こんなことがありました

出来事

文化センターへ行こう!

この土日(1/25・1/26)に「いわき児童造形作品展」が文化センターで行われます。

市内の小学生の絵が多く展示されていますので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。

<本校から展示される作品>

・1年「むしたちにのると たのしいな」

・1年「空をとぶバッタとカマキリ」

・2年「『ジャックとまめの木』を読んで」

・2年「『ピノキオ』を読んで」

・4年「1000年に一度のまぼろしの花でカーニバル」

・6年「ずっと続く楽しいおしゃべり」

・6年「いつも通った図書室」

造形展のご案内.pdf

 

今朝は、図書委員会の子ども達が、各学級で読み聞かせを行いました。

いつもボランティアの方の読み聞かせを聞いているので、

立ち方や本の見せ方、ページのめくり方など、とても上手です。

下級生の教室から帰ってきた子は「みんなすごい見てくるから、緊張した~」と言っていました。

すてきな経験ができましたね。

くるくる回れ!

昨日の6年生の凧づくりに続いて、今日は1年生の風車づくりです。

今日も地域の方が先生です。

買って遊ぶ物、と思っていた風車が、身の周りにある物で作れることに大興奮。

みんな一生懸命に作っていました。

この、ふうっと息を吹きかける表情が、なんともいえず可愛いです!

こんな感じにできました。

子ども達のために、材料を丁寧にたくさん準備してきてくださいました。

もっとくるくるを堪能したいと体育館に移動。

とにかく走って、風車を楽しんでいました。

(実は、こんなに走らなくてもくるくる回る、よくできた風車です・・・)

こんなに長い、いくつもついた風車もあるんですね。

1年生の書きぞめです。

みんな丁寧に書けています。

きれいに飾られてうれしくて「見て見て~」とたくさん声をかけられました。

本に親しめるように

今朝は「読み聞かせ」からスタートです。

1・2・3年生としゃらの木学級に読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。

本に親しむ時間を持てるように、学校司書による校内放送や授業支援、読み聞かせボランティアの方よる朝の読み聞かせ、図書ボランティアの方による図書室の環境整備、委員会での図書みくじや読書郵便など、様々な取組を進めています。

暮らしの伝承郷 出前授業

3年生が、好間公民館のご協力を得て、暮らしの伝承郷より学芸員さんにお越しいただき、出前授業を行いました。

たくさんの昔の道具をお持ちいただき、子ども達は興味津々です。

みんな一生懸命に説明を聞いて、メモをとっていました。

洗濯板でお洗濯するって、こんな感じなんだね。

事前にお送りしていた質問に、丁寧に答えてくださいました。

「いい質問ですね」「いいところに気がつきましたね」

学芸員さんに声をかけていただき、子ども達はとてもうれしそうです。

石臼をひく体験もしました。

国語「すがたをかえる大豆」で学習しましたね。

石臼の穴には一度に数粒ずつしか豆が入らないこと、重いので回すのが大変なこと、少しずつ粉になってくることなどを体験することができました。

昔の遊びも体験しました。

こま、おはじき、竹とんぼ、だるまおとし、メンコ、けん玉・・・夢中になって遊んでいました。

このお友達は、こまを回すのがとっても上手!

紐を手際よく巻き付けて、上手に回して、紐でこまをくいっとすくい上げるところなんて、プロですね!

お友達にも親切に教えてあげていました。

ぜひ、どんなことを見たり聞いたりしたのか、子ども達に聞いてみてください。

たこ たこ あがれ!

毎年恒例、6年生の凧作り教室です。

今日は地域の方が先生です。

先生が毎年、お手本にすてきな凧を持ってきてくださいます。

こんな感じの凧ができあがる予定です。

さて、上手にできるかな?

丁寧に教えていただいて、みんな真剣に取り組んでいます。

和紙と竹ひごで、本格的な凧です。

6年生のすてきなところは、先にできた子は、誰に言われなくても、すっと困っている子のところに行って声をかけられるところです。

「大丈夫?」「こうするといいよ」「ちょっとやってみてもいい?」

無事全員の凧が完成し、校庭で揚げることになりました。

果たして・・・

あがった~!すご~い!

みんなとっても楽しそうでうれしそうでした。

・・・ですが、相変わらずの写真で本当にすみません。

さすが、凧作りの先生は、子ども達のように全力で走らなくても、高く高く凧を揚げていました。

凧には自分の好きな文字を書きました。

希望・輝・笑・唯一無二・進化・夢・・・どれも思いがこもっていることを教えてくれました。

伝統的なお正月遊びに親しむこと、地域の方に物事を教わること、物作りの楽しさや難しさにふれること。

とても大切なことを学んだ一日でした。

図工の時間

以前にも書きましたが、たまたま火曜日に図画工作の授業のある学年が多いようで、校内から楽しそうな声が聞こえてきます。

 

1年生は箱を組み立てていました。

説明書を読んだり、先生の話を聞いたりして、一生懸命取り組んでいました。

この後どうなるのかが楽しみです。

3年生は、木材に金槌でくぎをトントンたくさん打っていました。

「ワニに見える~?」

ダイナミックにどんどん進めていく子、慎重に慎重に打っていく子、まっすぐ打ち込めずに横から先が出てきてしまう子・・・などなど。

試行錯誤しながら、夢中になって取り組んでいました。

作品名「にわとり」

こちら、作品名を聞き忘れましたが・・・ロボットかな?

2年生は、お家から持ってきた箱を使って「すごろく」を作っていました。

同じ題材でも、子ども達それぞれに作りたいイメージがあり、同じ物がひとつもないのが楽しいですね。

「タブレットを置いてきてしまったので、10まで戻る」

おもしろい!

できたらすぐに、遊びたくなりますね。

子ども達が、自分の思いを自由に伸び伸びと表現することができて、それをみんなで認め合えるような、温かな学級・学校でありたいと思っています。

なんだか 今日は

ネットのご機嫌がよくないようで、

作成している途中で途切れてしまってスムーズにUPすることができません。

6年生の書きぞめだけUPします。

大きくて、伸びやかで、一生懸命書いたことが伝わる文字ですね。

1995年1月17日

1995年1月17日午前5時46分に発生した「阪神・淡路大震災」から30年となります。

保護者の皆様の中には、まだ生まれていなかった方もいるかもしれません。

テレビに映る、横倒しになった阪神高速道路や火災の様子に、大変衝撃を受けました。

今日はニュースなどで数多く取り上げられると思いますので、地震への備えや起きたときの対応について、ぜひお子さんとお話していただければと思います。

 

3年生は毛筆での初めての書きぞめです。

大きく伸びやかに書けています。

3年生の理科です。

乾電池、プラス極、マイナス極、豆電球、銅線などの言葉や、電気の流れを学習します。

お家でも時計や懐中電灯などの仕組みに興味を示すかもしれません。

ぜひ、話を聞いてあげてください。

興味を示したときが成長のスタートです。

と、かっこよく書きましたが、我が家で分解された目覚まし時計は元には戻りませんでした。

「あらあら、調べてみたかったのね」と優しく声をかけたかどうかは・・・ご想像にお任せします。

休み時間は、今日も縄跳び練習です。

6年生は、版画制作(自画像)に取り組んでいました。

黙々と、丁寧に掘り進めていますね。

刷り始めた子もいます。

版木はこんな感じ。

これだけで、誰の作品か分かりますね。

そっくりです!

できあがりを、お楽しみに!

今週末も、健康第一・安全第一で過ごしましょう。

図書みくじ はじめました

「図書室に行くと、おみくじがひけるんだよ」

と、子ども達が教えてくれました。

さっそく行ってみます!

図書室の入口はお正月仕様ですね。

キャラクターを真似て手作りされたアイロンビーズがかわいいです。

なんと、本神社もありました。

手を合わせたら、いいことがありそうです。

これが噂の図書おみくじ!!

新年に本を借りたお友達は、おみくじを1回ひけるのだそうです。

さて、なにがでるかな?

何て書いてあるの?

校長先生は「中吉」でした。

「分類番号21の本を読むと、昔のことが分かるでしょう」

だそうです。楽しいですね!

本の妖精「としょっぴー」もかわいいです!

今年も、たくさんの本にふれて、世界を広げてほしいなと思っています。

校内の様子

今週は「校内書きぞめ会」を行っています。

1・2年生はフェルトペンで、3年生以上は毛筆で取り組んでいます。

新春の日本の学校ならではの学習ではないでしょうか。

どの学級でも、一文字一文字に集中して、書き終えると、ふうっと呼吸をするくらい集中して取り組んでいました。

学期初めなので、全校児童の発育測定(身長と体重)も行っています。

休み時間には、縄跳びをする子が増えてきました。

各学年の認定種目を目標に、練習を頑張っています。

感染症予防のため、こま目な手洗い・うがいと換気、マスクの着用を呼びかけています。

どの学級も、学校生活のリズムがもどり、元気に生活できています花丸

3連休を安全に

明日から3連休です。

生徒指導主事から、休み中の過ごし方について全校放送を行いました。

①交通ルールを守って安全に過ごすこと

②外で遊ぶ時やお友達と遊ぶ時にも、きまりを守ることが大切なこと

③感染症の予防を意識して生活すること

来週は火曜日からのスタートです!

 

今日は縦割り班での清掃活動日です。

あまりに静かだったので、校長室の入口を開けたら廊下の整列が終わっていて、びっくりと同時に感心しました。

階段掃除。冬季はお湯を使って雑巾がけをしています。

教室清掃。仕事を分担して手際よく進めていました。

こちらの班は、長い廊下を丁寧に清掃しています。

ビニル手袋をはめての水道清掃。お習字や絵の具のセットを使った日は特に念入りに清掃します。

児童数が減少し、一つの場所を少ない人数で清掃しています。

だからこそ、一人ひとりが責任をもって一生懸命取り組んでいます。

小さい学年の児童も、上級生に教わって、雑巾を上手に絞れるようになりました。

学校の顔である昇降口も、担当の子ども達のおかげできれいです。

写真でも分かるように、感染症予防にマスクを着用している児童が多くなりました。保健委員会の児童が加湿と換気を呼びかけています。本校では、これまで数名の罹患で推移していますが、流行のピークはこれからかもしれません。手洗い・うがい等をさらに指導していきます。

2025年1月8日 始業式

皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

おかげさまで、本日無事3学期の始業式を迎えることができました。

子ども達の明るい声と笑顔が校内にあふれ、幸せな初日となりました。

 

1年生は、思い出発表をしていました。

2・3年生は、3学期のめあてを考えていました。

頑張りたいことがあるって、すてきですね。

4年生は、タブレットを使って、3学期のめあてや新年の抱負を盛り込んだカードを作成していました。

こちらのクラスでは、みんなで作ったお正月カルタで仲良く「かるたとり」を楽しんでいました。

季節感のある遊びや風習にふれることを大切にしていきたいと考えています。

そして、5・6年生は・・・

初日からがっちり学習に取り組んでおりました花丸

しゃらの木学級には、休み時間におじゃましました。

「あけましておめでとうございます」

「今年もよろしくお願いします」

「今年は巳年です」

「十二支が言えるようになりました」

みんな元気いっぱいです!

3学期も、教職員一同、子ども達を全力で応援していきます!

 

今日、風邪などで学校に来られなかったお友達へ。

心配しないで大丈夫です。

しっかり体を治して、元気に登校してきてくれることを待っています。

みんなが来るのを待っています

新しい年になりました。

8日(水曜日)から3学期です。

 

休み中に朝早く起きていなかったから起きられるか心配な人、

宿題が全部終わっていないからドキドキしている人、

学校でよいスタートがきれるか心配な人、

よく分からないのだけれど、

なんとなく不安な人、

いますか?

 

それは、あなただけではありません。

大人も子供も同じです。

 

大丈夫。

心配なことは、一番話しやすい人に伝えてみてください。

 

みんなに会えるのを楽しみに待っています。

第2学期終業式

おかげさまで、無事、第2学期終業式を終えることができました。

保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。

式に臨む子ども達の態度がとても立派で、大きな成長を実感しました。

生徒指導主事より、冬休みの生活についての話がありました。

「よ・し・ま・に・しょう」なるほど!

各種コンクールで受賞した子ども達に賞状を伝達しました。

いわき市税の標語コンクールいわき市長賞

第56回福島県児童作文コンクール佳作

いわき市小学生の税の書道展銀賞

JA共済福島県小・中学生書道コンクール奨励賞

いわき児童造形展特選

いわき市小学生の税の書道展銅賞

いわき児童造形展特選

お弁当・おにぎり・サンドイッチコンテスト

ほのぼの賞

プリマハム賞

Mizkan賞

日清オイリオ賞

いわきFC賞

いわき市学校給食標語コンクール優秀賞

おめでとうございましたお祝い

土曜日曜も安全に

月曜日が第2学期終業式です。

この土日も、感染症対策をして、健康第一、安全第一に過ごしましょう。

昨日、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動の一環として、好間地区街頭キャンペーンに参加させていただきました。

ヨークベニマル好間店の駐車場において、好間駐在所の方々と一緒に、呼びかけとチラシ・ティッシュの配布を行いました。

地域の皆様には、いつも子ども達の安全を見守っていただきありがとうございます。

 

一昨日掲載したプログラミング学習。

6年1組の授業の様子です。本日写真のみ掲載します。

初めての街頭キャンペーン参加で大変緊張したのですが、好間の皆さんが「ご苦労様」「ありがとう」「どうもね」と言ってティッシュを受け取ってくださって、とても嬉しい気持ちになりました。

地域の皆様、今後とも、子ども達をよろしくお願いいたします。

新しいポスター

校内のあちこちに、新しい手作りポスターが掲示されていました。

5年生が、家庭科で住みやすさの学習をしたので、そのことを生かして全校生にお掃除の仕方などのポイントを伝えようと作製したそうです。

1・2年生にもわかるように描かれたものや、3・4年生に見てほしい活動の手順など、それぞれ工夫されていて感心しました。

授業で学んだことを校内や生活の中に生かすことができると、より学習することの大切さが実感できますね。

居住地校交流

3年生の体育です。

「もうじゅう狩りゲーム」というすごい名前のゲームで体を温めています。

「ライオン(4文字)」と言われたら、4人組を作ります。

次はいろいろリレー。

スキップやアザラシなど、いろいろな動きでリレーをします。

作戦タイム①

作戦タイム②

居住地校交流ってご存じですか?

特別支援学校に通っているお友達が、自分の住んでいる地域の学校に行き、学習等に参加することをいいます。

何度も交流しているので、写真でも分かるように、普通に一緒に参加しています。

「近所のお店で会って、バイバイってしたよ」という話もよく耳にします。

今日初めてだったのは、子ども達がバギーを押して一緒に運動したこと。

学校生活を通してお互いを正しく理解し、地域の仲間として、助け合い支え合って生きていけることを願っています。

読み聞かせ

2学期ラストスパート!

間もなく冬休み!

ですが、

安全第一、健康第一です。

今朝は、しっとり上学年の読み聞かせでスタートです。

ロボットは 命令どおりに動くのか!

6年生が、なにやら一生懸命タブレットに向き合っています。

LEDを選んだ形に光らせるプログラムや、ロボットを動かすプログラムを作っています。

作ったプログラムを、micro:bit(マイクロビット)に送って、ロボットの心臓部にmicro:bitを入れると、光らせたり動かしたりできるのです。

LEDがハート型に光りましたハート

ロボットは命令どおりに動いています!

・・・とばかりはいかず、

動かない!止まった!こういう動きじゃない!

と、試行錯誤興奮・ヤッター!

動きを微調整したり、お友達の作ったプログラムではどんな動きをするのかを比べたりして、夢中になって取り組んでいました。

今日は、micro:bitという子供のプログラミング学習向けに開発された基板を使用しての学習でした。

プログラミング教育では、

・コンピュータはプログラムで動いていること

・プログラムは人が作成していること

・コンピュータには得意なこと、できないことがあること

・コンピュータが日常生活の様々な場面で使われ、生活を便利にしていること

・コンピュータに意図した処理を行わせるためには必要な手順があること

などに気づくことを大切にしています。

クリスマスリース

昨日季節感のことを書きましたが、今日はしゃらの木学級の子ども達がクリスマスリース作りに取り組んでいました。

どの材料をどこに置こうかな、どんな色がすてきかな、グルーガンを使っての接着は慎重に、いろいろなことを考えながら、世界にたったひとつのリースを作っていました。

「はやくお家の人に見せたいな」

「お家のどこに飾ろうかな」

目標がはっきりしているときの子ども達は、目が輝いていつも以上に集中して取り組みます。

材料の準備など、ありがとうございました。

きっと、すてきな冬休みがきますね。