こんなことがありました
2016年4月の記事一覧
運動会延期のお知らせ
4月28日(木)
明日の開催を予定しておりましたが、天気予報によっては、朝方まで雨が残り、午前中晴れても風速11m/sの強風の時間帯があるという情報や、現在入場門・退場門付近が排水路の水が逆流して水没しており、翌朝水取り作業等行っても開催は難しいこと、子どもたちには朝からすっきりと運動会を迎えさせたいことなどの理由から、運動会を延期することにいたしました。
保護者の皆様には、砂入れ作業等で大変ご協力をいただいていたにもかかわらず、延期の運びになったことを申し訳なく思います。
明日は休みで30日(土)が運動会開催となります。ご理解のほどよろしくお願いします。
入場門付近
退場門付近

明日の開催を予定しておりましたが、天気予報によっては、朝方まで雨が残り、午前中晴れても風速11m/sの強風の時間帯があるという情報や、現在入場門・退場門付近が排水路の水が逆流して水没しており、翌朝水取り作業等行っても開催は難しいこと、子どもたちには朝からすっきりと運動会を迎えさせたいことなどの理由から、運動会を延期することにいたしました。
保護者の皆様には、砂入れ作業等で大変ご協力をいただいていたにもかかわらず、延期の運びになったことを申し訳なく思います。
明日は休みで30日(土)が運動会開催となります。ご理解のほどよろしくお願いします。
入場門付近
退場門付近
運動会 強風バージョン今新田神旗争奪戦練習
4月28日(木)
いよいよ明日が運動会です!
天気予報だと雨は上がりそうですが、風向は北北西の風、風力4m/sと、なかなかの風です。
予行の時は、子どもたちが打ち上げたほうに向かって進むのに対して、強風で落下傘が移動し、なかなか取れませんでした。
そこで、5年生は理科の天気の学習の一環で、風速・風向についても学習し、風の方向や風速の数値から、打ち上げられてからどの方向に、何メートルまで進むのかを読み取り、どこで待っていればキャッチできるかを予測する方法も学びました。

また、5・6年生の今新田神旗争奪戦の時間帯に、強風で打ち上げが難しくなることも考慮し、強風バージョンを練習しました。
騎馬一揆ずつ、帽子を奪い合います。男子も女子も、白熱した戦いになりました!





明日はどちらになっても、本気で競技に臨む子どもたちの姿をお見せできると思います。
天気の回復を祈りましょう!
いよいよ明日が運動会です!
天気予報だと雨は上がりそうですが、風向は北北西の風、風力4m/sと、なかなかの風です。
予行の時は、子どもたちが打ち上げたほうに向かって進むのに対して、強風で落下傘が移動し、なかなか取れませんでした。
そこで、5年生は理科の天気の学習の一環で、風速・風向についても学習し、風の方向や風速の数値から、打ち上げられてからどの方向に、何メートルまで進むのかを読み取り、どこで待っていればキャッチできるかを予測する方法も学びました。
また、5・6年生の今新田神旗争奪戦の時間帯に、強風で打ち上げが難しくなることも考慮し、強風バージョンを練習しました。
騎馬一揆ずつ、帽子を奪い合います。男子も女子も、白熱した戦いになりました!
明日はどちらになっても、本気で競技に臨む子どもたちの姿をお見せできると思います。
天気の回復を祈りましょう!
パワーアップタイム
4月28日(木)
今日は木曜日、パワーアップタイムです。各学年の計画に沿って実施します。
学年毎に準備してある算数単元プリントを活用し、自分の進度に合わせてプリントを進めています。


4年生は、学習が済んだ子どもたちから音楽祭の曲の練習を始めていました。
短い時間ですが、有効に活用しています。
今日は木曜日、パワーアップタイムです。各学年の計画に沿って実施します。
学年毎に準備してある算数単元プリントを活用し、自分の進度に合わせてプリントを進めています。
4年生は、学習が済んだ子どもたちから音楽祭の曲の練習を始めていました。
短い時間ですが、有効に活用しています。
朝の委員会活動(放送・給食・保健)
4月28日(木)
委員会活動に熱心な子どもたちです。
毎日、放送委員会が機械操作やアナウンスをして進行し、給食委員会が朝ごはんの大切さについて、保健委員会は気温にあわせた衣服調節や教室の換気について気をつけることを放送しています。
委員会同士が協力しあって、朝の放送を自主的に進めています。
委員会活動に熱心な子どもたちです。
毎日、放送委員会が機械操作やアナウンスをして進行し、給食委員会が朝ごはんの大切さについて、保健委員会は気温にあわせた衣服調節や教室の換気について気をつけることを放送しています。
委員会同士が協力しあって、朝の放送を自主的に進めています。
3年ザリガニ探検隊
4月27日(水)
2年生のときに、6月に、生活科の学習で、学校近くの水路からザリガニ取りを行った子どもたち。冬の間に水路に水がなくなったことに疑問をもち、ザリガニの姿もなく、いったいザリガニはどこへ?とずっと考えていました。
水路に水がなくなるため、ザリガニは「海に行った」「大きな川に行った」「水のあるところでかくれている」など、さまざまな考えがでました。その中で、「土の中で冬眠している」という考えがありました。
3年生になった子どもたちですが、なぞが解けません。
冬眠説を唱えた子どもたちを連れて水路に行ってみると…!?
もう水路に水が流れていました。でも、あやしい穴がありました!

ぼうの先にえさをつるして釣り上げようとしましたが、穴が深くてなかなかうまくいきません。


子どもたちが、水の中にザリガニを発見!すると、ザリガニは、穴に入っていきました!

子どもたちの予想通り、ザリガニは冬の間穴を掘ってもぐっているようです。
今日は水も流れていたのでちょっと出てきてみたけど水温が低いからまた穴にもぐってしまったようです。それにしても、なんと運のいい子どもたち!穴に入っていくところを見ることができたとは!
穴にもぐりこむ前に、ザリガニを捕まえてみました。すると、おなかのなかに卵が!


教室で赤ちゃんがどんなふうに生まれてくるのか観察することにしました。ザリガニのなぞは解けたし、ザリガニの赤ちゃんの観察もできるし、今日はとてもいい日でしたね!
ザリガニ探検隊、ありがとうございました!

3年生の教室で飼うことにしたザリガニです。ザリガニのおなかから、すーい!と赤ちゃんが生まれました。生まれてくるところも面白いですね。これからたくさん生まれてきます。みんなで観察してくみてださい!
2年生のときに、6月に、生活科の学習で、学校近くの水路からザリガニ取りを行った子どもたち。冬の間に水路に水がなくなったことに疑問をもち、ザリガニの姿もなく、いったいザリガニはどこへ?とずっと考えていました。
水路に水がなくなるため、ザリガニは「海に行った」「大きな川に行った」「水のあるところでかくれている」など、さまざまな考えがでました。その中で、「土の中で冬眠している」という考えがありました。
3年生になった子どもたちですが、なぞが解けません。
冬眠説を唱えた子どもたちを連れて水路に行ってみると…!?
もう水路に水が流れていました。でも、あやしい穴がありました!
ぼうの先にえさをつるして釣り上げようとしましたが、穴が深くてなかなかうまくいきません。
子どもたちが、水の中にザリガニを発見!すると、ザリガニは、穴に入っていきました!
子どもたちの予想通り、ザリガニは冬の間穴を掘ってもぐっているようです。
今日は水も流れていたのでちょっと出てきてみたけど水温が低いからまた穴にもぐってしまったようです。それにしても、なんと運のいい子どもたち!穴に入っていくところを見ることができたとは!
穴にもぐりこむ前に、ザリガニを捕まえてみました。すると、おなかのなかに卵が!
教室で赤ちゃんがどんなふうに生まれてくるのか観察することにしました。ザリガニのなぞは解けたし、ザリガニの赤ちゃんの観察もできるし、今日はとてもいい日でしたね!
ザリガニ探検隊、ありがとうございました!
3年生の教室で飼うことにしたザリガニです。ザリガニのおなかから、すーい!と赤ちゃんが生まれました。生まれてくるところも面白いですね。これからたくさん生まれてきます。みんなで観察してくみてださい!
お知らせ
学校からのお知らせを掲載しています。
学校の連絡先
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572
QRコード
アクセスカウンター
6
6
3
2
2
1