こんなことがありました

出来事

粘土と数え棒で…

 2年生の算数科「はこの形」の学習の様子です。粘土を使って学習していますが、図画工作の時間ではありません…粘土でプラスチックの数え棒をつないではこの形を作っています。

 「この粘土の場所は何て言うの?」「頂点!」、「この数え棒の場所は?」「辺!」…素材をわけて組み立てることにより、箱の形を算数的にみる意図がありました。

 最後に先生から「一つの粘土には何本の棒がくっついている?」との問い。粘土と数え棒ををじっと見つめ、先生に答えを耳打ちすると…「当たり!」。喜ぶ顔がたくさん見られました。

読み聞かせ、ありがとうございます!

 図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。今日は、3~6年生への読み聞かせでした。子ども達はじっと本に目を向け、声に聞き入りました。

 読み聞かせの後、しおり作りをしてくださいました。とても色鮮やかでかわいらしいしおりを作ってくださっていました。

 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

クラブ見学を行いました!

 今日のクラブ活動の時間は、3年生のクラブ見学を行いました。上学年のみなさんの活動の様子を見て目を輝かせ、来年はどのクラブに入部するか考えていました。

 今年度のクラブ活動も今日を含めて2回となりました。

 スポーツクラブABは校庭と体育館にわかれ、バレーボール、ドッジボールをやりました。

 パソコン・ゲームクラブは風船バレーボールをして楽しみました。

 工作・イラストクラブはカルタ・福笑い作りをしました。

 手芸・調理クラブではカナッペづくりをしました。

 パフォーマンスクラブではクラブ見学に披露するダンスの練習をしました。

 今日も仲よく、楽しく活動することができました。

新たな清掃場所でもがんばろう!(2月7日)

 ふれあい班(縦割り班)清掃の場所が交換となりました。昨日は、新たな清掃場所を確認し、仕事の分担をしました。

 新たな清掃場所でも一生懸命に清掃しました。

 いつも余計な話し声は聞こえません。一生懸命な姿がとても立派ですね。

様子がわかるようにするには?

 5年生の国語科「大造じいさんとガン」の学習の様子です。

 先週から朗読の練習に取り組んできました。様子がわかるように工夫して読んでいました。

 今日は、さらに一工夫。紙芝居のように進めようとガンの群れやガンの頭領「残雪」の絵を描きました。

 分担しながら、どのように描けばよいか話し合いながら作業を進めていました。

エルフをどのくらい好きか…

 1年生の国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習の様子です。この時間は、主人公「ぼく」が愛犬「エルフ」をどのくらい好きかわかるところを文章から見つけ、話し合いました。

 どのくらい好きかわかる文章を見つけ、その行動や気持ちをノートにまとめました。

 まとめたことを発表しました。たくさんの手が上がりました。

 「ここに書いてある!」根拠となる文章を一緒に確かめます。色鉛筆でサイドラインを引いている子もいます。

 一生懸命にノートにまとめ、発表し、考えることができました。意欲的な姿がうれしいですね。

マグネットマジック!

 3年生の図画工作科「マグネットマジック」の学習の様子です。マグネットをつけたキャラクターなどを台紙の裏のマグネットで動かす仕組みになっています。

 裏のマグネットを動かしながら、表のキャラクターがどう動くのかを確かめながら作業しました。発想力の豊かさにびっくりしました。

箱の面の形は…

 2年生の算数科「はこの形」の学習の様子です。この時間は、箱の面の形を描きとって形を確かめました。

 箱がずれないようにしっかりと押さえながら描きました。いろいろな形、大きさがあることに気づいていました。

今日の給食は…(2月6日)

 今日の給食は「季節の行事食献立・バレンタイン」でした。メニューは、雑穀ごはん、牛乳、ハートハンバーグ、ジュリエンヌスープ、米粉のチョコカップケーキでした。

図書委員による読み聞かせを行いました!

 1~4年生を対象に、朝の時間に図書委員が読み聞かせを行いました。

 聞いている子たちはじっと見入りました。これまで一生懸命に練習してきた成果を発揮して、とても上手に読むことができました。立派な読み聞かせでした。

好間町の人口は?

 3年生の社会科「市のうつりかわり」の学習の様子です。この時間は、好間町の様子について調べました。

 みんなで好間町の人口について調べていました。

 情報検索が難しかったようですが、早く正確に情報を見つけられた友達が検索のしかたを教えていました。少しずついわき市、好間町のことがわかってきました。

コイルを作ろう!

 5年生の理科「電流がうみ出す力」の学習の様子です。

 この時間は、実験で使うコイルを作りました。

 実験前の作業のため、どんな役割を持つものかよくわからないまま作業したかと…コイルの役割が実験で明らかになっていきます!

学級活動でみんなのために!

 2年生の学級活動の様子です。係活動を充実させるための時間でした。

 読み聞かせ係は、クラスで行う読み聞かせの練習をしました。

 おえかき・プレゼント係では、折り紙で担任の先生の誕生日プレゼントを作りました。

 お楽しみ係は、みんなで楽しむための紙飛行機を調べながら作りました。

 クイズ係は、クイズの問題を調べて選んでいました。

 意見を交わしながら、みんなのために一生懸命に活動していました。

豆まき集会を行いました!

 豆まき集会を行いました。今回は給食委員会が中心となって会を進めました。

 はじめはオンラインにて、ペープサートで節分のお話です。一生懸命に練習してきた成果を発揮して上手に進められました。

 各教室では、電子黒板で映像を見ながらお話を聞いています。

 いよいよ豆まき。各教室には追い出したいおにが掲示されていました。「いじわるおに」「進んで行動しないおに」「けんかおに」…。

 豆まきをするのは年男、年女の5年生です。スタンバイ、オッケーのようです。

 1年生教室の豆まきの様子です。5年生の元気のよい「おにを倒すぞー!」のかけ声に合わせて、1年生がさらに元気よく「おー!」。

 しゃらの木学級には、本物のおにが…職員による工夫で盛り上がりました。

 今、学校の掲示板には、自分の倒したいおにが掲示されています。

 一人ひとりがんばっておにを退治してほしいと願っています。

雅楽をリコーダーで…

 6年生の音楽科「私たちの国の音楽」の学習の様子です。雅楽「越天楽今様」をリコーダーで演奏しました。

 デジタル教科書で模範演奏を聴いて練習です。

 これまでリコーダー演奏は「タンギング」して音を出すことが原則でしたが、雅楽の曲調を出すために「タンギングをしない」で演奏…意外と難しいようです。

ライオンとシマウマの成長のちがいは?

 1年生の国語科「くらべてよもう」の学習の様子です。「どうぶつのあかちゃん」の説明文の内容を比べながら読んで、「ライオン」と「しまうま」の成長の様子の違いをとらえました。

 まずは一人ひとりノートにまとめました。

 わかったことをみんなに伝えます。話している友達に体を向け、じっと見つめながら聞いていました。

 教科書の文章をよく読むことにより、動物の成長の様子の違いをとらえることができました。身を乗り出して教科書を見たり挙手したり、やる気満々な1年生でした。

図形はおもしろい!

 3年生の算数科「三角形を調べよう」の学習の様子です。学習のしあげとして、二等辺三角形をしきつめて模様を作ったり、コンパスで描いた円を使って三角形を描いたりしました。

 活動をとおして図形の不思議さや美しさを感じながら、三角形の角や辺についての理解を深めることができました。

計算スキルをしっかりと…

 4年生の算数科「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習の様子です。この時間は、小数のわり算の習熟問題に取り組みました。

 最後に終わったところをチェックです。

 わからないところを教え合いながら、一生懸命に問題に取り組みました。