こんなことがありました

出来事

金属のあたたまり方は?

 4年生の理科「物のあたたまり方」の学習の様子です。金属はどのようにあたたまるのか、鉄板と鉄棒をガスコンロで熱する実験で確かめます。

 1組の学習の様子です。

 2組の学習の様子です。

 実験をとおして、黄色の感熱テープがあたたまり、どのように赤色に変わるかを確かめることができました。

 ワークシートに実験結果をまとめましたが、色ペンを使ったり、矢印を使ったり、表し方は様々です。次の時間は、実験結果をもとに金属のあたたまり方を整理していきます。

みんなで協力して…

 5年生の体育科「跳び箱運動」の学習の様子です。今日は、技能の向上はもちろん、みんなで協力して、けがなく取り組むことを目標にしました。

 はじめに、運動身体づくりプログラムで基礎体力向上、ウォーミングアップです。

 ルールを守って、次々と跳びました。

 ここからが5年生の素晴らしいところ。全員で協力して、素早く片付けです。お互いに声をかけ合う姿が見られました。

 最後に振り返りの時間です。技能向上はもちろん、けがなく、協力してできたようです。

 何事にも一生懸命な5年生です。

新たな清掃場所でもがんばろう!

 縦割り班での清掃場所が変わるため、話し合いを行いました。

 話し合いが早く終わったグループでは、6年生が清掃の仕方を下級生に教えていました。

 どのグループも、6年生がリーダーとなって話し合いを進めていました。5年生は、6年生のサポートを一生懸命に行いました。頼れる5・6年生です。

いわき総合図書館に行きました!

 2年生が生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、ラトブにあるいわき総合図書館に行きました。

 行きは路線バスに乗りました。一般のお客さんがいる中、マナーを守って乗車することができました。

 いよいよ見学です。はじめに、図書館の職員の方に読み聞かせをしてもらいました。

 現在、催されている「手作り絵本展」を見学しました。とても上手にできたものがたくさんありました。

 自動出納書庫を見せてもらいました。書庫には、何十万冊もあり、びっくりしたようです。

 最後は、読書です。短時間でしたが、読みたい本を手に取りました。

 帰りは徒歩での帰校です。ラトブを出るときは小雨が降っていましたが、途中で雨も上がり、元気に歩きました。

 図書館や図書館で働く人の秘密を知ることができました。貴重な体験でした。

慣用句調べ

 4年生の国語科「慣用句」の学習の様子です。辞書や慣用句辞典を使って、意味調べをしました。

 意味を一生懸命にノートにまとめました。

 友達にどんな慣用句が好きか聞き、いろいろな慣用句を調べる姿も見られました。

今日の給食は…

 今日の給食は、好間二小希望献立でした。メニューは、まぜこみツナごはん、牛乳、しそ餃子、みそけんちん汁、アセロラゼリーです。特に、まぜこみツナごはんは大人気。今日の午前中は、ツナごはんの話があちらこちらで聞かれました。

上手にとべたかな。

 2年生の体育科「跳び箱を使った運動遊び」の学習の様子です。

 はじめに、運動身体づくりプログラムで基礎体力向上です。かえる跳びをしています。

 今日は、跳び箱を跳び越える、跳び箱に乗ることが目標です。

 自分のレベルに合わせて、学習を進めています。

 友達の動きを見る目も真剣です。

 寒い体育館でも、元気に体を動かしました。けがには十分に気をつけて運動させていきます。

正確にプログラムできたかな?

 6年生が算数科でプログラミングの学習をしました。学習課題は「すべてのたまごの重さの平均をディスプレイに表示しよう」。

 パソコン上で、順序よく、正確に指令を送らなければいけません。どうすればそうなるか、画面とにらめっこです。

 完成したプログラムを実行すると、コンピュータが正否を判断してくれます。レベルが上がると、そう簡単に成功しないようでした。無言で考える、真剣な表情が印象的でした。

発見!いわきじまん2

 3年生の総合的な学習「発見!いわきじまん」の学習の様子です。発表に向けてのまとめの作業がさらに進みました。

 資料の構成や内容を相談しながら進めています。

 来週、発表会の予定。とても楽しみです。

もりあがりを かんじて

 1年生の音楽科「もりあがりを かんじて」の学習の様子です。今日は「ひのまる」を歌いながら、歌い方の強弱を腕の動きで表現しました。

 強く歌う部分に近づくたび、どんどん手があがっていきました。強く歌うところがわかったようです。上手な歌でした。

持久走記録会、がんばりました!

 12月1日(木)、持久走記録会を実施しました。途中から、あいにくの天気になってしまいましたが、最後まで一生懸命に走る子どもたちの姿が印象的でした。5年生男子が、見事に新記録を達成しました。

 開会式は放送で行いました。

 競技の様子です。

 体力向上はもちろん、最後まであきらめないで粘り強く取り組む大切さを学んだことを期待しています。今後の学校生活につなげていきます。保護者の皆様、応援、ありがとうございました。

かけ算の学習をがんばっています!

 2年生の算数科「かけ算」の学習の様子です。

 1組では文章問題に取り組んでいます。式を2つ立てないと答えに行きつかない問題もあり、順序よく式を立てないといけません。イメージするために、絵をかいて考える子もいました。

 早く終わった子はタブレットでドリルに取り組んでいます。

 2組では、問題を解き終わった子が赤帽子をかぶり、ミニ先生になって教えていました。

 かけ算九九の復唱を含め、何度も繰り返し習熟を図っています。

物のとけかたは…

 5年生の理科「物のとけかた」の学習の様子です。

 1組では、とけた食塩はどうなっているのかを実験で確かめました。

 顕微鏡で見ても食塩の粒は見えませんでしたが、水と食塩を合わせた重さは溶かす前と変わらなかったことから、見えなくなっているだけで水の中にはあると結論付けました。

 2組では、食塩やミョウバンに溶ける量に限りがあるかどうかを確かめました。

 食塩、ミョウバンとも、一定量で溶けなくなることから、溶ける量に限りがあることがわかりました。また、ものによって溶ける量が違うこともわかりました。

 グループで協力して実験しました。実験結果をもとに考える科学的な力がついてきていますね。

What do you want?

 4年生の外国語活動「What do you want?」の学習の様子です。カルタをやりました。

 みんなで「What do you want?」と聞くと、ケリー先生から野菜の名前が。

 英単語を聞き分けて、素早くカードをとることができました。楽しく活動することができました。

卒業に向けて動き出しました!

 6年生が、卒業文集づくりを始めました。今日は、パソコンを使って下書きをしたり、下書きを原稿用紙に書き起こしたりしました。

 将来の夢を題材にしている子は、プロスポーツ選手、救急救命士、大工など、ぜひ果たしてほしいものばかりでした。

 卒業が見えてきた今日この頃、見送る側としてはたくましく思う反面、少し寂しい気持ちになりました。

お話のさくしゃになろう

 2年生の国語科「お話のさくしゃになろう」の学習の様子です。「はじめ」「中」「おわり」のまとまりにわけて、お話を考えています。

 文章とともに、かわいい挿絵も考えています。まとまりを合わせた時、どんな作品になるかが楽しみです。

ほってすって見つけて

 4年生の図画工作科「ほってすって見つけて」の学習の様子です。

 版画の下書きをしています。どこを彫れば、どこが白で、どこが黒になるかを考えながら描いていました。

 次の時間には、下書きを版木に写します。彫刻刀は上手に使えるか、どんな作品になるか、楽しみですね。

加熱すると鉄球の体積は…

 4年生の理科「物の体積と温度」の学習の様子です。鉄球に熱を加えたら、体積は変わるかどうかを確かめました。今回も、タブレットで実験の様子を撮影しています。

 まずは、加熱前。鉄球が輪を通るか確かめました。通りました。

 次にお湯、ガスコンロで加熱してみます。

 お湯で加熱した時には輪を通るグループと通らないグループがありましたが、ガスコンロで加熱した時はどのグループも輪を通りませんでした。

 輪を通らなかったのは加熱すると鉄球の体積が大きくなるから、と結論付けました。手順に沿って、上手に実験することができました。

持久走記録会まであとわずか!

 12月1日(木)の持久走記録会まで、残り数日。今日は5・6年生が、実際のコースを走りました。

5年女子

5年男子

6年女子

6年男子

 苦しくても、最後まで走っています。記録も一人ひとりどんどん伸びてきているとのこと。本番もがんばる姿が楽しみです。

発見!いわきじまん

 3年生の総合的な学習「発見!いわきじまん」の学習の様子です。

 これまでに、いわき市の自慢できることを考え、追究するテーマを決めました。

 集めたたくさんのパンフレットをもとに、調べ方やまとめ方を話し合いました。

 グループごとに、テーマに沿って調べ学習をしました。テーマは、いわきFC、ハワイアンズ、アクアマリンふくしま、草野心平等、いわき市の誇るものばかりです。よつくら道の駅について調べているグループもあり、「あそこの○○はおいしいよ」と教えてくれました。

 壁新聞にまとめ始まったグループもあります。

 この後、グループごとに発表をします。どんな発表になるのか、とても楽しみですね。

やぶいたかたちから…

 1年生の図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習の様子です。画用紙や包装紙を破いて、見えた形の紙を組み合わせて作品を仕上げました。

 出来上がった作品です。

 想像力豊かに作品を仕上げました。とても楽しく活動することができました。

あんなところがこんなとこに見えてきた

 5年生の図画工作科「あんなところがこんなとこに見えてきた」の学習の様子です。校舎内の風景から想像を広げ、見えてきたことを、紙や粘土で表現しました。

 設計図をもとに、作品をつくりました。

 作品です。どんな風に見えますか?

 校内のいろいろなところに作品がありました。想像力豊かに作品をつくることができました。

ネットゲームに夢中になると…

 4年生の学級活動「ネットゲームに夢中になると…」の学習の様子です。初任者の研究授業でもあります。

 事前のアンケートによると、ほとんどの子がネットゲームを経験しており、時間を忘れて夢中でやってしまう子もいるようです。

 動画を視聴し、問題点やその原因を考えました。

 グループごとに意見交換です。

 これからネットゲームをする時にはどんなことについて気をつければよいか、話し合いました。

 最後に、自分のめあてを決めました。1週間、めあてを意識して生活します。

 ネットゲームやSNSを視聴する際には、時間を決めて視聴する、家族との約束を守る等、節度を持って行動することが大切とまとめました。よりよい生活になるよう指導を続けていきます。

粘土の形を変えると重さはどうなる?

 3年生の理科「物の重さをくらべよう」の学習の様子です。今日は、粘土の形が変わったら、重さはどうなるかを実験しました。

 平たくしている子や、粘土を小さく分けている子がいます。

 重さを測ってみると、どうなるか…。

 予想を聞くと「変わらないんじゃない?」と言っている子が多かったのですが、中には小さくわけると軽くなると考える子もいるはずです。いわゆる「素朴概念」といわれる、科学的な知識ではなく日常生活から得られたイメージです。実験をとおして、「やっぱり変わらない」ということを確かめることができました。

いい音みつけて

 2年生の音楽科「いい音みつけて」の学習の様子です。

 1組では、鍵盤ハーモニカで、リズムと指遣いに気をつけながら、ドレミファ…と演奏していました。

 みんなのために、CDを流す係の仕事をしています。

 2組では、リズム打ちをしていました。みんなでピッタリとはいかないようですが、音をよく聞いて手拍子していました。

 楽しい学習ですが、真剣な表情で学習しているところが印象的でした。

今、校舎内には…

 各教室の前に、図画作品が掲示されています。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

しゃらの木1組

しゃらの木2組

 子どもたちの一生懸命さが伝わってきます。本日より、個別懇談が始まります。保護者の皆様、おいでになった際にはぜひご覧ください。

カルビー 食の学習をしました!

 カルビー食育チームの講師の先生においでいただき、食の学習を行いました。おやつの役割、必要なおやつの量、カルビー製品の材料等を学習しました。

 ポテトチップス、塩せんべい、あんぱん等を塩分の多い順に並べています。

 ポテトチップスはあんぱんより塩分が少ないとのこと。並べ替えクイズに正解し、歓喜の瞬間です。

 1日に必要なカロリーの10分の1、おやつは200キロカロリーが適量だそうです。ポテトチップスならどのくらい?

 35グラム、このくらいなんだそうです。

 袋の表示を見て、主な材料を確かめました。

 身近な食べ物から、おやつについて考えました。実生活に生かしていけるよう、指導していきます。

かたかなをかこう

 1年生の国語科「かたかなをかこう」の学習の様子です。今日は、のばす音「長音」を見つけました。

 身の回りから、長音をたくさん見つけて発表しました。

 途中、「リ」の正しい書き方を確かめました。黒板で説明しています。

 「ノート」「ホース」「ゼリー」等、見つけた言葉をノートに書きました。

 友達の話をよく聞いて学習しています。「まだまだある!」たくさんの長音を見つけ、ノートに正確に書くことができました。

団体賞をいただきました!

 11月19日(土)、(株)マルトさん主催のお弁当コンテスト表彰式がありました。本校は参加者が多かったことから団体賞をいただきました。(団体賞の右端が本校です。)

 3年生がプリマハム賞を受賞です。

 いただいた記念の楯です。

 お弁当づくりには、保護者の皆様のご協力が不可欠だったかと思います。お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。

持久走練習、がんばっています!

 12月1日(木)の持久走記録会に向けて、練習をがんばっています。今週は、実際のコースを走って練習しています。今日は、3・4年生がコースを走りました。

4年女子

4年男子

3年女子

3年男子

 朝の時間や大休憩も走っています。精一杯にがんばる姿が立派です。

空き容器が大変身!

 3年生の図画工作科「空きようきのへんしん」の学習の様子です。持参したペットボトルや牛乳パックに色付きの紙粘土をくっつけています。

 思い思いの作品が出来上がりました。空き容器がかわいらしい作品に、見事に大変身しました!

しゃらの木なかよし会

 しゃらの木のみんなでアクアマリンに行き、「しゃらの木なかよし会」を実施しました。

 今日のめあてや気をつけることを聞いて、いざ出発です。

 アクアマリンでは、今年3月まで本校職員で、現在はアクアマリンの職員である猪腰先生にお世話になりました。

 「海の生き物タッチ」の時間です。ウニやヒトデ、ナマコに触りました。猪腰先生から、ウニの足やナマコの口等の秘密について教えてもらいました。

 魚のえさやりもしました。

 途中、3年生が1年生の手を引いて歩いていました。

 最後は好天のもと、おいしいお弁当です。

 とても楽しい「しゃらの木なかよし会」でした。13人、さらになかよしになったようです。

What would you like?

 5年生の外国語の学習の様子です。ALTのケリー先生とともに、現職教育の研究授業として行いました。「食べたい料理を決めて、ていねいな表現で注文をしたり、注文を受けたりする」ことがめあてです。ケリーズレストランの店員とお客さんの設定でやり取りをしました。

 5年2組の学習の様子です。

 5年1組の学習の様子です。

 タブレットでやり取りの動画を撮影し、友達のよいところも取り入れました。友達との注文のやり取りをしているうちに、どんどん上手に話したり聞いたりすることができ、自信がついたようです。

たのしく うつして

 2年生の図画工作科「たのしく うつして」の学習の様子です。多色刷り版画に挑戦です。

 台紙に鮮やかなインクをつけ、その上に好きなデザインに切った紙を貼っていきました。

 その上に、さらに濃い色のインクで色をつけました。

 仕上がりが心配になりましたが…。

 貼った紙をどんどんはがしていくと…。

 すばらしい作品が出来上がりました。

 カラフルなかわいい作品の数々でした!

食べ物のひみつ

 11日(金)、いわき市平北部共同調理場の栄養教諭、栄養技師の先生をお招きして、1年生が学級活動「食べ物のひみつ」の学習をしました。

 1組の学習の様子です。現職教育の研究授業も行っています。

 2組の学習の様子です。

 食べ物にはそれぞれに大切な栄養が含まれており、給食には、その栄養がバランスよく入っていることを知りました。苦手な食べ物も、少しずつ食べてみようという子がたくさんいました。

算数をがんばる6年生

 6年生の算数科の学習の様子です。算数科では2グループにわかれて学習をしています。この時間は「比例」「反比例」について、習熟の問題をたくさん解きました。

 1つ目のグループの様子です。

 2つ目のグループの様子です。

 集中して課題に取り組みました。さすが6年生です。

青菜炒め、おいしい!

 しゃらの木1組のみんなで、学級園で栽培していた大根の葉と白菜を収穫し、調理実習をしました。

 ご覧ください、立派に育った葉っぱです。

 いよいよ調理実習です。収穫した青菜を炒めます。新鮮な野菜なので、シャキシャキです。味付けは塩とコショウをそれぞれ少々。

 自分で炒めた野菜は自分で食べましたが、「おいしい!」。次回の収穫が楽しみです。

立派な大根がとれたよ!

 しゃらの木2組のみんなで、学級園で栽培していた大根を収穫しました。

 葉っぱをつかみ、スポンと上手に抜きました。

 一人1本、抜いたところです。とてもきれいで立派な大根です。

 みんな大根を持って、にっこりです。

 今度は白菜を収穫する予定です。今からとても楽しみです。

防火教室

 内郷消防署員4名の方々においでいただき、4年生が防火教室を行いました。

 はじめに、火災が起こる原因やその実際の説明を聞きました。

 次に、発火実験とトラッキング火災実験を見せていただきました。特にトラッキング発火は突然のことで、発火予告を受け心の準備をしていた子どもたちからも「びっくりした!」との声が聞かれました。

 11月9日(水)~15日(火)、秋の火災予防運動期間です。好間地区からは火災が起こらないよう、お互いに注意していきたいものです。

 内郷消防署員の皆様、貴重な学習機会をいただきありがとうございました。

がんばる3年生!

 3年生の学習の様子です。

 体育科の鉄棒の学習では、逆上がりの練習をしました。連続で回る練習をする子、補助器や補助用具を使って練習する子、自分のレベルにあった練習をしました。

 書写の学習の様子です。「人」という漢字で、「はらい」を身につけることが目標です。お手本ような字を書いている子もいます。

 いつも一生懸命に学習に取り組んでいる3年生です。

わくわくランド!

 2年生の生活科「わくわくランド!」の学習です。2年生が1年生を招待し、作ったおもちゃで楽しませました。

 2年生は朝から準備です。相談したり、おもちゃを準備したりしています。

 さあ、いよいよ開会です。はじめに、どんなおもちゃで遊べるか、紹介です。

 2年生のお兄さん、お姉さんは、優しく説明したり、手を取って一緒に遊んだり、1年生のために一生懸命におもてなししています。

 あっという間に時間が経ってしまいました。1年生からは「楽しかった!」「もっと遊びたい!」との声。

 

 1年生から2年生にお礼です。

 最後に反省会。みんながんばりました。

 1年生も笑顔、2年生も笑顔。たくさんの笑顔が見られるわくわくランドになりました。2年生、準備から今日の会までありがとう!

詩を味わおう

 4年生で現職教育の研究授業を行いました。国語科「詩を味わおう」の学習です。

 阪田寛夫作「ぼくは川」の学習でした。初めて見る難しい言葉もたくさん出てくるため、辞書を活用しました。

 詩を読んで、気づいたこと、好きなところをワークシートに色分けして書き込み、写真に撮ってクラス全体で共有しました。

 たくさんの気づきがありましたね。

 最後は、自分での気づき、友達からの気づきを詩の読み方に生かしました。一生懸命に学習に取り組みました。

「あいさつ」っていいな…

 2年生の道徳科「『あいさつ』って いいな」の学習の様子です。

 まずは、どんなあいさつがよいか、タブレット上に書き込み、みんなで考えました。「元気に」という意見が多かったですね。

 教材文を読み、「あいさつはなぜするのか」「どんなあいさつがよいのか」を考えました。

 教室の入口には「おはようございます!」の垂れ札が。

 本校では「あいさつ」に力を入れており、学校生活全般をとおして指導しています。委員会活動でも、主体的にあいさつ運動に取り組み全校生にあいさつを呼びかける等、少しずつ意識高揚が図られてきているところです。

くわしく書こう!

 しゃらの木2組で現職教育の研究授業を行いました。9月に学習したお米が炊ける様子を記録した文を使い、学年ごとの目標に沿って様子をくわしく書きました。

 ICT支援員さんの力も借りています。

 タブレット上で、「は」「へ」等の助詞の使い方、主語や述語、様子を表す言葉に気をつけながら作文を仕上げています。

 一人ひとり、作文したものを伝え合いました。上手に説明することができました。

 さらにわかりやすい文章にするために、上級生が下級生の手助けをしています。

 みんな一生懸命に学習に取り組みました。様子がよくわかるように、くわしく作文することができました。

3年生の読み聞かせ

 3年生が1・2年生に読み聞かせをしました。3年生は国語科「はんで意見をまとめよう」の学習で、1・2年生への読み聞かせについて話し合い、どの本を読むか決めました。読み聞かせを楽しんでもらうことを目標に練習をし、今日、実現しました。

 3年生8グループが、1・2年生4クラスにわかれて読み聞かせをしました。

 3年生は、学習発表会の劇で身につけたせりふの言い回しを生かすことができました。1・2年生は身を乗り出し、集中して聞いていました。

 早く終わったグループは、準備していた手品や手遊びを披露し、1・2年生を楽しませました。お兄さん、お姉さんとして、なかなかの気遣いですね。

 1・2年生は「3年生、上手!」「楽しかった!」と笑顔。3年生は練習してきたことをやり切り、満足の笑顔。とても素晴らしい時間になりました。

もっと歌いたい!

 1年生の音楽科の授業の様子です。

 「きらきらぼし」を英語で元気に歌っていました。

 新型コロナ感染予防のため、同じ方向を向き、マスクをつけての歌唱の学習ですが、のびのびと歌っています。「もう1回歌いたい!」「もっと歌いたい!」とやる気に満ちた声が聞こえてきました。

好間川を見学しました!

 5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習の様子です。実際の川の様子はどうなっているのか、学区を流れる好間川を見学しました。

 ここは3年前の台風19号で決壊した堤防です。補強工事がなされています。なぜこの場所が決壊したのか、考えました。

 川の様子をタブレットで撮影しました。

 現在、好間川は護岸工事、川底の掘削工事が進んでいます。なぜ工事をするのか、流れる水のはたらきと関連づけながら、見学しました。

縦割り班遊びをしました!

 大休憩に、縦割り班遊びをしました。今日は好天だったため、どの班も校庭で遊びました。

 「だるまさんが転んだ」、おにごっこ、丸太じゃんけん、ブランコ、大なわとび等、それぞれの班で決めた遊びをしました。

 普段は清掃の時間に顔を合わせていますが、今日はお互いにいつもとは違った顔を見ることができました。上下学年関係なく、とても楽しく遊べたようです。

学校にも秋がいっぱい!

 1年生の生活科「たのしい あき いっぱい」の学習、松ヶ丘公園での秋探しの続きです。今日は、校舎の周りで秋を探しました。

 いろいろな色や大きさの落ち葉がたくさんありました。

 イチョウの葉っぱやバッタを見つけました。

 岩にとまったハチを見つけました。じーっと、様子を見ています

 珍しい形の葉っぱを見つけたと、先生に報告です。

 春には桜が咲いていた場所です。学校でも、すっかり様子が変わったことに気づくことができました。

おいしいご飯とみそ汁の完成!

 5年生の家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習の様子です。換気、手洗い等の感染予防対策を万全にして、調理実習を行いました。

 宿泊活動を経験したこともあり、手際よく、分担して作業を進めました。

 出来上がる様子を記録しています。

 おいしそうなご飯とみそ汁が出来上がりました。チームワークですね。さすが5年生です。

国語なのに工作を…

 2年生の国語科「馬のおもちゃのつくり方」の学習の様子です。国語の学習なのに、なぜ工作を?

 この学習では、説明文を正確に読むことが目標であり、よく読まないと馬のおもちゃが作れないのです。

 みんな、教科書を横に置いてよく読みながら、箱を測ったり切ったりしていました。日常生活に生きる力が身につきますね。

What fruit do you want?

 しゃらの木1組で現職教育の研究授業を行いました。今日は外国語の学習で「『○○がほしいです。』を英語で話そう。」がめあてです。

 まずはこれまでの復習です。みんなきちんと果物の名前を言えました。

 次に、それぞれのタブレットでALTの先生の動画を見て、「What fruit do you want?」「I want a ○○.」の言い方を練習しました。

 さあ、練習を生かして、お店で欲しい果物を伝えます。

 9種類の果物をすべてそろえられたらgood job!上学年の子たちは、授業を見に来ている先生方に質問し、欲しいと言われた果物ももらってきます。全員、completeです。

 さらに、お店屋さんにもなって英会話です。

 みんな、がんばりました。たくさんの笑顔を見ることができました。

 最後に、楽しかったかどうか、次の外国語の勉強もがんばれそうか尋ねると…みんなの手が自信満々に上がりました。とても楽しい授業でした。

初めて読んだ感想を生かして…

 3年生の国語科「すがたをかえる大豆」の学習の様子です。今日は、初めて読んだ感想を出し合い、学習課題づくりをしました。

 色わけされた短冊に、感想や疑問点を書きました。多い子は5枚以上、書いています。

 感想を読んで発表します。「たしかに」「自分と同じだ」との声が聞こえてきました。

 読み終わったら、模造紙に貼っていきます。

 発言を聞き、その内容を確かめながら、担任が集約し、学習課題として整理していきました。

 自分たちの感想や疑問点を起点にして、学習を進めていきます。

放射線が見えた!

 本校の学校評議員でもある医療創生大学客員教授の石川哲夫先生においでいただき、放射線教室を行いました。

 はじめに、身近なものの放射線を測りました。よく見かけるものにも、放射線を出しているものがたくさんあることを知りました。

 次に霧箱の実験です。ドライアイスとアルコールを使い、放射線が見える実験装置です。いろいろな場所で採れた鉱石を入れてみると…。

 鉱石からあちこちに飛び出す放射線が見えました。

 「うわー、すごい」「見える見える」との声が聞かれました。

 身の回りにある放射線を過剰に気にする必要はなく、手洗いやうがいなどで体内に入らないようにすることが大事だと教えていただきました。専門的な学習をする貴重な機会となりました。

楽しみだね、縦割り班遊び!

 本校では、清掃等、縦割り班活動を1年間通して行っています。11月7日(月)の縦割り班遊びに向けて、各グループで話し合いをしました。

 今回も6年生が、1年生をお迎えに行き、優しくリードしました。

 各グループでの話し合いです。上級生が、下級生の意見を上手に引き出していました。

 天気も考慮し、屋外、屋内の2通りの遊びを考えました。ドッジボール、鬼ごっこ、トランプ…。きっと楽しい縦割り班遊びになると思います。

ともに支え合う…

 4年生の総合的な学習の時間「いのちといのちが支え合う」の学習の様子です。4年生は福祉をテーマに研究を進めています。

 今日は、アイマスクをつけて目の不自由さや、足や腕におもりをつけて身体の不自由さを体験してみました。

 まっすぐに歩けずに机にぶつかったり、歩きにくかったり、不自由さを感じたようです。そんな人に会ったらどうすればよいかを、これから考えていきます。

反射材で交通事故を防ごう!

 11月1日(火)、家庭の交通安全推進委員である6年生の代表児童が、好間駐在所の所長さんより、反射材を受け取りました。反射材は、おじいちゃん、おばあちゃんに渡し、交通事故防止に役立ててほしいとのことです。

 反射材は、6年生からそれぞれのおじいちゃん、おばあちゃんに渡されます。反射材によって、夜間の歩行者の早期確認につながりますので、おじいちゃん、おばちゃん、ぜひご使用ください。

わたしの大切な風景

 6年生の図画工作科「わたしの大切な風景」の学習です。学校の中での自分の好きな風景を描いてきましたが、いよいよ完成です。

 構図、筆づかい、色づかい等、さすが6年生ですね。とても上手です。

持久走の練習、始めました!

 12月1日(木)実施予定の持久走記録会に向け、持久走の練習を開始しました。

 朝の時間、走る学年もありました。

 大休憩には全学年で練習に取り組みます。

 黙々と走る子、ゆっくりと走る子、走り方は様々ですが、自分の身体と相談しながら、無理のないように練習を重ねていきます。

秋がいっぱい!

 1年生の生活科「たのしい あき いっぱい」の学習の様子です。今日は、春の遠足で行った松ヶ丘公園で、秋を探しました。

 今日の学習のめあてや見学の約束事を確かめ、いよいよ出発です。

 赤や茶色、黄色の葉っぱを拾いました。松ヶ丘公園に行く途中でどんぐりも拾いました。

 春に行った松ヶ丘公園とは様子が違っていることに気づくことができました。たくさんの葉っぱ、どんぐりや、公園でのエピソードをもとに、秋について学習を進めていきます。

1年生、国語の学習。

 1年生の国語の学習の様子です。

 1組では「しらせたいな、見せたいな」の学習です。今日は、知らせたい虫のことを、絵と文にしました。色を染めた虫は、今にも動き出しそうでした。

 2組では、新出漢字の書き取り練習をしました。担任が「上」「下」の成り立ちを説明しながら、一緒に手を上げ、画数を声に出して書き順を確かめました。

 1組も、2組も一生懸命でした。とても丁寧な文字を書くことができて、感心しました。

たくさんの表彰者!

 オンラインの全校集会において、コンクールで優秀な成績を収めた子たちの表彰を行いました。

県いわき地区児童作文コンクール表彰者

いわき地区読書感想文コンクール表彰者

県小学校児童理科作品展いわき地区展表彰者

歯科衛生 図画・ポスター・書写・標語コンクール表彰者

市明るい選挙啓発ポスターコンクール表彰者

みんな、がんばりました。とても素晴らしいですね。

がんばれ、2年生!

 2年生の生活科「わくわくランド」の学習の様子です。11月に入ってすぐ、交流をとおして1年生を楽しませるために、様々な準備をしてきました。

 まずは、1年生を楽しませるためのおもちゃ作りです。空気でっぽうやわりばしでっぽうを作りました。

 たくさんのおもちゃを準備しています。

 次に、わくわくランドに向けての計画の確認と話し合いです。真剣な表情で大型モニターを見ています。

 そして、招待状の準備です。「まだ、1年生はこの漢字を習っていないよ。」との声。1年生を思いながら、丁寧に作っています。

 もうすぐ実施予定日がやってきます。きっと1年生は喜んでくれるはずです。がんばれ、2年生!

朝のあいさつをがんばろう!

 本校では、「あいさつ」に力を入れています。代表委員会では、さらに元気なあいさつができるよう、「登校班の集合時、登校時等にあいさつをしよう」と呼びかけすることを決め、実行しました。

 21日(金)、呼びかけの取り組み初日です。お昼の時間、担当の先生と職員室から放送で呼びかけしました。 

 本日、28日(金)で、呼びかけ期間はひとまず終了。毎日、あいさつの様子、がんばるところを伝えました。1週間前より、元気なあいさつができるようになったようです。素晴らしい子どもたちの取り組みでした。

作品も完成間近!

 3年生の図画工作科「ことばから形・色」の学習の様子です。10月上旬に作品づくりを始め、いよいよ完成間近です。

 とてもダイナミック、夢のある作品になりました。

 作品づくりが早く終わった子たちは、3年生になってから学習したコンパスを使って、幾何学的なデザインの絵を描きました。

 「コンパスでレモンみたいな形ができた」「宇宙のイメージだね」との声。イメージがふくらむ楽しい活動でした。

募金へのご協力、ありがとうございました!

 代表委員会が中心となって実施した「赤い羽根共同募金」。子どもたち、ご家族のみなさんの善意で、たくさん募金していただきました。

 26日(水)、いわき市共同募金委員会好間分会長の篠原会長さんにおいでいただき、募金をお渡ししました。

 会長さんから感謝のお言葉をいただきました。子どもたちには、このような機会に思いやりや助け合いについて考えさせていきたいと思います。

 保護者の皆様、ご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。

どうすれば強く的に当たるかな?

 4年生の理科「とじこめた空気と水」の学習です。今日は、空気でっぽうを使って、的当てゲームをしました。打ち出す距離によって得点が変わるため、どうすれば「強く飛ぶ」かを考えなければなりません。

 まずは、友達がいない方に向けて練習です。

 打ち出す距離は3段階、一番遠いところから当てると得点が何倍にもなります。

 まずは確実に得点を取るためか、みんな、一番近いところから打っています。よく狙って…。

 みんな、見事に的に当てました。どうすれば強く飛んだか、次の時間に話し合います。

かけ算九九を覚えよう!

  2年生の算数科「かけ算」の学習です。かけ算九九の習得が始まり、九九カードを使って一生懸命に覚えようとしています。

 まだ学習は始まったばかり。カードを裏返してかけ算の答えを確かめながら進めています。今後もカードを使いながら何度も何度も繰り返し練習し、かけ算九九を定着させていきます。

これからの食料生産は…

 5年生の社会科「これからの食料生産」の学習の様子です。今日は、これまで学習したこと、資料やタブレットで調べたことをもとに、これからの食料生産のあり方を議論しました。

 グループで議論した結果は、タブレットでまとめています。

 それぞれのグループで活発に議論が進んでいました。これからの社会をよりよくしようと考える姿が立派ですね。

さすが6年生、大活躍です!

 6年生の図画工作科「わたしの大切な風景」の学習の様子です。学校内の自分が好きな風景や場所を描くために、写真を撮りました。掲揚台、教室からの外の風景、放送室…それぞれ好きな場所を選びました。

 教室に戻り、下書きです。タブレットで撮影した写真を見ながらの作業です。

 本校では、本日、来年度入学する児童のための、就学時健康診断を実施します。休み時間、6年生は会場準備の仕事をしてくれました。

 いすや机を並べ、体育館内を整理整頓してくれました。6年生のおかげで会場準備があっという間に終わりました。

 新入学時の保護者の皆様、準備が整いましたので、本日の就学時健康診断、よろしくお願いします。

 6年生、ありがとう!

タブレットでドリルをがんばりました!

 1年生の算数科の学習の様子です。タブレットを活用してドリルをやりました。

 1年生もタブレットを上手に使っています。正解が増えると、画面上に星が増えたり、ラベルの色が青→茶色→金色に変わったりしました。一喜一憂しながら、計算問題に積極的に取り組みました。

文字の形に気をつけて…

 2年生の書写「文字の形」の学習の様子です。たくさんの漢字を学習している2年生ですが、書写の授業では、その漢字を形よく書く学習をしています。

 漢字を形よく書くために、補助シートを使用しました。工夫されていますね。

 書いては消し、書いては消し…。

 形よく書くために、一生懸命に学習に取り組む2年生でした。

反射した光が当たるとどうなる?

 3年生の理科「太陽の光を調べよう」の実験の様子です。連日、実験や観察に取り組んでいます。

 今日は、鏡で反射させた光が当たったところの温度はどうなるかを確かめました。

 グループのみんなと心を合わせ、光を1点に集中させます。光が当たっているところには、段ボール1枚隔てて温度計がついています。

 あるグループの実験結果は、光を当てる前24℃、当てた後42℃だったとのこと。

 理科の実験結果からわかることをもとに、科学的思考力を高めています。

作品展に向けて

 しゃらの木1組では、2・3年生が作品展に向けて絵を描いていました。

 色鮮やかな作品になりました。とてもかわいらしい絵が描けました。

 今日も1日、集中して学習に取り組むことができました。

大きなさつまいもに住んだら…

 2年生の図画工作科では図画の学習を進めています。テーマは「大きなさつまいも」。

 廊下には、今週、収穫したばかりのさつまいもが乾燥のため置かれています。

 大きなさつまいもの家に住んだらどうなるだろう…。

 5階建てのさつまいもの家に、たくさんの人たちが住んでいます。一番たくさん描いた子の絵には30人以上。住んでいる人たちはみんな笑顔、夢のある絵になっています。

しらせたいな、見せたいな…

 1年生の国語科「しらせたいな、見せたいな」の学習の様子です。おうちの人に、「学校の中で伝えたい場所、もの」を選び、イラストを描いています。

 玄関にある振り子時計を伝えたい子たちです。一番人気です。

 こちらは玄関にあるオニのぬいぐるみを伝えたい子たちです。

 校地内の池のそばにある郵便ポストです。たいへん珍しい光景に目をつけた子たちです。

 子どもたちの言う「バナナの木」(正しくは、バナナは「木」ではなく「草」のようですが…)を描いている子たちです。

 上手に伝えられるかな。おうちの方たち、ぜひお楽しみに。

日陰に太陽の光を…

 3年生理科「太陽の光を調べよう」の学習の様子です。今日は、手鏡を持って日陰に太陽の光を当てる実験です。天気に恵まれ、実験日和です。

 自分の手鏡から反射した光がどこに行ったか、手鏡を動かしながら確かめています。

 グループの友達と、校舎の壁1か所に光を集めようとしますが…なかなかうまく集められません。

 手鏡を使うことによって、日陰に太陽の光を当てられることがわかりました。昨日に引き続き、新たなことがわかる楽しい実験でした。

すずしくなると…

 4年生の理科「すずしくなると」の学習の様子です。校庭で、涼しくなった秋に見られる動植物を見つける活動をしました。

 バッタがいたようです。他にもカエル、カナヘビをつかまえている子がいました。

 すっかり秋になり、朝晩は冷える日が増えてきました。動植物の様子をとおして季節を感じることも大切ですね。

くじらぐも

 1年生の国語科「くじらぐも」の学習の様子です。元気に音読する声が、校舎に響き渡っていました。

 「てんまでとどけ1・2・3」大きくジャンプしています。

 上手に読めたことを、お互いに拍手です!

 お話の聞き方も一段と上手になりました。

 「またくじらぐもの音読をしたい」との声がたくさん聞こえました。やる気満々の1年生です。

大きく育ったよ!

 2年生が大切に育ててきたさつまいもと落花生を収穫しました。

 とても立派に育ったさつまいもです。

 落花生が土の中で育つことを目の前にし、改めてびっくりした子がたくさんいました。

 片付けまで協力してきちんとできました。

 後日、一人一人、少しずつですが自宅に持ち帰るとのこと。子どもたちも楽しみにしています。

太陽の光が当たるとどのくらい変わる?

 3年生の理科「太陽の光を調べよう」の学習の様子です。

 太陽の光の当たる校庭と、光の当たらない体育館の裏の地表の温度を調べました。

 観察では同じ時間ではかりました。温度差はどのグループも約5℃。太陽によって地面が温められていることに改めて気づくことができました。

流れる水によって…

  5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習の様子です。

 グループごとに校庭の砂山の頂上から水を流し、その水が流れる様子を観察しました。また、タブレットでも撮影しました。

 実験をしながら「こっちの方が削れている!」「このグループの川の方が傾斜があるよ。」等、課題の解決につながる発言や新たな気づきについての発言が聞こえてきました。タブレットで撮影した映像を生かしながらまとめの学習をする予定です。

ごんぎつねのその後…

 4年生の国語科「ごんぎつね」の学習の様子です。物語「ごんぎつね」の最後、きつねの「ごん」は「兵十」に銃で撃たれてしまいます。今日は、その後の物語の続きを考える学習をしました。

 ワークシートで何枚も書く子もいました。

 ごんにお手紙を書く活動をした子もいます。

 撃ってしまった兵十の後悔を書く子、ごんの兵十に対する思いを想像して書く子、天に旅立った後の物語を考える子、様々でしたが、みんな一生懸命に書くことができました。

久しぶりに…

 学習発表会の練習、そして会場となる体育館が使用できなかったことにより、体育の授業が久しぶりの学年もありました。

 1年生の体育の様子です。運動身体づくりプログラムで、体を動かしました。

 6年生の体育の様子です。ソフトバレーボールで汗をかきました。

 体育館から、歓声があがっていました。久しぶりの体育を存分に楽しむことできました。

学習発表会、大成功!

 本日、多くの保護者の皆様に参観いただき、学習発表会を行いました。

 1年生の劇「ブレーメンのおんがくたい」です。入学して半年、一人一人がとても立派な姿に成長したところを見ていただくことができました。 

 2年生の劇「わくわく ドキドキ 2年生!」です。国語科で学習した「スイミー」や生活科の町探検、おもちゃ作りなど、学習したことをはきはきと発表しました。

 3年生の劇「ともだち くるかな」です。キレのあるダンスやせりふをとおして、元気な3年生の姿を見ていただくことができました。

 4年生の手話・合奏「Concerto~共に生きよう!未来へ!」です。総合的な学習の時間で学んだ手話、SEKAI NO OWARI「RPG」の合奏で、練習の成果を披露しました。ご指導いただいた佐藤悟先生にもご覧いただき、称賛の言葉をいただきました。

 5年生の表現「「WE ♡(LOVE) JAPAN!」です。ボディーパーカッション、古典の群読、ダンスで高学年らしくのびのびと、日々の学習成果を発表することができました。

 6年生の劇「特攻隊員 宮部久蔵~永遠の0より~」です。最後の学習発表会、長いせりふを覚え、生き方や戦争をテーマにした作品を、一生懸命に表現することができました。

 5・6年生が、今日も係の仕事をがんばりました。スムーズな進行に力を注ぎました。

 新型コロナ感染防止のため体育館で参観できなかった児童は、各学級でモニターをとおして発表を鑑賞しました。

 児童一人一人が力を発揮することができ、満足そうな表情に見えました。素晴らしい学習発表会になり、保護者の皆様にもお子さんの成長を感じていただけたかと思います。ぜひ、ご家庭でも称賛の言葉をかけていただければ幸いです。

 お忙しい中、参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

明日は学習発表会!

 明日15日(土)に向けて、会場等の準備ができました。

 会場係の5・6年生が作成したポスターです。

 明日は子どもたちが一生懸命にがんばります。保護者、ご家族の皆様、学校から発出した学習発表会の案内文書及びメールをよくお読みいただき、気をつけておいでください。

先輩から後輩へ、後輩から先輩へ…

 明日15日(土)の学習発表会に向けて、今日は、5・6年生がお互いに発表を見合いました。

 先に5年生の発表を6年生が見ました。6年生からは「踊りも群読もすごいね」との声が。

 次に、5年生が6年生の発表を見ました。劇にじーっと見入っていました。

 5年生代表から、6年生の発表の素晴らしさを伝えました。

 最後に、6年生から「明日の発表会、一緒にがんばろう!」、5年生から大きな声で「おー」のかけ声。頼もしい本校の5・6年生、先輩から後輩へ、後輩から先輩へ、心のエールを送り合いました。

ヘチマが変身!

 4年生理科「すずしくなると」の学習の様子です。

 観察を続けてきたヘチマ。緑鮮やかだった実の色が茶色に変わり、タネができていました。今日はその様子をタブレットで撮影しました。

 ヘチマの変化に驚いた子もいたようです。タブレットで撮影した写真は、並べてヘチマの成長記録にしていきます。

係打合せをしました!

 5・6年生が学習発表会の係打合せを行いました。放送係、舞台係、看護係、会場係等、5・6年生全員で仕事を分担します。仕事の内容を確認したり、飾りやポスターを作成したりしました。

 頼りになる5・6年生です。

身近な人を紹介しました。

 5年生、ケリー先生との外国語の学習の様子です。今回は身近な人を紹介する学習です。困った時は、ケリー先生に教えてもらいながら会話を進めています。

 今日は、話している様子をタブレットで撮影しました。

 この後、友達が話している様子を電子黒板で確かめ合いました。上手に話せた子がたくさんいました。

本番さながらの練習です!

 1~3年生は学習発表会の衣装を着て、本番さながらの練習です。

 1年生の練習の様子です。

 2年生の練習の様子です。

 3年生の練習の様子です。

 練習できるのはあと2日。おうちの方々に喜んでもらえるように、がんばっています。

本番ステージに立つ前に…

 学習発表会に向け、高学年の子どもたちも練習が進んでいます。

 5年生の様子です。まずは音楽室で友達の動きに注目しながら、息を合わせました。

 本番ステージでの練習です。自信をもってせりふが言えるようになってきました。

 6年生の様子です。教室で台本の読み合わせです。さすが6年生、長いせりふに挑戦しています。

 本番ステージの練習です。立ち位置と流れの確認です。

 高学年らしい発表ができると期待しています。

衣装合わせをしたら…

 学習発表会に向け、2年生が衣装合わせです。本番の衣装を着ると、あら不思議。動きも一段とキレを増しました。

 その後は、本番の衣装を脱いで、劇の練習をしました。

 衣装を着た本番がどうなるか、期待大です。

初任者、子どもたち、ともにがんばっています!

  10月7日(金)、初任者の研究授業を行いました。担任する4年生国語科「ごんぎつね」の学習です。

 目標は、登場人物「ごん」と「兵十」の気持ちの変化の様子をとらえることです。

 みんな一生懸命に気持ちがわかる文章や言葉を見つけています。

 友達同士で見つけた文章や言葉を確かめ合いました。

 クラス全体で共有します。

 気持ちの変化の様子をわかりやすくするための表に書き込みました。兵十、ごんとも、相手に対する気持ちが大きく変わったことをとらえました。

 初任者である担任、子どもたちともに一生懸命に授業に取り組みました。

 日々、がんばっています。

答えは何でしょう?

 5年生の国語科「漢字の読み方と使い方」の学習の様子です。

 クイズ番組等でよく見る問題です。①~③まで問題がありますが、答えは何でしょう?①、③を正解できた子は多かったですが、②は多くの子が苦労しました…。(正解は下にあります)

 正解は…。①は「日」、③は「言」です。

 ②は…「正」でした。

 正解がわかった瞬間、「あー」との声。すっきりしたようです。

 辞書を使ってわからない言葉を何度も調べました。楽しく漢字の学習ができたようです。

学習発表会に向けて…

 学習発表会に向けてがんばっています。

 2年生の練習の様子です。持っている赤いひもは、国語の教科書に載っているあのお魚の形です。

 3年生の練習の様子です。ステージをいっぱいに使っています。

 2年生も、3年生も、大きな声で自分のせりふが言えました。残り1週間、本番に向けてがんばります。

芸術の秋です。

 芸術の秋。図画工作科でもがんばっています。

 3年生「ことばから形・色」の学習の様子です。よく描き込んだ作品が多いのが印象的です。

 5年生「心に残ったあの時 あの場所」の続きです。楽しかった、思い出の宿泊学習について、色をつけるところまで進みました。

 ともに、のびのびと思いを表現しています。出来上がりが楽しみですね。

地層ができた!

 6年生の理科「大地のつくり」の学習です。地層を作る実験をしました。

 花壇の土や校庭の砂、砂場の砂などを水とともにビーカーに流し込みました。

 天気予報より早く雨が降り出しました。昇降口の軒下に移動して観察しました。

 土や砂を流し込んで時間が経つと、少しずつ層ができてきました。

 実験をとおして、大地のつくりについて理解を深めることができたようです。

まだまだ上手になります!

 今週火曜日に引き続き、佐藤悟先生においでいただき、4年生が学習発表会に向けて合奏の練習をしました。

 今日は楽器の配置を確認した後、全体で練習しました。

 悟先生に丁寧に教えていただきました。

 練習をやればやるほど、日が経てば経つほど上手になっています。悟先生にはお忙しい中、4回もおいでいただきました。本番では、さらに上達した演奏を聴いていただければと思います。