりました。

休み時間、なわとび練習をする子どもたちの姿が見られるようになりました。

これから学校に跳び縄を持たせるご家庭も多いと思います。

子どもたちは1年でぐんと成長しますので、長さの確認と調節、記名をお願いします。

寒くなってきましたが、半袖や半ズボンの子もいます。

跳び縄が手足に当たって「いたっ!」と言いながらも、楽しそうに跳んでいました。

11月の1か月間に、本を何冊ぐらい読んだかの調査がありました。

どの学年も、学年の半数以上の児童が4冊以上(教科書・雑誌・マンガは除いた場合)読んでいました。高学年では、読む本の内容もページ数も多くなりますが、それでも月に4冊以上読んでいるという結果で感心しました。ほとんどは学校図書館を利用しているようです。

読書は、習慣化すると「読みたくなる」「次の本を手に取りたくなる」ように思います。習慣化するまで、学校でも家庭でも、読書の時間を設けたり、大人も読書する姿を見せたりしていきたいですね。

私の11月の読書冊数は2冊。しかもお仕事関係でした。子ども達を見習って、読書を楽しみたいと思います。

3年1組

教室の後ろに、みんなで考えた学級のめあてが掲示されています。

めあてを囲む自画像が、どれも笑顔なのがいいですね笑う

この時間は国語「すがたをかえる大豆」です。

先生は教科書の文章を一枚にすることで、説明文の構造が理解しやすくなるように工夫していました。

子どもたちも、線を引いたりキーワードを囲む学習がしやすいようです。

一人で考えたら、お友達と考えを伝え合ったり、確認したりしていました。

次は、教材を順序よく並べる活動です。

試行錯誤する活動には、今やタブレットが欠かせません。

一人で考える時間、タブレットで思考や表現をする時間、全体で確認する時間、どの時間も子どもたちが真剣に取り組んでいました。

先生が「『大豆』と『ダイズ』はどうちがうのかな」と聞くと、子どもたちが、パッと机の中からプリントを取り出しました。

そこには、学習前に意味調べをした言葉が書かれていて、子どもたちはすぐに答えることができました。

どうちがうか分かりますか?ぜひ、3年生に聞いてみてください。

辞書での意味調べって、大切ですね。

先生がテンポよく子どもたちの活動を進めていき、子どもたちの「できる!」「え、どういうこと?」「分かった!」の声が聞かれ、45分があっという間に感じた3年1組でした。

 

市内では、インフルエンザなどの感染症が流行し始めたそうです。

手洗いうがい、十分な睡眠と栄養で、12月もみんなで元気に過ごしていきましょう。

おもちゃまつり

おもちゃまつりの学習は、

①身近にある物を使い、遊びや遊びに使う物をつくり出すことの面白さに気づくこと

②友達や異学年の友達と関わる楽しさを味わうこと

③相手のことを想像し、伝えたいことを選んで準備し活動すること

などをねらいとしています。

 

今日は、2年生が準備してきたおもちゃまつりが開催され、招待された1年生やお家の人が楽しみました。

1年生のお家の方は、来年が楽しみだね、みんなと仲良く遊んでいたね、など声をかけてください。

2年生のお家の方は、たくさん準備をしたことや、今日の活動で頑張っていたことをお話してください。

低学年の保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

緑化推進事業でいただきました

今年度も、好間地区緑化推進委員会様より、パンジー・ビオラ・ノースポールの苗、チューリップ・ヒアシンス・スイセンの球根をいただきました。ありがとうございます。

環境委員会の子どもたちが、植え方を先生に教わり、色を考えてどんな並びで植えようかと相談しながら、丁寧に植えていました。

花や木に囲まれた温かな環境で教育活動ができることは、本当にありがたいことです。

学級会(4年2組)

学級会の時間です。

机上に三角の表示が置かれている子は「計画委員」で、事前準備や進行・記録等を行います。

今日は「みんながより仲を深められるお楽しみ会をしよう」と話し合いました。

議題を提案してくれたお友達から提案理由の説明を聞き、みんなで思いを共有します。

何をするか、必要な役割は何か、ルールはどうするかなどを話し合いました。

友達の考えを聞く姿勢、自分の考えをしっかり発表する姿、友達の意見を聞いて考えを変えていく場面などが見られ感心しました。

決まったことの確認です。

お楽しみ会はスポーツ集会となり、種目や係が決まりました。

こうした話し合い活動の経験や、自分達で運営する活動を積み重ねていくことが、とても大切だと考えています。

 

教室を出るとき、プレゼントをいただきました。

夏に大きく育ったヘチマで、

たわしを作ったそうです。

とっても上手にできていて、使うのがもったいなくて、飾っています。

持久走記録会(ダイジェスト)

校内放送での開会式。

6年生の代表児童が進行などを行いました。

1年生は、走り終わってみんなでにっこり晴れ

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

6年生は最後の持久走記録会。「全力」が輝いていました花丸

持久走記録会

雲ひとつない青空の下で、持久走記録会を実施することができました。

子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮して、一生懸命走りきりました花丸

今回は各学年の1位となったお友達を掲載します。

おめでとうございました王冠

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

「走りきればいいんだよ」と日頃やさしく声をかけていながら、いざ記録会本番がスタートすると、みんな頑張っているのは分かっているのに「頑張れ頑張れ!」「前の人についてけ~!」「こっから(スピード)上げてこう!」等、ついつい熱くなって大きな声が出てしまいました。すみません。

2年生の大冒険

「これは、ドウダンツツジっていうんですよ」

「真っ赤だね!」

元気いっぱい、総合図書館に向かって、出発!

ここはどこかな?

丹後沢を見学。

みんなは丹後沢のお話、知ってるかな?

おじいちゃんやおばあちゃんなら、知っているかもしれません。

丹後沢公園で休憩。

休憩といっても、みんなで仲良く遊びました。

いわき駅に到着。

いわき駅から電車に乗ったことはあるかな?

お家の人と行ったことがある場所でも、お友達と一緒だと、ちょっとちがって見えますね。

総合図書館に到着!

図書館の方から、利用の仕方の説明を受けました。

読み聞かせもしてくださいました。

館内を見学。

たくさんの本棚から本を選んだり、お友達と読んだり、コンピュータで本を探したりしました。

帰りは子鍬倉神社を経由して帰ってきました。

帰ってきた途端「先生、あのね・・・」と話したいことがいっぱいでした笑う

お家でも、たくさん聞いてあげてください。

秋かおる 芋煮汁

今週は、学校にはいたのですが、オンライン研修等で、ほぼ校長室を出ることができない一週間でした。

出張で一日二日不在にすることもありましたが、そのうち子どもたちも「?」と思ったようで、

休み時間に「いるかな?」「見える?」「トントンする?」「(先生)だめだめ、お仕事中だからね」とかわいい声が聞こえてきて、今朝は「研修(先生に聞いたのでしょう)終わりましたか?」と声をかけられ、離れていると、改めて子どもたちのかわいらしさを実感する一週間でした。

朝子どもたちが持久走の自主練習をしている時に、どうかなと思って音楽をかけはじめました。

今週はできないなと思っていたら、6年生がかけてくれていました。

そして、なぜか毎回、全力で踊っておりました興奮・ヤッター!

子ども達の写真がないので、今日は給食の写真です。

「あきかおる いも煮汁」の人参が、紅葉の葉っぱに型抜きされていました。

小さい秋に大きく癒やされておりました。

本日、お子様を通じて「学校周辺の道路について」のお便りを配布しました。

本校周辺道路は、朝7時から8時の間は許可証のない車は通行できませんので、再度ご確認ください。

来週は、持久走記録会です。

子どもも大人も、安全第一、健康第一ですごしましょう。

なかよし会(しゃらの木学級)

しゃらの木学級の児童が、好間地区のお友達との交流会「なかよし会」に参加しました。

好間中学校の体育館に集まり、名刺交換をしたり、じゃんけんやボッチャなどをしたりして、仲良く活動しました。

代表でみんなの前に立って緊張した顔、自分から他の学校のお友達に声をかけられた時の嬉しそうな顔、すっかり仲良くなった時の満面の笑み。

普段の学校生活では見られないような表情や姿が見られ、とてもすてきな会となりました。

どんな活動をしたのか、たくさんお話を聞いてください。

スチューデント・シティ(5年生)

明日もお弁当の日です

 

「いわき市体験型経済教育施設 Elem 」は「スチューデント・シティ」及び「ファイナンス・パーク」を実施するための専用施設です。

Elemでは、協賛企業の協力をいただき、小学校5年生と中学校2年生が、施設に再現した「街」の中で「社会のしくみや経済の働き」を体験学習します。 

今日は5年生がスチューデント・シティの学習を行いました。

どんな学習をしたのか、ぜひ子どもたちのお話を聞いてください。

子どもたちは、学んだことを誰かに話すことで、より深く心に刻むことができます。

御厩小学校、高野小学校と3校合同で行いました。

初めて出会うお友達と、目標を共有し、話し合い、協力し合って活動したことも、大変貴重な学習となりました。

保護者ボランティアで参加していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。

薬物乱用防止教室(6年生)

明日、明後日はお弁当の日です。

保健体育や学級活動の時間に、健康や安全に関わる指導をしています。さらに6年生では、未来を担う子どもたちが、広がる薬物乱用に巻き込まれ、健康な生活を損なうことがないよう、「薬物乱用防止教室」を開催しています。

・薬物乱用は、一部の地域や家庭、児童生徒の問題ではないこと

・ちょっとしたきっかけから始める薬物乱用が、最終的にはかけがえのない人生を損なう危険性があること

・薬物乱用とは、薬物を社会的許容から逸脱した目的や方法で自己使用することであり、乱用は、回数の問題ではなく、1回でも乱用であること

などの視点から、専門的なお話をうかがい、理解を深めます。

今回も、本校薬剤師の白圡先生から、具体的なお話をうかがいました。

秋晴れ(大休憩)

来週は、27日(水)28日(木)がお弁当の日です。

 

秋晴れです晴れ

寒暖差が大きいので、大人は(私は)変化に対応することで必死ですが、子ども達は、今日も元気に外遊びを楽しんでいます。

だんだん、長縄跳びや短縄跳びで遊ぶ子も見られるようになってきて、季節を感じます。

 

【休み時間スタート!】

【いつも笑顔で元気をくれます】

【いつの時代も、ゆうびんやさ~ん】

【竹馬プロ】

【鉄棒チーム】

寒くなる前に、たくさん鉄棒に触れてほしいです。

【シーソー】

【見えていませんが、丸太橋の上なんです】

【ジャングルジムチーム】

【うんてい】

【ブランコ】

今日は、下に水たまりがあって、1年生は他の遊びをしていました。

ということで、今日は大きめのかわいい子達が遊んでいました。

個別懇談、ありがとうございました。

話し合ったことを、学校生活・教育活動の中で、役立ててまいります。

今後も、お子様の成長を支えるパートナーとして、連携し協力し合って取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

給食クイズ の 続き

昨日、給食クイズのことを掲載しました。

「学校で一番先に給食を食べるのは校長先生で、異常がないかなどを、みんなが食べる前に確認しているのです」と放送がありました。

すると帰りに、4年生の女の子達がやってきました。

「もし何かあったら、校長先生が具合悪くなっちゃうのでしょ。こわくないの?」

「大丈夫。給食センターはすごいからね!安心して、もりもり食べていますよ。」

「校長先生、よくかんで、気をつけて食べてね。さようなら~」

 

そんな言葉をかけられるとは、思ってもみませんでした。

子どもの気持ちって、純粋でかわいらしいです。

このあたりで、生徒指導の先生からの放送が入り、入口からそっと撮影。

みんな黙々と食べています。

生徒指導の先生から、放課後遊ぶ際の約束についてお話がありました。

帰宅時間や遊ぶ場所について、学校とご家庭の両方で確認していきましょう。

給食クイズ と 読み聞かせ

お昼の放送。今日は『給食クイズ』。

「第1問。学校で一番早く給食を食べるのは誰でしょう。」

「(心の声)マズい!」

「わかった~!」

「校長先生でしょ!」

「だってもう食べ終わったから来たんでしょ~」

「・・・苦笑い

 

というわけで、全員正解花丸

学校司書の先生による読み聞かせが始まりました。

今日は低学年のお友達からリクエストがあった「ねずみのすもう」。

司書の先生は、前職はアナウンサーだったのでは?と思うくらい、すてきな声で読み聞かせをしてくれます。

みんな静かに聞くので、本日の教室訪問はここまで。

個別懇談期間で、子ども達の放課後時間が、いつもより長いので、事故や怪我が心配です。

毎日下校時に声をかけています。ご家庭でも、再度お話をしていただくようお願いします。

動 と 静

とても寒い朝となりました。寒さに負けず、元気に登校してくる子ども達に元気をもらいます。

子どもは風の子、と言いますが、薄着でポケットに手を入れているのは、転んだときに危ないので、気温に合わせた服装や手袋の着用などをしてほしいと思います。

 

休み時間には持久走練習。

授業中は真剣に学習。

子どもの学びは「動」と「静」ですね。

3年1組の書写は「下」

5年1組の書写は「成長」

詩人の谷川俊太郎さんの訃報がニュースでながれていました。

国語科の教科書教材「スイミー(訳)」「いるか」「どきん」「生きる」「朝のリレー」なども谷川さんの作品です。保護者の方も、習ったなあ、と懐かしく思われるのではないでしょうか。

ひらがなが多く、わかりやすく、リズムよくつむがれた言葉が印象的ですね。

私は「自分を贈る」という詩が好きです。

学習の様子(上学年)

4年1組は理科「すずしくなると」のテスト。

4年生の理科では、天気や月、星、季節の変化等について学習をします。ぜひ、お子様と一緒に夜空を眺めて、月や星のお話をしてみてはいかがでしょう。

4年2組は国語。工芸品についての説明文。ちょうど、からくり人形の教材映像を見ていました。「工芸品」って何かな。おもちゃとどこがちがうのかな。お家にはあるかな。音読の際に、話題にしてみるのもいいですね。

5、6年生は算数。「単位量あたりの大きさ」「体積」「考える力をのばそう」

学習したことをもとに、各自が問題解決に取り組んでいました。ここまでくると、お家でさっとヒントを与えることが難しかったり「ちょっと待ってね」としばし教科書とにらめっこしたり、となってきますね。

でも、一緒に考えて解けるのは小学校まで。中学生になれば、学習内容を一緒に考える時間は一気に少なくなりますし、「ちょっと待ってね」では済まないこともでてきます。ぜひ、お子さんの家庭学習の様子を、のぞいてみてください。

学習の様子(下学年)

1年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの学習。

指名されたお友達が3つの音を弾いて、みんなは「ドミソ」のように音を当てっこしていました。

耳(音階を聞き取る力)を育てる活動は、大切ですね。

秋の素材で作品づくり。

あっという間の秋を、一番感じているのは1年生かもしれません。

2年生は算数でかけ算のテスト。

かけ算はこれからの学習の基礎となります。暗唱できるようになると、自信がつき、今後の算数学習の意欲にもつながります。毎日お家でも取り組んでいると思いますので、よろしくお願いします。

余談ですが、自分が子どもの頃、7の段でつまずき、覚えるまでにお友達よりだいぶ時間がかかり、弟が先に覚えてしまったという思い出があります。なかなか覚えられないと、辛いこともありますが、ここは頑張りどころ。覚えたときの喜びは、すっとできた子よりも大きいですし、先生やお家の人にたくさんほめてもらったことを今でも覚えています。

しゃらの木2組さんも、先生と一緒に真剣に学習中。

飾られた絵が、どれも笑顔で、子ども達が伸び伸びと成長していることが分かります。

3年1組は算数。この「辞書にはさまれたボールの直径を求める問題」は、これまでに学習したことをフル活用して解決する問題です。お家の方も、小学生の頃、きっと学習したことがある問題だと思います。

子ども達に、どんなふうに解決したのか、ぜひ聞いてみてください。

3年2組は、理科。糸電話を使って、音の伝わり方の学習をしていました。

楽しくて、つい、相手に近づいていってしまい「あれ、聞こえないよ~」と困り顔。先生がそっと二人を離して立たせ、糸がピンと張ると聞こえることに気づかせていました。

ありがとうございました

「赤い羽根共同募金」を、好間支所を通じて福島県共同募金会にお届けすることができました。

6年生の代表委員から、どうぞ役立ててくださいと挨拶がありました。

皆様、ご協力ありがとうございました。

「おやつ」の学習

カルビー株式会社のフードコミュニケーションチームから、高野先生にお越しいただき、「カルビースナックスクール出張授業」を行いました。

①おやつの必要性を知る

②おやつの食べ方(時間や分量など)を知る

③パッケージ表示の見方を知る

どんなことを学習したのか、ぜひ子ども達に聞いてください。

そして、学習の一環として・・・

おいしくいただきました。

「学校で!?」「いいの!?」

特別感があって、ワクワクでした。

こちら、逆光で、こんな感じになってしまいました。

ごめんなさい泣く

 

 

おまけ

本日のほっこりショット

読書ゆうびん

自分の読んだ本について、校内の先生やお友達宛にハガキに書いて、図書室のポストに投函すると、図書委員会のお友達が届けてくれる「読書ゆうびん」が始まりました。

校長室にも、おハガキが届きました。

お返事を書きました。

校内のあちこちで、本を介しての会話が交わされ、とても優しい気持ちになります。

「先生、好間二小だけなの?」と聞かれました。

きっと、お家の人にも出したかったのですね。

食に関する指導

いつも大変お世話になっている、給食センターの先生に来校いただき、食に関する指導を行いました。

1年生「好き嫌いなく食べよう」

3年生「どんな朝ごはんを食べると元気にすごせるかな」

子ども達は、自分のこととして、よく聞き、考えていました。

どんなことを学習したのか、ぜひ子ども達に聞いてください!

写真は3年生の様子です。

学校では、それぞれの学年・教科で、専門の方のお話を聞いて学習を深める取組をしています。

1年1組

国語「じどう車くらべ」の学習。

先生の持ってきた「はしご車」に、みんな興味津々!

はしご車はどんな仕事をしているのかな?そのために、どんなつくりになっているのかな?

ワークシートに書く活動も、とっても速くなりました。「車」は漢字で書けるんですね!

この時間一番驚いたのが、1年生のタブレット活用。みんな慣れた手つきで始めます。いつの間にそんなスキルを!

タブレットを活用した学習ですが、もちろん、書いたり、話し合ったり、発表したりして、みんなで学習を深めます。

一人での操作や入力も、お友達と相談しながらの入力も、とても上手です。

どんな学習をしているのか、ぜひ、子ども達に聞いてみてください。

どんな学習をしたのかを話すことは、学習内容の定着につながります。これはとてもお勧めです!説明させるのではなく、あくまで「どんなことができたのか教えて!」という感じでお願いします!

教室内や廊下には、子ども達の作品が大切に飾られています。

温かみのある1年教室で、子ども達は毎日元気いっぱい学校生活を送っています。

4月のHPと見比べてみると、成長が実感できますね。

持久走

大休憩に週2回、全校生で5分間走を行います。

接触しないように、下学年はトラック、上学年はトラックの外側を、スタート位置をずらして走ります。

音楽に合わせて、自分のペースで走ります。

今日は秋晴れの空の下、みんなとても楽しそうに走っていました。

走ることが好きな子は、目標に向かって、すでに目をキラキラさせて取り組んでいます。

しかし、走ることがあまり好きではない子もいます。

・正しい走り方を身につけること

・自分のペースを意識して走れること

・学年ごとに設定された距離を走りきること

これらをねらいに、取り組んでいけるよう、応援していきたいと思います。

持久走練習の際には、他の運動の時以上に健康観察が重要です。学校でも、運動前・運動時・運動後の健康観察を行っていきます。ご家庭でも健康観察やLEBERへの入力など、どうぞよろしくお願いいたします。

明日も給食です!

先月お知らせしている通り、年間計画が変更になり、明日も給食です

 

医療センターの佐藤助産師さんを講師に、市役所出前講座「思春期の性を考えよう」を行いました。6年生が参加しました。

・生命の誕生

・思春期の発達や性

・性に関するSNS

・LGBTQ

心と体の発達が著しい今の時期に、大切な学習ができたと思います。

「みんなが今、あなたらしく生きていることが、なにより大切で尊いのですよ」

という助産師さんの温かくて力強い言葉が心に残りました。

表彰(全校集会)

各種大会・コンクール・作品展の表彰を行いました。

第56回いわき地区児童作文コンクール

令和6年度いわき地区読書感想文コンクール

福島県小学校児童理科作品展いわき地区展

令和6年度ごみ集積所適正利用啓発ポスター作品展

令和6年度秋季記録会兼小学校選抜大会(陸上競技)

全校集会のステージで、校長先生から名前を呼ばれて賞状を受け取り、みんなから拍手されるなかなかない経験を、さらなる活躍の原動力にしてほしいと思います。

集会から教室に戻る1年生が「ぼくも来年は理科やろう」「賞状いいねえ」と話しているのが聞こえました。得意なこと、好きなことで、どんどんチャレンジしてみましょうね。

 

風邪の予防 と さつまいも

保健室の廊下に、風邪や感染症の予防について、掲示されています。

校内でも、マスクをしている子が増えてきました。

子供も大人も、みんなで予防に努めましょう!

そして、体調が悪いときには、無理せずゆっくり身体を休めてほしいと思います。

と、元気な6年生が言っておりますにっこり

2年生は、サツマイモ掘りをしました。

校舎裏の、担任の先生が作ってくれた畑です。

たくさんのサツマイモがとれました。

畑の周りに「ひっつき虫」と子ども達が呼ぶ植物が生えていて、体操着にたくさんついてしまいました。

先生が「みんなで取ろうね~」と呼びかけていましたが、「めんどくさいからいい!」と取り切らないままお持ち帰りしてしまった子もいるかもしれません。お洗濯前に、よく見てください!すみませんお辞儀

最近、物騒な事件のニュースを目にします。

不在のお家を確認したり「トイレを貸してほしい」「道を知りたい」など言って家の中から誘い出そうとする不審な人がいるという話も聞きました。

子どもが一人でお留守番している時だったら・・・と思うと心配になります。

お留守番をしていて知らない人が来たときには、安易に受け答えしたり、ドアを開けたりしないようにと話しています。ご家庭でも、お約束をお願いします。

学年参観(6年生)

6年生は国語。教科書にある、狂言「柿山伏」を発表しました。

子ども達お手製の裃が素敵です!

演じているところがあまり撮影できませんでしたので、せめてもの思いで、集合写真を3パターン載せてみました。

皆様、本日はご来校いただき、ありがとうございました。

来月は1・2年生の学年参観を予定しています。

学年参観(5年生)

5年生は、宿泊活動を振り返って思い出を発表したり、キャンドルファイヤーの様子を再現して、楽しかったことを伝えたりする活動でした。

お家の方の前なので、照れくささや恥ずかしさがあり、なかなかはじけられない様子でしたが、当日はとてもとても楽しくはじけておりました!

学年参観(4年生)

4先生は、音楽発表会。

これまで音楽の時間に学習した曲を発表しました。

進行や紹介テロップ、グループ名や発表テーマなども自分達で考えて行いました。

観客(保護者の皆様)との距離が近くて、緊張気味でしたが、聞いてもらえて嬉しい、という感じが伝わってきました。

学年参観(3年生)

3年生は外国語活動。

英語での言い方を覚えた、色と形のカードを組み合わせて作品を作りました。

お友達に、何色で何形のカードを何枚使ったかを伝えます。

みんなは、どんな作品をつくったのかを想像して答えます。

Q:2ーwhiteーcircle & 1ーredーsquare

A:Snow Man 

という感じです。

消費者教育(5年生)

いわき市消費生活センターの方を講師に、消費者教育推進講座を行いました。

子供たちは、普段の生活の中で、自分が消費者だと意識することは少ないかもしれません。しかし、お買い物だけでなく、パソコン等の通信サービスを利用することも、電気・ガス・水道などの資源を使うことも「購入」と「消費(使用)」です。ですから、子供も大人も、みんなが消費者なのです。

・合理的な意思決定ができること

・被害を認識し、危害を回避すること

・被害にあった場合に適切に対処することができること

などの「自ら考え自ら行動する自立した消費者の能力」を身につけることが重要です。

 

 

と、福島県消費生活センターのリーフレットで学びました。

今回、いわき市HPから消費生活センターを検索してみました。子供にも大人にも役立つ情報が、動画などでわかりやすく掲載されていました。お勧めです。

LINEやチャット、ワンクリック詐欺などについてもお話がありました。

SNSに掲載するものについては「お家の玄関に貼って、みんなに見られても大丈夫なものかな」と考えるといいですね、という言葉がとても心に残りました。

お話を聞きながら、私が子どもの頃の消費者教育といえば「お小遣い帳のつけ方」くらいだったかなあ、と振り返りました。

 

読書の秋

昨日「読書ゆうびん」について掲載しました。

読書の秋です。

学校でも家庭でも、ぜひ、本に親しむ機会と時間を設定していきましょう。

今朝は読み聞かせ。

全部の学級を回れませんでしたが、みんな集中して聞き入っていました。

「本にタッチしてみて」という初演出に、戸惑いながらも楽しそうにそっとタッチする子ども達です。

読書ゆうびん

「読書ゆうびん」が始まります。

自分の読んだ本を、校内のお友達や先生に紹介するハガキを書きます。図書室のポストに投函すると、相手に届く仕組みです。誰に書こうかな、なにを書こうかな、自分にも届くかな。みんなとっても楽しみにしています。

 

我が家の子ども達が高校生になった頃、そろって「もっと本読んどけばよかった!」と言っていました。読書量の多いお友達は、読み方や世界観・全体像をつかむことも早く、言葉や文も多く知っているので、文章を読む力も書く力もあると感じたようです。幼児期の読み聞かせで終わらず、小学生の時期に、もっと一緒に(そばで)本を読めばよかったな、とおおいに反省しました。保護者の皆様、今が大切ですので、ぜひ。

「読書の秋」です。

夕暮れが早まり、外遊びの時間が短い分、読書を楽しんでほしいなと思っています。

「虹が出てるよ!」と子どもが教えてくれました。一緒に見ました。

いいことありそう、と思いましたが、こうして「きれいだね」と言って一緒に見ていることが、すでにいいことですね。

御礼

1〜4年生の見学学習、6年生の修学旅行、5年生の学校貸し切りdayが全て無事終了した11月1日。

準備や体調管理をして、子供達を送り出してくださった保護者の皆様、バス会社様、Photo Studio様、見学先の皆様、そして計画から今日の下校まで、子供達の学びを第一に考え、運営やサポートをしていただいた本校職員に心から感謝申し上げます。

明日から三連休です。

天候が心配されますが、子供達から楽しいお話をたくさん聞いていただき、安全にお過ごしください。

修学旅行3

お昼にアップしたつもりが、うまくアップされていませんでした。

現在東京ドームシティアトラクションズを満喫中です!

明日から11月

明日から11月です。

生徒指導担当の先生から、子ども達に2点お話しました。

①帰宅時間は「午後4時」です。どんどん暗くなる時間が早まります。外遊びの時間が短くなるのは残念ですが、遅くまで外にいることで、事件や事故に巻き込まれる可能性が高まります。命が一番大切です。決められた時刻は守りましょう。

②寒くなってきました。標準服の上着を着るなどして、気候に合わせた服装をしましょう。

 

クラブ活動の様子です。

どのクラブも、自分達で決めた内容なので、生き生きと活動しています。

「主体的で対話的な」クラブ活動です!

 

 

 

給食のない日 の お知らせ

給食のない日(お弁当の日)が一部変更になりました。

HPの「お知らせ」に新しい一覧を掲載しました。

ご家庭にも配布しましたので、ご確認ください。

11月のお弁当の日は、1日、27日、28日です。

よろしくお願いします。

 

1年生は、作文の学習です。

植物について、色や形、触った感じなどをメモして、少しずつ文にしていきます。

「もふもふしてる」「ハートみたい」「手より小さい」などの素直な表現をたくさんほめて、書くことが好きになってくれたらいいな、と思います。

1年生の廊下には、図工の作品が掲示されています。

かわいらしい美術館です。

2年生は・・・

このカードは・・・

ついに「かけざん」の学習が始まるのですね。

2年生の学習での、山場のひとつです。がんばれ!

他の学級でも、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。

運動会(5・6年生)

「150m走」

「紅白玉ふぶき」

「Let's study home economics !」

自分達の種目はもちろん、各係の仕事や、開閉会式の代表としての役割にもしっかり取り組みました!

運動会(3・4年生)

「いわき名所めぐり(チャンス走)」

「110m走」

「お助け綱引き」

1・2年生に比べて、力強さが増してきました。

元気いっぱい取り組みました!

令和6年度大運動会

皆様のご協力により、令和6年度の運動会が無事終了しました。

子ども達は、一生懸命取り組みました。

5・6年生の係の活動、開閉会式の代表の児童も、大変立派でした。

一生懸命になれるよう、子ども達を応援し、送り出してくださった保護者の皆様に感謝いたします。

また、写真撮影や路上駐車防止のために巡回していただいたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

ご家庭で、子ども達のがんばりを、たくさん話してたくさんほめてください。

明日は運動会

スローガンを撮影していたら「あ、やっぱり撮り直してる!」と子ども達に指摘されてしまいました。

昨日よりは輝いていると思うのですが・・・

やはり一番輝くのは明日ですね!

子ども達がお家の方と一緒にHPを見てくれていることが嬉しいです。

運動会前日ですが、いつも通りの学校生活です。

運動会前日ですが、お勉強します。頑張っている子はほめられます。

運動会前日ですが、うかれていたら注意されます。

運動会前日ですが、急いで廊下を走ったら叱られます。

こういうときこそ、平常運転が大切なのです。

3年生は学校の消防設備を学習中。教頭先生に教えていただいていました。

休み時間。

昨日運動着を持ち帰ったので、今日は活動しやすい服装で過ごしています。本校では大変貴重な私服姿です。

下学年リレー選手は最後の練習。

高学年の子ども達は、清掃の時間に明日の準備や校庭の石拾い等をしました。

そして、最後の最後まで、体育主任は体育委員会の子ども達と一緒に校庭整備をしていました。

おかげさまで、予定通り、明日運動会が実施できそうです。

木曜ですが、持ち帰ります!

お知らせ

今日は運動着を持ち帰ります。

運動会に向けて、お洗濯やゼッケンのはがれ、紅白帽子のゴムの確認等をお願いします。

明日は運動着は使いませんので、持たせなくて大丈夫です。

 

 

大休憩に、校長室の窓がトントンなって、「校長先生、紅葉狩りで~す」と、秋を届けに来てくれました。

そして、話している横を「校長先生、トンボ絶対つかまえてくるからね~!」と虫取り網を持った子がかけて行きました。え、今度は校長室にトンボが来るのかしら(前回バッタ、その前はカエルがやってきたのです)・・・と若干不安になりながらも、とても幸せな時間です。

今日も運動会に向けて、元気に学習中です。

校舎の窓に、スローガンが貼られました。

気づくのが遅くなり、煌めいている感じに写せませんでしたが、当日は輝いて、煌めいている感じで撮りたいなと思っています!

今日も元気です!

かがやけ!きらめけ!黄金波魂!

運動会練習が行われています。校庭から、子ども達の元気いっぱいな声が聞こえてきます。

全校生での紅白応援合戦やラジオ体操、それぞれの学年種目、代表児童による紅白対抗リレー。

はやく地域の皆さんに見ていただきたいなと思います。

当日の楽しみに、と、写真を撮るのを我慢しています。

 

明日午後は、市内各地で、教員研修会が行われます。

子ども達は11時25分下校完了です。

昼食は下校後になりますので、よろしくお願いいたします。

CBT

CBTをご存じですか?

Computer Based Testing の略で、コンピュタを介して試験を行うものです。

現在、様々な資格試験や検定試験で用いられており、一部の大学では入学試験の一部(語学試験)に取り入れている方式です。

全国・全県的に実施する学力調査についても、今後CBTを取り入れていくことが想定されるため、県内の各学校で、順次、試行試験を行っています。

本校でも、4・5・6年生が取り組みました。

私自身、CBTで受験したことがありません。どんなふうになるだろう、と心配していましたが、子ども達はすぐに理解して回答を始めました。

子ども達は、変化に柔軟です。

金曜日

来週末は運動会。

リレーの選手は、はちまきをもらったり、バトンパスの練習をしたりしています。

全校体育も行いました。

全員で参加できるように、この土日も、健康第一・安全第一で過ごしましょう。

金曜日は縦割り清掃です。

高学年の児童が下級生に声をかけて、それぞれの箇所をきれいにしています。

以前に比べて児童数が減ってきて、ひとつの場所を担当する人数が少なくなりました。一人一人がフル稼働して、校舎内をきれいにしています。

金曜日は一斉下校を基本としていますが、雨の日は、傘をさして全校生が集合することは危険なため、学年ごとに下校しています。並んで、交通ルールを守って、安全に登下校することを、繰り返し指導しています。

秋季記録会兼小学校選抜大会

10月13日(日)

令和6年度秋季記録会兼小学校選抜大会

本校からは6年生男子6名が参加しました。

明るく、仲良く、爽やかに一日を過ごした6人。

全員が賞状をいただいて一日を終えることができました。

・男子走り高跳び 第6位

・男子4×100Mリレー 第4位

こっそり書きますが、一生懸命な子ども達を見ていたら涙がでてきてしまいました。近くにいた保護者の方も、笑ったり、校長先生泣くからもらい泣きしちゃう!と言ってくださったり。子ども達に元気と幸せをもらった一日でした。

スローガン決定!

お知らせ令和6年度好間第二小学校大運動会お知らせ

10月26日(土)本校校庭にて開催します

保護者の皆様、地域の皆様、子ども達の一生懸命な姿をどうぞご覧ください。

2年生以上の保護者の皆様はご存じのことと思いますが、本校には運動会当日に使用できる駐車場がありません。

午前のみの開催でお弁当も必要ありませんので、ぜひ徒歩にてご来校ください。

 

運動会スローガン

かがやけ!きらめけ!黄金波魂(こがねなみだましい)!

 

さて、5年生教室の近くに次のような掲示物がありました。

宿泊活動で学んだことを、次の運動会に生かしていく。

とても頼もしいです!

宿泊活動【砂の芸術】より

作品1:デコレーションケーキ

作品2:トンネルとサメ

作品3:富士山から太平洋へ

作品4:好間第二小学校

明日から三連休です。

子どもも大人も、健康第一、安全第一で過ごしましょう。

3年2組

3年2組の外国語活動の時間。

色と形の英語での言い方を覚えて、カードゲームを楽しみました。

正方形と長方形の言い方が、私には難しいのですが、子ども達はあっという間に覚えてしまいます。

カタカナでメモしていた子が「パープル」と書きそうなところを「パーポー」と書いて発音していました。

子ども達の耳のよさや、吸収のはやさには、いつも感心します。

今日も支援学校のお友達が一緒です。

みんなで楽しく学びました。

休み時間にカメラを向けたら、アイドルグループさながらのスマイルとポーズをくれました。

いつでもどこでも、お友達です。

次も、待ってます。

今日もボランティアに支えられています

今朝は5年生と6年生の学級で読み聞かせです。

穏やかな朝を過ごしています。

図書室では図書ボランティアさんが環境整備を行ってくださっています。

学校は多くの方に支えられていると実感します。

皆様、いつもありがとうございます。

ボランティアに支えられています

保護者の方が、ベルマーク集計のボランティアに来てくださいました。

午前、午後それぞれに本部役員さんが来てくださって、初めて参加される方でもレクチャーを受けながら楽しく活動できるようにしてくださいました。

「やったことがないので・・・」とご心配の方がいらっしゃいましたら、ぜひ安心して次回ご参加ください。

<午前の部>

<午後の部>

隣の図書室の掲示はすっかり秋。これもボランティアさんの作品です。

校内では、今日も子ども達が一生懸命学習していました。

授業研究のクラスもありました。

今月26日の運動会に向けて、練習が始まりました。体育館では、並び順の確認をしていました。

急に寒くなりました。服装調節などをしっかりして、子どもも大人も健康第一で過ごしましょう。

鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

YAMAHAより、太田理子先生にきていただき、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

1年生が、楽しく参加しました。

「左手オッケーで吹き口つまんで、残りのゆびをギュッとしてね」

「右手で押すよ。背中はピンね」

先生のお話をよく聞いて、一生懸命学習していました。

先生の明るさと笑顔、伸びやかな歌声に包まれて、音楽の楽しさを改めて感じた子ども達でした。

5年生の保護者の皆様へ(御礼)

おかげさまで、無事2日間の宿泊活動を終えることができました。

保護者の方から、「初めての宿泊大丈夫でしょうか」「朝起きられるか心配です」等の声をうかがっておりましたが、みんなしっかりと、決められた時間、周囲の友達、その場の状況に合わせて活動することができていましたので、ご安心ください。

宿泊活動までの準備、子ども達の体調管理等に感謝申し上げます。

そして、海でびしょ濡れになり砂にまみれた洗濯物、野外炊飯で煙にいぶされた洗濯物、すみません!

代表してお詫びいたします。

どうぞ、子ども達の大冒険のお話を、笑顔で聞いてあげてください。

ありがとうございました。

宿泊活動⑩

美味しく出来上がりました。

おなかいっぱい食べました。

現在、お片付け中。

『来た時よりも美しく』

宿泊活動⑧

今日の午前の活動は、野外炊飯です。

他の学校の5年生も一緒に、自然の家の先生からレクチャーを受けます。

宿泊活動⑦

みんなで一緒に朝ご飯。

体験活動、お風呂や食事、就寝と、一緒に過ごす中で、一体感が感じられる子供達です。

 

宿泊活動⑥

皆様おはようございます。

全員元気に起床しました。

朝の6時に起きて布団を畳んで、清掃活動する姿です。

宿泊活動⑤

キャンドルファイヤーが終わりました。

現在班長会議中です。

これからは、班ごとに、楽しく各部屋で過ごし、静かな夜を迎える予定です。

宿泊活動④

夕食です。

バイキング形式です。みんなしっかり食べました。自然の家のシステムにもすっかり慣れたようです。

宿泊活動③

砂の芸術。

台風接近のため、少し早めに切り上げましたが、みんな全力で楽しみました。

只今入浴中です。

こころの劇場

6年生が、アリオスにて劇団四季ミュージカル『ふたりのロッテ』を鑑賞しました。

よいお天気でしたので、アリオス前の広場でお弁当を食べました。

ミュージカルの内容や感想について、ぜひ子ども達に聞いてみてください。

明日も明後日もお弁当です。

保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

5年生は宿泊活動です。

通信環境や電波状況等によりHPがアップできないことも予想されます。ご了承ください。

安全第一健康第一で実施して参ります。

奉仕作業ありがとうございました

土曜日の早朝より、奉仕作業にご参加いただき、ありがとうございました。

親子で参加していただいたご家庭も多く、感謝申し上げます。

来月26日、本校では運動会が行われます。

本日整備していただいた校庭で、子ども達が生き生きと活動する姿をどうぞご覧ください。

今週は奉仕活動週間となっており、放課後などにもご参加いただけるようになっています。

広い校庭で、職員と子ども達だけではなかなか除草しきれないため、お時間がありましたら、ぜひご協力ください。

月・火・水はお弁当です

来週は月・火・水と3日間お弁当の日です。

6年生と5年生は校外での学習があります。

みんなで参加するために、土日、健康で安全に過ごせるよう、ご家庭でも声かけなどよろしくお願いします。

 

昨日、たくさんの先生方にご来校いただきました。

研修会や学校訪問など、学校には他校や教育委員会の先生方がいらっしゃることがあります。

私たち教職員の研修はもちろん、学校施設や学校運営を見直したり、子どもたちの授業の様子を見ていただいたりすることは、大変よい機会であると思います。

午後にはいわき市教育委員会の服部教育長さんも来てくださいました。

「挨拶がじょうずですね」

「明るい笑顔がいっぱいですね」

「温かい学校だなという感じがします」

たくさんの嬉しい言葉をいただきました。

さて問題です。教育長さんが、どこに写っていたか、分かりましたか?