こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

体育館で運動会の練習

運動会が近づいていますが,雨が続き,校庭が使えません。

体育館で全体練習を行いました。

 

入場は堂々とできていました。

 

開式の言葉などもとても元気に言えました。

 

優勝旗返還の練習です。

 

選手宣誓の練習です。

 

紅白のあいさつです。

 

ラジオ体操は,手足をしっかりと動かすことができていました。

応援合戦の練習では,赤組も白組も大きな声が出ていました。

 

運動会では,競技以外の部分でも一つ一つのことをしっかりやり遂げる

立派な姿をお見せできそうです。

 

 

 

運動会の係の打ち合せ

運動会の係をする高学年の児童のみなさんと,担当の先生方の

打ち合せがありました。

どの係も真剣に,また,丁寧に仕事の内容や分担を確認していました。

 

当日は,保護者の皆様のご協力もいただきながら,安全でスムーズに

運動会を進めたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

安全に避難できました

今年度最初の避難訓練を行いました。

 

今回は,「大きな地震が起き,それによって火災が発生した」という想定です。

 

3・4年生は,落ち着いて,安全に階段を降りることができていました。

 

2年生は,安全な間隔を保って避難ができました。

 

1年生も真剣な表情です。

 

 5・6年生は,外に出てからは,他の学年の安全も考えながら

避難していました。

 

校長先生から,避難訓練をしておくことの大切さや,

話をよく聞くことの大切さについてのお話がありました。

また,学校でない場所にいる時には落ち着いて自分で正しく判断して

避難することが必要な場合もあるというお話もありました。

 

児童のみなさんは真剣な態度で避難訓練をすることができました。

 

運動会全体練習

先週,雨が降ったために延期になった運動会の全体練習が行われました。

 

入場の練習です。

 

開会式と閉会式の練習をしました。

 

運動会の歌「ゴーゴーゴー」を元気よく歌いました。

校庭での全体練習は初めてだった1年生も入場や開閉会式の練習を

しっかりやっていました。

 

全体練習の後,リレーの練習をしました。

入退場やバトンパスなどを実際のコースで練習しました。

パスする相手などを間違えずに,スムーズにリレーをすることができました。

 

 

春の遠足 その5

それぞれの場所でお弁当タイムになりました。

1・2年生

 

3・4年生

 

5・6年生

 

6年生はその後,いわきFCフィールドで遊ばせていただきました。

 

日差しもほどよく,楽しい遠足になりました。

 

春の遠足 その3

1・2年生は21世紀の森公園の遊具で元気に遊んでいます。

 

3・4年生は間もなく21世紀の森公園に到着です。

 

ほどよく気持ちのいい風が吹いていますね。

春の遠足 その2

1・2年生は21世紀の森公園に到着しました。

 

5・6年生はいわき市考古資料館に到着し,「勾玉づくり」が

スタートしました。

真剣な表情で取り組んでいます。仕上がりが楽しみですね。

 

 

春の遠足 その1

今日は春の遠足です。各学年とも元気に出発しました。

 

5・6年生はいわきFCパークを目指しています。

さきほど上湯長谷公園(ガニラ公園)まで到着。

 

21世紀の森公園を目指す1・2年生もまだまだ元気です。

 

3・4年生は足湯で一休み。

 

ほどよい天気で,楽しく歩いています。

 

 

鼓笛の練習

4年生・5年生・6年生が校庭で鼓笛の練習をしました。

全員が校庭で練習するのは初めてです。

 

6年生の指揮や楽器はとてもしっかりとできていました。

ポンポンやフラッグ,カラーガードもかっこよくできていました。

 

 

5年生と4年生も,歩きながらの演奏をがんばっていました。

運動会まであと2週間と少し。

元気で堂々とした鼓笛の行進をお見せできそうです。

 

 

たくさんの花の苗をいただきました

毎年,いろいろな団体から花の苗などをいただいていますが,今回はセブンーイレブン記念財団が行っている「東北に緑を!セブン-イレブンプロジェクト」からたくさんの花の苗をいただきました。

 

スポーツ・緑化委員会のみなさんが開封しました。

 

今日は外に並べ,後ほど花壇やプランターに植える予定です。

 

 今年もきれいな花がいっぱいの学校になりそうですね。

 

 

虹が出ました

先ほど,校庭の上にはっきりとした虹が出ました。

かなり近くに出ていました。

色がはっきりしていて,とてもきれいでした。

何かいいことがありそうですね。

 

2年生と一緒に学校探検

1年生が,2年生と一緒に学校探検をしました。

 

2年生が「先輩」として1年生を案内しました。

 

2年生がその部屋ごとにクイズを考えて出題しました。

 

2年生の楽しい案内で,1年生も学校の中が少しずつわかってきたようです。

 

運動会練習 紅白リレー

運動会のリレー選手の顔合わせと入退場などの確認が行われました。

 

6年生を先頭にして入場のしかたを確認しました。

 

 バトンパスをする相手を確かめました。

 

リレーの選手のみなさんは,しっかり話を聞くことができていました。

入場から退場まで一通りのやり方がわかったようです。

次は校庭で練習します。

 

 

 

図書館の使い方

1年生が学校図書館(図書室)の使い方の学習をしました。

 

はじめに司書の先生に本の読み聞かせをしていただきました。

 

次に図書室で気を付けることや本の借り方・返し方を教えていただきました。

 

最後に図書室にどのような本があるのか紹介していただきました。

 

本をたくさん読んで,読み取る力や想像する力を伸ばせるといいですね。

 

 

授業参観・PTA総会・交通安全母の会総会

授業参観とPTA総会・交通安全母の会総会が行われました。

 

1年生は文字を書くときの姿勢と鉛筆の持ち方を学習しました。

 

 

2年生は工夫しながら音読をする学習をしました。

 

 

3年生は物語を読み取る学習をしました。

 

 

4年生は物語に出てくる人物の気持ちを考える学習をしました。

 

 

5年生は世界の大陸や海洋を調べる学習をしました。

 

6年生は線対称と点対称な図形の学習をしました。

 

アカシヤ1組は新聞紙を使った遊びの学習をしました。

 

アカシヤ2組はミシンの使い方の学習をしました。

 

それぞれの学級で,真剣に学習に取り組むお子さんたちの姿を

ご覧いただけたと思います。

 

PTA総会では,平成29年度の事業・決算の報告や

平成30年度の事業・予算などについての協議が行われました。

続いて交通安全母の会の総会が行われ,平成29年度の事業・決算の報告や

平成30年度の事業・予算などについての協議が行われました。

 

平成30年度のPTA活動,交通安全母の会の活動がスタートしました。

お忙しい中ご参加いただき,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生をむかえる会

1年生をむかえる会が行われました。

 

1年生が元気よく入場しました。

大きなメダルをかけてもらいました。

 

6年生から歓迎の言葉がありました。

 

「お名前言えるかな」のコーナーでは,ひとりひとり元気よく名前を言い,

「よろしくお願いします。」の挨拶もきちんとできました。

 

次に「じゃんけん花まるゲーム」が行われました。

1年生と上級生がじゃんけんをして,勝っても負けてもメダルにシールを貼って

もらえます。

たくさんシールが集まると,メダルは大きな花になります。

 

次にみんなで「じゃんけん列車ゲーム」をしました。

じゃんけんをして,負けた人は勝った人の後ろになり,どんどんつながって

いきます。

 

上級生が校歌を歌いました。1年生も早く覚えられるといいですね。

 

1年生からとても元気のいいお礼の言葉がありました。

 

上級生たちが,優しく1年生に接し,あたたかく迎えてくれました。

1年生は,小学校の楽しさや,上級生の優しさを感じられたようです。

 

 

 

 

 

 

交通教室

交通教室が行われました。

はじめに,いわき中央警察署の方から,6年生に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が

交付されました。

代表が誓いの言葉を読み上げ,6年生全員で復唱しました。

 

いわき中央警察署の方から,交通ルールなどで特に気を付けてほしいことの

お話がありました。

 

6年生がお礼の言葉を述べました。

 

交通安全については,学校でも繰り返し指導していきます。

ご家庭でも,機会をとらえて交通安全についてお話しいただければと

思います。

 

 

 

今年度はじめの全校集会と大休憩

4月9日からいつもの活動が始まりました。

はじめの全校集会が行われました。

 

全校集会が少し早く終わったので,今年初めての大休憩です。

元気よく遊ぶ姿がたくさん見られました。

 

 

修了証書授与式

今日で平成29年度の授業は終わりです。

児童のみなさんが,今年度の学年の学習をしっかり身につけたことの証である

「修了証書」を校長先生からいただく修了証書授与式が行われました。

 

各学年の代表が校長先生から修了証書をいただき,同じ学年のみなさんは

合わせて礼をしました。

 

代表のみなさんは,とても立派な態度で受け取ることができていて,

進級するのにふさわしい姿を見せてくれました。

 

その他の1年生から5年生も,1年間の最後の日にふさわしいしっかりとした

態度で式に臨むことができていました。

 

お子さんたちが元気に登校し,楽しく学校生活を送ることができたのは,

ご家庭のご支援があったからです。

ありがとうございました。

4月から始まる平成30年度も,ご協力とご支援をよろしくお願いいたします。