こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

緊急時引き渡し訓練

今日,緊急時引き渡し訓練が行われました。

 

大きな災害を想定して,メールによる連絡でお子さんのお迎えを

お願いしました。

 

 

保護者の皆様には,体育館前での待機のしかたや,引き渡しの方法の

ルールを守っていただき,安全でスムーズに引き渡し訓練を

行うことができました。

また,メールに回答していただく「安否確認訓練」も多くの保護者の

皆様に回答をいただきました。

お忙しい中ご協力いただき,ありがとうございました。

 

 

 

 

図書ボランティアの活動を紹介

今日のPTA奉仕作業のあとに,図書ボランティアの皆さんの

活動を紹介する見学会が行われました。

 

各月ごとに掲示したものを紹介していただきました。

 

掲示は深まる秋とハロウィンになりました。

 

多くの保護者の皆さんに見学をしていただきました。

 

興味がおありでしたら,少しずつでもお気軽に図書ボランティアの

活動にご参加いただければと思います。

 

 

 

 

 

学校がピカピカに PTA奉仕作業・クリーン作戦

今日,第3回目のPTA奉仕作業が行われました。

校地内の草刈りや,手洗い場やトイレの清掃をして

いただきました。

 

 

とても丁寧に掃除をしていただき,手洗い場もトイレもピカピカに

なりました。

保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 

PTA奉仕作業とほぼ同じ時間に,児童のみなさんはクリーン活動を

行いました。晴れていれば学校の周りの公園や道路を清掃する予定でしたが,

雨が降っていましたので,校舎内をきれいにしました。

 

いつもより時間と人数を多くして,丁寧に掃除をしました。

 

体育館もすみずみまできれいにしました。

 

学校中がピカピカになり,気持ちよく学校生活が送れそうです。

 

 

 

 

6年生が来年度の1年生を案内 就学時健康診断

今日,来年度1年生になるみなさんの「就学時健康診断」が

行われました。

 

6年生が先生方の手伝いをしたり,来年度1年生になるみなさんの

案内をしたりしてくれました。

 

こちらは「受付」のお手伝いです。

 

「受付」が終わった人を連れて,班ごとに案内をします。

ここからは保護者のみなさんとは別行動なので,6年生が頼りです。

 

保護者の皆さんには「子育て学習講座」で,子育てについてのお話を

きいていただきました。

 

内科・眼科・歯科の校医の先生方にご来校いただき,健康診断を

していただきました。

 

次の場所に移動するときも,待たなければならないときも,

6年生が優しく落ち着いた態度で小さなお子さんたちに接していました。

 

今日案内した6年生は卒業してしまうので,一緒に学校生活を送れないのですが,

優しい上級生がたくさんいますので,安心して入学してほしいと思います。

 

 

 

 

 

図書委員が読み聞かせ

今日,朝の読書の時間に,図書委員の4・5・6年生が,

1・2・3年生の教室で本の読み聞かせをしてくれました。

 

1年生はオープンスペースで聞きました。

 

2年生もオープンスペースで。

 

3年生の教室

 

図書委員のみなさんは,それぞれの学年にどの本がよいかを考えながら選び,

読む練習をして今日の読み聞かせをしてくれました。

 

本が好きになる1・2・3年生がまた増えたと思います。

 

 

 

3年生が2年生に紹介

今日,3年生が,2年生に「3年生の学校生活」を紹介しました。

3年生になると始まる学習などの紹介です。

 

書写の学習では,3年生から毛筆がはじまります。

太さが違う筆を紹介しました。

 

3年生からは理科も始まります。「遮光プレート」を見せて

もらい,使い方を説明してもらいました。

 

 3年生は,体育館の清掃も担当します。

大きなモップの使い方を紹介してもらいました。

 

2年生は,熱心にメモをとり,3年生の学習や学校生活を

想像しているようでした。

 

平成30年度も後期がスタートし,2年生は3年生に近づき,

3年生は4年生に近づいています。

それぞれ自分たちの成長を感じる時間にもなったようです。

 

 

 

 

保育園のみなさんと交流

今日,5年生が常磐第二保育園の園児のみなさんと

交流会を行いました。

 

 

はじめに自己紹介をして,メダルをプレゼントしました。

 

学校の中を一緒に探検しました。

 

いろいろなゲームなどをして楽しんでもらいました。

 

 こちらは,小学生体験コーナー。

ランドセルも背負ってみました。

 

5年生は,園児のみなさんに楽しんでもらうために,

いろいろな準備をしてきました。

うまくいった部分と,思ったように進められなかった部分があった

ようです。反省を次の行事などにいかせるといいですね。

 

 

 

 

 

 

図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせ

今日は,図書ボランティアのみなさんが読み聞かせをして

くださいました。

 

今回も楽しいお話を選んでいただき,児童のみなさんが

にこにこしながら聞いています。

 

今回は,次の2冊の読み聞かせをしていただきました。

 

10月11日(木)のPTA奉仕作業と緊急時引き渡し訓練の間の

時間に,図書ボランティア見学会が行われます。

図書ボランティアのみなさんの活動の様子が見学ができますので,

ぜひ図書室にお越しください。

〈図書ボランティア見学会〉

日時 10月11日(木) 14:00~14:20

場所 湯本二小 図書室

 

パラスポーツを考える「あすチャレ!スクール」

今日,「あすチャレ!スクール」が行われました。

「あすチャレ!スクール」は,日本財団パラリンピックサポートセンターに

よる障がい者スポーツ振興のための事業です。

 

はじめに,シドニーパラリンピック車いすバスケットボール

代表キャプテンの根木慎志さんに車いすバスケットボールに

ついて教えていただきました。

 

根木さんによるデモンストレーションです。

車いすの軽快な動きと,素早いドリブル,正確なシュートに

児童のみなさんは驚いていました。

 

6年生が車いすバスケットボールを体験させていただきました。

上半身だけでシュートをするのは大変です。

 

 

次に先生方が対戦しました。

なかなかの熱戦でした。

 

根木さんが,パラスポーツを通じて得たことについて話して

くださいました。

・他の人のことを自分のこととして考える心

・障がいの存在を考えることの大切さ

・可能性に挑戦する勇気

・夢や目標を持つ力

 

パラスポーツについて理解するとともに,社会や自分自身のことなど

多くのことを考えるきっかけをいただいた体験でした。

 

 

 

 

 

楽しいドラミング 鑑賞教室 

今日は鑑賞教室がありました。

今年は,東北電力に全面的なご協力をいただき,

「東北電力スクールコンサート」を開催していただきました。

 

出演してくださったのは「ドラムカフェジャパン」のみなさんです。

 

今回は,児童のみなさんに一つずつ「ジェンベ」という楽器を

持たせていただき,演奏に参加させていただきました。

 

ドラムカフェジャパンのみなさんの演奏に合わせて,

夢中になって楽しくたたいています。

 

太鼓の他に,ギロ,マラカス,クラベス,ビブラスラップ,

タンブリン,ドレミパイプなど,様々な楽器を貸していただき,

楽しく演奏に参加しました。

 

更に,ステージでも演奏に参加しました。

 

演奏に加え,迫力のパフォーマンスも披露してくださいました。

このパフォーマンスにも参加させていただきました。

 

代表の児童がお礼の言葉で「音を体で感じることのよさがわかった」

ということを話しました。

 

とても楽しく,心に残る鑑賞教室になりました。

東北電力の皆様とドラムカフェの皆様に感謝申し上げます。

 

 

見学学習 3年生

3年生は,社会科で学習するスーパーマーケットの様子を

ヨークベニマル新谷川瀬店さんで見学させていただきました。

 

普段は見ることができないお店の裏側のお仕事を見させていただきました。

 

いわき市暮らしの伝承郷に移動しました。

 

昔の服を見させていただきました。

 

実際に使われていた民家を移築した建物で、いろりや昔の道具の

説明をしていただきました。

 

社会科で学習しているいろいろな事を実際に見ることができて,

理解が深まったようです。

 

 

見学学習 1・2年生

1・2年生は,いわき駅まで電車で行き,はじめに

いわき郵便局に行きました。

 

ポストに入れたはがきが,どのように仕分けされるか,消印は

どのように押されるのかを見学しました。

 

いわき市総合図書館では,大型の絵本などを見せていただきました。

 

雨の中でしたが,安全に歩き,電車やバスの乗り降りも上手にできました。

修学旅行 浅草花やしき

6年生の修学旅行は,日の出桟橋から水上バスで浅草に移動しました。

 

花やしきに到着しました。

 

少し雨が降っていましたが,いろいろな乗り物に乗れました。

 

予定通り15時に浅草を出発しました。

 

 

 

修学旅行に出発

今日,6年生は修学旅行を行っています。

あいにくの雨ですが,元気に出発式を行いました。

 

バスで東京に向かい,綾瀬駅から地下鉄で国会議事堂に移動しています。

 

少し緊張していたようですが,全員無事に国会議事堂駅に到着しました。

国会議事堂の中で,見学時間になるまで待機中です。

 

この後,10時半から見学を行っています。

 

 

見学学習 スタート

今日,1年生から5年生のみなさんは,見学学習を行っています。

 

1・2年生は,湯本駅からいわき駅に電車で移動中です。

 

3年生も湯本駅からいわき駅に移動します。

切符を買い,自動改札機を通るのも今日の学習の一つです。

 

4年生は,草野心平記念文学館を見学中です。

 

5年生は,小名浜魚市場を見学しています。

 

それぞれ予定通り見学学習が進んでいます。

 

 

 

宿泊活動 野口英世記念館を見学

磐梯青少年交流の家を出発した後,同じ猪苗代町にある

野口英世記念館を見学しました。

 

 

野口英世のロボットがいろいろ話してくれます。

 

野口英世の業績が詳しくわかったようです。

宿泊活動 退所式

磐梯青少年交流の家での活動を無事に終え,

退所式が行われました。

 

交流の家の先生からお話をいただきました。

 

お礼を述べました。

 

交流の家の皆さんのバックアップで,安心して充実した活動が

できました。ありがとうございました。

 

宿泊活動 樹木オリエンテーリング

3日目午前中の活動は,樹木オリエンテーリングです。

 

交流の家の敷地にある樹木のうち,番号がつけられた

20本を探し,資料をもとに何の木なのかを当てます。

 

 

どの班も協力しながら樹木をよく観察し,名前を当てることが

できたようです。

宿泊活動 キャンドルサービス

2日目,夜の活動は,キャンドルサービスです。

火の神から友情・努力・健康の火を分けていただきます。

 

その火をみんなで分かち合います。

 

後半は,班ごとに出し物を披露して楽しみました。

 

心に残るキャンドルサービスになりました。