こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

情報機器を安全に ~スマホ・ケータイ安全教室~

スマートフォンや携帯電話の使い方について学ぶ

「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。

今回はNTTドコモの佐藤先生をお招きし,1~3年生と

4~6年生に分けてご指導をいただきました。

 

1~3年生の部では,浦島太郎が竜宮城で間違ったスマートフォンの

使い方をするというアニメーションを見せていただきました。

その後,どの部分が間違っているのかを児童のみなさんと確かめ,

正しい使い方をする浦島太郎のアニメーションも見せていただきました。

児童のみなさんは,熱心にメモをとりながらお話を聞いていました。

 

4~6年生の部では,まずネットに投稿した映像が,いつの間にか

関係のない人に広まってしまうというトラブルのドラマを見ました。

写真から個人情報が読み取られ,犯罪被害を受けるという怖い事例も

紹介していただきました。

 

次に,ネットゲームで課金をしてしまい,ゲームがやめられなくなって

90万円近い請求が来るという事例のドラマを見せていただきました。

これは,実話をもとにしたドラマだそうです。

 

佐藤先生からは,おうちの方と必ずルールを決めてから使い,

それを守ることがとても大切だという話をしていただきました。

4~6年生も自分のこととして真剣に考え,メモをとりながら講習を受けていました。

 

スマートフォンなどの使い方について,親子で一緒に考えていただくための資料も

いただき,配付しました。

トラブルが起きない,正しく安全な使い方をご家庭でも話し合っていただければと

思います。

 

なお,今回見せていただいた映像は,次のページで見ることができます。

※視聴には,通信料金,パケット料金がかかりますのでご注意ください。

https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/safety/educational/manual_download/docudrama.html

 

 

 

常磐ものはおいしい!

 今日の給食は「魚食給食の日」です。

 常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の方と,いわき市役所の水産課の方々が来校し,

5年生の児童に「常磐もの」としてPRしているいわき市に水揚げされた水産物の

解説をしていただきました。

 今日の給食に使われている常磐ものはサバで,竜田揚げとして出していただきました。

 栄養教諭の方にサバの調理方法や栄養について解説していただきました。

 サバの身の栄養は人間の体をつくり,サバの油分は脳などにも良い影響をあたえる

ことが期待できるそうです。

 

次に,いわき市水産課の方から「毎月7日はさかなの日」という

いわき市の取り組みの紹介と,常磐ものクイズをしていただきました。

 

最後に,5年生一人一人が,サバの竜田揚げの感想を話しました。

「魚の味が濃くておいしい」「皮までおいしい」「家でも作ってみたい」など,

大好評でした。

 なお,来週は常磐もののサンマを使った「さんまのポーポー焼き」を

給食に出していただけるそうです。楽しみですね。

 魚をたくさん食べて,元気な体を作れるといいですね。

 

電子黒板の研修

先生方で,電子黒板の使い方の研修をしました。

 

これまでも,パソコン室には電子黒板があり,各オープンスペースには

大型モニターがありましたが,2学期末に,各学年の教室に電子黒板が

配備されました。

 

こちらは,デジタル教科書を拡大表示して,解説を書いているところです。

 

こちらは,プリントをカメラで映し,答えを書き込んでいるところです。

児童のみなさんのノートを映したり,問題の解き方を発表したりする時にも

使うことができます。

 

インターネット上の教育番組を見ることもできます。

 

この他にも,ネットワーク上での会議システムを使って,映像を

送り合うこともでき,先日の豆まき集会で利用しました。

 

今日の研修で,先生方は電子黒板のいろいろな使い方を理解することができました。

今後の授業にも電子黒板をどんどん活用できそうです。

 

 

心の鬼を追い出せ! ~豆まき集会~

豆まき集会を行いました。

 

今年は放送で行いました。

はじめに校長先生から,豆まきの時の掛け声についてのお話と,

心の鬼を追い出しましょうというお話がありました。

 

次に,各学級の代表の児童が自分が追い出したい鬼や,学級として

追い出したい鬼を発表しました。

 

次に,代表委員会のみなさんが,豆まきの日の絵本の朗読をしてくれました。

 

続いて,節分についてのクイズを出してくれました。

 

その後,各教室では自分が追い出したい心の鬼や,学級で追い出したい

心の鬼を書いた紙に向かって豆まきをしました。豆は丸めた新聞紙です。

 

この後,豆を食べました。

明日は立春です。

心の鬼を追い出して,新しい春に向かっていけるといいですね。

 

 

 

 

 

冬のときわ台を観察 ~3年生~

3年生が,環境アドバイザーの草野先生と一緒にときわ台の

自然観察を行いました。

前回は秋に観察しましたが,今日は冬のときわ台を観察しました。

どのような違いがあるでしょうか。

 

まずは校舎の裏の大木です。メタセコイヤの葉は,秋と比べて

かなり減っていました。

 

秋にはなかったサザンカの花がありました。サザンカ〔山茶花〕は,

冬に花を咲かせることが分かりました。また,草野先生から,

サザンカの花粉は鳥が運んで受粉させることを教えていただきました。

 

これは何の木でしょう? ヒント:先生の苗字です。

 少し厚みがあり,丸みを帯びた葉がたくさんついています。

これはツゲの木です。

 

そしてこちらも先生の苗字と同じ名前の木の実です。

これは、アオキの実でした。

 

木の芽を近くで観察するとふくらんでいて,植物も春に向けて準備を

していることがわかりました。

 

最後は,1年間の観察を振り返って,自然の変化を確かめました。

今日はとても暖かく,楽しくじっくりと観察をすることができました。

草野先生には,普段の理科の学習ではできない植物の観察や面白い発見を

させていただきました。ご指導に感謝いたします。

 

 

 

食事はバランスが大切 ~学校保健委員会~

学校保健委員会が開かれました。

PTA役員の方々と5年生の児童が参加しました。

 

はじめに,保健の先生から湯本二小の肥満に関する傾向と,

朝食の取り方のアンケート結果について説明がありました。

 

次に,薬剤師の小野寺さんに「食事のバランスと肥満について」という

 演題で,講話をしていただきました。

 

自分の昨日一日の食事を思い出し,バランスをチェックしてみました。

 

 

 糖が体に吸収されるまでの仕組みや,糖がゆっくり吸収されるために

大切なことを説明していただきました。

 

5年生から,野菜の食べ方などについて質問があり,やはりバランスが

大切であることを説明していただきました。

 

今回の講話で,5年生はバランス良く食べることの大切さをあらためて

確かめることができたようです。

これからどんどん体ができていく時期の5年生にとって,とても

有意義な学校保健委員会でした。

どれにしようかな ~3年生 クラブ活動見学~

3年生が,クラブ活動を見学しました。

クラブ活動は4年生になると始まるので,3年生は来年,

どのクラブに入るかを決める参考にするために見学をしました。

さて,どのクラブにしようかな。

 

コンピュータークラブでは,パソコンで絵を描くところや,

カレンダー,名刺,立体カードなどの作品を見せてもらいました。

 

工作・手芸クラブでは,アイロンビーズでアクセサリーなどを

作っているところを見せてもらいました。

 

屋内スポーツクラブでは,楽しくドッジボールをしているところを

見せてもらいました。

 

屋外スポーツクラブでは,寒い中でも元気いっぱいにサッカーを

している様子を見せてもらいました。

 

3年生は,4年生から6年生が仲よく活動している様子を見て,

来年のクラブ活動がますます楽しみになったようです。

また,4年生から6年生も,活動の様子を見られたり,3年生に

説明をしたりしたので,「いつもより緊張しました。」という人もいました。

来年も仲よく楽しく活動できるといいですね。

 

次は3・4・5年生の番です ~鼓笛引継ぎ~

毎年運動会に発表している鼓笛の引継ぎを行いました。

 

はじめに,6年生が模範演奏をしてくれました。

6年生は,この演奏のために数回練習しましたが,ぴったりと

息の合った演奏を見せてくれました。

 

それぞれの楽器や旗を引き継ぐ5年生が6年生と対面し,

これから教えてもらうための挨拶をしました。

 

これから,3・4・5年生の練習が始まります。

今日の6年生のような息の合った演奏ができるといいですね。

 

 

 

 

いわき産の材料で栄養満点! ~地場産物使用献立~

今日の給食は「地場産物使用献立」でした。

主食のごはん(米),主菜のとり天,汁物の呉汁の野菜,副菜の

ほうれんそうのえごまあえの野菜と,いわき産の材料がたくさんの

給食でした。

 

今日,ほうれんそうとあえられたえごまは,久之浜地区で栽培された

ものだそうです。

えごまには,ベータ―カロテン,ビタミンC],ビタミンEなどが豊富に

含まれているそうです。

栄養士さんが子どもたちの体のために,いろいろな栄養素を入れて献立を

考えてくれています。

自分の分の給食は,しっかりと食べたいですね。

 

プログラミングで論理的思考

5年生が,ICTサポーターの先生の指導を受けながら,

プログラミングの学習をしました。

 

 

今回挑戦したのは,画面上のねずみを動かし,旗に到達させる

プログラムです。

 

はじめは旗が1本で,直線的に動かせば到達します。

 

しかし,次第に難易度が上がります。

旗が増えたり,ステージの形が複雑になったりします。

斜めに動かすこともあります。

5年生のみなさんは,とても集中してプログラミングをしていました。

 

この学習で,どうすればうまく目標に到達するかを考えることで,

物事を筋道を立てて論理的に考える力がつきます。

また,失敗した場合に,その原因を考え改善して再挑戦するという

力もつきます。

コンピューターを使わない普段の授業や,生活の中でもとても大切な

これらの力を楽しみながら伸ばすことができたようです。