こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

見守っていただいています

児童の登下校時には,交通指導員,見守り隊の皆様,地域の皆様,
保護者の皆様など多くの方々に見守っていただいています。

また,毎月1日(休みの時には最初の登校日)には,民生委員,市民育成会議,
PTA本部役員のみなさんにも,学校前の横断歩道で安全指導と朝のあいさつに
参加していただいております。

今日は雨でしたが,元気よくあいさつをしている児童が多かったです。







たくさんの方々にあいさつをして,朝の生活を元気にスタートできた
ようです。

皆様の交通安全指導,あいさつ運動へのご参加に感謝いたします。

いためて作ろう

今日は,6年生が家庭科の調理実習を行いました。
今日のめあては「いためて作ろう」です。

まず野菜を丁寧に切り,たまごをときます。


フライパンに油を熱していためます。
みんな慎重にいためていました。


盛り付けも丁寧に,おいしそうにできました。


塩こしょうでの味付けもほどよくできたようです。



少しいためすぎてしまったり,油を熱しすぎて水がはねたりもしましたが,
とても順調に調理が進みました。

お家でやったことがある人もいて,うまく教えあっていました。
また,事前に練習をさせていただいたご家庭もあり,練習の成果も出せて
楽しくできたようです。

ゆでてみよう

5年生の家庭科の学習では,食品をゆでて食べる調理実習を行います。

今日は,ほうれん草とたまごをゆでてみました。

ゆでる前は,鍋に入るかどうか心配だったほどの量のほうれん草が,
ゆであがるとかなり減りました。



ゆでたまごは,どの班もしっかり時間を計ったので,上手にできました。




いよいよ試食です。


自分たちの手で作った料理は,とてもおいしく感じたようです。

家庭科の学習で少しずつ色々な調理方法を覚えて,お家でも実践できると
いいですね。

子ども見守り隊のみなさんと顔合わせ

今日は,いつも登下校の時に児童を見守ってくださっている
「子ども安全見守り隊」のみなさんと,児童との顔合わせ会を行いました。



湯本二小の「子ども安全見守り隊」には,全部で35名の地域の皆様に
ご登録いだだいています。

今日は,5名の皆様にご来校いただき,児童に自己紹介をしていただきました。




代表の児童から,お礼と,「これからもよろしくお願いします。」との
挨拶がありました。




地域の皆様や保護者の皆様など,多くの方々に子どもたちを見守って
いただいていることで,安心して登下校したり,地域で生活したりする
ことができています。

ご協力に心より感謝いたします。また,今後ともよろしくお願いいたします。

歯を大切に

今日は,全学年の歯科検診が行われました。

校医の先生が,一人ひとりの児童の歯と口の状態をとても丁寧に
みてくださいました。




小学生のお子さんたちは,乳歯から永久歯に変わる大切な時期です。
むし歯はそのままにしても治りません。早目の治療と,丁寧な歯磨きでの
予防が大切ですね。

視力をたしかめました

今日は,中学年の視力検査が行われました。


3年生は,はっきりと上下左右などを答えることができていました。



検査の結果は,後ほどご家庭にお知らせします。
検査結果によっては,眼科の受診をおすすめすることもあります。

安全に日常生活を送ったり,しっかりと学習をしたりするために,
目は大切にしたいですね。

運動会 個人競技

本日の運動会では,個人競技でもどの児童も最後まで全力でがんばろうとする
素晴らしい姿が見られました。

1年生 40m走。しっかり真っ直ぐに走ることができました。


2年 80m走。カーブも力強く曲がれました。


3年 100m走。みんな力強くグラウンドを蹴っています。


4年 110m走。足が上がっていて,かっこいい走りです。


5年 150m走。みんな全力! ゴール直前まで接戦です。


6年 160m走。力強いスタートです。


1・2年 ラッキーカラーは なあに?
校長先生と息が合ったかな。


「恋ダンス」も,とてもかわいらしく踊れました。


3・4年 ねらえ!ラッキー レインボー
だれが短いのを引いたかな?


虹を描きながらゴールを目指します。


5・6年 先生といっしょ
先生方と一緒に楽しくがんばれました。




児童のみなさんは,どの個人競技でも,最後まであきらめずに取り組もうと
していました。チャンス走では,アンラッキーなほうを選んでも,楽しみな
がら最後まで走る姿がすばらしかったです。

良い結果を出すことができた人は,もちろん嬉しかったと思います。
また,良い結果でなくても全力で取り組むことの嬉しさを感じることが
できたのではないでしょうか。

安全に避難できました

今日,今年度第1回目の避難訓練を実施しました。

今日の訓練は,大きな地震が起きて,それが原因で火災が起こったという
想定で行いました。

緊急放送と先生方の指示をよく聞き,落ち着いて避難ができていました。


階段では急ぎすぎず,階段を下りてからも前の人との間隔を守りながら
避難できました。


放送で「避難開始」の指示があってから全員が校舎から出るまで
約1分。
校庭の避難場所に集合して全員の安全を確認するまで約2分45秒でした。




学校のように,大勢の人が避難しなければならない場合には,
まず状況を正しく理解するために,落ち着いて放送や指示を聞くことが
大切だと思います。
今日の避難訓練では,それがとてもよくできていました。

気合いを入れて応援!

今日の大休憩は,運動会の「応援合戦」の全体練習を行いました。

応援団の気合いの入ったかっこいいリードで,元気な応援の声が校庭に響きました。



1年生も真剣に覚えようとしていました。


応援の歌「ゴーゴーゴー」を元気よく歌いました。





昇降口に,運動会のスローガンと,残り日数のカウントダウンが掲示されています。




登校日だけで数えるとあと6日。
元気に運動会本番が迎えられるよう,ご家庭でも体調管理をお願いいたします。

運動会の練習

今日も運動会の全体練習が行われました。

今日は,はじめに閉会式の練習を行いました。


代表として言葉を話したり,旗を持ったりする役目のみなさんは,
とても上手にできていました。



続いて開会式の練習をしましたが,ラジオ体操は前回よりさらに上手に
できていました。体操をしっかりしておくことは,けがの予防にはとても大切です。


大休憩には,校庭でリレーの練習を行いました。


選手のみなさんの走り方は力強く,迫力がありました。





これから練習を重ねて,ますます白熱したリレーができるといいですね。

リレーの練習

今日の給食の後のフリータイムに,運動会のリレーの練習がありました。

今日は初めての顔合わせなので,体育館でチームのメンバーを確認しました。


入場の動き方の確認をしました。


歩きながらバトンパスの相手を確認しました。


男子も同じように動きの確認をしました。






5・6年生がしっかりと下級生をリードしながら練習を進めていました。
次は校庭で実際に走る練習があります。
1・2年生も少しずつバトンパスがうまくなるといいですね。

ラジオ体操の練習

今日の大休憩に,運動会の全体練習がありました。

今日はラジオ体操の練習です。


1年生も一生懸命に手足を動かしていました。


1年生はかわいらしいですね。2年生はしっかりと手足が伸びています。


高学年のみなさんは,力強く体操をすることができていました。


係の先生にポイントを指導していただきながら練習しました。


運動会の日も今日のようにおだやかな天気だといいですね。

2年生のお兄さんお姉さんと学校探検

今日は1年生と2年生が一緒に学校探検をしました。

2年生は1年生の案内役です。


職員室に入る時のあいさつの仕方も教えてもらっています。


探検できた場所に,2年生がシールを貼ってくれています。


図書室の中はどうなっているのかな。ぐるっと一周してみました。


校長室では,校長先生がどのようなお仕事をしているのか聞きました。


校長室にある写真なども説明していただきました。





1年生は2年生に手を引かれながら,安心して楽しそうに学校探検をしていました。
学校に慣れる良い機会になったようです。

2年生はお兄さんお姉さんとして,優しく丁寧に1年生に教えてあげていました。
自分の成長を感じ,自分ができるようになったことに自信が持てる時間になった
ようです。

元気に体育

昨日の雨でほどよく湿った校庭で,6年生が体育の授業を行いました。

クロスステップも上手になりました。


走る姿も力強さを感じます。



今日は100m走と走り幅跳びを行いました。



これから走り方や跳び方の学習を行い,体力もつけて,
少しずつ自分の記録を良くできるといいですね。

鼓笛の練習

今年の運動会は5月13日(土)に予定されています。
運動会で行われる鼓笛パレードの校庭での練習が始まりました。



歩きながらの演奏は大変ですが,しっかり音を出そうとしていました。


昨年度の3学期から,大休憩などにそれぞれのパートで集まって
自主的に練習を重ねてきた成果が出ていました。








まだまだ練習を重ねなければなりませんが,運動会ではとても良い演技が
見られそうで,とても楽しみです。

PTA総会・交通安全母の会総会

本日,授業参観に続き,PTA総会と交通安全母の会総会が行われました。

お忙しい中,多くの保護者の皆様にご参加いただきました。


市連P・方部連P・本校PTAからの表彰が行われました。


予算案などが協議され,承認されました。


新旧役員のみなさんからごあいさつをいただきました。


続いて交通安全母の会総会が開かれました。

事業報告,予算案の協議などが行われました。

新旧役員のみなさんからごあいさつをいただきました。


PTA総会,交通安全母の会総会とも,平成29年度の予算,事業計画を
承認していただき,いよいよ本格的な活動が始まります。

今後とも保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

ようこそ 1年生のみなさん!

今日は,1年生を迎える会が行われました。

5年生がつくる花のアーチを通って入場。


6年生に大きなメダルをかけてもらいました。


とても行儀よく座っています。


校長先生のお話         6年生の歓迎のことば


自分の名前をはっきりと言うことができました。


じゃんけんをして,上級生が1年生に「がんばってね」などと
話しながら,メダルにシールを貼ってあげます。



シールがどんどん貼られて,花のようにきれいなメダルが出来上がりました。


次に,「じゃんけん列車」ゲームをしました。
じゃんけんをして,負けた人が勝った人の後ろにつながります。


列がどんどんつながって,ながーい列車ができました。


上級生が元気に校歌を歌って,1年生に聴いてもらいました。


1年生のお礼の言葉は,声を元気よくそろえることができていて,
とっても上手でした。


1年生は,優しい上級生と触れ合うことができて,楽しそうでした。
また,きれいなメダルをもらって,とってもうれしそうでした。

上級生は,1年生と向きあうことで,自分が1学年上がったことを
実感しているようでした。

交通教室

今日,安全な登下校や歩行,自転車の乗り方などを確かめる交通教室がありました。

はじめに,いわき中央警察署の方から,6年生が「家庭の交通安全推進員」に委嘱
される,委嘱式が行われました。


代表が委嘱状を受け取り,6年生みんなで,内容を唱和しました。


いわき中央署の方から,安全な歩行のしかたや自転車の乗り方などについての
お話がありました。
特に飛び出しは絶対にしないというお話がありました。


2年生から6年生までが,一斉下校をしました。


先生方もついて,下校の様子を見ましたが,どの班も安全に歩行することが
できていました。

これからも,安全に登下校ができるように指導してまいります。
保護者の皆様,地域の皆様のお声かけ,見守りを今後ともよろしく
お願いいたします。

保護者の皆様のお迎え当番

1年生は,早目に下校します。
本校では,1年生の保護者の皆様に地区ごとにお迎えをお願いしています。

今日が初日ですが,早目に学校に来ていただき,1年生は安全に下校する
ことができました。
今日はかわいい傘の花が咲きました。




お忙しい中,お迎え当番のご協力をいただき,ありがとうございます。

ご入学おめでとうございます

平成29年度の入学式が行われました。



少し緊張していたようですが,元気よく入場できました。


式の最中も,落ち着いて座り,しっかり話を聞くことができていました。


1年生の代表が教科書と黄色い帽子をいただきましたが,きちんと
できて,とても立派な態度でした。


6年生が歓迎の言葉を述べ,校歌を元気に歌って歓迎しました。


記念撮影の姿勢もしっかりしていました。


これから始まる小学校生活で,学習して自分が成長できる喜びや,
友達と協力して生活する楽しさをたくさん感じてほしいと思います。

ご入学おめでとうございます。